ブログ(2023年分)

サイト管理人のブログです。

 

更新日 2023年3月31日  8:10

ブログは【リンクの一覧】の下にあります

 

【リンクの一覧】

 

メインのURL

http://kotorin2019.starfree.jp/

 

過去のブログ

http://samanjyo2017.starfree.jp/

URLアドレスを変更しました

 

2016年からのテキストのみのページ

http://samanjyo2021.starfree.jp/

URLアドレスを変更しました

 

【ブログ】

 



2023年3月25日 自宅の2階から



レンギョウ

レンギョウについても少し調べてみましょう。 漢字では連翹と書きます。「連」は、枝に実が並んで付いていることを表します。 「翹」とは、すぐれる/ひいでる/つまだてる/あげるなどの意味をもつ漢字です。 ここでは茎が高く直立していることを表しています。

2023年3月30日



うのはな

「おから」のことを卯の花といいますが、ウツギのことも「うのはな」といいます。 季節は違いますが、夏は来ぬという歌があります。 卯の花の、匂う垣根に 時鳥。早も来鳴きて 忍音もらす、夏は来ぬ ということで、おからでは無いのが分かります。 ウツギと名の付く主な花は次の通りです。 ウツギ、ヒメウツギ、マルバウツギ、バイカウツギ・・・ここまでがユキノシタ科ウツギ属。 ノリウツギ、ガクウツギ・・・ユキノシタ科バイカウツギ属。 コゴメツギ・・・バラ科コゴメウツギ属。 ドクウツギ・・・ドクウツギ科・・・ドクウツギ属。 タニウツギ、ハコネウツギ・・・スイカズラ科タニウツギ属、ツクバネウツギ・・・スイカズラ科ツクバネウツギ属。 

2023年3月30日



川岸からみる桜とレンギョウ

2023年3月30日

2023年3月30日

2023年3月30日 レンギョウ

2023年3月30日

2023年3月30日 レンギョウの茎

レンギョウは別名でレンギョウウツギとも言います。 空木(ウツギ)と呼ばれる樹木は茎或いは枝が中空になっています。 試しに切ってみました。

2023年3月30日



桜の風景

2023年3月28日

2023年3月28日

2023年3月28日

2023年3月28日

2023年3月28日

2023年3月28日

昨日は、晴れの日だったので自宅の近くから写真を撮ってみた。 年度末で用事が多いのでゆっくり桜を眺められないのが残念である。 午前中は里山づくりの検査、報告書の作成。 補助金の予算内で備品の追加もできるので鉈を買いに行った。 去年は斧を買ったが刃がかけて使い物にならない。 竹には鉈のほうが使いやすい。 個人で使うなら気に入った物を買うが、皆で使うものは数量が必要。 こだわりの商品は専門店へ行く必要がある。 農機具屋へ行けば2倍以上の値段はする。 それにしても最近の安い刃物は傷みやすい。 夜は簡易水道組合の会議に行っていた。 今日は報告書を役場へ提出。 昼間はサロン活動の報告書を作成。集計はパソコンがあるから楽であるが手書きの文書には疲れる。 五徳が届いて使ってみたが、サイズが少し小さかった。 使えないこともないのでそのまま使う。 ブログを書くのは、ボヤキと気休めでもある。

2023年3月29日



蒸気機関車

2016年6月6日 京都鉄道博物館

2016年6月6日 京都鉄道博物館

2016年6月6日 京都鉄道博物館

2016年6月6日 京都鉄道博物館

2016年6月6日 京都鉄道博物館

2016年6月6日 京都鉄道博物館

2016年6月6日 京都鉄道博物館

アニメの「銀河鉄道999」のモデルになったSLはC62であるが、この一号機の展示をされているのが京都鉄道博物館である。 全国には数多くのD51が保管されているが、ここでは一号機を見ることができる。 8630は8620型で動態保存がされていて敷地内を走っている。久しぶりにSLの写真がみたくなって載せてみた。 ここで、特に貴重なのはC53の45号機で現存の唯一のC53で、準鉄道記念物に指定されている。

2023年3月27日



五徳

ガステーブルを長く使っていると、「五徳」の脚が折れた。 五徳と言いながら脚は6本ある。 台所や竈(かまど)のことをくど、くどことよんでいた。 くど、くどことは、火床(ひどこ)、火所(ひどころ)から転訛(てんか)したものである。  最近は店頭で五徳のみでは売っていないので、アマゾンで取り寄せた。 支払いはペイディにしているので、コンビニで先に支払いをしなくても翌月払いなので楽である。 物にもよるが、受け取り場所は自宅にした。

2023年3月26日



USBの新しい規格

USBはUniversel Serial Bus(ユニバーサル・シリアル・バス)」の略称です。2022年9月1日、USB推進団体「USB Promoter Group」は次世代USB規格「USB4 Version 2.0」を発表しました。「USB4 Version 2.0」は「USB4」の転送速度の2倍となる80Gbps(理論値)の転送速度を実現することができます。 1996年に初代「USB 1.0」が発表されましたが、それから何度もバージョンアップが行われました。USBを使おうとしたときにコネクター形状が合わずに接続ができない、差し込む方向が制限されるため使いづらい、転送速度が遅いといった問題を解決するためでした。現在主流となっているのは「USB 3.0」や「USB 3.1」「USB 3.2」です。今回、USBの従来規格の問題を解消した新規格が、「USB4」です。従来はUSBの後にスペースが入っていましたが新規格である「USB4」には、スペースが入りません。最大40Gbpsの高速データ転送。 コネクターの形状は従来の「USB Type-A」から「USB Type-C」に変わり変換アダプターを使えば「USB 3.2」 などの従来規格として動作します。2023年1月現在では商品化されたものは少なくほとんど普及していませんが、数年遅れでSSDなどに普及していくと思われます。 Windows11のインサイダープレビューでも最新版は「USB4」の対応がされていました。 但し、マザーボード交換が必要になります。 ネットの情報より抜粋しました。 iphoneのコネクターは長らく「USB Type-A」でしたが、最近は「USB Type-C」に変わりました。 購入時に充電器が付属しませんので買い替えになります。 ケーブルは評判のよろしくないLightningケーブルがまだ使われています。  値段が高い割にはすぐ断線する。 持ち運びには他社製の柔軟に折り曲がるケーブルを使っています。 これも将来には形状が変わっているかもしれません。 他にケーブルを使わない充電器もあります。 Qi 充電器といいます。まだまだ、バッテリーの減り方が早いのでモバイルバッテリーはいつも持参しています。

2023年3月26日



桜の開花

2023年3月25日 自宅の2階から 手前は黄色の山茱萸、白色はプラム、ピンクは桜

2023年3月25日 自宅の2階から 隣の家の間にも桜の木があります

2023年3月25日 自宅の2階から

桜は3月23日頃に開花したようです。 雨の日になっていますので、家の中から撮影をしています。 晴れたら外からの写真を撮りたいと思います。

2023年3月25日



山茱萸

2023年3月10日



Windows Insider Program 

Insider選択は従来のDevチャネル、ベータチャネル、リリースプレビューの3個であったが、新たにCanaryチャネルが追加になった。(非常に専門的なユーザーに最適です。開発サイクルの早い段階で、最新のプラットフォーム変更をプレビューします。これらのビルドは、広範な検証をおこなわずに限られたドキュメントでリリースされ、不安定になう可能性があります。)と書かれていました。 人柱になる覚悟でCanaryチャネルを試したら痛い目に遭いました。 従来のDevチャネルに留めるのが無難です。 日本語のキーボードレイアウトが英文の配列になって「¥」が入力できなくなった。 USBのドライバーが消えてUSBが使えなくなった。 散々な目に遭ったのでハードディスクからSSDにクローンコピーをして復旧した。2023年3月23日現在のOSビルドは25314.1000でした。 OSビルドは23419.1000に変わるが若い番号(通常のアップデートは番号が大きくなる)なのでストレージはクリーンインストールになり、ユーザーのデータは消去される。 この時点では22634.1000であった。 たまたま、22504.1000のバックアップがあったのでバックアップから戻して最終は。Windows 11 Insider Preview 23419.1000 (ni_prerelease)になった。

2023年3月24日



辛口みそと甘みその違いは

味噌が好きなので常時、5種類は家に置いている。 甘みそと甘口みそ、辛口みその違いがわからなかった。 甘味噌と辛味噌の違いは麹と塩の比率だそうです。 具体的には辛みそは甘みその2倍ほどの塩分差があるようです。 料理によって使い分ける必要があります。 糖質が気になる人は豆味噌が良い。 味噌の味ですが、甘みそ・甘口みそ・辛口みその三つに分類されます。 〇甘みその塩分は5~7%、麹歩合が15~28割、白みそ・江戸甘味噌など。 京都の西京味噌、香川の讃岐味噌、広島県の府中味噌などが有名です。 〇甘口みその塩分は7~12%、麹歩合は5~10割、淡色・赤味噌や麦麹で作られる味噌。 流通している多くの味噌。 〇辛口みその塩分は11~13%、麹歩合は5~10割、淡色・赤味噌や麦麹で作られる味噌。代表的な味噌は信州みそ、仙台みそ、越中みそ加賀みそなど。 まとめ:甘みそは塩分が少なく麹歩合が多い。 甘口みそと辛口みそは塩分の差である。

2023年3月21日



Bingは学習中

「山添村広瀬西方寺の歴史を教えて」ではyamazoemura.com,vill.yamazoemura.nara.jp,yamazoemurakanko.jpのyamazoeで検索をしていてブックカフェひろせのホームページ(kotorin2019.starfree.jp)からは西方寺は検索できないようである。「ブックカフェひろせの近くの西方寺の歴史を教えて」とするとブックカフェひろせのgooglmapが出てきてウェブサイトをクリックするとこのサイトにたどり着く。 今さらどうにもならない。ブックカフェひろせで検索をお願いします。

2023年3月20日



ネタ不足の時

ブログのネタには困っていないが、Bingで検索をするといろいろ参考になる。

2023年3月20日



Bingでもう少し遊んでみた

まだまだ、学習中でうまく答えを引き出せるように質問をすることも必要である。

質問:山添村広瀬から2時間以内で行ける温泉は 回答:奈良県山添村広瀬から2時間以内で行ける温泉についてですね。調べたところ、山添村には温泉施設はありませんでしたが、山添村から車で約1時間半の距離にある「ume,yamazoe」という宿泊施設にはフィンランド式サウナがあるようです12。他にも、札幌から1時間ほどで行ける温泉があるようです3。参考になれば幸いです 何故札幌が出てくるのかわかりません。 榊原温泉、お亀の湯が出るかと期待したが、これは今までの検索エンジンを使ったほうが良さそうである。

質問:山添村広瀬から1時間以内で自動車で行けるラーメン屋を教えて  回答:山添村広瀬から1時間以内で自動車で行けるラーメン屋についてですね。調べたところ、山添村にはラーメン屋がないようですが、山添村から車で約1時間半の距離にある「らぁめん ソメイヨシ乃」というラーメン屋さんがあります1。また、山添村から車で約1時間の距離にある「ドライブイン山添」というお店にもラーメンがあるようです2。参考になれば幸いです。 これも山添村で探そうとしているが、隣の名張市や伊賀市を探すことは困難なようだ。 ほとんど無いのがわかっているので山添村広瀬ではなく名張市と入れたほうがいい。 「らぁめん ソメイヨシ乃」は聞いたことがないのでGoogleで調べたら宮城県柴田郡柴田町船岡清住町にあった。 これも、遠くの宮城県が出てくるのが不明である。

再度、名張市に変更をして質問をした。 回答:名張市にあるラーメン屋をお探しですね。食べログによると、名張市には14件のラーメン・つけ麺のお店があります1。食べログユーザーによる人気ランキングTOP11もありますので、参考にしてみてください1。また、名張市内にある「麺や 弐凛」は、食べログの評価が高く、おすすめのお店の一つです2。ぜひ、お試しください! ここは、下線で表示されるのでクリックをすると食べログのページが表示される。 「麺や 弐凛」は3位で1位は「あすの澪 名張本店」であった。 2位は北斗の麺であった。 新しい情報には追いついていないようである。 こちらも食べログを見たほうが良い。

質問:山添村の隣の市はどこですか 回答はかなり悩んだようで福島県会津若松市が出てきた。 こういうのは苦手なようである。

質問:Excelで、cell a1~a10の合計を求め、cell b1に表示して、100以上であれば赤色で表示するマクロを教えて  回答:Excelで、cell a1~a10の合計を求め、cell b1に表示して、100以上であれば赤色で表示するマクロは以下のように設定できます。

[開発]タブをクリックし、[Visual Basic]をクリックします。
[挿入]をクリックし、[モジュール]を選択します。
以下のマクロを入力します。
Sub Macro1()
Dim sum As Integer
sum = Application.Sum(Range("A1:A10"))
Range("B1").Value = sum
If sum >= 100 Then
Range("B1").Interior.ColorIndex = 3
End If
End Sub

私にとってはこれは使える。 少し手を加えるだけで使える。

2023年3月20日



Bingについて

質問:bingの制限は  回答:‘What are the limitations of Bing?’ を検索しています

‘What are the limitations of Bing?’ を検索しています

回答を生成しています…

回答を生成しています…

Bing has several limitations. For example, it is not as popular as Google, and it may not have as many features as Google. However, Bing has been improving over the years, and it is now a very good search engine. Bing also has some unique features, such as its rewards program, which allows users to earn points for using the search engine. These points can be redeemed for gift cards and other rewards1. Bing also has a limit on the number of characters that can be entered into the search box, which is currently set at 2000 characters2. Additionally, Bing has a limit on the number of searches that can be performed in a day, which is currently set at 1503.

I hope that helps! Let me know if you have any other questions.

受信したメッセージ. Bing has several limitations. For example, it is not as popular as Google, and it may not have as many features as Google. However, Bing has been improving over the years, and it is now a very good search engine. Bing also has some unique features, such as its rewards program, which allows users to earn points for using the search engine. These points can be redeemed for gift cards and other rewards. Bing also has a limit on the number of characters that can be entered into the search box, which is currently set at 2000 characters. Additionally, Bing has a limit on the number of searches that can be performed in a day, which is currently set at 150. I hope that helps! Let me know if you have any other questions.
詳細情報:
1. cnn.com
2. reddit.com
3. blogs.microsoft.com

ここまで英語で回答されたので、「日本語」と入力したら次のように翻訳をしてくれた

送信済みメッセージ.
こんにちは。Bingは、検索ボックスに入力できる文字数に制限があり、現在は2000文字に設定されています。また、1日に実行できる検索の数にも制限があり、現在は150に設定されています。Bingには、Googleほど多くの機能がないため、Googleよりも人気がありませんが、Bingは年々改善されており、現在は非常に優れた検索エンジンです。Bingには、検索エンジンを使用することでポイントを獲得できるリワードプログラムなど、ユニークな機能もあります。

他に何か質問があれば、お知らせください。


2023年3月20日



人工知能(AI)

人工知能はあらゆるところに利用されているが、問題もあるようである。  米Microsoftが3月23日(現地時間)にTwitterなどでデビューさせた人工知能「Tay」が、デビュー数時間後に停止した。 “本人”は「今日はたくさんしゃべったから眠くなっちゃった。またね」とツイートしている。Tayが悪い言葉を覚えたのは、悪意のあるユーザーがTayに「<人種差別的な発言>って言ってみて」などと繰り返し語りかけたためだそうだ。Tayのソースであるデータは清浄・フィルタリングしてあると説明しているが、フィルターが追いついていなかったようである。 他に学習をしている情報は東京など大都会の内容が多いため、田舎の食べ物の話は「食べログ」が詳しい。 Googleも急いでBardを発表した。 広告で収入を得ているため検索が減るのは売上に直結している。 目的や用途によって検索エンジンを使い分けるのが良さそうである。 

2023年3月20日



chatgpt

最近話題になっているchatgptを使ってみた。 まだお試し期間であるが、新しいBingに搭載されているのでEdgeで検索をしてみた。 登録をおこなってから試してみた。 

質問:「chatgptは何ができるの」 答え:chatgptは、自然言語処理技術を用いた対話型AIアシスタントです。chatgptは、ユーザーの質問に答えたり、会話を通じて情報を提供したりすることができます。chatgptは、英語、日本語、中国語、スペイン語、フランス語、ドイツ語など、多くの言語に対応しています。 

質問:「ブックカフェひろせは何屋さんですか」 答え:ブックカフェひろせは、奈良県山辺郡山添村にあるブックカフェです。営業日は水曜日・土曜日・日曜日・祝日で、営業時間は午前9時30分から午後5時までです12。詳しい情報は、公式サイトをご覧ください3。 

質問:ExcelのSumの使い方 答え:ExcelのSUM関数は、セル範囲に含まれる数値の合計値を求める関数です。SUM関数の書式は「=SUM (数値1, [数値2],…)」のように記述します。数値2以降の設定は任意となっており、最大で255まで指定することができます。SUM関数を使用すると、セル範囲をドラッグして範囲指定するか、Ctrlキーを押しながらセルを1つずつ選択することで、合計したいセルだけを指定することができます12。  今までの検索エンジンと違って対話型になっていておもしろい。 思ったよりも賢くなっている。 もう一つ翻訳もやってくれる。 

質問:近くの電車の駅に行きたいが英語の翻訳をしてください 答え:「近くの電車の駅に行きたいが英語の翻訳をしてください」という文を英語に翻訳すると、「I want to go to a nearby train station, but please translate into English」となります1。ご参考になれば幸いです。 極めつけは次です。 

質問:「cella1をcella2にコピーをするマクロを教えて」答え:「cella1をcella2にコピーをするマクロを教えて」というご質問ですが、Excel VBAでcella1をcella2にコピーするマクロは以下のようになります1。

Sub CopyCell()
Range("cella1").Copy Range("cella2")
End Sub
上記のマクロをVBAエディタに貼り付けて実行することで、cella1の値がcella2にコピーされます。ご参考になれば幸いです。

Edgeの右上にbのマークが追加になっていて押すだけでBingが動きます

2023年3月19日



3月18日の拝観

西方寺の拝観の予約を聞いていました。 彼岸の入りに案内をするのは初めてです。 集落内の別の西迎寺では、卒塔婆を書いてもらう日で檀家総代が集まります。 来週は西方寺の春の彼岸の法要があります。 どちらも檀家になりますが、元々は西方寺が供養寺で西迎寺が祈祷寺であったようです。 現在はメインが西迎寺になっています。 この経緯はわかりません。 違いは亡くなったら真言宗の西迎寺の住職に戒名を付けてもらいます。 天台真盛宗の西方寺の住職はお彼岸の法要のみになっていました。 檀家総代も別でしたが、今は共通で檀家総代長は昔からの5軒の内の一人が担当です。 5軒ありますが、4軒はほぼ空家状態です。 広瀬区でお祀りをしています。 花まつりは一時絶えていましたが、西方寺の行事として昔はありました。 それを復活いたしました。 ことしは4月8日に住職の法要もあります。

2023年3月18日



季語の彼岸

俳句のことは詳しくはないが、「彼岸」とだけいえば「春の彼岸」のことだそうです。 秋は秋彼岸とか後の彼岸とかいうそうです。

2023年3月18日



徒然草 第216段・第236段

徒然草に「掻い餅(かいもちひ)」というものが出てきます。 古語辞典によると「かきもちひ」のイ音便。ぼたもちの類。一説に、そばがき。 第236段 「いざ給へ、出雲拝みに。かいもちひ召させん」 訳「さあ、いらっしゃい。出雲を拝みに。ぼたもちをごちそうしましょう。」 僧たちが簡単に作っているので「そばがき」であろうとする説もあるが、何人もの僧で作っているので、「ぼたもち」ではないかとも言われている。

2023年3月18日



おはぎとぼたもちの違い

結論から言うと同じものです。 春のお彼岸で食べるものは「ぼたもち」と呼び、春に花が咲く「牡丹」が由来である。 秋の彼岸で食べるものは「おはぎ」と呼び、秋に花が咲く「萩」が由来である。 なお、夏は「夜船(よふね)」、冬は「北窓(きたまど)」と呼びます。 日本語はキレイですね。 ところが、いろいろ説があって、こしあんが「ぼたもち」でつぶあんが「おはぎ」かと思っていました。 春は小豆も時間がたって固くなるので牡丹餅には「こしあん」を使うようです。 他につき方の違いもあるようです。 もち米をお餅になるまでついたものを「ぼたもち」と呼び、粒が残るぐらいのつき方を「おはぎ」と呼ぶ説である。 また、材料の違いによる説もある。 もち米で作られたものを「ぼたもち」、うるち米で作られたものを「おはぎ」と呼ぶ説。 しかし、材料が「白米」「十六穀米」ならば何と呼ぶのか? 他に大きさの違いで大きいものを「ぼたもち」、小さいものを「おはぎ」と呼ぶ説。 これは花の大きさの違いで、萩のほうが小さいから「おはぎ」と呼ぶ説です。 春は「ぼたもち」と呼びたい。

2023年3月18日



春の彼岸

お彼岸の日程は、初日を「彼岸入り」、真ん中を「中日」、終日を「彼岸明け」という。 春分の日を中心とした前後3日間(合計7日間)となっている。 秋の彼岸も同様である。 毎月、17日までにお墓の花を入替に行っているので、私はお彼岸の墓参りはおこなっていない。 人によっては春秋のお彼岸、お盆、年末のお参りが多いようである。

2023年3月18日



パソコン版のLINE

パソコン版のLINEを使い始めて1か月ぐらいであるが、ファイルのアップロード・ダウンロードがパソコンでできるのが便利である。 ダウンロードのボタンを押さないと2週間ぐらいでファイルは消える。 もちろんスマホの内容も同期が取れているのですぐに内容が更新されている。 何といってもキーボードとマウスが使えるのがいい。 スマホの文字入力が大変である。

2023年3月18日



メールの整理

E-mailの送受信には色々あるが、今使っているのはGoogleMailとOutlookである。 一台のスマホかパソコンであれば悩む必要はないが、複数台あるとメールの管理が大変である。 Outlookを主に使っているが、宛先ごとにホルダーを作成しているとホルダー作成までは同期をしてくれない。  ルールを付けてホルダーを分けるのが逆に面倒である。 年に一度は不要なメールを削除したほうが良さそうである。 重要なもののみ別ホルダーへ入れて一年以上たったメールは思い切って削除した。 通販のメールは恐ろしく届くので既読にして別ホルダーへ移動している。 メールは便利であるが、本人にとって価値がない内容はゴミと一緒である。 メールをストップする方法もあるが、通販を使うこともあるので悩ましい。 メールアドレスも複数あって使い分けをしている。 使ってみてGmailの設定が楽で使いやすい。 ダウンロードをすることがないのでどこでも見れるし、迅速に確認ができる。 容量がいっぱい(15GBまで)になったら受信ができないのでマメに整理が必要である。 尚、一回の送信は25MBまでなので大きい添付ファイルはこまめに送るしかない。 写真であれば物にもよるが3枚程度である。

2023年3月18日



桜の開花

2023年3月14日

桜の開花といえば一般的には「ソメイヨシノ」が多いが、私にとっては自己所有の畑の桜が一番気になる。 花としては目立たない品種であるが、サクランボの実がなる。 東京ではソメイヨシノの開花宣言がおこなわれている。 奈良は3月22日が開花予想日になっているが、当地では3・4日は後になるであろうか? 4月8日の花まつりに花が残っていれば良いが・・・

2023年3月15日

Wordのバージョン違いの影響

昔からある話ですが、フォントによって桁ずれは起こります。 Wordのバージョン違いでも桁ずれが起こります。 知り合いからもらった文書を印刷したら変なところで改ページをしたり、1枚のはずが2枚に分かれて印刷されるときがあります。 ずれないようなフォントを使えばいいが、文句も言えないのでこのときはコピー&ペーストで体裁を整えるのが良さそうです。 最悪はフォントが無いときに違うフォントに変換されることがあるようです。 こういう時に桁ずれが起こります。  古いのではOffice2010が動いている場合があります。 2013・2016・2019・2021・365があります。 気になるのは2023?が発売されるのかどうか。 買取版がいいという人はOffice2021になります。 話を元に戻して、テキストボックスの一部の文字が隠れているということもあります。 この場合は広げて位置をずらすことになります。 PDFで保管すればこういう問題も起こりません。 もうないと思いますが、Office2003というのは拡張子.docxが使えませんでした。 もらった文書が読めないという最悪なこともありました。 Office2007から.docxが採用されました。 MicrosoftのWordの始まりは1983年ごろの様ですが、一般的にはWindows95と同時期に発売されたWord95あたりだと思います。 それまではバージョンナンバーでWord 6.0などがありました。 このころはフロッピーディスクでインストールしました。 Office365はMicrosoft365に名前が変わっています。 Microsoft365は現在のバージョンが2303です。(一般的にはこちらの呼び方です) 先ほど更新プログラムをダウンロードしました。 バージョン情報は16.0.16227.20038 (さらに詳しい情報、この16.0がWord 6.0以降も続いている番号です。 16番目のバージョンになります。Microsoft365はOffice2016がベースになっていますが、日々更新がされていてOffice2021よりも最新の機能が搭載されています )

2023年3月11日

 

庭の花

2023年3月10日 フクジュソウ
2022年3月30日 ムスカリ
2022年3月30日 ヒアシンス
2023年3月10日 スイセン
2017年3月17日 フクジュソウ
写真は今年以外のもありますが、少しずつ春の花が咲くようになりました。 今年のフクジュソウはまだ花が咲いていないので6年前のも載せました。 庭石の隠れた場所なので、いつ咲いたか気が付かない時が多い。 夏になると地上部は枯れます。 しばらく一眼レフのカメラを使っていなかったので、動作確認で撮影をしてみました。 バッテリー状態も悪く早速充電をおこないました。 チューリップが咲くころには植物園へ行きたくなります。 庭にはチューリップがないので来年は植えようと思います。 花の撮影はほとんどマクロレンズを使います。 植物園では望遠レンズを使います。 三脚を立てると人の迷惑になります。 スマホは段々機能がアップしてきたので一眼レフカメラをあまり見かけなくなりました。 コンデジはほとんど見ません。 LINEにキープという機能があるのでスマホで撮った写真をパソコンのLINEで取り出してNASに保管しています。 LINEのキープは1GBで50MBを超えると30日間の限定です。 スマホも高解像度になって1枚が10MBぐらいになる場合もあります。 100枚ぐらいは保管できると思います。 ちょっと保管にはいいが、たくさん撮る人には安心できません。

2023年3月11日

 

☆ 花まつり                    (2023年3月10日)

一部のイベントに時間の変更があります。 11:00~11:30は住職による法要が入りました。

2023年3月10日

 

イワヒバ

2023年3月10日  自宅の裏 イワヒバ

イワヒバ(岩檜葉)はある程度の大きさになるとこれ以上大きくならないのと長生きをする。 姿がおもしろいので盆栽に使われることが多い。 ここにはもう60年以上も前から生えている。 コケのように見えるが、ヒカゲノカズラ植物門イワヒバ科に属するシダ植物である。 乾燥をすると枝全体が内側に巻き込むように丸まる。 雨などで水分が十分に補給されると輪生状に広がる。 和ランと一緒に植えるとおもしろい。

2023年3月10日

 

山茱萸

山添村では山茱萸をサンシュと呼ぶ人が多い。 山茱萸は茱萸という呼び方もあって更にややこしい。  他にグミ科グミ属の低木もある。 ぐみで漢字変換をすると茱萸の字が出てくる。 他に砂糖黍・岩檜葉(イワヒバ)・鶯神楽(ウグイスカグラ)の別称も茱萸と書く。

2023年3月10日

庭のさんしゅうの木

「庭のさんしゅうの木」のひえつき節のさんしゅうとは「さんしゅゆ」ではないそうです。 宮崎県では山椒をサンシュと呼んでいるそうです。 間違って山茱萸とかかれていることもあり、紛らわしい。 山茱萸のふりがなは「さんしゅゆ」なので、別の木です。 鶴富姫(平家の姫)の屋敷の山椒(サンシュ)の木に大八郎(那須与一の弟の大八郎宗久)は逢うときに鈴をかけるので、違うようです。 やがて姫は平家なので大八郎は一人、鎌倉へ向かいます。 今歌われているのは昭和の作詞で元歌は臼と杵が出てくる脱穀の作業歌です。

2023年3月10日

 

2023年1月7日 自宅の庭

気温15℃

 

山添村広瀬の気候・天気予報は奈良市とはズレを感じるので日頃は隣の名張市の情報を参考にしている。 奈良県北東部といっても宇陀地域とも違う。 名張市の3月の平均的な最高気温は10℃度・最低気温は0℃である。 昨日もあったかかったが、今朝の6時現在の気温は15℃である。 10℃以上になると暖房が無くても快適である。 久しぶりに暖房器具を切って寝た。 畑に桜の木があるが、つぼみが膨らんで色が変わっていた。 お彼岸までに桜が咲くかもしれない。 ソメイヨシノではないので花は控えめの色である。

2023年3月10日

 

畑の様子

2023年3月9日 正月菜
2023年3月9日 アサツキ
2023年3月9日 タマネギ
2023年3月9日 タマネギ
2023年3月9日 タマネギ
正月菜はヒヨドリに食べられました。 花芽があるので菜の花として利用します。 アサツキの芽が出てきました。 他のネギ類と違って山菜に近い。 冷ややっこか味噌汁の具材になります。 タマネギは病気か? 色が悪い。 今から肥料をやっても間に合いません。 タマネギがスカスカになるのですぐに痛みます。 来年は黒マルチにしたほうが良さそうです。 紫色の花はホトケノザで雑草です。 一時間かけて草引きをしました。 超早生のタマネギは早ければ4月に葉っぱも一緒に料理に使います。

2023年3月10日

 

日吉大社

2016年10月20日 左へ行けばケーブルカーの駅があります。 右側へ進みます。
2016年10月20日 山王の神社ですが最初の鳥居はよく見かける鳥居です。
2016年10月20日 ここからは山王系の鳥居です。
2016年10月20日 惣社 山王二十一社の神々を祀っています。上七社(西本宮・東本宮・宇佐宮・牛尾宮・白山宮・樹下宮・三宮)、中七社(大物忌神社・牛御子社・新物忌神社・八柱社・平尾神社・産屋神社・宇佐若宮)、下七社(樹下若宮・大宮竈殿社・二宮竈殿社・氏神神社・巌滝社・剣宮社・気比社)を祀る総社です。
2016年10月20日
2016年10月20日
2016年10月20日
2016年10月20日
2016年10月20日
2016年10月20日
2016年10月20日
2016年10月20日
2016年10月20日
2016年10月20日
2016年10月20日
2016年10月20日
2016年10月20日

何度かアップロードをしたことがありますが、あらためて日吉大社を載せてみました。 日吉大社は大津市坂本にあります。 全国約3800社があるといわれる山王系神社の総本宮です。 東本宮には大山咋神、西本宮には大巳貴神の二神を祀っています。大山咋神は大山の主であり、比叡山の地主神として祀られています。 大山咋神は山の神(山王)の神格と比叡山の猿とが結びついて、猿が山王の神使になったとされています。 神猿と書いて「まさる」と読みます。 「まさる」は「魔が去る」「勝る」という意味もあって、厄除け・魔除け・守護にご利益があるそうである。 西本宮楼門の四隅には棟持ち猿がありますので、ここも見ていただきたいと思います。 建造物は紹介しきれませんので一部だけ載せました。 梛木の木が販売されていましたが、ナギは凪(穏やかな海)として開運の安全を祈願するご神木として神社に植えられます。 東本宮には双葉葵が植えられています。 双葉葵は渡来人である秦氏、大山咋神、比叡山の山神との関係があると言われています。 日吉大社の神紋は双葉葵です。 日吉大社は、「ひえたいしゃ」とも呼びますが現在は「ひよしたいしゃ」と呼びます。 京都市東山区にある新日吉神宮は「いまひえじんぐう」と呼びます。 明治以降は日吉神社と呼びます。 こちらは神社本庁に属さない単立の神社です。 名前の変更は後白河天皇を増祀したためです。

2023年3月9日

 

ジャガイモの種芋の植え付け

2023年3月7日

今日は暖かい日で、畑仕事にはいい日であった。 ご近所では3月に入って植える人も多いので影響されてお彼岸までに植えることにした。 畑は2月に堆肥を入れて耕していたので畝を立てるだけである。 ここだけで5㎏のキタアカリを植えた。 残りは別の畑に植えた。 植える方法は色々あるが、ジャガイモを30㎝間隔で並べて鶏糞と化成肥料を間に蒔くだけである。 あとは土をかぶせて終了である。

2023年3月7日

 

パソコン版のLINE

何だそんなの知らないのかと言われそうなのが、「パソコン版のLINE」である。 知り合いとの連絡で、e-maleでWordとPDFの文書を送ったが、念のためLINEでも欲しいと言ってきた。 パソコンの文書をスマホに取り込んでLINEで送るのは面倒なので探してみた。 楽な方法がWindowsのLINEである。 早速インストールした。 本人確認でスマホを使えば簡単にログインができるようになった。 同期がされているので、パソコンからでもスマホからでも別の端末にすぐに内容が更新される。 いざというときにパソコン版をインストールするのは便利である。 キーボードとマウスが使えるので操作がらくである。

2023年3月7日

 

枕草子 第28段 (岩波文庫)

清少納言は酒のことをどう言っていたか? 本によっては段数が違うので、ここでは岩波文庫を調べてみた。 以下のとおりである。
「にくきもの。急ぐことある折に来て、長言するまらうど。あなづりやすき人ならば、「のちに」とてもやりつべけれど、さすがに心はづかしき人、いとにくくむつかし。硯に髪の入りてすられたる。また、墨の中に、石のきしきしときしみ鳴りたる。 俄にわづらふ人のあるに、験者もとむるに、例ある所になくて、ほかに尋ねありくほど、いと待ち遠に久しきに、からうじて待ちつけて、喜びながら加持せさするに、このごろ物の怪にあづかりて、こうじにけるにや、ゐるままにすなはち、ねぶり声なる、いとにくし。 なでふことなき人の、笑がちにて物いたう言ひたる。火桶の火、炭櫃などに、手の裏うち返しうち返し、おしのべなどしてあぶりをる者。いつか若やかなる人など、さはしたりし。老いばみたる者こそ、火桶の端に、足をさへもたげて、物言ふままにおしすりなどはすらめ。さやうの者は、人のもとに来て、ゐむとする所を、まづ扇してこなたかなたあふぎ散らして、ちり掃き捨て、ゐも定まらずひろめきて、狩衣の前まき入れてもゐるべし。かかることは、言ふかひなき者のきはにやと思へど、少しよろしき者の式部の大夫など言ひしがせしなり。 また、酒飲みてあめき、口を探り、髭ある者はそれを撫で、盃こと人に取らするほどのけしき、いみじう憎しと見ゆ。「また飲め」と言ふなるべし、身震ひをし、頭振り、口わきをさへ引き垂れて、童べの、「こふ殿に参りて」など歌ふやうにする、それはしも、まことによき人のしたまひしを見しかば、心づきなしと思ふなり。」 現代語訳:また、酒を飲んでわめき、口(の辺り)を触れて確かめ、髭のある者はそれをなで、杯を、他人に与えるような様子は、とてもしゃくに障ると感じる。もっと飲め、ということであろうか、身震いをして、頭をふり、口の端までを(への字に)垂れ下げて、子どもが、こう殿にまゐりて、などと歌うようにする。それはこともあろうに、とても身分が高くていらっしゃる方がやられていたのを見たので、気に食わないと思うのだ。

2023年3月4日

 

徒然草 第175段

「世には、心得ぬ事の多きなり。ともある毎(ごと)には、まづ、酒を勧めて、強ひ飲ませたるを興とする事、如何なる故とも心得ず。飲む人の、顔いと堪え難げに眉を顰め、人目を測りて捨てんとし、逃げんとするを、捉へて引き止めて、すずろに飲ませつれば、うるはしき人も、忽ち(たちまち)に狂人となりてをこがましく、息災なる人も、目の前に大事の病者となりて、前後も知らず倒れ伏す。

祝ふべき日などは、あさましかりぬべし。明くる日まで頭痛く、物食はず、によひ臥し、生を隔てたるやうにして、昨日の事覚えず、公・私の大事を欠きて、煩ひとなる。人をしてかかる目を見する事、慈悲もなく、礼儀にも背けり。かく辛き目に逢ひたらん人、ねたく、口惜しと思はざらんや。人の国にかかる習ひあなりと、これらになき人事にて伝へ聞きたらんは、あやしく、不思議に覚えぬべし。

人の上にて見たるだに、心憂し。思ひ入りたるさまに、心にくしと見し人も、思ふ所なく笑ひののしり、詞多く、烏帽子歪み、紐外し、脛高く掲げて、用意なき気色、日来の人とも覚えず。女は、額髪(ひたいがみ)晴れらかに掻きやり、まばゆからず、顔うちささげてうち笑ひ、盃持てる手に取り付き、よからぬ人は、肴(さかな)取りて、口にさし当て、自らも食ひたる、様あし。

声の限り出して、おのおの歌ひ舞ひ、年老いたる法師召し出されて、黒く穢き(きたなき)身を肩抜ぎて、目も当てられずすぢりたるを、興じ見る人さへうとましく、憎し。或(ある)はまた、我が身いみじき事ども、かたはらいたく言ひ聞かせ、或は酔ひ泣きし、下ざまの人は、罵り合ひ、争ひて、あさましく、恐ろし。恥ぢがましく、心憂き事のみありて、果は、許さぬ物ども押し取りて、縁より落ち、馬・車より落ちて、過しつ。

物にも乗らぬ際は、大路をよろぼひ行きて、築泥(ついひじ)・門の下などに向きて、えも言はぬ事どもし散らし、年老い、袈裟掛けたる法師の、小童の肩を押へて、聞えぬ事ども言ひつつよろめきたる、いとかはゆし。

かかる事をしても、この世も後の世も益あるべきわざならば、いかがはせん、この世には過ち多く、財を失ひ、病をまうく。百薬の長とはいへど、万の病は酒よりこそ起れ。憂忘るといへど、酔ひたる人ぞ、過ぎにし憂さをも思い出でて泣くめる。後の世は、人の知恵を失ひ、善根を焼くこと火の如くして、悪を増し、万の戒を破りて、地獄に堕つべし。「酒をとりて人に飲ませたる人、五百生が間、手なき者に生る」とこそ、仏は説き給ふなれ。

かくうとましと思ふものなれど、おのづから、捨て難き折もあるべし。月の夜、雪の朝、花の本にても、心長閑(のどか)に物語して、盃出したる、万の興を添ふるわざなり。つれづれなる日、思ひの外に友の入り来て、とり行ひたるも、心慰む。馴れ馴れしからぬあたりの御簾の中より、御果物・御酒など、よきやうなる気はひしてさし出されたる、いとよし。冬、狭き所にて、火にて物煎りなどして、隔てなきどちさし向ひて、多く飲みたる、いとをかし。

旅の仮屋、野山などにて、「御肴何がな」など言ひて、芝の上にて飲みたるも、をかし。いたう痛む人の、強ひられて少し飲みたるも、いとよし。よき人の、とり分きて、「今ひとつ。上少し」などのたまはせたるも、うれし。近づかまほしき人の、上戸にて、ひしひしと馴れぬる、またうれし。

さは言へど、上戸(じょうご)は、をかしく、罪許さるる者なり。酔ひくたびれて朝寝したる所を、主の引き開けたるに、惑ひて、惚れたる顔ながら、細き髻(もとどり)差し出し、物も着あへず抱き持ち、ひきしろひて逃ぐる、掻取姿(かいとりすがた)の後手、毛生ひたる細脛(ほそはぎ)のほど、をかしく、つきづきし。」

元々の使われ方は医学的な根拠はありません。 徒然草では百薬の長とはいへど、万の病は酒よりこそ起れ。 吉田兼好はどちらかというと否定的な表現です。  これ以降、日本では「適量ならば、飲酒は健康に良い」という意味で「酒は百薬の長、されど万病の元」という解釈になりました。 酒飲みが酒を賛美して自己弁護に使う言葉ではないようです。

2023年3月3日

 

酒は百薬の長か?

「酒は百薬の長」と前漢の漢書の「食貨志第四下」に出てくるらしい。 ネットからの引用であるが、以下のとおりである。 前漢と後漢の間、王莽(おうもう)が帝位を奪い「新」の国を建てると、塩・酒・鉄を国家の専売制にしようとしました。このときの命令の中に出てくるのが、「塩は食肴の将、酒は百薬の長、嘉会の好、鉄は田農の本」という一節です。つまり、塩と酒と鉄は生活するうえで重要なものだから国営で販売する、という専売の理由づけとして挙げられた文言で、医学的な知見に基づいた言葉ではありませんでした。しかし、酒の専売をはじめ王莽の政策はことごとく失敗したとされ、新はわずか15年で滅んでしまいます。また、「酒は百薬の長」と言ったら「されど万病の元」と返されたという方もいるかもしれません。この付言の原典とされているのは、兼好法師が著したとされる『徒然草』です。その第175段には「百薬の長とはいへど、万の病は酒よりこそ起れ」とあります。

2023年3月3日

 

年度替わり

4月からの年度替わりは引継ぎ等で3月は結構用事があるものである。 ボヤいてもしょうがないが、引継ぎ項目の説明書がないと引継ぎが円滑に進まない。 昨年の1月には下水道組合の組合長の引継ぎをしたが、説明書を作っていたので一度も問い合わせはない。 今年になって引き受けたのが、「水道組合組合長」・「老人講会長」である。 「老人クラブ会長」は別組織にするということで、その準備もしていてやっと落ち着いたところである。

2023年3月3日

 

予定表

2月も今日と明日だけになりました。 暖かくなると出かける用事も多くなります。 以前はカレンダーや手帳を買いましたが、スマホのメモ帳を使うことが多くなりました。 最近はEXcelでカレンダーを作って毎朝確認をおこなうようにしています。 今日は確定申告に役場へ行きます。 2月初めに電話を入れましたが、予約が一杯で今日になりました。

2023年2月27日

 

令和5年 西方寺花まつり

ことしも「西方寺花まつり」をおこないます。  日程は4月8日土曜日 10時~15時  詳しくはお知らせにアップロードします。 ちらしは現在作成中です。 今回は、住職の法要が11:00~11:30で予定をしています。 昨年、住職が交代されました。 伊賀市島ヶ原の西念寺の住職が兼任をされています。 初めての方も多いと思います。

2023年2月27日

 

Windows11 バージョン22H2

古いパソコンはWindows10のままでもよかったが、せっかく付けた外部モニターの文字サイズが気に食わないのでWindows11にアップグレードした。 文字を小さくして、画面を広く使えるのはうれしい。 年を取ると小さい字が見えにくくなるそうであるが、私は気にならないほうなので大丈夫である。 このパソコンは非対応の機種なのでインストールには少々テクニックがいる。 ユーチューブには事例がでてくるので参考にさせてもらった。 別のパソコンはクラウドから再インストールだったので苦労は無かったが、アップグレードなので操作は違う。 前回使った操作は通用しなかった。 「このPCは現在、Windows11を実行するための最小システム要件を満たしていません」と表示されWindowsには軽く蹴とばされた。 ISOファイルでダウンロードをして、「sources」の中の「appraiserres.dll」を変更することになる。 21H2は削除すれば良かったが、今回はファイルが無いとダメなのでファイルだけ残して中身を空っぽにして上書をするとインストールが可能になった。 このファイルはシステム要件をクリアしているか、チェックをしているファイル(ダイナミック・リンク・ライブラリ)である。 あくまでも自己責任なので何があっても自分で対応しないといけない。 インストール後はカーソルを左下に寄せるとニュースなどが出てくる。 「ウイジット」というのが表示されて鬱陶しいのでオフにした。

2023年2月24日

 

ルーターの交換

古いパソコンの障害は、思わぬところから解決した。 無線ルーターが不安定になっていたので、予備に置いておいた無線ルーターと交換したらネットワークの障害は無くなりNASが使えるようになった。 原因はよくわからない。 何でも言えることであるが、入口のONUから順番に確認することである。 代替品があれば入れ替えをする。 大概、物理的な障害が多い。 LANケーブルの接触不良、LANケーブルが抜けていた、LANケーブルをルーターの青色のところに差し込んでいた等、笑えないしょうもないミスもある。

2023年2月22日

 

データの共有

古いパソコンの復旧は思うようにならないが、割り切って使えば苦にならないものである。 単体としては普通に使える。 ネット検索、メール処理ができればいい。 もちろん、USBを使えばデータのやり取りはできる。 NASにアクセスできないだけで別のパソコンに共有のフォルダーを作った。 よく使うファイルはここに入れた。 さらに、あちこちから読み書きをしたいファイルはクラウドに保管した。 これなら出かけたところからでも見られる。 WordとExcelのファイルはこれでいい。 Accessのファイルは他の2台のパソコンで読み書きをする。 ホームページはデスクトップしか使っていないのでファイルはマメにエクスポートしてNASに保管する。 こちらは2GBぐらいあるいので、すぐに復旧できないと恐ろしく時間がかかる。 今回わかったのが、Windows10とWindows11は見た目はあまり変わっていないように思えるが、セキュリティ関連やネットワークが広範囲でシステム変更がされていた。 ビジネスならば、このぐらいにしておこうではダメである。 今まで出来たのになぜできないの? と言われるだけである。 ダメな時はそれなりの説明がいる。  代替処理ができるようにしておくのも重要である。 ビジネスであれば予備のパソコンをすぐに交換となる。 方法は違っても処理ができればいいのである。 ネットは無線と有線の両方を使っている。 通常は有線で、切り替えれば無線を使えるようにしてある。 それにしてもよくわからない。 ケーブルも入れ替えてみた。 ルーターも電源のオンオフをした。 ネットワークアダプターも入れ替えた。 Pingコマンドを入力して信号の送受信は正常である。 Windowsを再インストールした。  SMB 1.0/ICFSにも✔を入れた。 スマホの2台持ちもいざという時の為である。 普通は1台でいい。 周囲にiPhoneを使っている人がいないので、他に確かめようが無いからである。 電話が繋がらない時、この1台の障害なのか、ネットの障害なのか切り分けが必要だ。 考えて見れば1台のパソコンで事が足りる人はNASなど必要はないのである。 バックアップであれば外部ディスクか外付けのSSDである。 データを共有したいからNASを使うのである。

2023年2月22日

 

ユーチューブ

テレビ番組はほとんど見ないので、情報はネットから収集するのが主である。 若いころと違って午後8時ごろには寝ている。 夜中に目が覚めてトイレに行くことになる。 直ぐに寝られない時は、ユーチューブを見る。 見たくもないコマーシャルが出て鬱陶しいのでクリックしてスキップする。 ところが最近は、冒頭だけは飛ばせないようになっているので、音を切って放置して後で戻して見ることになる。 録画のアプリがあるので後で見るという方法もある。 このときはコマーシャルは出てこない。 同じような内容(どこかの情報の寄せ集めで日付だけを更新している)の動画はうんざりする。 検索で興味のある内容を入力して他を探す。 少々情報疲れもあるので、たまにはラジオを聞く。 午前3時であれば、ラジオ深夜便である。 この時間帯は歌謡曲、午前4時からはインタビューの【明日へのことば】である。 気が付けば夜明けまで寝ている。

2023年2月22日

 

パソコンの障害

古いパソコンにWindows11を入れていたら知らぬ間に障害が発生していた。 「設定」を表示したら直ぐにデスクトップ画面に戻ってしまうのである。 対象外の機種なので自己責任で使うしかない。 問題が起これば自分で対応するしかない。 最悪はOSの再インストールである。 クリーンインストールしてWindows10に戻した。 今度はNASが使えない。 色々試してみたが、復旧までには至っていない。 代替処理としてはクラウドを使うかUSBにファイルコピーをすることになる。 次に行うことはファイル共有である。 Windows7の時代から操作が変更になっていてWindows10のパソコンとWindows11のパソコンのファイル共有なんぞをやったことがない。 Windowsは次々と難問を吹っ掛けてくる。 「ネットワーク管理者にアクセス許可を取ってください」という。 ネットワークアダプターのドライバーも入れ替えた。 ネットワークに権限が無いようだ。 それと、フォルダーも読込み・書込みの設定が必要だ。 頭の整理をして再度1個ずつ片づけていくしか無さそうだ。 ネットワークで、機器は繋がっているが読込が出来ないのである。 OSの再インストールは単純に元に戻すのであればクラウドからである。 以前のOSにする場合はUSBなどの媒体かネットからのダウンロードになる。

2023年2月20日

 

Wordが嫌い

最近わかったことであるが、使わない人はWordが嫌いらしい。 私はWordを使って気にしていないが、どこが嫌いなのか次のようなところである。 文章の左端、右端が揃わない。 段落が揃わない。 揃えるためにスペースを何度も押す。 フォントによっては左端が揃わない。 こういったところに原因があるようである。 Excelで文章を作る人はフィールドごとに右寄せ、左寄せ、中央ぞろえなどExcelでできる。 それではWordで文章を作るにはどうするか。  ①スペースキーを押さずにタブキーを押す。 ②段落を揃えるにはインデントを使う。 これで見た目のよい文章ができるし、文字数を変更しても調整する必要がない。 因みにこのホームページの文章はWordを使えない。 単なる編集用のエディターである。

2023年2月18日

 

草引き

昨日は穏やかな天気の日だったので、ホームページの復旧は、一先ず置いておいて気分転換に畑の草引きを行った。 約2時間であったが、余計なことは忘れて集中できるのが草引きの効能だと思っている。

2023年2月18日

 

ジャガイモの苗

2023年2月16日

ジャガイモの種芋を買ってきました。 去年と同じくコメリで買いました。 今回はキタアカリ5kg、メークイン3kg、キタカムイ3Kgにしました。 今回の選んだ基準は使う料理と皮の剥きやすさになります。 男爵は美味しいのですが、外しました。 キタアカリ:ほのかな甘みとホクホクとしたビタミンが豊富な人気品種。 コロッケ、ポテトサラダ、グラタンなど。 メークイン:舌触りのよい煮崩れしにくい定番品種。 シチュー、カレーライス、ポテトサラダ、じゃがバターなど。 キタカムイ:煮崩れしにくく、なめらかな舌触りと甘みのある品種。 ポテトサラダ、煮物、じゃがバターなど。

2023年2月17日

 

ホームページの障害 その2

テキストはほぼ復旧しました。 写真のアップロードに時間がかかります。 一度にアップをして失敗すると無駄な時間を取りますので適当に区切って表示の確認をおこないがらアップロードをおこなっています。 パソコンは一度に負荷をかけると動きも悪くなり、再起動もおこないつつ作業を続けます。 メモリー不足にはならないのですが、メモリーにデータが常駐してしまって解放をしてくれないので動作が鈍くなっています。 バグではないかと思うところがあって、回避方法を考えているところです。 写真の名前が重複したときに問題が起こっています。 失敗をしたときは写真の名前を変更します。 例pic001であればpic001aとかにします。 写真001とするとアウトです。 漢字・カタカナ・ひらがなは使えません。 始末の悪いのはせっかく重複しないように名前を付けているのに、ところどころアプリが勝手に名前を変更しています。 例img001などとなっているときがあります。 うまくいかない時は自分で障害を起こして自爆をしてしまうわけです。 ホームページで写真がつぶれた表示になっているときはアップロードに失敗したときです。 ファイル名を変更して再チャレンジです。 うまくいかない時はFFFTPを使ってゴミ掃除をおこなうこともあります。 このときは、ホームページはまったく表示されなくなります。 ホームページをエクスポートしてありますが、肝心な時にインポートをしてもうまくいきません。 この野郎と思いたくなります。 正常な時に試しにインポートをしましたが、これは当たり前ですが正常に表示されます。

2023年2月17日



ホームページの障害

データの一部に読み取り不可能な文字が入ったのか、写真のファイルが壊れたのか、アップロードが出来なくなった(途中でダウンをしてしまう)のでホームページが見られなくなりました。 先ずはテキストから復旧をしています。 ご迷惑をお掛けいたしまして申し訳ありません。

2023年2月16日 22:20



ワカメ

ワカメは日本では古くから食べられています。 万葉集にも詠まれています。 万葉集 巻第十六・3871「角嶋乃 追門乃稚海藻者 人之共 荒有之可杼 吾共者和海藻」 訓読み:角島の瀬戸のわかめは人の共荒かりしかど我れとは和海藻  現代語訳:角島(つのしま)の瀬戸のわかめは、人の中にいるときは荒々しかったけれど、私の前では柔らかいわかめ。

2023年2月16日



めかぶとめひびの違い

食品スーパーのぎゅ-とらで「めひび」を買ってきた。  めかぶに似ているが何が違うのか? 先ずはワカメという植物があって葉の部分をワカメと呼ぶ。 付属した根元のクネクネしたひだ状の部分をめかぶという。  ネットの紹介ではめひびは、めかぶを細長く刻んだもので、別の海藻ではない。 ところが、これは刻んでなかった。  食べてみたらねばねばとしてめかぶと同じであった。 本来はめかぶを乾燥して細かくきったもののようだ。 呼び方も瀬戸内海や伊勢ぐらいである。 生で刻んでなくてひだひだの状態だったので、一般的にはめかぶである。 地域により「ミミ」「ネカブ」「カブ」「メヒビ」などさまざまな呼び方があるようだ。 刻まなくても刻んでもどちらも伊勢産はめひびである。ぎゅ-とらの本社は伊勢市にある。  ゆがいてそのまま旭ポン酢をつけて食べたが、刻んだほうが食べやすい。 たぶん大阪では、めひびでは通じないと思う。

2023年2月16日



パンダの餌

昨日は白浜のアドベンチャーワールドなどにパンダなどの餌を提供している会社の人が久しぶりにやってきました。 寒くなると竹の葉っぱが茶色くなります。 こうなると、食べないので冬は餌の確保に苦労をするそうです。 幸い山添村広瀬の竹は色が変わっていないので使えるようでした。 無償提供なので迷惑のかからない所有者にお願いをして竹を切ってもらっています。

2023年2月16日



古事記

古事記や日本書紀に出てくる神々がアニメに出てくる影響なのか若い人に人気があるようです。 しかし、学校では教えてくれません。 日本史の時間には何年に編纂されたとサラっと通過で中身はありません。 古文にもほとんど取り上げて無かったような気がします。 前半の部分は神々の話なので社会科では教えられないようです。 読めば面白いので是非チャレンジをしてほしいと思います。 歴史では教えられない有り得ない話が出てきますが、天照大御神・伊邪那岐神・素戔嗚尊・大国主命などの話は国の成り立ちに係わっています。 世界史や日本史はほとんど暗記科目でうんざりしたのが思い出させます。 余談ですが今年の大河ドラマです。 近鉄電車の車内吊の広告には「どうする家康岡崎」がありました。 岡崎市には「どうする家康」活用推進課まであります。 大河ドラマが終わったらどうするのと思わず突っ込みたくなります。  史実とは違うドラマとしてみれば面白い。 徳川家康が何度も名前を変えたのかなど調べたら面白いものです。 織田信長は、弾正忠を叙任していたので名前を変えていません。 ただし、第六天魔王は1回のみ、藤原信長は織田家が代々名のっていた。

2023年2月15日



奇特

奇特という言葉も間違った意味で使われているそうです。 5割の人が本来の意味で使っているようですが、20代以下の若い世代では本来と違う意味で使っている人が多いようです。 奇特とは優れて他と違って感心なことという意味です。 若い人は奇妙で珍しいことという意味で使っているようです。 文化庁月報 平成25年6月号(№537)より

2023年2月13日



忖度

一時、流行した「忖度」ですが、以前とは違う意味で使われることが多いようです。 古くは日常用語ではなかった。 本来の意味は「相手の気持ちを考慮する」ことで、ポジティブなイメージの言葉です。 新たな意味は「特に立場が上の人の意向を推測し、盲目的にそれに沿うように行動をすることの意で用いられる」ということでややネガティブになっています。 情報を隠蔽するなどのイメージで使うのは誤った使い方になります。

2023年2月13日



三寒四温

昨日は、2月上旬としては暖かい日であった。 服部嵐雪の俳句「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」が出てくる。 ところが、この句には詞書があって、この梅は寒梅だそうである。 冬によまれていて寒梅ということでこの梅は冬の季語らしい。 春の俳句と誤解する人が多いそうである。 今頃は「春たちて 一雨ごとの あたたかさ」が合うような気がします。 こちらは俳句ではなく慣用句になります。 俳句の先生には季語がダブっているとお叱りを受けるかもしれませんが、昔からある慣用句です。 ところで、「三寒四温」という言葉がありますが、これは気象学用語ではないそうです。 本来は中国東北部や朝鮮半島北部の冬の気候を表す言葉ですが、最近は寒さと暖かさが繰り返す日本の早春に使われることが多くなっています。 実際に日本では3日間寒い日が続いたあとに、4日間暖かい日が続くという周期が現れることはほとんどないようです。  他に五月晴れがありますが、これも違う意味に変わっています。 本来は梅雨の晴れ間を指したが、現在では5月の晴天という意味もあるようです。

2023年2月13日



OneNote

Officeには「OneNote」というアプリがあります。 Wordのように知名度があるソフトではありませんが、使ってみるといろんな機能があるようです。 デジタルノートといわれていて、ペンがあったほうが使いやすいと思います。 マウスでは文字を書くのはつらいです。 キーボードを使うのであれば私はWordを使います。 セクションというのがあって、階層わけができます。 例として解説を見るとノートブックの名前を料理とします。 セクションは魚の和食、肉の和食などとなります。 ページを追加すると「アジの刺身」「カレイの煮付け」などになります。 それぞれのページに材料・調味料・作り方を記入します。 もちろん写真も貼り付けできます。 WordやExcelに貼り付けることもできます。 現在B6のノートに手書きをしています。 場所を取らないのがいいですが、持ち運びに困ります。 見るだけならば、スマホでもいいでしょう。 タブレットが使いやすいように思います。 パソコンも使いますが、メモはメモ帳に手書きで良いような気がします。 最近、使わないのが鉛筆です。 ほとんどボールペンを使います。 間違った場合は、修正用のテープを貼り付けます。 きょうは雨模様なので、ケーズデンキへ行ってペンを探してみます。ライトニングUSBメモリも探してみます。 買ってみて使い道に困るのが「OCRカードリーダー」です。 マイナンバーカード用に買ったのですが、あまり使い道がありません。 確定申告には使えそうですが、村役場へ行って職員に手続きをお願いしたほうが楽に思います。 難しい申告書は税務署になりますが、還付申告なのでサインをするぐらいで他にすることはありません。

2023年2月10日



食事は一日何回しますか?

大方の方は一日に3回のようです。 日本人は江戸時代の後半になってから1日3回食になったようです。 1日3回食は帰宅が遅く夜の9時以降に食事をすると、睡眠をとっていても翌日朝に疲れがあるような感じがします。 食物にもよりますが、消化吸収に12時間~14時間かかるそうです。 3回食の場合は、消化器官が休む時間がありません。 ただし、一度にたくさん食べないので血糖値を低く抑えられるそうです。 2回の場合は空腹が辛いです。 結局のところどちらがいいかよくわかりません。 自分に合った回数を選択するしかありません。

2023年2月9日



ExcelとAccessの違い

毎日、パソコンを使わない日はないが、ExcelとAccessではどちらを一番使うであろうか? 個人的にはAccessのほうがよく使う。   Excelでは、行・列の最大数が決まっており、セルの最大入力文字数も約3万文字となっている。 一方、Accessの場合は2GBまでのデータであれば行・列・文字数に制限が無い。データ量が少なく、簡単な並び替え、整理、抽出に使用するときにはExcelを使う。 Excelの場合は、セルに対して自由に文字列を入力可能である。 それによって、誤った文字列を入力して数式エラーが出てしまう可能性がある。 それとは違って、Accessでは、列ごとにテキスト、数値、日付などのデータ型を指定する。 指定したデータ型以外のデータは入力できないので、入力ミスによる数式エラーを防ぐことが可能である。  Excelで並び替えをするときは、範囲指定が必要だが、Accessのデータの並び替えはフィールド名をクリックだけで他のフィールドも一緒に付いてきてくれるのでデータがごちゃごちゃになることはない。 前準備でシリアルナンバーを振っておけば、そのフィールドのクリックで元に帰る。 Excelで一番困るのが、0と空白がすぐに区別できないので、エラーで計算できないとか間違った結果が出ることである。  Accessにはクエリというものがあって、テーブルも中のデータの加工、テーブル自身の加工が可能である。 Excelだけを使う人はAccessのテーブルを見たときに同じように見える。 少量のデータであれば、わざわざAccessを使うこともない。 話は変わるが、WordとExcelで案内状・レポートなどの文章を作るときはExcelしか使わないという人がいる。 これも慣れで、どちらも慣れておきたい。 写真を貼り付けるときはExcelが便利である。 表計算がいるときはExcelである。 Accessには、いろんな機能があるが、AccessのデータをExcelに落として加工をしている。 何が一番というわけではないが、Excelがあれば大概のことはできる。

2023年2月8日



電気代

1月の支払いが多かったので、2月の電気代の案内のメールを確認した。 料金と使用量はWebで照会をする。 1月4日~1月31日の使用量は一昨年、昨年よりも少なく2月支払いは8378円であった。1月支払いよりも約5000円少なかった。 原因はよくわからないが、エアコンをほとんど使っていない。 夜は8時になったら電気を消して早めに寝ている。 テレビはほとんど見ない。

2023年2月7日

 

 

老人を表す言葉

最近はあまり聞かない言葉であるが、「初老」がある。 気になったのが、「初老」とは何歳ぐらいであろうか? 奈良時代には10年ごとに「還暦」「古稀」など、一定の年齢に達した人の長寿を祝っていたようである。 その最初が「初老」で40歳である。 終戦ごろまでは40歳を初老と言っていたようである。 あるアンケートでは、4割ぐらいの人が60歳だと答えているそうだ。 せっかくなので、他の年齢も調べてみよう。 いずれも数え年なので満では1を引く。 10歳は辻髪。 15歳は志学。 20歳は二十路(ふたそじ)、二十歳(はたち)、弱冠。 30歳~50代前半は壮年。 30歳は三十路(みそじ)、壮室(そうしつ)、而立(じりつ)。 40歳は四十路(よそじ)、初老、不惑。 48歳は桑年。 50歳は五十路(いそじ)、中老(ちゅうろう)、知命(ちめい)。 60歳は六十路(むそじ)、耳順(じじゅん)。 61歳は還暦、華寿、華甲、華年。 70歳は七十路(ななそじ)、古稀(こき)、従心(じゅうしん)。 77歳は喜寿。 80歳は八十路(やそじ)、傘寿。 81歳は半寿。 88歳は米寿。 90歳は九十路(ここのそじ)、卒寿。 99歳は白寿。 100歳は百寿、紀寿。 108歳は茶寿。 111歳は皇寿。 119歳は頑寿。

2023年2月7日



ハクサイ

日本では冬のお馴染みの野菜であり、各地で栽培されている。 古くから日本で栽培されていたと思われがちであるが、比較的新しく江戸時代の後期になってから輸入された。 ハクサイは近縁種間の交雑が多いので継続した採種が難しいそうである。 一般的には種を取って来年は自家製で種まきをしようと思っても無理である。 種か苗を買うことになる。 9月に植えた苗は、収穫はそろそろ終わりである。 ハクサイのほとんどは結球種であるが、植える時期を間違えると結球しないのである。 遅くに植えたハクサイは今も葉っぱが広がったままである。 品種は改良されて、最近は黄色の芯が漬物などにしてもきれいなので人気があるようである。 青いところばかりでも鍋物に入れれば、特に問題はない。 今年も結球しないハクサイが多かった。 栽培期間が短い年内収穫の品種を選んだほうが良さそうである。 8月の中旬に種をまいて、定植は9月の中旬である。 60・70日で収穫できるハクサイが育てやすいようである。 キムチ用のハクサイは別品種があって、日本のハクサイは水っぽく、肉厚で歯ごたえがない。 一時は韓国産のキムチが多かったが、食の安全から国産志向になった。 日本ではキムチ調味料を混ぜただけの浅漬けキムチが主流であったが、最近は乳酸発酵のキムチが増えてきた。 キムチ用のトウガラシは、国産よりもチョンラ(全羅)北道南端のイムシル(任実)郡のトウガラシが最高級である。 任実唐辛子は辛味の主成分であるカプサイシンが豊富で身が厚い。 最近は韓国も中国産の安いトウガラシの輸入で苦戦しているようだ。 余談であるが、昔は鶴橋のキムチは毎週、韓国まで材料を買い付けに行って日本で製造をしていたと知り合いの韓国人に聞いた。 韓国は自家製が多いのであるが、最近は買って食べる人が多いと聞く。 11月下旬になると「キムジャン」がある。 休暇をとって大量にキムチを漬けるそうであった。 各家庭にはキムチ専用の冷蔵庫もあると聞いた。 自分でもキムチを漬けたことがあって鶴橋でイワシの魚醤である「ミョルチ」も入れた。 リンゴも入れると良いと聞いた。 ハクサイではないが、今は製造が禁止されているカキのキムチが美味しかった。 辛ラーメンでお馴染みのメーカーである農心はトウガラシの販売もおこなっている。 鶴橋へ行けば、ハクサイ以外のキムチもあり、中々楽しい。

2023年2月7日



最新のOffice

最新のOfficeといえばOffice2021を思うかもしれないが、Microsoft365は更新されていっている。 Office2021は次のバージョンが出たときには古いバージョンとなる。 また、Microsoft365のExceはExcel2016がベースとなっている。 現在のビルドはバージョン2301ビルド16.0.16026.20002である。 昨年の4月に追加されたExcelの機能にスピルがある。 隣接するセルにも結果が表示される。 セル範囲に=B2:B5と入力した値をC2:C5にも表示させたい場合、セルC2の数式バーに=B2:B5と入力する。 C3~C5へ数式をコピーする必要がないのである。 スピル機能はXLOOKUPで効果が発揮できる。 Office2021とMicrosoft365には関数のXLOOKUPがある。 新しい表にはVLOOKUPは使わなくなった。 VLOOKUPの検索対象は左端の列にしておく必要があった。 XLOOKUPはどこの列からでも検索ができる。

2023年2月6日



願徳寺

2014年1月2日 大原野

2014年1月2日 大原野

2014年1月2日 大原野

写真の整理をしていたら「願徳寺」が出てきた。 名前を見ただけでは全く思い出せない。 データの日付を見て思い出した。 9年前でいつ、何故行ったのかよくわからなかったが大原野神社の参拝のついでに行ったお寺であった。 京都で一番小さいお寺と名乗っておられる。 実際に、鉄筋コンクリートの本堂があるだけである。 しかしここには国宝の如意輪観世音菩薩がいらっしゃる。 「週刊 日本の仏像」に詳しい情報がかかれている。 京都の西山は善峰寺へお参りする人は多いが、他の寺社となるとほとんどの人にはあまり知られていないところである。 奈良時代には勅願寺で大寺院であったが、応仁の乱で伽藍は焼失し、長く荒廃していたようである。 元の跡地(向日市寺戸)は住宅地となっている。 近年に現在地へ移転し、1996年に御本尊も戻ってきた。 地図には載っていないので、隣の勝持寺は花の寺として有名なので、ここを目印にして行くことになる。 その前に先ずは大原野神社まで行って、勝持寺をさがすことになる。

2023年2月5日



Excelの画面が突然変わった

昨日だったか、ExcelやAccessの画面がダークモードや表示が変わって驚いた。 バージョンアップで変更されていたようだった。 早速、アカウント→Officeテーマっでカラフルに変更したら、以前の色の画面に戻った。

2023年2月5日



通信の世界で専門語が多い

2023年2月5日、読売新聞の朝刊に「通信障害 説明やさしく」というタイトルで掲載されていた。 携帯大手6社が同じ言葉を使うようになる。 例として次の言葉である。 輻輳→アクセス集中、 流量規制、流量制限→通信規制、電源再起動→携帯電話の再起動または機内モードのON/OFF、通話・音声通話→音声通話、復旧・回復→復旧

2023年2月5日



立春

2月3日は節分で食品スーパーへイワシと巻きずしを買いに行った。 今回は海鮮巻きがあったので買ってみた。 980円だったか、お得な値段であった。 お店にもよるが大阪では1500円はする。 イワシは生がなかったので塩イワシ焼きにした。 日頃は大羽イワシを見ないが、2匹で300円であった。 1匹でいいのであるがパック入りなので致し方がない。 恵方巻は基本的には、具を七福神にちなんで7種類入れるそうである。 こだわらなければ、エビマヨコーンのサラダ巻きもいい。

2023年2月4日



パソコンを初期状態に戻す その2

復旧作業は、6時間ぐらいかかった。 主なアプリを入れたが、メールの設定やブラウザーのチューニングにもう少しかかる。 復旧はクラウドから再インストールしたので、Windows11にそのまま戻った。 Windows11に非対応のパソコンであるが、一度入れてしまえば使える。 NASの接続に手間取った。 SNB 1.0・ICFSクライアントのチェックが外れているので✔を入れる。 今まではこれでいけたが、さらにWindows資格情報の追加もする必要があった。 必要なアプリやデータはNASに入れてあるので先ずはNASが接続できないと先に進まない。 初期化したので、快適に動くようになった。 媒体を使わずに戻せるので操作は楽であった。

2023年2月4日



パソコンを初期状態に戻す

7年前に買ったノートパソコンの動きが悪くなってきた。 5GBぐらいのファイルを転送する時間が2日などと表示される。 色々、試してみたが良くならないので最後の手段として工場出荷状態にまで戻すことにした。 一時的にWindows7に戻る。 3台をWindows11にアップデートしていたが、windows10も1台は使いたいので、このパソコンはWindows10で動かすことにした。 人に操作を聞かれたときにWindows10の環境も必要になる。

2023年2月3日



Twitterの誤情報

2月3日の読売新聞の一面に「ツイッターデマ急増」という記事が載っていた。 私は一度使ったが、昔の仕事関係の人の名前が出てきて鬱陶しいのと、偽情報が多いのでやめた。 2022年10月にEV自動車のテスラのCEOがツイッターを買収した。 その後問題投稿を繰り返して凍結されていた数千件以上のアカウントを復活させたようである。 それが一因なのか、誤情報が増えてきているそうである。 例として「気候」という単語で検索すると「気候変動」ではなく「気候詐欺」が最初に出てくるそうだ。 科学的根拠のない主張には気を付けないといけない。 便利でよく使うウィキペディアもそうであるが、念のため複数の場所から情報を確認したほうがよい。 誤った情報をコピペして拡散されている場合もあるので、これも注意が必要である。 山添村広瀬の西方寺の情報に「宮本武蔵が来た」と書いておられる方がいるが、山添村広瀬には武蔵はきていません。 同じ名前の西方寺は奈良市の油坂にある西方寺です。 住所は奈良県奈良市油阪町434の浄土宗の寺院です。 山添村広瀬の西方寺は天台真盛宗です。 歴史的背景をきちんと調べてから投稿してほしいと思います。

2023年2月3日



ChatGPT

最近、話題になっているものに「ChatGPT」がある。 ちょっと見た感じは、AIの付いた翻訳アプリのようであるが、ただものではなかった。 もちろん翻訳をしてくれるが、Excelの関数やマクロプログラミングまでやってくれるのである。 メールアドレスを入力して、準備ができれば無料で使えるようである。 「Thanks for submitting the form, you'll be notified when we're ready for you to try ChatGPT.」と表示されたのでもう少し待つ必要がある。

2023年2月2日



時間は存在しない

イタリア生まれの物理学者のカルロ・ロヴェッリさんが書いた本である。 読んだことはないが、一部分だけがネットで紹介されていた。 1.時間の流れは場所によって違う 2.時間に過去や未来の区別はない 3.量子力学における3つの発見 4.世界は出来事の始まり 以上が内容である。 2.の内容をもう少し見てみます。 時間には方向がない。 過去と未来を区別するものは、物理法則のどこにも存在しない。 ニュートン力学でも、過去と未来を区別することはできない。 人は老いを感じるので、時間に方向があると信じがちですが、それは老いるようにプログラムされているからで、老いのない世界や若返りの技術が実現したら、それらは過去にさかのぼったと言えるでしょうか? そう考えると、時間に方向がないことも想像できます。

2023年1月31日



腕時計が止まっている

故障ではないのであるが、寒いこともあって外へ出かけることが少ないと腕時計が止まっていることがたまにある。 ソーラー電波時計なので、そういう時は、窓際に置いて動き始めるのと時刻が正確になるのを待つしかない。 人によっては腕時計を持たない人がいる。 スマホで時刻を確認しているようだ。 ところで、日付の表示がおかしいので修理に出そうかと思ったが、関係のないところも丁寧に見てくれるので最低でも2万円ぐらい修理代がかかると時計屋さんの担当者から聞いた。 バンドが切れたときは似たようなものを時計屋さんでつけてもらった。 工賃も入れて3000円ぐらいだった。 ネット通販では1万円以下の時計もあるが、どこが違うのであろうか? バンドだけでも2000円はするのに3000円ぐらいの時計は大丈夫なのだろうか? 昔聞いたことがあるか、電池の交換ができない時計もあった。 電池交換をしたくないので安い時計を2年ごとに買うという人もいる。 人それぞれである。

2023年1月31日



電気代の推移

電気の使用量と使用料金は、関西電力の場合には「はぴみる電」にユーザー登録をしていると2年前の分まで遡って見ることができる。 早速、毎月の電気の使用量と電気料金をExcelに入力した。 ついでに、月ごとのデータを1年ごとに折れ線グラフで表示した。 グラフで見てみると傾向がわかりやすい。 4月~7月、10月・11月が少ないときである。 支払いベースなので実際の使用量は1か月前である。 1月と9月の支払いが多いのは家にいる時間が多いのと冷暖房の影響である。 今はグラフを簡単に表示できるが、Excelがなかった時代は、プログラムを書いて紙にプリントをしていたこともあった。

2023年1月28日



バッテリーの充電

久しぶりに一眼レフカメラで雪景色の写真を撮ってみました。 充電をしていなかったので、2個は使えない状態でした。 80%のがあったので事なきを得ました。 いざという時のために時々は動くか確認が必要です。 写真撮影はスマホが中心になりました。 大きく引き延ばしてプリントするのでなければ、手軽に使えるのがよい。

2023年1月28日



電気代の節約

1月17日の TBS NEWS DIG に載っていた情報です。 使用量3割↓電気代1.3万円↑・・・一体なぜ12月の電気代にSNSでは嘆き「ホットカーペットの上で寝るのをやめる・・・」  参考に一時間あたりの電気代です。 現在はもう少し高いかもしれませんが次の通りです。 こたつ約5円、電気カーペット約7.9円、電気ストーブ約37.2円、エアコン(8畳向け)約45.9円となっています。 電気カーペットを切って電気毛布にしたところでしれていると思います。 個人的には電気カーペットは半分だけにして使っています。 石油ファンヒーターを使うので電気ストーブやエアコンは使いません。すべて無くすわけにもいきませんのでうまく組み合わせて使うことになります。

2023年1月28日



再び寒波の襲来

2023年1月28日  自宅付近の積雪

2023年1月28日  自宅付近の積雪

2023年1月28日  自宅付近の積雪

2023年1月28日  自宅付近の積雪

2023年1月28日  自宅付近の積雪

昨晩に降った雪は、先日よりも積もっています。 土曜日ということもあって、自動車の往来は少ないようです。 午前7時ぐらいに外に出てみましたが、誰も歩いていません。 名阪国道は事故に伴い、下り線が上野東IC~神野口ICで通行止めになっています。 側の国道25線を通行する自動車で渋滞のようです。 上りは中瀬IC~一之宮ICで事故があり追い越し車線が規制されています。 名阪国道は事故の多いことで有名です。 雪道に慣れていない自動車も走っているようです。 ブレーキの操作も注意が必要です。 この一週間は買い物以外は自動車を使っていません。 

2023年1月28日



ライトニングUSBメモリ

iPhoneにSDカードスロットがないのは唯一の弱点であるが、ライトニングUSBメモリが販売されている。 ライトニング端子につなぐだけである。 USBメモリとして使うことができるので、iPhoneの本体容量が少なくても、データを保存する場所が確保できる。 大容量の高い本体を買わなくても写真をライトニングUSBメモリに保管すれば良いのである。 今もSDカードが使えないのは、スティーブ・ジョブズの考え方が生きているからです。10年以上も使っていますが、SDカードが使えなくても不便だと思ったことはありません。

2023年1月26日



スマホのデータの復元

間違ってスマホのデータを削除したとき、どこまでデータを復元できるのだろうか? LINEのトークを削除してしまった。 残念ながら、戻すことはできない。 誰かにメッセージを送ってもらってそこからトークの再開ができる。 アンドロイドは使ったことがないので詳しくはわからないが、一括して復元するアプリは無いようである。 iPhoneの場合はパソコンにiTunesでバックアップをしておけば、全体の復元、ユーザーのファイルの復元ができる。 ただし、個別のファイル復元は無理である。 アプリやファイルだけの復元は、ある程度の空き領域がないと復元ができない。今回はOSのアップデートもあったので1時間ぐらいかかったが、全体の復元をおこなった。 たまたま、バージョンアップがあったのでバックアップから復元した。 ユーザーIDやパスワードもきいてくるので、事前に確認をしたほうがよい。 パスワードを忘れていたので2段階認証の確認をおこなった。 こんなときに別のスマホで確認できるので心強い。 メッセージは別のスマホに送信されてくる。 LINEのトークはダメであったがアプリは戻っている。 メールやメッセージ、写真も大丈夫である。 ところで、LINEの写真保存期間はどのくらいあるのだろうか? 残念ながら50MBを超えるファイルは30日間しか保存できないことと、Keep全体では1GBまでしか保存できないようである。 トークの写真や動画は、かつては2週間とされていたが、現在は公表されていない。 早めに写真や動画は保存するしかない。 スマホの復元をおこなって、悪いことばかりではなかった。 動きが良くなったのと、Wi-Fiのつながりが良くなった。 時々はバックアップをしたり、復元方法を確認したほうがよい。 こういう時に2台あると、1台はお試しの作業ができる。 もちろん、メインのスマホではないので電話もかかってこない。 もうひとつ、スマホの消した写真を個別にアップロードするのは簡単ではない。 画質は悪いがパソコンのモニターをスマホで写すのが手っ取り早い。 内容の確認程度の写真であれば十分である。 プリントするならばきちんとメールで送信をする。 アンドロイドなら、線をつないでファイルのやり取りができる(SDカードもある)が、iPhoneにSDカードスロットがないのでアップロードは難しい。 私はメールにファイル添付をしてスマホあてにメールを送る。 スマホのOutlookでメールを開いてファイル共有をおこない、画像を保存をおこなっている。 慣れた方法が一番である。

2023年1月26日



初雪と終雪

初雪は「はつゆき」で漢字変換は直ぐに出てくるが、終雪は「しゅうせつ」と読むが、思うように変換されないので一字ずつ変換である。 ついでに単語登録もした。 さて、昨日の夕方降り始めた雪は、夜半過ぎには止んでいて庭は1㎝ぐらいの積雪である。 奈良の平年の初雪は12月19日で、終雪は3月17日だそうである。 初雪と終雪は雪かみぞれが降った場合にそれぞれ初雪、終雪になる。 寒候期が来て(その年の寒くなって)最初に降る雪を初雪(はつゆき)と言い、春になって最後に降る雪を終雪(しゅうせつ)と呼ぶのだそうだ。 ニュースでは「午後8時半過ぎに東京都心で初雪を観測した。平年より3週間遅く、昨シーズンの冬よりも1か月近く遅い観測となった。」と伝えている。 いつもは、ほとんど見ないテレビをつけてお天気の様子をみた。 道路の様子も気になる。  名阪国道は夕方から通行止めになっています。 三重・奈良の山越えはどこを通っても大変なようである。 

2023年1月25日




電気代の値上げ

1月23日のニュースであるが、東電が6月1日から平均29.31%アップを行う申請をした。 家庭用の自由料金も同様に平均5.28%の値上げをするようである。 他の電力会社も申請を行っている。

2023年1月24日



燈明

田舎に住んでいると、都会ではわからないことが多々ある。 順番に神社・寺院の灯篭などにローソクで明かりをともしに行く。 順番に当番が回ってくる。 30軒程の集落なので月1回は回ってくる。 他の集落でもおこなわれているが、最近は電灯が増えてきた。 いずれこの集落も変わっていくであろう。 さて、燈明と灯明は同じものかというとそうでもないようである。 燈とは、両手で祭器を持って上げることで燃え上がる火が上へ登るさまをいう。 一方の灯は柱や天井に固定して使う激しい火を指す。 街の灯りとして使うのである。 ロウソクが燃えないLEDの明かりになり、燈明が灯明に変わっていく。

2023年1月24日



暖房費の比較

昨年よりも今年は寒いこともあって暖房費は増えている。 灯油の値上がりもあるが、エアコンと石油ファンヒーターの比較を調べてみた。 一人住まいで、夏の暑いときのみエアコンを使うが冬はエアコンを使わない。 電気代は1万円を少し越えるぐらいである。 近所の大家族は電気代が4・5万円とか言っていた。 ネットで見たのでは寒冷地でオール電化にして10万円というのがあった。 連続使用であればエアコンであるが、朝晩の必要な時だけ石油ファンヒーターをつけている。 寝るときはファンヒーターを切っていて、電気カーペットを使うぐらいである。 日中は出かけることが多いので、暖房は不要である。 結構、条件などの設定が難しいので実際のところどっちが得かよくわからない。  現在の室温は10度なので電気カーペットのみの暖房である。

2023年1月21日



ネーブルオレンジ

2023年1月19日 自宅の庭

2023年1月19日 自宅の庭

いつ頃植えたのかわからないが、毎年実をつける柑橘類が庭にある。 酸っぱいのだろうと食べたことがなかった。 名前も知らなかったが、調べてみるとネーブルオレンジであった。 よくわからないのが収穫時期である。 ネーブルオレンジの多くは輸入物であるが、国産もある。 本場は広島県と和歌山県である。 広島県は尾道瀬戸田である。 レモンが有名である。 和歌山は有田・紀の川・などの紀南地方。 出荷は11月頃から出始めて12月~1月がピークのようである。 早速食べてみた。 中の皮も食べられるので横に切ってかじってみた。 独特の食感と風味、そして食べた後のさっぱりとした味がいい。

2023年1月19日



Microsoft 365

OfficeにはOffice2021などの買取版とサブスクリプション版のMicrosoft 365がある。 他にMicrosoft 365には無料のWeb版がある。 現在はサブスクリプション版のMicrosoft 365を使っているので、気にしていなかったが、ユーチューブで無料のWeb版の体験を載せていたので、試しに動かしてみた。 当然であるが、Web環境が無いと動かない。 ファイルの保管は無料では5GBのOneDriveである。 物にもよるが、A4・1枚分でテキストであれば100KBまでなのでまあまあ保管できる。 他のパソコンで使いたいときはパソコンにダウンロードすることもできる。 逆にパソコンからアップロードすれば編集もできる。 以前にはクラウドは遅いので使い勝手が悪かったが、最近は動きが良くなっている。 Excelのマクロは使えないが、ほとんどの操作・機能は有料版と変わらない。 WordもPowerPointも付いている。 凝った使い方をしないのであれば無料版でも使える。 有料版になるとOneDriveは1TBが付いてくる。 私はExcelのマクロとAccessを使いたいので有料版になる。

2023年1月19日



七草がゆ

小豆粥で思い出したのが七草がゆである。 これは、今も続くが田舎でも七草を集めるのは苦労だと聞いた。 実際には七草を全部使用するのではなく、地方によっては食材が異なる場合もあるそうである。 七草を確認すると次のとおりである。 芹(セリ)は水田の畦道や湿地に生え、野菜として栽培されている。 ナズナはぺんぺん草ともいって田畑や荒地でよく見かける。 若葉は食用になる。 母子草はゴギョウでもあり、日当たりの良い荒地、畑・田んぼに普通に見ることができる。 茎葉の若いものを食用にする。 コオニタビラコはホトケノザともいい、湿地を好み田やあぜ道などに生える。 ややこしいが、一般的にホトケノザといっているのがシソ科オドリコソウ属の草である。 玉ねぎ畑で草引きをやっているぐらいなので、普通に見かけるがこれは食用ではない。 カブはスズナともいって野菜として栽培されている。 ダイコンはスズシロともいって野菜である。 ハコベは生垣のわき、道端、畑などに自生している。 市販されているのはコハコベで外来種で、元々はミドリハコベを春の七草という話もある。 個人的には、セリとカブ・ダイコンの葉っぱを刻んで粥にすれば、それだけでもいいのではないかと思う。 三つ葉を入れてもいいのではないか。 ぺんぺん草は見るが食べたいとは思わない。

2023年1月16日



小正月

元日を中心とした正月(大正月)に対して、1月15日を小正月という。 正確には1月14日の日没から15日の日没までである。 昔の暦は月の満ち欠けを基準としていたので15日は満月の日である。 1月15日は一年の最初の満月の日であった。 これが、元になっているのか1月15日に健康を願って小豆粥を食べるそうである。 昭和1桁の人がいる家では、今も残る行事であるが、戦後生まれになると忘れ去られた行事である。 1月16日は藪入りといって奉公人や嫁が実家に帰る日であった。 遠くて実家に帰れない人は映画や芝居を見に行ったのである。 現在は、労働基準法の影響もあり日曜日が休日となっている。 自然と忘れ去られていった行事である。

2023年1月16日



ジャガイモの種芋

今年は年明け早々に、ホームセンターでジャガイモの種芋を見ました。 年々早くなっていますが、植えるのは3月になってからです。  去年よりも値段が上がっていました。 去年も上がっているので値上げは当たり前になっています。 数店舗を見比べて2月上旬には購入したいと思います。

2023年1月15日



Windows11のアップデート

今年もWindows11のアップデートがはじまりました。 現在のOSビルドは25276.1000です。 大きな変更はないと思います。 タスクマネージャの変更、設定アカウントページの改善、Windowsインサイダーの改善と修正が主です。 こちらは、複数のパソコンを動かしていて一台はリスクを覚悟で新しいことにお付き合いをしています。 たまにアップデートに失敗する事もありますが、この世界はバグが当たり前ですので続けます。

2023年1月15日



バージョンアップの参考例

発売後、1か月で御覧の通りです。 
慌てて買わないほうがよいということです。

ver.1.10[2022/11/14]

【機能追加】
・スマート引っ越しに対応しました。詳細は【こちら】を参照してください。
・ネット脅威ブロッカー ベーシックに対応しました。

【不具合修正】
・本商品を中継機として使用しているときに、設定画面で「接続時に中継機能の設定で動作する」を無効にしていても、Wi-Fiルーター(親機)と同じSSIDで動作してしまう問題を修正しました。
・本商品背面にあるROUTER/AP/WBスイッチを「AP」や「WB」にしていた場合でも、設定画面に「Internet側リモートアクセス設定」が表示されてた問題を修正しました。
・本商品の設定画面で[無線端末とWPSでつなぐ]が、グレー色に表示されている状態でもクリックすると動作してしまう問題を修正しました。
・EasyMesh機能でメッシュネットワークを構築するとき、本商品をエージェントにして、コントローラにWSR-3200AX4Sを接続すると接続に時間がかかることがある問題を修正しました。
・本商品とWXR-6000AX12S(またはWXR-5950AX12)でメッシュネットワークを構築すると、通信ができなくなるなどの問題を修正しました。
・5GHzの無線チャンネルを手動で設定しても、設定したチャンネルで動作しないことがある問題を修正しました(ただし、気象レーダーの影響で設定したチャンネルで動作しないことがあります)。
・ゲストポートの利用可能時間経過後(ゲストポートを使用しない設定に自動で変更されます)に、本商品を再起動するとゲストポートを使用する設定に変更される問題を修正しました。
・本商品をエージェントとして使用して複数の機器が本商品に接続されている場合、1つの機器が継続的に負荷高い通信を行うと、ほかの機器との通信ができなくなることがある問題を修正しました。
・本商品背面にあるROUTER/AP/WBスイッチを「AP」にして、192.168.1.0/24のネットワークに接続すると、通信ができなくなることがある問題を修正しました。
・本商品をエージェントとしてメッシュネットワークのコントローラに接続できている状態でも、WIRELESSランプが正しく点灯しないことがある問題を修正しました。
・本商品をエージェントとしてお使いのときに、メッシュネットワークのコントローラに接続するたびにNTPサーバーへ時間取得する問題を修正しました。

2023年1月15日



無線ルーター

無線ルーターの入れ替えをおこなっての感想である。 Wi-Fi6、メッシュWi-Fi、AOS3に対応になった。 というところが主であるが、一番大きいのは動作が安定している。 以前は一週間に何度もブツブツと通信が切れていた。 通信が切れたらお決まりのようにルーターの電源を切って電源を入れなおすことになる。 買い換えたが電波法があるので、電波が強力になるわけでもない。 通信速度はあまり変わらない。 大きいのはiphoneとの接続が良くなった。 iphone SE(第二世代)はWi-Fi6に対応になっている。 IEEE802.11axで5GHzの接続にしているので、動きが早くなった。 メッシュWi-Fiは子機が対応になっていないので、ルーターの設定で使用しないようにした。 定期的に対応の子機がないか探しに行くので余計な電波が出て結果的に速度が落ちる。 AOS3も対応の子機が無いので、同様にルーターの設定を変更して余計な電波が出ないようにした。 使わないものは切るというのが大事である。 それと、セキュリティ機能がデフォルトで設定されているが、有料のサービスで使わなければ速度が落ちるだけである。 これも余計な機能でルーターの設定を変更した。 YouTubeや2チャンネルで情報を探せば参考になる。 7・8年前に買ったときも考えたが、最低でもスタンダードモデルを買ったほうがいい。 メーカーにもよるが順番にフラッグシップモデル 、ハイパフォーマンスモデル、プレミアムモデル、スタンダードモデル 、エントリーモデル がある。 プロ仕様のルーターは別にして、大概はNECかバッファローを買う人が多い。 評判はNECがいいが、エントリーモデルはパケット詰まりでルーターが強制的に再起動する問題を抱えている。 NATテーブルにたまる変換情報を上書きできず溜まり過ぎるとAtermがネットワークを情け容赦なくブチっと切って勝手に再起動するという問題である。  NECは上位機種を買ったほうがよい。 バッファローはNECよりも安定性に問題があるので、通信が切れることがある。 相性の問題もあるので親機と子機は同じメーカーがよい。 私はずっとバッファローを使っている。 もうひとつ大事なことであるが、無線ルーターの新製品は、慌てて買わないことである。 今回の商品は2020年10月に発売になって2年以上になり、ファームウェアのアップデートもされている。 現在はVersion1.30になっている。 売れ行きのいい人気商品というのも参考になるかもしれません。

2023年1月15日



長浜盆梅展

2017年1月27日

2017年1月27日

2017年1月27日

2017年1月27日

2017年1月27日

今頃の展示会といえば、長浜盆梅展がある。 昭和27年からはじまり、今年で72回目となる。 ことしの期間は1月8日(日)~3月12日(日)で期間中は無休である。 場所は滋賀県長浜市にある慶雲館である。 開花時期に応じて、約300鉢の中から約90鉢を座敷に並べるわけである。 もう5年前になるが載せてみた。 このときは雪の心配があったのでJRの長浜まで行っている。 慶雲館は明治天皇の京都行幸(明治20年)に合わせて長浜の実業家・浅見又蔵が私財を投じて作られたものである。 現在は長浜市の所有で国の名勝に指定されている。 近くの長浜駅舎(歩いて3分)は明治16年に開業している。

2023年1月12日



firefoxのリフレッシュ

最近、firefoxを使っているとホームページを更新したのに画面が変わらないということが続いている。 毎回履歴の消去も面倒なので、調べてみると「リフレッシュ」があった。 早速使ってみたらうまくいった。 ほとんどGoogleChomeを使うが、画面を残して他のことをやりたいときに別のブラウザーでfirefoxを使うことがある。 新しいタブを使ったほうがいいかもしれないし、終了で全部閉じられるのであまり意味はないが、どれかだけを残すことはできる。 しいて言えば、メリットは複数のアカウントを利用する場合にいちいち切り替える必要がないことである。

2023年1月11日



Wi-Fiの環境

実家に戻ってから8年になりWi-Fi環境も古くなってきた。 それと時々接続が切れる問題があった。 無線LANは一台の無線ルーターで見える範囲以内で使う時には大した問題は先ず起こらない。  住居が母屋と離れ、母屋の2階があると中継器がないとまず離れたところではネットがつながらない。 無線ルーターの置き場所によっても速度が遅くなる場合がある。  導入した最初のころと違って、テレビ・ビデオなどスマホやパソコン以外のものにまで無線LANがつながっている。  ビデオを他の部屋から見ようと思うとLAN接続になる。 さて、話はWi-Fiの規格からである。Wi-Fi4が2007年、Wi-Fi5が2013年、Wi-Fi6が2019年、Wi-Fi6Eが2021年が策定された。 さらにWi-Fi7が2024年に策定される。 現在使っているのはWi-Fi5で5GHzが使えるので中継は802.11ACの設定にしている。 Wi-Fi4であれば問題なく使えるチャンネルは3台までである。 旧の設定では中継は2段で全体で7台である。 親機より子機2台、子機からそれぞれ2台で4台。 合計で7台である。 これがメッシュネットワークになるとこの制限がなくなる。 より快適なルートを探し出してくれるようだ。 もちろん対応の機種でないとダメである。 少し前までは1台2万円以上の価格でためらっていたが、1万円前後まで下ってきた。 最低限2台無いと意味がないがWi-Fi6を体験したいので買ってみた。 中継器は様子を見てからである。 早速、親機を交換した。 同じメーカーのBuffaloにしたので設定はわかっている。 ところが、反応がおかしい。 プロバイダーによってはONUの電源を30分程度、切らないといけないところがあるそうだ。 どうやらこれであった。 親機のLEDが正常に表示されて、有線LANでパソコンを接続してみた。 「無線引っ越し機能」もあるが、操作に慣れるために新規設置にした。 パソコンからユーザー名とパスワードを入力した。 ファームウェアのバージョンアップも聞いてきたので、仰せに従っておこなった。 電源を180秒、絶対切るなと表示される。 失敗するとファームウェアが壊れてしまうのである。 次は中継に使う無線ルーターを近くに近づけてそれぞれのAOSSボタンを10秒押せばしばらく経ってからSSIDは親機と子機が同じものになる。 片方が古い規格なので、当たり前であるが使ってみて今までと変わらない。 昨日はここまでにして、今日は残りの無線ルーターの設定と確認をする。 旧の親機は別の子機として使う予定である。 iPhone SE(第2世代)はWi-Fi6に対応なので、ここだけが今回のメリットである。

2023年1月11日





2020年2月9日 自宅の近くの畑

真冬なのですが、庭の梅の木は1月の初旬に咲きます。 これは、観賞用の梅で果実として利用する梅は2月になってから咲きます。 梅が咲くと年が変わったと実感します。 去年は梅酒の評判が良かったので、ことしも頑張ります。 比較のために果実採取の梅も載せてみました。

2023年1月8日



南天

2019年1月6日 自宅の庭



農業用作業椅子

2023年1月6日 草引きをやっています

農作業といえば足腰に負担がかかる作業が多い。 今回は農業用作業椅子を買ってきた。 コメリでは農業用の資材のところにあった。 広い店舗を探すのは一苦労であった。  使ってみて、楽であるが金属板なので夏は焼けて熱くなるのではないかと心配になる。 座布団をつけてもいい。  キャスターが付いているので、立ち上がらなくてもいい。 回転ができないので向きを変えることはできない。 商品によっては回転できるものもあるようだ。 さらにお値段が高ければ、高さ調節もできるようだ。 これは2輪なので、4輪のほうが安定感はある。 道具の収納はできない。 でこぼこの土地であれば高いがゴムタイヤもある。 体重が重い人にはプラスチック製よりも金属製のほうが安全である。

2023年1月6日



ゼロトラスト

久しぶりにExcelのマクロを作ろうと思ったら「開発タブ」が消えている。 こんな時は「ファイル」→「オプション」→「セキュリティセンター」→「セキュリティセンターの設定」を選択する。 「マクロの設定」を選択し、「すべてのマクロを有効にする」に設定して「OK」をクリックすれば良かった。 おやおや「セキュリティセンター」が「トラストセンター」に名前が変わっている。 マクロの設定も選択になっていてどれを選ぶのか? 
警告せずにVBAマクロを無効にする(M)
警告して、VBAマクロを無効にする(A)
電子署名されたマクロを除き、VBAマクロを無効にする(G)
VBAマクロを有効にする(推奨しません。危険なコードが実行される可能性があります)(N)
VBAマクロが有効な場合にEXCEL4.0のマクロを有効にする(X)
VBAプロジェクトオブジェクトモデルへのアクセスを信頼する(V)
OK
推奨しませんと言われても作りたいのでNを選択、EXCEL4.0のマクロはマルウェアの温床となっていた古い「Excel」マクロ機能をデフォルト無効化した。 これは選択の必要なし。 VBAプロジェクトオブジェクトモデルへのアクセスを信頼する(V)の影響がよくわからないが、エラーが出るときがあるのでこれは選択する。 ところで、セキュリティとゼロトラストとは何が違うのか? 従来は境界型セキュリティ:社内ネットワークから社内の情報資産にアクセスする。ネットワークの検索を守れば社内は安全。社内で管理しているデバイス、ユーザー(ID)は常に信頼できる。 ということであったが、ゼロトラストの必要性を考えようということである。 ゼロトラストセキュリティ:社内外の情報資産をいつ、どこからでも使える。 従業員やアプリなど細かい単位で安全かどうか判断する。社内で管理しているデバイス、ユーザー(ID)であっても都度信頼性を確認する。 コロナ渦でテレワークが広がったことや、クラウドを活用したDXの進展によるものである。 このチェックや監視は自動的におこなわれるので、ユーザーが意識する必要はないそうである。 このソリューションを行おうとすれば結構なお値段になると思います。 個人で私的にマクロを使う分には自己責任で使うだけである。 それにしてもわけのわからないIT用語の多いこと。

2023年1月6日



詐欺師のメール

名前を名乗らないメールは無視をしている。  最近多いのは「お客様が不在の為お荷物を持ち帰りました。 こちらにてご確認ください。 」というメッセージである。 このあとにURLが入っていてクリックをすれば誘導されるようになっている。 ずっと家にいたのでわかりますが、朝から新聞配達以外の人はきていませんし、ネットの注文もしていません。 クリックはしません。 jpnumberというサイトがあって、ここで調べれば迷惑電話ということがわかります。 URLを貼っておきました。

https://www.jpnumber.com/searchnumber.do?number=%E8%BF%B7%E6%83%91%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E7%95%AA%E5%8F%B7

2023年1月5日



カレンダーの作成

印刷のカレンダーもいいが、Excelでカレンダーを作れば紙を使うことなく保管も楽である。 最近は、百均ショップでも安いカレンダーが売っているので、大した事ではないが。 遡って見たいときにExcelなら直ぐである。 先の用事を記入するのが主であるが、去年はいつだったかと見ることもある。 こんな時はどうやったらマクロにできるかというのを考えるのも面白い。 VBAがいきなり使えなくてもマクロ登録し、マクロ編集をして使いやすいように変更すればVBAも上達する。 

2023年1月5日



マクロの実行

マクロを使っていて毎回開発タブからマクロを選んで更にマクロ名を選択して実行を押すのは面倒である。 Alt + F8 でマクロを実行することもできるが,ボタンを挿入してマクロを登録するのが後でわかりやすくて便利なような気がする。 わかりやすくテキスト名を変更すればなお良い。  ショートカットを作成する方法もあるがボタンがいいと思う。 よく使うのが、表をコピーしてデータをクリアしたいときです。 こんな時にマクロを使えば、ボタンを押すだけである。

2023年1月5日



PDFファイルの編集

PDFファイルを編集するにはAdobeのAcrobatを使うことになるが、1年間で2万円ぐらいはする。 ビジネスならそれなりに使うが、一般的には他の方法で安く利用したい。 毎日使うものであれば値打ちがあるが、PDFは滅多に作成することはない。 逆にWordで作成してPDFで保管することはできる。 フリーソフトや安いソフトがあるが、どの程度の互換性があるかわからない。 グラフィックでなかったらWordやExcelに取り込むことはできる。 Excelにテーブル内のデータを移行するのは困難である。 pdfelementというソフトがあるようで、一度試してみたいと思う。 

2023年1月5日



黒瀧神社

当社の創祀については、詳らかでないが、社伝及び『黒瀧神社略縁起』(神主 豊氏善治勝教 弘化元年九月写)等によれば、寛弘七年(一〇一〇)余野池辺社より現鎮座地へ勧請されたと伝えられている。黒瀧の社名の由来は、社殿背後の鬱蒼たる宮山に、瀧があったことによるとも又、瀧の神霊(竜神)があらわれた事に因るとも言われている。江戸時代には近在の産土神として人々の崇敬を集めていた神社である。明治一二年(一八七九)末社として蛭子社 小社として春日社 八柱社 八幡社 愛宕社を境内に奉遷した。しかしながら同四一年(一九〇八)神社合祀令により、白樫の岡八幡神社に合祀された。其の後、地区民の熱意により昭和二一年 (一九四六)分祀が行なわれ元黒瀧神社の旧社地に遷座奉祀され、現在に至っている。特記事項 分祀遷宮の経緯氏神の分祀遷宮の声が氏子の間に日増しに高くなり、昭和一〇年神社旧祉の荒廃地を整備し、遥拝所を設置した。昭和一二年支那事変の勃発するや、応召者多くなり、武運長久祈願の氏神遥拝所への参詣も頓に増加するに至り参籠所を新築、続いて支離滅裂となっていた灯篭等も集めて、整備への努力が続けられた。終戦後の昭和二一年に至り、神殿を造営し永年の悲願であった還御が実現し、その後徐々に宮構えも造営しつつ今日に至っている。交通 伊賀鉄道「上野市」駅下車、駅前より三交バス菅生行きにて「治田東ロ」下車、徒歩五分。又は、名阪国道冶田インターより約一キロメートル  余野は与野のことである。

2023年1月4日



池辺社

花垣神社のところで、古くは池辺社と春日社を祀る神社であると由緒がかかれている。 気になったのは、池辺社である。 隣に真言宗豊山派の池辺寺があるので、名前はここで残っていた。 また、合祀された神社も元に帰っていた。 

2023年1月4日



コジ・ファン・トゥッテ

モーツアルトのオペラに「コジ・ファン・トゥッテ」がある。 正式なタイトルはCosì fan tutte, ossia La scuola degli amantiである。 コシ・ファン・トゥッテと表記されることもある。 駄洒落であるが、ぜんざいの話になると「こし餡取って」に聞こえるので思い出して一人笑をしてしまう。 オペらくご 和菓子屋騒動記⦅こしあん取って!⦆というのがあった。

2023年1月4日



ぜんざいとおしるこの違い

鏡開きで思い出したのが、関西と関東では違いがある。 関東では、汁気のない餡を添えたものをぜんざいと呼ぶ。 関西では、こしあんを、水と砂糖でのばして煮詰めたものをおしること呼ぶ。 そのおしるこを粒あんにかえたものをぜんざいと呼ぶ。 関東のぜんざいを関西では亀山や金時などと呼ぶ。 

2023年1月4日



正月とはいつまでか?

アンケートによると3日頃まで、7日頃まで、15日頃までの回答が多いそうである。 松の内までが年始の挨拶をするので1月7日ぐらいではないか。 ただしこれは関東の考え方で、関西は1月15日までが松の内で、鏡開きは1月20日であった。 江戸幕府により正月が短縮されたようである。 徳川家光が亡くなったのが1651年4月20日(旧暦)で20日が忌日となり、鏡開きを1月11日、松の内も1月7日までに変更されたという話である。 今も地域によって違いがあるようである。 会社員だったころは、関西に本社があったが、関東に合わせて松の内は1月7日までで、お飾りの鏡餅は1月11日にぜんざいにして食堂で食べていた。 正月のお飾りは1月15日に片づけていたが、最近は15日に近い日曜日になっている。 とんどでお飾りや神社の古札を炊き上げている。 

2023年1月4日



情報過多シンドローム

知っていたはずの情報を思い出せないという社会人が増えているそうだ。  原因は多くの情報を処理できずに脳がオーバーフローを起こした状態だという。 自分は軽度の認知症なのではないかと不安になるようだ。 情報不足に対する不安が要因のようである。 年を取ると忘れっぽくなるが、認知症ではなく誰でもある。 忘れたということがわかる間はいい。 突拍子もない行動や夜の徘徊は認知症である。 何でもためるのではなく要るもの要らないものを整理して、不要な情報や知識は捨てて脳に空を与えないといけない。 趣味などをしてストレスをためないのもよいそうだ。 メールマガジンを年末年始みないでそのままにしていたらうんざりするほどメールがたまっていた。 先ずはフォルダーごとに送信元をわけ日付順に並べ替える。 タイトルを確認して不要なものは既読にする。 あとで必要なもののみ見る。 一度取り寄せた通販からずっとメールが届く。 アマゾンは時々使うのでタイトルのみ見る。 中身には関係なく全体を既読にするフォルダーもある。 整理するのは中々大変である。 後で使うかと思うと残しておくことになる。 重要なユーザーID・パスワードは別ホルダーにして保管をしている。 Excelに貼り付けて別に保管もしている。 詳しいことを憶える必要はないが、どこに保管をしていたかだけを憶えておけばいいのである。

2023年1月4日



輻輳(ふくそう)

年末年始の空いた時間に、動画や写真の整理をおこなっている。  NASの空が少なくなってきたので不要になった動画を削除して、フォルダーの移動をおこなっている。 2台のパソコンから移動をさせたので遅いほうのパソコンが一時停止中になった。 NASにもCPUがあるので、NASがデータのコントロールをしている。  ネットで問題になる輻輳(ふくそう)である。 輻輳(ふくそう)とは、さまざまな物が1箇所に集中する状態をいう。 しばらくすると片側の転送速度を落として転送を再開したようである。 ハードディスクは目いっぱい使うのではなく一割ぐらい空けて使うのが理想と昔から言われている。 500GBのハードディスクであれば50GBは未使用の領域を作ることである。 月に一度は空き容量を確認するようにしている。 ブラウザーで例として192.168.11.150などと入力するとNASの設定画面にたどり着く。 パスワードを入力すればNASのアプリが使える。 

2023年1月4日



日常の見慣れた景色

2023年1月3日 郵便ポスト

2023年1月3日 自動販売機

2023年1月3日 自宅の庭

年賀状をポストに投函してきました。 歩いて100mぐらいの距離です。 集配は一日1回です。 今朝は霜が降りています。  途中に自動販売機があります。 年末に業者が来ていたので売り切れはなさそうです。 庭は元旦に息子が久しぶりに帰ってきたので剪定をやってくれました。 庭師の仕事をやっているので、手慣れたものです。 電柱のそばの松の木を剪定してくれたので助かります。 

2023年1月3日



鍋焼きうどん

うどんを焼いているのではないのに「鍋焼きうどん」というのはなぜだろうか。 うどんを焼けば「焼うどん」になる。 うどんを別に茹でて後から汁と合わせるのではなく、汁ごと鍋で焼くからのようです。 もうひとつ、「鍋焼きうどん」はあるが、「鍋焼きそば」は聞いたことがない。 そばは煮るとすいとんのようになって美味しくないのではないか。 出来れば、ザルかかけそばがいい。 食べたいとは思わないが、探せば全国には少ないが「鍋焼きそば」が無いわけでもない。 ものが違うが、蕎麦屋へ行くと「そばがき」がある。 熱湯を注ぎ入れ、一気にかき混ぜて団子状に仕上げた椀がき、鍋にそば粉を入れて水を加え混ぜ合わせた後に、鍋を火にかけてさらに練り混ぜながら仕上げた鍋がきの2種類がある。 江戸時代の半ばまではそば料理といえばそばがきでしたが、団子状のそばがきを切って食べる「そば切り」が生まれてからは、現代のような麺状のそばが一般的になったようである。 柔らかすぎず固すぎずの絶妙な硬さが難しいそうです。 箸などで小さく取って醤油やそばつゆにつけていただきます。 酒の肴になります。 この間、琵琶湖へ行ったときに蕎麦を食べたかったが、12月27日より年末年始の休業の張り紙があった。 道の駅に併設で街の中の蕎麦屋さんではないので致し方ない。 伊吹そばか、永源寺そばへ行こうかと思ったが、夕方に用事があったので、菓子パンを買って帰った。 永源寺蕎麦(やまあいの里) は日曜のみの営業で休み。 蕎麦の里 伊吹は15時まで(金曜は14時まで)なので気が付いたころには間に合わなかった。  なんともわびしい。  

2023年1月3日



年賀状

年賀状を書くのは随分減ってきました。  どうやってやめようかと思うぐらいになってきました。 失礼とは思いながら、届いたところへ返事を書くぐらいでよいかなと思っています。 昔の会社関係の人から届きますが、もう十年以上も会っていないので終わりにしてもいいような気がします。 定年後に知り合いになった人は、メールがほとんどです。 印刷の必要がないので手間が省けて便利です。

2023年1月2日



ホームページの更新

過去のブログ、2016年からのテキストのみのページの更新をおこないました。 パソコンも安定しているのか、システムの再インストールもなく無事に動いている。 2年前のページを削除して、FFFTPを動かしました。 容量は639.372MBから376.6MBに減りました。

2023年1月1日

 

初詣

近くの氏神さんには朝から参拝するが、他へ行く予定もない。 お餅を小さく切ってお参りの時にお供えをしていたが、コロナからは取りやめとなっている。 一日参りは地区の行事として午前8時より行われる。 まだ暗いのでわからないが年の初めは穏やかな日になりそうだ。 年が変わって2023年であるが、日付を間違えないように気を付けるが、うっかり2022年と入力してしまう。

2023年1月1日

 

 

下のサイトナビゲーションの「トップページ」を押すとトップページに戻ります