ブログ(2020年分)

サイト管理人のブログです。

ブログは毎日ではありませんが、1週間に何度か更新しています。

更新日 2020年12月31日  9:50

 

メインのURL

http://kotorin2019.starfree.jp/

 

過去のブログ

http://samanjyo2017.starfree.jp/

URLアドレスを変更しました

 

2016年からのテキストのみのページ

http://samanjyo2021.starfree.jp/

URLアドレスを変更しました

 

山茶花にメジロ

2020年12月31日  山茶花にメジロ 自宅の庭 真ん中にメジロがいます



煮物、煮付け、煮しめ、含め煮

おせち料理は、やめておこうと思ったが、『煮しめ』が食べたいので、これだけは作ろうと思う。 『煮物、煮しめ、煮付け、含め煮』の違いは何だろうか? 煮物は総称で細かく分類すると煮しめ・煮付け・含め煮になる。 煮付けは、少なめの煮汁で、煮ながら味を付ける調理方法である。 魚の煮物によく使われる。 少し煮汁を残すところが特徴である。 煮しめは、煮汁がなくなるまで『煮しめる』という意味がある。 含め煮は、薄めのだし汁をたっぷり使用して、味を染み込ませる調理方法である。 野菜の煮物、高野豆腐の乾物を煮込みたいときにおこなう。 おせちには、使う材料に意味があるが、私はかなりダジャレとこじ付けのような気がする。 『運』を付けるという意味で、こんにゃく・にんじん・だいこん・れんこんなどの『ん』の付く食材を縁起物として使う。 お供えのりんご・みかん・こんぶ等『ん』の付くものはたくさんある。 また、煮しめは『家族仲良く』という意味で、里芋(子宝)・こんにゃく(縁結び)・たけのこ(成長と繁栄)を使う。 他に『筑前煮』があったが、元は筑前地方で『具材を油で炒めてから煮る』という調理方法である。 『がめ煮』というのがあったが、福岡県の郷土料理で『煮しめ』とは違って煮汁を残す。 また、鶏肉を使うのも特徴である。 『煮しめ』は鶏肉を使わなくても良い。 おせちに『ごぼう』が欠かせないが、これの意味は何だろうか? ごぼうの形や色が豊作のときに飛んでくるという伝説の瑞鳥(たんちょう)を連想させることから使われる。 椎茸は亀に見立てる。 ニンジンはくり抜いてめでたい『梅』を表す。 こんにゃくは結んであるが、手綱を締めるように心を引き締める、戦いに備えるという意味。 くわいは『芽が出る』という意味。 レンコン・フキは丸い穴が開いていることから、『先を見通せるように』という意味。 エビは、長いひげを老人に例えたことから海の老人で海老と漢字で書かれるようになったといわれている。

2020年12月31日



山茶花にメジロ

風景写真が好きなので、外の様子を撮影してきました。 トップページの写真を入れ替えました。 山茶花にメジロが蜜を吸いに3羽来ていました。
2020年12月31日





2020年12月31日 自宅の庭の梅

今年は、早いのか12月20日頃に咲き始めました。 この梅は鑑賞用でいつも一番初めに咲きます。

2020年12月31日



初雪

2020年12月29日 熊野神社 しめ縄が飾られています

昨晩、雪が散っていましたので(降るというところまではいかない)、明るくなって外を見ましたら屋根は真っ白です。 しかし、道路は雪が積もっていません。 名阪国道は関トンネルから加太トンネルで降雪があったようですが、他は降雪無しとなっています。 ライブカメラを見ましたら、年末なのか通行量は少な目です。 一昨日、神社とお寺の燈明の当番でロウソクを燈しに行ったのですが、年末のお墓参りに二人来ておられました。 雪が心配なので早めに来たということでした。  神社の本殿の前には松としめ縄が飾られていました。 これは、宮年預(みやねんにょと言って1年間の神社の祭りの世話方です) 順番で言うと来年ぐらいに当番になりそうです。 昨年は年預の当番でした。 これは、区の行事の世話役です。 町の自治会と違って田舎にいるといろんな世話役をやることになります。 この辺が、都会の人たちが分からないところであり、移住をためらう原因だと思います。 災害は少ないし、山地にしては極寒でもないし、雪はほとんど積もりません。 住めば、暮らしやすい所です。  自宅の前は、村道と県道がありますが、昨晩から今現在も自動車が一台も走っていません。  午前6時ごろでしたら、集落外れにある特別養護老人ホームへ行くゴミ収集車が通るのですが、年末年始は休みなのか今日は通りません。 この自動車はいつもスピードを出しすぎではないかと思うぐらいけたたましく走るので、この時間帯は自宅の裏の道を歩きます。 寒いのか鹿も鳥も鳴いていません。 至って静かです。 午前8時を過ぎてようやく車が1台・近くを走っていきました。

2020年12月31日



おねだんノート

久しぶりに「おねだんノート」を見ています。 一番の関心は「野菜・果物・きのこ」です。 全般的に昨年よりも高くなっています。 ダイコン1/2カット82円(前週比:+22円-前年平均:78円)、ダイコン・1本135円(前週比:+32円-前年平均:138円)、長ネギ2本・1束189円(前週比:+11円-前年平均:162円)、長ネギ1本93円(前週比:±0円-前年平均:83円)、糸みつば・1束210円(前週比:+53円-前年平均:104円)、春菊・1束296円(前週比:+86円-前年平均:222円)、白菜・1/4カット82円(前週比:+11円-前年平均:100円)など。

2020年12月30日



アップルとフェイスブックの対立

12月30日の読売新聞に掲載されていた内容からの引用です。 FB(フェイスブック)は利用者の行動をインターネットを通じて個人情報を収集している。 これをもとにネット広告をして営業しているわけである。 ネット情報を収集して買ってくれそうな人にグルメアプリなどで広告を出すわけである。 欧州のプライバシー関連の会議で「アップルは利用者のデータ保有をできるだけ少なくしようとしているが、他社はできるだけ多くの個人情報をため込もうとし、『データ産業複合体』ができている」と、FBなどを暗に批判した。 ネットのプライバシー保護を訴える米非営利団体「電子フロンティア財団」のアンドレス・アリエッタ氏は「アップルの方針は、利用者側に立った正しい判断だ。ビジネスに悪影響が出る、という理由で反対するFBに共感する人は少ないのではないか」と話す。 以下は、私個人の意見ですが、個人情報が知らないうちに利用されているのは不気味です。 私は、SNSが好きではないのでLINE・FB・Twitterなどはほとんどしません。 LINEは小売店のチラシ広告の利用で使うぐらいです。 マイクロソフトのWindows10も初期値で個人情報を収集しています。 スタートボタン→プライバシー→全般の4項目を全てオフにしています。 アプリが位置情報の許可を求めてきたら、面倒でもその都度判断をします。

2020年12月30日



正月菜

正月菜は漬け菜ともいう。 東海地方で栽培される。 正月の雑煮などに利用される事が多い。 お浸しや汁物の実としても使われる。 先日のダイコンの間引きなの塩漬けは、人にあげたりしたのでほぼ片付いた。 第二回目の間引きなの塩漬けを朝から行った。 一緒に畑より引いてきた正月菜は湯がいてお浸しで食べてみた。 10月に種まきをして3か月で収穫が可能である。 夏なら25日で収穫ができるそうである。 正月菜の食べた感想であるが、葉が柔らかくて癖がない。 問題は葉肉が薄く色も薄いので収穫から余り日持ちがしないので早めに食べることである。 栽培は連作にも強いし、難しくないので来年も作ろうと思う。

2020年12月28日



ニシンとフキの煮物

しばらく京都でニシンそばを食べていなかったのでニシンが急に食べたくなった。 年末の大掃除をしながら、春に湯がいて冷凍にしておいたフキとニシンで煮物を作ってみた。 おせち料理と言えば昆布巻きにはゴボウ・ニシン・ニンジンが我が家の定番だった。(50年前) 母はニシンが嫌いだったので、祖母が亡くなってからはニシンは我が家の食卓に現れることはなかった。 ところが、私は40歳を過ぎたあたりから、京都の寺社仏閣参りをして、京都で食べたニシンそばにハマってしまった。 一人住まいでは、お節料理を作る気もなければ、買う予定もない。 一月一日は休みでも一月二日から営業のスーパーもあるので、大量に食材を買う必要もない。  煮物は佃煮風に濃い目に作ってみたが、あとでネットで調べたら薄味のニシンとフキの煮物が数多く紹介されていた。 フキはそのまま炊いたが、ごま油で炒めてから、だし・砂糖・ニシンで煮たほうが良さそうだ。 薄揚げも入れるとなおよさそうである。 あとで、醤油・味醂でさらに煮る。 タケノコの冷凍があるので、残った煮汁でタケノコも炊くつもりである。

2020年12月28日



ダイコンの間引きな

3日前に、11月にまいたダイコンの間引きをおこなった。 ダイコンは特に難しい野菜作りではないが、土づくりや草引きを丁寧におこなっていないと良いものはできない。(ダイコンに限らず) 間引きをおこなったら肥料2袋分ぐらいあった。 蒔く間隔が間違っていたためである。 炒めたりおひたしにして食べることも多いが、食べきれないので塩漬けにしてみた。 今日見てみたら水も上がっていい感じである。 昨日の残りご飯で塩漬けのダイコンで葉っぱで雑炊にしてみた。 塩は追加の必要がないので、シンプルに作ってみた。 ユズがバスケット一杯分ぐらいあるので、これを刻んで一緒に食べてみた。 なかなか、あっさりしていて、正月はまだだというのに早くも七草がゆの気分である。

2020年12月25日



チャーハンと焼き飯

出かけることは少ないので、楽しみは食事である。 たまに作るのが焼き飯である。 見かけは同じであるが、中華料理店ではチャーハンで、お好み焼き・焼きそばなどの食堂では焼き飯ではないだろうか。 焼き飯は鉄板かフライパンで作る。 チャーハンは中華鍋で作る。 製造過程も違っていて、チャーハンは具材や卵を先に炒めてからお米を炒める。 焼き飯はお米を炒めてから卵や具材を加える。 特に関西は焼き飯です。 似た物にピラフがありますが、トルコが本場で生のコメから炊きます。 ピラフには卵を使わなくてもよいのです。 ピラフもチャーハンもルーツは古代インドが発祥地のようです。

2020年12月24日



木星と土星が大接近

天体観測で話題になっているのが、木星と土星が397年ぶりに大接近している。 接近と言っても見かけ上である。 どちらの惑星も肉眼で見えるので位置さえ分かっていればすぐに確認できる。 12月29日までなら視野3度以内で見ることができる。 21日が一番接近していたようだ。 日没後に南西の空で1時間から2時間が観測しやすい。 昨日は、ユーチューブのライブで見ていた。 寒いので十分な防寒の用意が必要です。

2020年12月22日



Excelで令和の年号を表示する

さっきとは別の人であるが、日付を2020/12/21と入力すると令和2年12月21日と表示するにはどうしたらいいかときかれた。 表示形式→ユーザー定義→種類にggg"年"m"月"d"日"で令和2年12月21日と表示される。 ただし、Excelでリリースが切れているExcel2007(今頃こんな古いのは無いと思うが。。。。)は無理でTEXT関数を使うなど別の対応が必要である。 こちらも、古いアプリを使うと苦労をするわけである。 昔、現役時代に古い機械を使いたいために古いOSやソフトウェアを使っているという会社があった。 会社ではバージョン管理は大変である。 Wordでもバージョンが違うと印刷の文字のずれが起こる問題が発生することがある。 バージョンが違うとExcelファイルが開けないということもあった。 Excel2007とExcel2004は互換性がなかった。 Excel2004のファイルはExcel2007で開くことはできるが、逆がダメである。

2020年12月22日



プリンターの買い替え

知り合いから「プリンター」を買い換えたが印刷ができないという相談を受けた。 念のためWindows10なのかをきいたらWindows7であった。 古いプリンターならばWindows7でないと動かない場合もあるが、新しいプリンターはWindows10でなければ動かないということもある。 一度持ってきてもらって見てあげますと返事をした。 これから新製品を買う場合はWindows10でないと動きません。 ついでにWindows10のバージョンアップもおこなう。 Windows XPは聞かないが、まだWindows7を使っている人がいるのである。Windows10はバージョン20H2が正式リリースされていて、2015年のThreshold1から5年になる。Threshold1からThreshold2、Redstone1、Redstone2、Redstone3、Redstone4、Redstone5、20H1、20H2とリリースアップされている。

2020年12月22日



竹工房の教室

令和3年のご案内を「お知らせ」のページに掲載いたしました。 教室は旧保育所の敷地跡の屋外のため冬季はお休みをさせていただいております。 現在は竹藪に入って竹を切り、旧保育所の敷地跡で竹灯籠の材料づくりをおこなっているところです。 基本は月1回、第3土曜日ですが、3月は春のお彼岸に重なりますので第4土曜日になりました。

2020年12月21日



音楽番組の衰退

昔は年末が近づくと「紅白歌合戦」「日本レコード大賞」「日本歌謡大賞」等が気になったものであるが、ここ数年は音楽番組をほとんど見ない。 「テレビ番組」の本を買って録画予約をしていたが、最近は番組表から録画できるので本を見る必要もない。 「夜のヒットスタジオ」はフルコーラスで聴けることもあったので楽しみであった。 民放は視聴率を意識しているので致し方ないが、実際は録画で見る人も多いので、視聴率は正確では無いかもしれない。 民放はスポンサーの意向があるので、番組制作も思うようにいかないようだ。 収入源であるコマーシャル料金がテレビよりもネットの方が多いそうで、時代は様変わりしている。 当然、製作費が減り本当の音楽好きが作る番組ではなく、テレビ好きが小細工で番組をいじり倒しているような気がしてならない。 十数年前から既に衰退が始まっていたようである。 昔ならテレビで新曲を知ると翌日にレコード店へレコードを買いに行ったこともあった。 いつからかテレビ番組に出ないミュージシャンも現れるようになった。 視聴者の減少、視聴者の高齢化もあるようである。 おじさんの見たい番組がほとんどないが、たまに「SONGS」を見る。 ミュージシャンはトークが上手な人が重宝されるが、寡黙なアーティストは出演する機会が少ない。 ほとんどトーク番組の「今夜も生でさだまさし」がいつも通り年初にあるようである。

2020年12月20日



メール・アプリの設定

パソコンのメール・アプリは種類が多いが、多くの方はOutlookをお使いだと思います。 メール設定が結構面倒でWindowsを再インストールしたときは、メール設定に結構手間がかかった。 最新のoffice365では設定がクラウドに保存できるようになった。 これは、手間が省けて助かる。  クラウドにファイルをバックアップすると心配なのがファイル共用であるが、特別な方法により保管されるので他から見られる心配はなさそうである。

2020年12月19日



年末の掃除

今週は日曜日辺りから急に冬らしい寒さになってきた。 灯油を切らしていたので、エアコンをつけたらLEDが点滅して一瞬ドキッとした。 思わず昨年のエアコンの故障を思い出した。 年末年始には修理は無理だろうから、早めに掃除を兼ねて電気・ガス・水道・トイレの不具合がないか確認しておいたほうが良さそうだ。 余り行わないエアコンのフィルターを外したらかなりの埃であった。 エアコンは、こまめにフィルターの掃除をしたほうが負荷が減り電気代も違う。 それと、月1回は動かしたほうが良いそうである。 自動車のタイヤはスタッドレスを保管してあるが、昨年は全く雪が積もらなかったのでタイヤ交換はしなかった。 昨年は母と同居だったので、病院へ行くことも多かったが、今は認知症で病院の施設に入っているので安心である。 1年間、客がやってきたのは数回で、ついつい掃除を怠けている。 家の周りは目立つので掃除をするようにしているが、年末年始は出かけないのでお掃除の正月で良いと思っている。 ことしも、遠くまで出かけることは無いのでタイヤ交換は行わないつもりである。 雪が降ったら出かけません。 今日は、針テラスまで行ってガソリンを入れるのと灯油を4本買う予定だ。 毎月のお墓参りも予定をしている。 正月は、いつもよりも見栄えの良い花を買いたい。 先日は、来年の広瀬区の役員の改選があった。 下水道組合の組合長は2年なので、来年の年末まで担当だ。 12月28日に半年ごとの「クリーンます」の掃除の点検に各戸を回る。 汚れているところは、掃除をしてもらうようにお願いをする。 「クリーンます」はトイレの排水とは別に台所の流しから排水溝につながっている場所で、「ます」がある。 油をよく使う家は、月1回は掃除をしないと油が固まって真っ白になる。 都会の人には分からない世界であるが、田舎では農業集落排水事業をおこなっているところがある。 山添村には30カ所の地区があるが、農業集落排水事業をおこなっているのは3地区である。 対象は受益戸数が概ね20戸以上、原則として1000人以下となっている。 集落排水事業をおこなっていないところは、合併処理浄化槽で個人設置である。 公共下水道処理施設ではないので、汚水量に限りがある。 雨水は排水することはできない。

2020年12月15日



折鶴

2020年12月5日 サロン活動の折鶴 右側に見えるのは、滋賀の竜王町の「工房 川部の郷」の先生の作品です。 「滋賀竜王 竹灯篭」で検索すると出てきます。

社会福祉協議会のサロン活動で世話役をやっております。 ことしは、コロナ感染症の影響で集まる機会も減り、自宅でもできる活動を行っています。 1回目は「ひまわり」の苗をいただいて育ててもらいました。 2回目は「折鶴」です。 千羽鶴も良いのですが、とても無理なので300羽にさせていただきました。 3回目は「能トレーニング」になります。 現在の参加者は15名です。 いきいき100歳体操をおこなっていましたが、休んでいます。

2020年12月14日



ゲーミングパソコン

新しいものを買うときは、「これは何だろう」と調べるのは楽しいものです。 現在、ゲーミングパソコンを使っていますが、世の中には基本を知らずに買う人がいます。 電気屋さんで勧められたのか、一般的に4・5万円でゲーミングパソコンは買えません。 普通に買ったら10万円以上はします。 ゲーミングパソコンはグラフィックボードが入っていないとゲーミングパソコンではありません。 グラフィックボードも安いものは4・5千円から上は数十万円もするものまであります。 人気のグラフィックボードはGeForce RTX 3070 で65000円ぐらいになります。 本格的にゲームをやるには、デスクトップパソコン本体とマザーボードで15万円以上になるわけです。 私のパソコンはテレビモニターなしで7万円ぐらい(後でメモリの増設をしていますのでさらにプラス1万5千円、OSはWindows 10 Pro)ですが、GeForce GT710のグラフィックボードが入っています。  価格は4000円ぐらいのものです。 以前にも書きましたが、入門編ぐらいのグラフィックボードです。 ゲームをするつもりはないのでこれでよいのです。 安い価格でコストパフォーマンスのよいCPUを使いたかっただけなのです。  CPUは内蔵グラフィック有と無しのタイプがあります。 一般的には有のものが多いのですが、グラフィックの機能を無効にして使うのが、グラフィックボードです。 これは、BIOS(バイオス)の設定が必要です。 OSの違いですが、一般的にはHomeでいいと思います。 Windowsアップデートのタイミングを自分でコントロールできるのでProを使っています。 普通の使用には関係のないことですが、「リモートデスクトップ機能・BitLocker・Hyper-V(仮想マシンで古いOSを動かす)・グループポリシー機能」などがあります。

2020年12月14日



Windows10 update

Insider Preview で次のリリースのダウンロードが開始されたが、二通りあって従来の延長の「20277.1000 fe_release」と大きくビルド番号が変わる「21277.1000 rs_prerelease」が選択できるようになっている。 ビルド番号が大きくなると元(20277.1000)には戻れないようである。 危険であるが、ビルド番号の大きいほうを選んだ。  新規のものに飛びつくほうなので、迷うことはない。 10日以内であれば元に戻れる方法もある。 新しい機能が増えるのと一度消えたものが復活するようである。 ただし、プレリリースなので、最終版で消えることもある。 ちょっと情報を見たら絵文字のバージョンが上がっていた。 バブルティー、涙のある笑顔、忍者、魔法の杖などが追加された。 エラー0X80070426の問題の修正がおこなわれている。 項目が多いので、大きな変更のようです。

2020年12月12日



12月の雨

しばらく雨が降っていないので、畑の野菜は黄色く変色しているものがある。 白菜が特に目立っている。 夜中から少しばかり降り始めた雨は、期待できるほど降るのであろうか?  「12月の雨」と言えば、歌があった。 この季節の雨の歌と言えば、我々の年代は荒井由美(松任谷由実)の歌が出てくる。 もう30数年になるであろう。 「雨音に気づいて 遅く起きた朝は まだベッドの中で 半分眠りたい」で始まる。

2020年12月12日



ソロキャンプ

約2キロメートル離れたところに「カントリーパーク大川」があります。 大川(おおこ)は縄文時代の遺跡を公園化したキャンプ場です。 関係者の話によると昔のイメージと違って、冬というのに2か月先まで予約が詰まっているようです。 毎月一日は予約の受付ですが、すぐ満杯になります。 今はコロナ感染症の対策でテントは30張りから15張りに減っています。 テントサイトは全面フリーサイトで自動車の横付けができます。 全体的に芝生です。 夏は日陰が少ないのでタープが必要だと思います。 人気はシンプルで格安なところです。 ソロキャンプで女子会が行われていたりもするそうです。 昔なら大きなテントに4人ぐらい泊まっていました。 最近はプライバシー保護のためか、一人用のテントが多い。 料理も昔はカレーライスが定番でしたが、最近は凝った料理もされている様子です。 照明やガスバーナーなど器具も昔とは違います。 冷蔵庫まで持っていく人もいます。

2020年12月10日



名物に旨い物なし

「名物に旨い物なし」ということわざがあるが、名物といわれるものは、えてしておいしくない。 名は必ずしも実を伴わないことのたとえである。 では、なぜ買うのかというと美味しいかは二の次で「どこへ行ったか」ということである。 土産は、自分が食べたいものは別にして、場所なのである。 うまいか、まずいかは別にしてネットに掲載されていた名物土産の例は以下の通りである。 白い恋人(北海道)、長崎カステラ(長崎県)、うなぎパイ(静岡県)、八ツ橋(京都府)、赤福もち(三重県)、萩の月(宮城県)、鳩サブレ(神奈川県)、もみじ饅頭(広島県)、東京ばな奈(東京都)、ちんすこう(沖縄県)、信玄餅(山梨県)、草加せんべい(埼玉県)、ういろう(愛知県)、神戸風月堂ゴーフル(兵庫県)、笹だんご(新潟県)、きびだんご(岡山県)、かもめの玉子(岩手県)、芋けんぴ(高知県)、かるかん(鹿児島県)、南部せんべい(青森県)、一六タルト(愛媛県)、ゆべし(福島県)、羽二重餅(福井県)、博多通りもん(福岡県)、だだちゃ餅(山形県)、吉野の葛餅(奈良県)、くるみ餅(宮崎県)、八街ピーナツ(千葉県)、雷鳥の里(長野県)、あわおこし(大阪府)など。 個人的な感想であるが、通販で取り寄せまでして食べたいものではない。 大阪府のあわおこしは40年ぐらい食べたことがない。 食べたいとも思わない。 勧めるなら、大阪の北浜にある「出入橋きんつば屋」のきんつばがおいしい。 あべかわ餅も美味しい。 お店でならぜんざいもある。 大阪ではぜんざいには煎茶と塩昆布がつく。 甘党にはたまらん。 2014年には堺筋の平野町にものれんわけをした店がオープンしたようである。 「きんつば」は1個100円ぐらいだった。 京都の八つ橋も10年以上食べたことがない。 食べたいと思うのは、出町ふたばの「豆餅」である。 下鴨神社の隣にある「加茂みたらし茶屋」のみたらし団子もたべたくなる。 ところで「二の次」とは一段低いということで、次に続くものという意味で、3番目ではありません。

2020年12月6日



ぎゅーとらラブリー蔵持店

2020年12月3日 ぎゅーとらラブリー蔵持店  営業は9時~21時です。 隣は、ドラッグストアとコインランドリーです。
2020年12月3日 スーパーヤオヒコ桔梗が丘店 比較に載せてみました 営業は9時~20時です。
11月22日に「ぎゅーとらラブリー蔵持店」がグランドオープンしていました。 近隣の方限定でプレオープンを先に行っていたようです。 駐車場は200台可能です。 以前の桔梗が丘店(10月31日閉店)よりもグッと便利になりました。 駐車もお買い物も平面なので、高齢者には楽になります。 場所は名張市蔵持町里3335番地です。 近くには名張市武道交流館いきいきがあります。 店内には第三銀行のATMもありました。 ぎゅーとらは、伊勢市に進出してから三重県内にある地域の食品スーパーです。 元は精肉店(牛虎)です。 お惣菜が評判でわたしはトンカツが気に入っています。 野菜が全般的に安かったと思います。 鮮魚も充実していて、見慣れない魚も並んでいました。 お店の前の道路は名張街道です。 やはり、以前よりも道路が混むようになりました。 競合するのは、スーパーヤオヒコ桔梗が丘店(名張市つつじが丘)、マックスバリュ名張店(名張市蔵持町原出)、オークワ名張西原店(名張西原町)、MEGAドン・キホーテUNY名張店(名張市下比奈地字黒田)などです。 形態は違いますが、コスモス(名張西原店・桔梗が丘店・東町店)も食品コーナーがあります。 買い物の選択肢が増えるのは消費者としてありがたいですが、激戦区の営業はなかなか厳しいと思います。 帰りにスーパーヤオヒコ桔梗が丘店へ行きましたら駐車場が平日というのに満杯でした。 チラシが入っていて、ダイコン98円 、バナナ98円、キャベツ98円など、この影響のようでした。

2020年12月4日



趣味どきっ!

NHKのテレビ番組で、毎回テーマを変えて放送されている。 あまりテレビを見ないのであるが、これは録画をして見ている。 現在は、「カラダ喜ぶベジライフ」というタイトルである。 秋冬野菜の楽しみ方を伝えてくれている。 サトイモ・サツマイモ・ネギなど興味深く見ていた。 サトイモは皮をむくと痒くなるという人は塩を使うと良いそうである。 皮の剥き方であるが天地を切って塩を付ければ滑らなくていい。 調理の仕方であるが、ゆでる方法があった。 甘さが減る。 次にあらかじめ切れ目を入れて電子レンジでチンをして熱いうちに剥くという方法がある。 芯が残る場合があるので、時間調整が難しい。 あとは、紹介されていなかったが蒸すという方法もある。 果たしてどの方法が美味しく食べられるか? 蒸すのが甘さと粘り気で一番おいしそうです。

2020年11月30日



野菜の後片付け

トウガラシは11月の上旬まで収穫できたので、そのままにしていたが、花も咲かなくなって葉っぱも色が黄色くなってきた。 ようやく後片付けをすることにした。  一般的には10月には片づけて今頃は、冬野菜が育っているところである。 9月から10月は野菜の入れ替え時で、トウガラシは貴重であった。 無ければスーパーへ行けば良いのであるが、できるだけ自家栽培をしたいのでいろんな野菜づくりにチャレンジをしている。 春菊を苗から植えたら、今頃花が咲き始めた。 下から収穫すれば、まだ使えると思う。 サトイモは今頃が旬のものである。 昨日、掘ってみたが、 夏の水不足でたくさんは収穫できなかった。 食べるのもいいが、春になったら、種芋として使おうと思う。 コロナ感染症の影響で、老人クラブの行事も減った。 人の多い所へ行くのも買い物ぐらいで、あまり出かけなくなった。 家の中に閉じこもるのは、好きではないので、野菜作りは精神的に良い。 今日は、タマネギの畝の草引き・ダイコンと日野菜の間引きをする予定である。

2020年11月30日



ネットワークの障害

ルーターからパソコンを1台接続するのであれば、LANケーブルがあれば事足りる。 しかし、家の中のあらゆる場所で複数のパソコンを使うとなるとネットワークを構成しなければならない。 中継器やスイッチングハブも必要になる。 Windows10はアップデートをすると不安定な動きをするときがある。 最近、1台のパソコンが無線も有線も全くネットに接続できなくなった。 最後の手段はネットワークのリセットかWindows10の回復である。 一日がかりになるが、回復を選んだ。 不要なアプリも整理したかった。 おかげで、元に戻り動きも早くなった。 こんな時に便利なのが、クラウドである。 Office365を使うと1TBのストレージが付いてくるのである。

2020年11月28日



メモリとストレージ

パソコンのmemoryは、メモリまたはメモリーと日本語では表記される。 どちらでも同じ意味である。 ”ー”は長音符といって一般的にはひらがなには使わない。 漫画の書き文字には多く用いられている。 1991年の内閣告示「外来語の表記」では、原則として長音符を用いて書き表すが、慣用に応じて長音符を省くことができるとしている。 JISにおいても2005年のZ8301以降では、長音符は省略しても記載しても誤りではないとした。 原則ではメモリーであるが、慣例でメモリと書いても良いということである。 ストレージはハードディスクやSSD、DVDなどの補助記憶装置のことである。 パソコンを使用していてCPUの能力も気になるが、メモリーバス(メモリが他のパーツとデータをやり取りするスピード)の性能が馬鹿にならない。 初期のメモリがPC-100であるが、実際に名前が表示されたのがPC1600(DDR200)でバスクロックが100であった。 以下はその変遷である。(途中を省略しているが、新技術で2倍になっている) PC2-3200(DDR2-400):200、PC3-6400(DDR3-800):400、PC4-12800(DDR4-1600):800等となっている。 現在はPC4-21300(DDR4-2666):1333が一般的である。 最近はDDR4-3600がある。 しかし、専用のマザーボードに最新の第9世代や第10世代のCPUにしてクロックを落とさないと安定した動作がしない。 つまりは、まだ安心して使えないのである。(マニア向け?) BIOSでDDR4-3200などに落として使うことになる。 私は、こちらのほうのマニアではないので現在は、DDR4-2666で満足している。 使っているノートパソコンが5年前でDDR3Lー1333:バス667で2倍早い。 メールやインターネットの検索に使うのであれば、10年前のパソコンでも動くが、動画を見るのは厳しい。 ノートパソコンをいろいろ使ってみたが、性能も大事であるが、省電力でバッテリーの長持ちするパソコンが良いと思う。 ホームページの作成、写真の編集・整理には今使っているゲーミングパソコンからノートパソコンに戻ることはできない。 さすがはデスクトップパソコンだ。 ざっと見た感じで4倍ぐらいパソコンの能力が違う。 上には上があるが、コストパフォーマンスである。 限られた予算で満足するにはどうしたらよいか考えるのも面白い。 昔は、都会に住んでいたこともあって頻繁に電気屋さんに出かけてパソコンの部品を買ってきては、部品の交換を行っていた。 今は、通販で部品が取り寄せできるが、ハードウェアよりもソフトウェアに興味があるのでパソコンの本体を空けることはめったにない。

2020年11月28日



青菜に塩

「青菜に塩」は元気のない様子を意味することわざである。 コロナ感染症の影響でgotoトラベルをキャンセルしたとかいうときに使うのであろう。 間違っても元々元気のない人や身体の不自由な人の言葉に「青菜に塩」を使ってはいけません。 青菜とはホウレンソウや小松菜などのことである。 昼間に大根の間引き菜を畑から引いてきて先ほど湯がいた。 ゆでてすぐに水で冷やさないと色が変わるし、シャキシャキ感がないと美味しくない。 鰹節と醤油で酒のあてになる。 古典落語に「青菜」があった。 柳家小さんが有名である。 「やなぎかげ」が出てくるので、もとは上方落語である。 江戸では「本直し」という。 「やなぎかげ」は江戸時代には高級な酒であったが、現在もあるのであろうか。 材料は、本格的なものは別にして簡単なものは味醂と焼酎である。 昔は味醂をアルコール飲料として飲んでいたのである。

2020年11月26日



11月に植える野菜

11月も下旬になると畑仕事も減ってくる。 それでも、今から間に合うものがある。 ネットで調べたら、ユーチューブで「11月に植える野菜ランキングベスト5」というのがあった。 1位:ラディッシュ(11)、2位:スナップエンドウ(10)、3位:チンゲン菜(9)、4位:タマネギ(8)、5位:ソラマメ(8)となっていた。 育てやすさ・収穫量・コストパフォーマンスをポイントにして選んでいた。 他の人も、11月の種まきにスナップエンドウ・ソラマメ・タマネギ(ただし、苗から育てる)を選んでいた。 ラディッシュ以外は植えている。 大根と日野菜があるので、栽培の予定はない。 スナップエンドウは、たくさん収穫できるし、収穫時期を外しても莢ごと食べられるのがいい。 スーパーで買えば結構な値段になるのでコスパはよい。 チンゲン菜は、それぞれ平均点で無難な野菜と言える。 タマネギは、スーパーで買っても味とコスパは良いほうではない。 自分で育てて大きくなった時の満足感であろう。 ソラマメはコスパが良いので選ばれたようである。

2020年11月26日



二十四節気

立冬は11月7日で現在は小雪である。 暦の上では冬であるが、日中はまだ暖かい日もある。 昨日は、中山間地の草刈りをしたが、汗をかくような気温であった。 西側はすぐ山があるので今頃の午後3時には日陰になり次第に寒くなってくる。 コオロギは消えたかと思うとほそぼそと鳴いている。 コオロギの成虫は冬を越せないから、卵を産んで卵のままで冬を越す。 温暖化の影響なのか、年に2回発生するコオロギがいるようである。 「シバスズ」というコオロギの仲間である。 このシバスズは「年に1世代」と「年に2世代」がおり、大きさが異なるようである。 年々「年に2世代」が北上しているそうである。 シバスズは漢字では「芝鈴虫」と書く。 芝生や乾いた浅い草地を住みかとしている。 ジーッ ジーッ ジーッ と鳴くので、おなじみの声である。 ネットでは、音が聞けるサイトがある。

2020年11月25日



熊野神社の祭礼

11月23日は勤労感謝の日であるが、広瀬区の行事は日曜日におこなわれることが多い。 昨日は、「新嘗祭」と「稲荷祭り」が行われた。 お供え物は絵図が書かれていて、毎年引継ぎが行われる。 本殿は熊野神社の神(伊邪那美)と左側の社殿に「稲荷」である。 本殿の右側に社殿があるが、神の名前がわからない。 春日明神も祀られているが、どこなのかわからない。 秋の祭りは10月の第3日曜日となっている。 宮司が来られる祭りは年4回である。 1月7日の初祈禱行い、2月11日に近い日曜日の初午祈年祭、そして10月の秋祭り、11月の新嘗祭・稲荷祭りとなる。 いずれも氏子だけの神事である。 毎月一日はサヘ(一日参り)が行われる。 1月1日は広瀬区の行事なので各戸より1名参拝をする。 12月21日は冬至祭りが行われる。 昔は広瀬区の行事であったが、現在は老人講で行われている。 冬至は12月22日の年もあるようである。 EXCELで計算をすると 冬至の日=INT(22.6587+(0.242752*(Y-1900))-INT((Y-1900)/4))となる。 Yには西暦を入力する。 INTは小数点以下を切り捨てる関数である。 試しに12年分を動かすと2020年は21、2021~2023年は22、2024年は21、2025~2027年は22、2028・2029年は21、2030・2031年は22となる。

2020年11月23日



秋の美味しいもの

11月は収穫の時で美味しいものが出そろう。 カニは解禁になり、海のカキも大きくなってきた。 サンマは高くなったが、それでも食べたくなる。 昨日は、ブックカフェで来客があり「広瀬寿司」を出した。 サイラ(サンマの開き)をあぶって寿司にのせる。 かわっているところは、すし飯は炊き立てであってもあぶるのである。 おこげが美味しい。 おにぎりではなく酢飯である。 サンマの代わりにサバを使うこともある。冷めたら、煎茶でお茶漬けにしてもおいしい。 日野菜の漬物があればなおよい。 毎年、11月3日のふれあい祭りには、広瀬寿司と鮎ごはん、鮎の塩焼きのブースに出店していた。 来年のふれあい祭りはどうなるのかわからない。

2020年11月22日



太郎坊宮

太郎坊宮 2020年11月16日
太郎坊宮 2020年11月16日
太郎坊宮 2020年11月16日 右の上を望遠でアップにしました。
太郎坊宮 2020年11月16日 成願寺 参道の途中にあります
太郎坊宮 2020年11月16日 階段はふもとから本殿まで742段あります。 山上駐車場から本殿まで259段あります。
太郎坊宮 2020年11月16日
太郎坊宮 2020年11月16日
太郎坊宮 2020年11月16日
太郎坊宮 2020年11月16日
太郎坊宮 2020年11月16日
太郎坊宮 2020年11月16日
太郎坊宮 2020年11月16日 夫婦岩:高さが20mの大岩の間に幅80cmの間道があります。 岩は「流紋岩」です。 中生代白亜紀(約7000万年前)に火山活動でできたと考えられています。 琵琶湖の周辺は花崗岩が多いのですが、湖東は流紋岩になります。 違いは地表でマグマが冷え固まったのが流紋岩で、地下深部でマグマがゆっくりと固まったのが花崗岩になります。

太郎坊宮は滋賀県東近江市にあります。 旧の八日市と言ったほうがなじみ深いのではないでしょうか。 正しくは太郎坊阿賀神社といいます。 御祭神は正哉吾勝速日天忍穂耳尊(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)です。 現在は神社ですが、あちこちに神仏が習合した跡があります。 「勝利と幸福を授ける神様」として信仰をされています。 斜面が巨岩むき出しで三角形の奇妙な山は遠くからでも確認できます。 赤神山(標高350m)といって古くから霊山になっています。 以前、湖東三山から太郎坊宮が遠くに見えましたので、機会があれば行きたいと思って紅葉の季節を待っていました。 脚力に自信のない方は、中腹まで自動車道があります。 雨の日は急斜面でなおかつ狭い石段ですので注意が必要です。 落ち葉もありましたのでなおさら注意が必要です。

2020年11月16日



味について

最近、オープンしたある店の話である。 営業妨害になるので、名前は伏せます。 メニューはたくさんあるが、味が中途半端だという。 SNSでは誰も味のことは発信せず、景色は良かったと言っている。 私は行っていないのでとやかく言うものでもない。 聞くところによると、トンカツのソースはデミグラスソースのようであるが、薄味でケチャップかトンカツソースのほうがまだまし。 今は様子を見る客が行く状態で、レピーターにはならないようである。 カレーも特徴があるような味ではなかったそうだ。 こんな時はまずいとは言えないので、私の口には合いませんとしか言いようがなさそうだ。 値段は安いわけでもない普通の値段である。 話は変わるが、久しぶりに東大阪の布施駅前の自由亭のAランチ(1000円)が食べたい。 エビフライとハンバーグとライスである。 Bランチ(900円)はビフカツになる。 トンカツ・ライス付きは750円。 このデミグラスソースが美味しい。 お店は、レトロな昭和風のお店です。 京都の三条駅前の「篠田屋」。 創業110年以上の老舗。 中華そばはあっさり醤油でチャーシュー、ネギ、メンマで至ってシンプル。(500円) 和風のカツカレーもいい。 ここは大正の雰囲気のお店だ。 高けりゃいいというものでもない。 一押しは「皿盛り」である。 結構頼んでいるかたが多いが御常連だろう。 私は、これにもう一品「にしんそば」を注文します。 京阪の三条駅から三条大橋を渡ると祇園・先斗町・木屋町である。 高級なところが好きな方はそちらへどうぞ。 新そばの季節になりましたが、各地の「新そば祭り」は中止になっています。 永平寺へお参りの際に立ち寄った、越前大野のおろしそばは美味しかった。 ここの里芋も有名である。 美味しい水といえば色々あるが、知っているのでは天川村のゴロゴロ水である。 登山へ行くたびに汲んで帰った。  京都の醍醐寺の水も美味しい。 硬度は14.9mg/Lで超軟水である。  「醍醐味」は修験道中興の祖である聖宝理源大師が「醍醐味なるかな」と褒めたという。 笠取山(醍醐山)のここから始まったのである。

2020年11月15日



石灰窒素

プロの農家であれば、みんなが知っている石灰窒素であるが、どういうわけか使ったことがない。 ほとんどが稲わらや麦稈のすきこみ用である。 効果は肥料・農薬(殺菌・殺虫)・腐熟促進である。 炭素の多い、トウモロコシの分解にも使える。 Denkaという会社が製造をしていて、JAで販売されている。 いいことばかりではないのでデメリットは使用後は尿素になるので臭い。 住宅に近いところでは使えません。 風の吹く日は気を付けよう。 石灰窒素を蒔いた日はアルコールを24時間飲んではいけません。 はだがかぶれやすい人は従事しない。 水産動植物にも影響を及ぼします。 肥料の袋の裏に注意書きが書かかれているそうです。 少量の酒でも早く酔いが回り二日酔いになりやすくなるそうです。 原料は炭化カルシュウムと窒素の化合物です。 ちょっと違うのですが、早い話がカーバイドが原料になるわけです。 使うときは防毒マスクが必要です。 こんな危ない肥料を私は使いません。 私は野菜に虫が付いていてもいいのです。 極力、農薬を使わないようにしています。 なお、農薬としての効果は1週間程度で、そのあとは肥料になります。 肥料になれば、害はありません。

2020年11月13日



お店の開店・閉店

いきなりステーキ名張店は2020年9月30日を以て閉店。 癒しの里 伊賀の湯が2020年10月31日に閉館。 多くの方が利用されていたようですが、「運営に肝心な井戸水が枯れてしまったことで、やむなくこのような決定をさせていただきました」とのことです。 伊賀市にあったカーマホームセンターの跡地(伊賀市服部町)にホームセンターコーナン伊賀上野店が2020年9月2日オープン。 ドン・キホーテUNY名張店内にあった東京靴流通センター名張店とSHOE・PLAZA名張店はココカラファイン名張店のあったマックスバリュ名張店の隣へ移転しました。 ドン・キホーテUNY名張店内にあった「ブックスアルデ」が2020年8月20日に閉店。 ぎゅーとら名張桔梗が丘店は10月末閉店。 名張市蔵持町の市武道館交流館の前にぎゅーとらラブリー名張蔵持店・ココカラファイン名張蔵持店が2020年12月10日に開店の予定。 駐車場は173台可能。 名張市蔵持はマックスバリュ名張店・ナフコ名張店・ジュンテンドー名張店・ニトリ名張店・トヨタウン名張店などがあり賑やかになりそうです。 いままで渋滞の少なかった名張街道の蔵持町里付近が変わりそうです。

2020年11月12日



山茶花

2020年11月10日  山茶花 自宅の庭
ツバキとサザンカは似ていますが、見分け方をご存じでしょうか? 葉に違いがあります。 サザンカはツバキよりも葉が小さく、葉の縁にギザギザがあります。 花が散るときは、ツバキは花首から散る。 サザンカの花は花びらから落ちる。 「ツバキは武士の首がポトリと落ちるようで縁起が悪い」というのは俗説で、明治時代に江戸の人が薩摩や長州出身者にやられっぱなしだったので、鬱憤晴らしに言い出したのが始まりのようです。
2020年11月12日
ダリア
2015年11月4日  花の文化園 ダリア



奈良のおすすめグルメ

少しだけ載せてみますが、どれだけご存じでしょうか? 吉方庵(桜井の和菓子屋さん)、中谷堂のよもぎ餅(高速餅つきで有名)、曽爾高原ビール、彩華ラーメン、イコマ製菓のレインボーラムネ(なかなか手に入りません)、柿の葉寿司(たなか、平宗、ヤマト、ゐざさなど)、茶粥、葛餅(吉野本葛を使ている)、志津香の釜めし(いつも行列で並ぶのがいやで入ったことがない、人によるというほどのものでもないといっていた)、三笠焼き(どら焼きを手のひらよりも大きくしたもの)、奈良漬(今西本店が有名、奈良の人は買ってまで食べない、贈答用)、まほろば大仏プリン(奈良公園の近く、最近人気急上昇)、三輪そうめん(そうめん発祥地で山本が有名、おみせでいただける所もあり)、宇陀牛(はいばら 福寿館 本店、テンダーロインステーキ、サーロインステーキ)、だんご庄本店(きなこ団子)、菊屋の「御城之口餅」(大和郡山にある本店は、奈良最古の和菓子屋で400年以上続く老舗)

2020年11月11日



野菜の名前

シュンギクは苗から植えたので、虫もつかずに立派に育っている。 鍋料理に使えそうだ。 下から葉っぱをとると、長く利用できる。 一般的にはシュンギクというが、関西では菊菜というほうがなじみ深い。 奈良県により「大和やさい」が認定されている。 大和きくなもその一つである。 奈良町には大和やさいを使ったレストランがあった。 「ならまち 旬彩ひより」、「コトコト」、「清澄の里 栗」ほかには学園前の「大和野菜イタリアンナチュラ」などがネットで検索すると出てくる。 他には、宇陀金ごぼう、祝だいこん、片平あかね、筒井れんこん、大和いも、味間いも、大和まな、千筋みずな、結崎ネブカ、下北春まな、小しょうが、花みょうが、軟白ずいきがある。 奈良には美味しいものがないと志賀直哉は随筆の中で言っていたが、過去の話で美味しいものはたくさんあります。

2020年11月11日



スナップエンドウとスナックエンドウ

夏野菜のゴーヤを片づけて、エンドウの種まきをすることにした。 春にエンドウの苗が販売されているが、秋に蒔いて冬を越したほうが丈夫で大きく育つようである。 エンドウは莢を食べるサヤエンドウと実エンドウがある。 最近は中の実が大きくなっても莢ごと食べられるスナップエンドウがおなじみになっている。 今回は収穫時期を外しても食べられるスナップエンドウを植えることにした。 ここで、前から疑問に思っていたのがスナップエンドウとスナックエンドウである。 同じものであるが、正式名称はスナップエンドウである。 昭和58年に農水省は統一名称を定めている。 他の野菜にも名称がまちまちなものがある。  ネットの資料では、チンゲンサイ、パクチョイ、タアサイ、クレソン、サイシン、コウサイタイ、エンダイブ、コスレタス、アーティチョーク、コウサイ、フェンエル、リーキ、エンサイ、ヒユナ、マコモ、スナップエンドウ、ニガウリ、セルリアクなどである。 農水省のページに葉菜類のPDFが掲載されている。 和名・別名等・英名・学名でかかれている。 以下はカッコ内に別名等を載せてみます。 葉菜類: かぶな(木曽菜、中島菜)、からしな(黄からしな、葉からしな、セリフォン 他)、ケール(ハゴロモカンラン、リョクヨウカンラン)、こまつな(小松菜)、タアサイ(仙台雪菜、ターツァイ、如月菜 他)、チンゲンサイ(青梗菜)、ナズナ(別名は無い)、パクチョイ(別名は無い)、畑ワサビ(おかわさび)、みずな(水菜、みぶな)、ルッコラ(ロケット、ガルギール、エルーカ 他)、あざみな(チリメンカラシ、ハゴロモカラシナ)、あじみな(味見菜)、あぶらな(仙台芭蕉菜、はたけな、姫路若菜、やまとまな)、海野(別名は無い)、大高菜(別名は無い)、大山そだち(別名は無い)、カーボロネロ(黒キャベツ)、かほくな(河北菜)、ケールッコラ(別名は無い)、さがみグリーン(別名は無い)、さぬきな(別名は無い)、四川搾菜(たけのこたかな)、千宝菜(千宝菜1号、千宝菜2号)、体中菜(ハオチィ菜)、たかな(かつおな、せいさい、山形青菜、三池たかな)、食べて菜(別名は無い)、チルゲンルッコラ(別名は無い)、てごろ菜(別名は無い)、なばな類(あさまこな、あすっこ、アレッタ 等)、のざわな(野沢菜)、非結球はくさい(小倉はくさい菜、さんとうさい、しろな 等)、非結球芽キャベツ(ブチヴェール、ミニベール)、べんり菜(別名は無い)、餅菜(正月菜)、山形みどりな(別名は無い)、ラファノブラシカ(別名は無い)、わさびな(別名は無い)

2020年11月10日



落ち葉拾い

資材置き場の裏に「茗荷」を植えているが、肥料をやったことがない。 近所の人に聞くと腐葉土が良いそうで、早速お目当ての場所へ落ち葉を集めに行った。 落ち葉を見ていると、ドングリが混じっていた。 コナラやカシなどブナ科の木の実をドングリという。 他にシイノキ、マテバシイ、クリなども含まれる。 落葉広葉樹で形と大きさからみるとコナラのようである。 「どんぐりころころ」のドングリは転がるので、クヌギの実ではないか。 やじろうべいをつくるには長楕円形のコナラの実が向いている。 山林は杉やヒノキの植林で広葉樹が減っていたが、国産の木材の需要が減って台風などで倒木になった後には広葉樹を植えるところも出てきた。 広葉樹は常緑樹と違って、四季を感じるのが良い。 ドングリは野鳥やリスなどの貴重な食料になる。

2020年11月10日



文化財保護連絡員の仕事

文化財保護連絡員の仕事は会議もなく、至って無理のない仕事です。 もちろん報酬もありません。 最近、小倉つき子さんの著書の影響もあって、奈良東部の山間部へ拝観に来られる方が増えてきました。 奈良の本屋さんでは一番売れているそうです。  日頃は、無住の寺院が多いので教育委員会へ問い合わせの上、地域の世話人に連絡するのがよろしいかと思います。 これから、村指定文化財の登録申請を行う予定で書類を準備しているところです。  仏像の専門家でもないので、詳しくわからない所もあります。 まず、年代が分からない。 西迎寺の十一面観音菩薩は平安時代の作品のようです。 錫杖を持った長谷寺の観音の様式です。 教育委員会の話では近日中に奈良大学の先生が来られるかもしれません。 申請書を書くにあたって西迎寺で再確認すると千手観音像もありました。 他に3体あり、村の文化財に指定されなくても地域の重要な文化財です。 昨日、山添村教育委員会で文化財の副読本を作成するので、推薦依頼の用紙が届きました。 後世の為に、地域の言い伝えなどを記録したいと思います。

2020年11月8日



石山寺

2011年11月7日 京阪電車 石山寺駅
2011年11月7日 石山寺 東大門
2011年11月7日 石山寺 本堂
2016年12月9日 石山寺 本堂
2011年11月7日 石山寺
2011年11月7日 石山寺
2011年11月7日 石山寺 紫式部供養塔・芭蕉の句碑
石山寺は何度も訪れています。 西国33番札所としても有名ですが、紫式部・藤原道綱母・菅原孝標女など多くの文学作品に登場します。 源氏物語は寛弘5年(西暦1008年)に初めて文献に登場するそうです。 2008年11月1日は源氏物語千年紀を記念して「古典の日」として宣言されました。 この年は、ゆかりの土地で様々なイベントがおこなわれていました。

2020年11月6日



源氏物語

源氏物語は多くの作家により現代語訳がされているが、注釈付きの古文で読んでみたい。 岩波文庫の源氏物語は全9巻で一巻目の発行が2017年7月14日された。 以降は2017年11月16日(2)、2018年3月16日(3)、2018年9月14日(4)、2019年3月15日(5)、2019年7月17日(6)、2020年1月18日(7)、2020年10月16日(8)となっている。 残るはあと1巻のみである。 岩波文庫の古典文学と言えば玄人向けの文庫であるが、この源氏物語は豊富で丁寧な脚注がついているので読みやすい。 問題は途中で諦めずに最後まで読み切れるかである。 紫式部は寛弘元年(1004年)に石山寺に7日間の参籠をおこなっている。 石山寺には本堂の一角に「源氏の間」があった。

2020年11月6日



大阪城公園

2008年11月2日 大阪城公園 大手門 城の正門とされる
2008年11月2日 大阪城公園
2008年11月2日 大阪城公園
2008年11月2日 大阪城公園
2008年11月2日 大阪城公園
2008年11月2日 大阪城公園
秋の花と言えば「菊」があります。 最近は、出かけることが少なくなりましたので、写真だけでもアップいたします。 今年も展示されているのか、わかりませんが、載せてみました。 西の丸庭園ではイベントが開催されるようです。 私はJRの森ノ宮から大阪城公園へいきますので、最初は青屋門→極楽橋→天守閣→桜門→大手門というコースになります。 最後は玉造口を通って森ノ宮に戻ります。 谷町4丁目からですと最初は大手門になります。

2020年11月5日



ダリア
2016年9月29日 日野ダリア園
2016年9月29日 日野ダリア園
2016年9月29日 日野ダリア園
2016年9月29日 日野ダリア園
2016年9月29日 日野ダリア園
ダリアは真夏に少し休みますが、初夏から秋まで長く咲きます。 秋の花が少なくなると貴重な花です。 花の咲き方(花の形)の種類が多く、ダリア園へ行くと様々な品種を見かけます。 滋賀県蒲生郡日野町鎌掛(かいがけ)に日野ダリア園があります。 今期の開園は11月3日までとなっています。 12000本ものダリアが咲きます。

2020年11月2日



紫紺野牡丹

2020年9月28日 自宅の庭 紫紺野牡丹



定年後、6年目

月が替わって11月になった。  定年後6年目に入る。 過去を振り返るよりも先のこと・現実のことを考える。 一番の関心は畑仕事、そして健康である。 食への関心は尽きない。 自分で野菜を作り、自分で料理を作り、そして食べる。 寝たきりの長生きよりも短くても元気でいたいと思う。 種まき・野菜の苗の植え付けが終わると果樹の剪定が待っている。 冬はゆっくり本が読める。 古文書のデータベースの整理もしたい。 文化財の登録申請の準備もある。  これは文化財連絡員としての仕事だ。 西迎寺の十一面観音菩薩立像を村指定の文化財に登録して欲しい。 先日、仏師に話を聞いたら平安時代の仏像だといっていた。 西方寺の阿弥陀如来立像は鎌倉時代なのでさらに古い。 今、仏像について資料を集めている。 仏像の仕様(加飾)である。 古地図のコピーを見ながらこれはどこにあるのだろうかとインディージョーンズの気分になっている。 ただし、宝探しではない。 広瀬と鵜山の間に「赤岩」という岩があるらしい。 聞くところによると、近くに不動明王の摩崖仏があるらしい。gotoトラベルの効果で名阪国道を走ると観光バスを見かけるようになった。 奈良市内の寺院の拝観に飽きた(?)お客さんが奈良の山間部へ来られるようになった。 小倉つき子さん(著)の「廃寺のみ仏たちは、今/奈良県東部編」の影響で西迎寺の拝観も増えてきた。 両寺院の案内と説明をするときがある。

2020年11月2日



偽メールにご注意をしてください

「ご本人様不在の為お荷物を持ち帰りました。ご確認ください。」http://zqzelzbtba.duckdns.orgこのような内容で携帯電話にメールが届きました。 危うく引っかかる所でした。 まず、宅配業者を装っているが、会社名や営業所の名前がない。 不在であれば、不在連絡票がポストに入っているはずです。 たまたま、スマホでなかったのでインターネットができない。 パソコンでduckdns.orgでGoogle検索をしてみました。 偽メールであることが確認できました。 知らないところからメールが届いたときは落ち着いて行動をしたほうがよろしいです。 知らないメールは、疑ってみることです。 頼んでもいない商品を代金引き換えで送り付ける「送り付け商法」もあると聞きます。 くれぐれもご用心をされたい。

2020年10月30日



矢田寺

2015年6月7日 山門
2017年6月26日 本堂
2017年6月26日 へんろ道
2017年6月26日 へんろ道
2017年6月26日 へんろ道
昨日は出かける機会があって、矢田寺山荘さんにお邪魔をして竹炭の体験をしました。 以下は、竹炭とは関係のない話ですが、矢田寺について触れてみます。 矢田寺は高野山真言宗の寺院で正式には矢田山金剛山寺といいます。 矢田寺はアジサイの名所として知られていますが、今年はコロナ感染症の影響で拝観停止となりました。 今年はアジサイの花を全部切って閉門したそうです。 お寺の公開の時はほとんどの方はアジサイだけをみて帰られますが、裏山のへんろ道(1周が約3.5キロで1時間半~2時間程度)の散策も楽しいところです。 秋に行ったことがないので残念です。 モミジの木が2000本植えられていて、紅葉が素晴らしいと思われます。 尚、裏山はナラ枯れの倒木による事故防止のため、撤去作業をおこなわれる予定(終了時期は未定とのこと)でこの遍路道も参拝中止(通行止め)となっています。 寺院の拝観は、事前予約が必要であったり、拝観停止のところもあります。 お出かけの際は確認が必要です。

2020年10月30日



パソコンの性能

新しいパソコンを買うときは何を基準にして買うか。 以前にも載せてみましたが、CPUの性能もあります。 使う用途にもよりますが、使っていてサクサクと動かないと精神的にも辛いです。 今年買ったパソコンはインテルの第9世代のCOREi5のCPUです。 現在は第10世代が販売されています。 ここで問題になるのがCOREi3・i5・i7・i9などがありますが、2世代前になるとi7と言えども現在のi5より性能が劣る場合があります。 見ていると第8世代のCPUもありました。 COREi7といっても安心してはいけません。 しかし、オーバースペックはコストパフォーマンスが悪いので、性能は目的によって決める必要があります。 私は、7万円でどれだけ性能がいいのが買えるかを調べてみました。 同程度の性能のパソコンは下手をすると15万円以上もします。 ここで、グラフィックボードは安物でいいのでCPUのコストパフォーマンスの良い機種を選びました。 気にいらなかったら後で、グラフィックボード(多分3千円か4千円の安物)を交換するつもりです。 グラフィックの性能は8年前のノートパソコンよりもスコアが低い。 わかっていて買ったので、文句はない。 比較のために見るのが、価格.COMです。 最近、表示が増えてありがたいのが【CPUスコア】です。 ユーチューブで見た情報ですが、スコアは7000以上ならサクサクと動くということでした。 i5-9300F(第9世代)を使っていますので、スコア9593ですので問題なく快適に動いています。 ノートPCはi7-5500U(第5世代)でスコア2738になります。 ノート型はどうしてもデスクトップ型に比べれば価格とパフォーマンスは落ちます。 ノートPCはi7-5500Uを使っていて一般的な使い方には支障を感じません。 しかしこのホームページの写真編集をするときは、デスクトップのCPU・i5-9300Fとメモリ16GBには圧倒的な差があります。 最近はハードディスクよりもSSDが推奨されています。 ゲームや動画の編集をするつもりはないので容量が多くて安いハードディスクで充分です。 私としてはSSDの性能は認めるが、どのぐらいの耐用年数があるか気になるところです。 SSDはUSBメモリを大きくしたようなものと考えればわかりやすい。 USBは使かっていて故障することもたまにあるので、気になるところです。 SSDは読み込みには問題ないが、書き込みで劣化します。 寿命を調べるには【CrystalDiskInfo】というソフトがあります。 このソフトは青色で「正常」と表示されれば安心して使えます。 黄色になると気を付ける必要があります。 赤色になると危険であるので、交換したほうが良いということになります。

2020年10月29日



元興寺

2014年12月8日  元興寺 東門(重文)
2014年12月8日  元興寺 極楽坊本堂(国宝)
2014年12月8日  元興寺 禅室(国宝)
元興寺は近鉄奈良駅から南の奈良町にあります。 今は狭い境内ですが、創建当時は一帯が元興寺の境内でした。 何度か、元興寺へ行っていますが、興味は本堂と禅室の屋根瓦です。 色の違いと形の違い(丸瓦と平瓦)は時代により異なります。 赤いところが創建の飛鳥にあった飛鳥時代の瓦(法興寺創建)だそうです。 法興寺は明日香村にある飛鳥寺の前身です。 寺院が移る場合は礎石は残しますが、建物は移築されます。 現在の飛鳥寺は法興寺の中金堂跡に残る寺院(安居院)です。 飛鳥寺は他にも名前があり複数の名前を持っています。 他に元興寺の境内の石造物は1500基もあり、なかなか趣があります。 法輪館内の五重小塔(国宝)も見過ごすことはできません。

2020年10月29日



瑠璃光院

2020年10月22日 八瀬比叡山口駅 橋を渡って右側に瑠璃光院、左側に叡山ケーブルの駅があります。 瑠璃光院を更に奥へ行くと御蔭神社があります。 上賀茂神社の御祭神が降臨された所と伝えられています。 人はほとんど歩いていません。 至って静かなところです。 昔、八瀬遊園というのがありましたが、現在は閉園しています。 跡地には会員制ホテルがたっています。
2020年10月22日 瑠璃光院
2020年10月22日 瑠璃光院
2020年10月22日 瑠璃光院
2020年10月22日 瑠璃光院
2020年10月22日 瑠璃光院
2020年10月22日 瑠璃光院 紅葉が映る机が有名です。 この先は入れません。
2020年10月22日 瑠璃光院
2020年10月22日 瑠璃光院
2020年10月22日 瑠璃光院
2020年10月22日 瑠璃光院
2020年10月22日 瑠璃光院
2020年10月22日 瑠璃光院
2020年10月22日 瑠璃光院
瑠璃光院は京都の八瀬にあります。 八瀬と言いますが、住所は左京区上高野東山になります。 八瀬は上高野地区を含めた周辺の広域地名です。 寺院は、岐阜市に本坊のある「浄土真宗無量寿山光明寺」の支院です。 ここも、最近は予約をしないと拝観ができません。 春と秋のみ拝観ができます。 現在は、寺院になっていますが、明治時代は別荘でした。 建物は数寄屋造りです。 後に、高級料亭になり、さらに寺院となりました。 寺宝や本尊の阿弥陀如来立像は他から持ってこられたものです。 紅葉の名所として有名なのですが、無理をしてまで混雑する季節に京都へ行きたいとは思いませんので、時期を外しました。 近くには高野川が流れ、バス停まで行くと大原へも行けます。

2020年10月25日



タマネギの苗の定植

二週間ほど前に牛糞と牡蠣殻入り石灰をまいて畑を耕した。 すぐに植えると根が弱いので失敗する場合がある。 2週間は土をそのままにしておいたほうが良い。 ホームセンターではタマネギの苗が販売される季節になった。 苗は時期を外すと店頭から消えるのでマメにお店を回るか、ご近所の人と情報交換が重要になる。 月曜日に出かけた人の話では、ナフコ・ジュンテンドー・LIXILビバ・コメリへ行ったが無いので、農業屋へ行ったそうである。  半日ぐらいかかってようやく見つけたと言っていた。 一回目でうまく生えつくかわからないので、昨日は農業屋へ行ってみた。 伊賀市壬生野の農業屋は18kmぐらいの距離なので日頃はあまり行くことはない。 ほとんどは10km以内のお店へ行く。 超極早生100本、極早生200本、晩生200本を買った。 おおよそ100本単位の場合は1,000円ぐらいになる。 一人で消費するには十分すぎる量である。 早生のタマネギはネギのように葉っぱも食べたい。 保存用には晩生がよい。 自分で蒔いた苗もあるが、まだまだ小さい。 昔、平べったいタマネギが美味しかったが最近は見かけなくなった。 長期間の保存に向かないので栽培されなくなったそうである。

2020年10月24日



白龍園

2015年11月16日 白龍園
2015年11月16日 白龍園
2015年11月16日 白龍園
京都や奈良などでは、庭園・寺院の期間限定の特別公開が行われるところがあります。 二ノ瀬にある白龍園は以前、当日券のみ先着100名で入園が至難の業でした。 当日、午前7時ぐらいに出町柳へ行って並ばなければなりませんでした。 101番目以降はもちろんアウトです。 現在は、ネットで予約受付をおこなっているようです。(今年は50名です) 11月22日満席、11月26日残席わずか、11月28日満席。 料金は11月1日~11月30日は2800円、それ以外の10月15日~12月3日は2300円。 以前は、1600円でした。 入園は14:00~16:00(受付は15:30まで)・・・なかなかの強きです。

2020年10月21日



腕時計の故障

3年前に買った腕時計が故障した。 田舎暮らしなのであまり時間に縛られることもない。 しばらく腕時計を外していた。 慣れると気にならないもので、どうしても時刻を知りたいときは携帯電話で確認をする。 以前に使っていた同じタイプのソーラー電波時計をたまたま見ると日付は違うが時刻は正確に表示されていた。 針もしっかり動いている。 ずっと止まっていたのに不思議なこともあるものである。 早速、使うことにした。 体内時計というものがあるようだが、規則正しい生活をしていると一日が24時間で動いている。 早めに寝るといつも午前4時ごろに目が覚める。 畑仕事は夏を除いて午後4時をめどにしている。 午後5時になれば、辺りは暗くなる。 太陽の位置で時計を見なくてもおおよその時刻がわかるのである。

2020年10月21日



iPhone12の予約と発売

iPhone12とiPhone12Proの予約が10月16日、発売開始が10月23日となっています。 私は、しばらくiPhone8を使います。 5Gなんて、田舎では使えませんし、何に使うのでしょうか? スマホでYouTubeを見る人は快適だと思います。 ネットの話では、5Gは面ではなく点だそうです。 つまりは、何々駅の周辺といったところです。 山添村広瀬はまだ、ソフトバンクのエリア外です。 山間部ではドコモかAuでないとダメなようです。 電話だけなら格安スマホで良いのです。 リモコン遠隔操作で車やエアコン等家電を使う場合は5G対応機種に買い換えないといけません。 ゲームをやっていると電池の減りが早いのには困ったものです。 外部接続のバッテリーをいつも持つようにしています。 充電の時間も気になります。 バッテリーは2年で買い替えとか聞きますが、3年たっても使っています。 スティーブ・ジョブズの時代と違って商品の種類が多い。 何を買ったら良いのか、迷う方も多いそうです。 一番高い機種はカメラの性能が良くなった(レンズが三つある)だけで、基本はiPhone11とあまり変わらないという話もあります。 LiDAR(ライダー)スキャナがついていて暗いところでもオートフォーカスが6倍早くなる。

2020年10月20日



Accessの習得

Accessは定年後に始めたのでまだまだ初心者ですが、自力で使えるまでになりました。 最近は、YouTubeで使い方を紹介されていますので非常に参考になります。 新しいことを始めるには好きなことに使うと上達が早いようです。 私の場合は植物の品種の整理、農作業のデータの整理に使っています。 どの野菜は土づくりには、苦土石灰と元肥はどうするか。 苗の定植・種まきはいつか等。 作業開始はいつかなどを登録しておくと見たい順番に並び替えがあっという間にできる。フィルターがあるのでデータを絞ることもできる。 栽培の難易度を入れたが、スイカ・カリフラワーは難易度5で難しい。 その点、シソは難易度1で種まきをしなくても翌年同じ場所から新しいシソが生えてくる。  Accessは見た目にはExcelに似ていますが、データ入力の規則は厳格ですので安心です。 例として数字のみの時は文字は受け付けてくれません。 現在取り組んでるのが、古文書のExcelファイルをいただきましたのでAccessに取り込んで補足を加えているところです。 2171件あり、年号はありますが、西暦が入っていないので年号を西暦に変換の必要があります。 現役のころであれば、年号のデータベースを作ってプログラムを作れば済むことです。  今は手元にあるのはVBAだけなので使いこなすまでには至っていません。

2020年10月20日



office2010 サポートの終了

office2010のサポートは米国2020年10月13日に延長サポートが終了しました。 以降のバージョンは複数ありますが、一番新しいのはoffice365です。  延長サポートはoffice2016が2025年10月14日に終了します。 office2019はメインサポートが5年ですが、延長サポートは2年に短縮されています。 これからはサブスクリプションの時代で、office365に統一されると思います。

2020年10月19日



野菜の種まき

朝晩が冷え込んできました。 昼間は暖かい日もありますので、10月はまだ、冬野菜の種まきは可能かと思われます。 ダイコン・キャベツ(少し遅いかもしれません)・チンゲン菜・レタスの種まきを行いました。 9月に蒔いた九条ネギが定植するまで大きくなってきました。 早速、定植を行いました。 ネギは苗もありますが、種まきからですので、来年の初夏に掘り上げて秋に定植します。 収穫まで1年がかりです。 ネギがない時は、分葱や浅葱が便利なので使っています。 種をまいたタマネギも順調に育ってきました。 これとは別にタマネギの苗を買います。 背丈の揃った苗は自家栽培では難しいです。  九条ネギは九条あたりが、主産地であったため、その名がついたようですが、現在は八幡市・淀・南丹市などが産地になっています。 他の京野菜では、京都の岩倉あたりまで行くと栽培されています。 こちらは、トマト・なす・賀茂茄子・きゅうり・枝豆などです。  北区(上賀茂・大宮・鷹峯)まで行くと旬野菜の直売所があります。 京野菜の70%が亀岡で栽培されています。 主な野菜は賀茂なす・伏見とうがらし・壬生菜・聖護院大根・堀川ごぼうなどです。 現在は、京こかぶ・九条ネギ・海老芋の栽培がおこなわれています。 大原も旬野菜を栽培されています。 柴漬けだけではありません。 寺社仏閣の参拝が私の楽しみですが、周辺の畑の栽培の様子を見るのも興味があります。
2020年10月19日
ブルーベリー
夏の乾燥でミスティーが枯れました。 秋にブルーベリーを植えようと思っていましたので、3本買ってきました。 いずれも、ホームセンターで普通に売っている品種です。 「ノビリス」:上品な甘さで食味が良く風味も良好。 育てやすいブルーベリーです。 「B.バルドウィン」:種が少なくたべやすい。 「B.オースチン」:果皮は柔らかく。暗青色でブルーム(果粉)は少なく、食味は良い。 3品種共に1000円までの苗ですが、背丈もあって育てやすそうです。 見た目は3年生ぐらいです。 ラビットアイ系ですので、夏の乾燥に強い。 土も問題があるので、「ピートモス」も使いました。 ブルーベリーの種で思い出したのが、総入れ歯の人がブルーベリーの種が歯に挟まって困ると言っていました。 おもちも食べるのが大変だと言っていました。 本人でないとわからない苦労や悩みがあります。 果樹園芸に3品種を追加しました。
2020年10月17日
Long Long Ago
LongLongと調べていたら「Long Long Ago」という歌が出てきた。 原曲は日本語で「久しき昔」という。 ベイリー作曲のイングランド民謡に日本語の歌詞をつけたものである。 その後、「思い出」というタイトルに変えられ、小学校の音楽の教科書に載っていた。 現在は使われているのかは知りません。 「垣に赤い花さく いつかのあの家 夢に帰るその庭 はるかな昔 鳥のうた木々めぐり そよ風に花ゆらぐ なつかしい思い出よ はるかな昔 白い雲うかんでた いつかのあの丘 かけおりた草のみち はるかな昔 あの日の歌うたえば 思い出す青い空 なつかしいあの丘よ はるかな昔」 他の訳詞もあってこちらも「久しき昔」である。 「一、語れ愛(め)でし真心 久しき昔の 詠えゆかし調べを 過ぎし昔の 汝(なれ)帰りぬ ああ嬉し 永き別れ ああ夢か 愛(め)する思い変わらず 久しき今も  二、逢いし小道忘れじ 久しき昔の げにもかたき誓いよ 過ぎし昔の 汝(な)が笑(え)まい 人にほめ 汝(な)が語る 愛に酔う やさし言葉のこれり  久しき今も」久しき昔 にはもう一つ違う歌がある。 「Auld Land Syne(蛍の光)」 日本語の訳詞「懐かしい友を 忘れるだろうか 二度と 思い出さなくなるだろうか 懐かしい友を 忘れるだろうか 遠いあの日のことまでも 友よ遠いあの日のために 遠いあの日のために 変わらぬ友情に杯をあげよう 遠いあの日のために 今、我々の過去を見つめ直すその時 そして、善良な事だけを心に留めよう 友よ、なぜゆえ歓迎できないのだろう 忌まわしい過去を忘れ去ることを だって人生はあまりにも短すぎまいか、友よ 詰まらぬ事に時間を浪費するには さあ、共に手を取り合い、過去を受け入れよう 善良な事だけを心に留めて 懐かしい友を 忘れるだろうか 二度と 思い出さなくなるだろうか 懐かしい友を 忘れるだろうか 遠いあの日のために 友よ 遠いあの日のために 遠いあの日のために 変わらぬ友情に杯をあげよう 遠いあの日のために 友よ 遠いあの日のために 遠いあの日のために 変わらぬ友情に杯をあげよう 遠いあの日のために」
2020年10月13日
Excel 32ビット版と64ビット版の違い
Windows10は、ほとんどの方は64ビット版を使っておられる。 ところが、Excelにも32ビット版と64ビット版があり、64ビット版でExcel VBAを使ったときにエラーが発生することがあるようである。 以前は、32ビット版が規定値だったが、現在は64ビット版が規定値に変わっている。 最近2台のパソコンにoffice365を導入したので、「アカウント」→「Excelのバージョン情報」で確認したら、両方とも64ビット版を導入していた。 64ビット版を導入してもメリットは膨大な件数(数百万行以上)を扱う時ぐらいである。 一般の人には数十万行もあれば十分(32ビット版でよい)である。 問題は、VBAは完全に32ビットと64ビットで完全互換ではなく、64ビットアプリケーションに制限が発生する。 アンインストールをして、再度OFFice365を導入したら、やはり64ビット版で導入された。 64ビット版のみのLongLongデータ型を使ってLongデータ型やInteger型の変数に代入した時もエラーが発生するようだ。 将来は64ビットであるが、しばらくはExcelは32ビット版を使うのが無難なようである。 マクロを使わなければ当然ながら問題も起こらない。 64ビット版は致し方がないので、整数は例として「Dim A as  Long」で極力Longで宣言したほうが良さそうである。 昔は32767までの整数はIntegerで宣言していたが、パソコンの能力がアップした現在では、意味がなさそうである。「Dim A as  LongPtr」は同じコードで32ビット版はLong型、64ビット版はLongLong型になる。 これは、便利なようであるが、実際はエラーが発生する。
2020年10月13日
サツマイモの収穫の続き
「紅はるか」の収穫を終えたところで台風が来た。 長雨が続いたので、畑仕事は中断していた。 昨日から晴れの日になったので、朝から残りの「紅あずま」「安納芋」「シルクスイート」の収穫を行った。 あまり、期待をしていなかったが、まずまずの収穫(約30kg)でホットした。 あすは、味の違いを試してみようと思う。 サツマイモごはんも作ってみたい。 レシピはいろいろあるが、昆布と粗塩を使うレシピで作りたいと思う。 比較の項目は、ホクホク感・甘さである。 ホクホク感は天ぷらか大学芋、甘さは焼き芋である。 甘い、ねっとり系は安納芋・紅はるか・シルクスイート。 ホクホク系は紅あずまとなっている。 糖度はこの4品種で上位を占めている。 紅はるかが一番糖度が高いようである。 芋焼酎は安価なサツマイモを使うそうである。 料理に使う場合は、いずれもおすすめではないようである。 焼き芋かふかし芋がおすすめのようである。 ネットで紹介されていたサツマイモ専門店の話では、料理には「宮崎紅」か「パープルスイートロード」が良いとのこと。 収穫の後、牛糞と牡蠣殻石灰をまいて耕した。 いつもは苦土石灰を使うのであるが、牡蠣殻石灰の利点は蒔いた後すぐに種まきや定植ができる事、土が固くならない事である。 苦土石灰は蒔きすぎると固くなる。 土の固さが気になっていたので変えてみた。
2020年10月12日
一乗寺
2009年5月31日 山号を見て分かりますが、天台宗の寺院です。 バス停からすぐに石段がありますので山門がないように見えますが、大寺ですのでかなり離れたところに山門があります。 入口から約550m離れた東西に2カ所あります。 あまり気づく人やわざわざ行く人は少ないようです。
2009年5月31日 金堂(本堂)・大非閣とも呼ばれています
2009年5月31日 三重塔(国宝) 本堂からの眺望です
2009年5月31日 弁天堂と妙見堂(ともに重要文化財)
2009年5月31日 子午線(東経135度)と北緯35度の交差点
一乗寺は兵庫県加西市にあります。 西国三十三所26番札所です。 出かけたのは11年も前の5月の終わりで、桜も散っていますが、個人的には好みの季節です。 現在は、山中に住んでいますので緑は珍しくもありませんが、都会で仕事をしていた時は週末の寺社の参拝と山登りは楽しみでした。  秋の紅葉の名所としても有名です。 お寺の所在地が北緯34度51分33.51秒、東経134度49分8.49秒ですので、お気づきの方はわかるのですが、北播磨地方は子午線と北緯35度の交差点になります。
2020年10月8日
金木犀
2019年9月28日 自宅の庭 金木犀
香りの強い、キンモクセイが咲き始めました。 白いギンモクセイもありますが、どちらかというと黄色いキンモクセイが一般的です。 昔は、トイレのそばに植えることが多かったように思います。 中国では、正しくは丹桂にあたるそうです。  しかし一般的には桂花と言われています。 桂花は木犀属のひとつの種名であるようだ。 桂花は「桂花陳酒」として知られている。 桂花陳酒は白ワインに木犀を3年間漬け込んだ混成酒である。
2020年10月7日
サツマイモの収穫
昨日は、メインの畑のサツマイモの収穫をおこなった。 ここには、人気の「紅はるか」を栽培していた。 数種類のサツマイモを植えたが、収穫時期は他に比べて遅い。 畑に1か月寝かせて置いたら甘みが増すときくが、「タマネギ」の栽培の準備をしたいので片づけた。 この先、天候が怪しいので一気にサツマイモを掘った。 サツマイモは雨が降った後には、掘らないという。  結果は、全体的に小粒であった。 40kgぐらいあるので食べる分には困らないが、作り手としては残念である。 原因を調べて来年も「紅はるか」を作ってみようと思う。 土壌も関係しているのかもしれない。 別の畑には「シルクスイート」「安納芋」「紅あずま」を植えている。 夏野菜は、「ナス」「トウガラシ」だけとなった。 冬野菜のダイコン・日野菜は害虫に食べられて、散々である。 別の畑で、再度種まきを行った。 白菜とレタスは苗を作っているので、定植が必要である。
2020年10月7日
「ヒロシ 山林購入 開拓」
この人は、誰なのだろうかと調べていたら、【ヒロシです】でブレイクした芸能人であった。 最近は【ソロキャンプ・YouTuber】で再ブレイクしている。 山林(約3000㎡)を購入して、自分だけのキャンプを行っているようである。 最近は、趣味の本を出版したり、ソロキャンプの講演依頼に出かけているようである。 キャンプで料理と言えばカレーや焼肉が定番であるが、現実には本人のソロキャンプではカップ麺などを食べているという。 この人の影響か、山林を買ってソロキャンプをする人が増えているそうだ。
2020年10月4日
光回線の工事
こまどりケーブルの光回線の工事であるが、私の家は9月10日であったが、ご近所ではまだのお家もあるようである。 おそらく、インターネットを使っている契約者を優先したのであろう。 いつも話題に出てくる畑の傍に住んでおられるおばあさんと昨日話をしたのであるが、まだ工事を行っていないようである。 来週あたりに来るようである。 今は、テレビだけで(4K/8Kではない)何が変わるの? おばあさんは、光回線にするとテレビが早く映るとおっしゃいました。 今までのテレビは、見た目では何も変わりません。 変わるのは、4K/8Kのテレビがきれいに映る。 インターネットが早くなる。 工事の費用も無料です。 このように話をさせていただきました。 こまどりケーブルはどんな説明をしたのでしょうか? 私は、クレーマーではないが、光回線になったのにこの程度の速度かと言いたい。 1ギガbpsの契約なのに平均で100Mbps以下である。 今、FASTで測定したら、瞬間的に100Mbpsが出たが最終95Mbpsである。 コマドリケーブルはソフトバンクの携帯を契約すると割引があると言っていました。 ソフトバンクの回線を使っているそうである。 山添村広瀬では携帯電話は、ソフトバンクのエリア外です。 ご存じないのか? 機器を借りればWi-Fiができないこともないが、家の中だけである。 私は解約金を払ってドコモに乗り換えました。 田舎はドコモが一番です。 AUも使えますが、場所によっては電波が弱い。 5Gなんて遥か先のことである。
2020年10月3日
刈払機(草刈機)
刈払機のことを一般的には草刈り機と言っているが、業界では認識が違うようである。 人力でも刈れる範囲をカバーするのが「刈払機」で、広い範囲を刈っていくのが「草刈機」のようである。 草刈機は人が乗って草を刈っていくエンジン付きの搭乗式のタイプである。 私は丸山製作所の刈払機を使っているが、販売ルートによって品番が異なる。 BIG-Mというタイプなので、DIYルート(通販やホームセンターなど)・つまりは、農機具屋ではないところで売っている商品である。 安い代わりにそれなりのものである。 これは、故障したとき農機具屋に持って行っても部品がないと言って修理を断られます。 販売店へ持ち込んで、メーカーの修理になる。 よく使う機械なので、いざというときのために23CCと26CCの2台、使っている。 年配者は軽いほうがいいということで、20CCを使っておられる方もある。 充電式の刈払機を最近買った人の話であるが、力が弱くて使い物にならないと言っていた。 庭の草刈り程度のものか? この人は、昨年肩を脱臼したので軽い機械を探していた。 あらためて、機械を背負うタイプの商品を買ったそうである。 時々出かける、ジュンテンドーで買ったのであるが、ここは丸山製作所の商品しか置いてなかったようである。 LIXILビバへ行けば他もあったかと思う。 買って5年になるが、故障知らずでよく動いている。 回転部分は消耗品なので、時々交換する。 中でも、左ネジは毎年買っている。 昨日は、草刈りの途中で、何度も金属刃がゆるむので、ネジと刃物ボスの交換をした。 お店へ行って気がついたのであるが、金属刃を止めるにはネジのタイプとナットのタイプがある。 刃物ボスも傷んできたので、ついでに買った。 部品を持って行って、商品を見比べないと違うものがあるので、注意が必要である。 刈払機のメーカーの紹介。 「新ダイワ」で「やまびこ」のブランドの一つ、タフな機械なのでプロ御用達である。 「ゼノア」はチェーンソーなどを製造するメーカーでエンジンに定評がある。 「共立」は「やまびこ」のブランドの一つ、年配者や女性には軽くて良い。 「マキタ」はハイパワーでありながら、エンジンの回転の調整が簡単に行える。 「ホンダ」は他のメーカーが2ストロークのエンジンに対し、4ストロークを採用している。 最近、通販で買った人がいたので確認した。 2ストロークに比べて音が小さく振動も少ないので、利用者の負担は他に比べて少ないであろう。 ネットで、おすすめを見てみたが、丸山製作所は出てこなかった。 丸山製作所はホームセンターではおなじみのメーカーである。 まったく、話が変わるが、ユーチューブで山林を買って草刈りをしている人の動画を見た。 確か「ヒロシ 山林購入 開拓」で探索できる。 草を刈っているだけなのであるが、結構、見ている人がいるので驚く。 自動車が入れるように山林の草を刈っているだけの動画である。 私には理解できない。 日常で無いところが、良いのであろうか。仮払い機のメーカーの追加:昔セル付きの「タナカ」を見たが、「タナカ」は日立工機のブランドになっていた。 2007年に吸収合併ではなく子会社になり、2015年に解散し日立工機の一部となった。 日立工機は2018年に工機ホールディングスに変わっている。
2020年10月3日
中秋節
今年の10月1日は旧暦の8月15日で日本では名月という。 中国では、中秋節といって祝日のようだ。 ところで、仲秋というのもあるが、違いは何であろうか? 「仲秋」は旧暦8月の異称、「中秋」は旧暦8月15日のことである。 因みに7月は「初秋」、8月は「仲秋」、9月は「晩秋」という。 昼間の用事に疲れて夕方寝てしまったので、残念ながら、月の出を見ることができなかった。 夜中に起きると、月は南の空にある。 東の空には、冬の星座の「オリオン座」が見えた。 満月で明るいので、星空の観察には向かないが、田舎なので、それなりに星空が見える。 若いころは肉眼で「すばる」が見えたが、最近はメガネをかけないと不可能である。 「すばる」は和名で、欧米では「プレアデス星団」という。 肉眼では6個ぐらいは見えるそうであるが、双眼鏡では数十個見ることができるようである。 メシエ天体の一覧表ではM45になる。 メシエは彗星を探していて、彗星と紛らわしい天体の一覧表を作ったのが始まりのようだ。 最後はスケッチに書かれていたが、メシエカタログには記載されなかった。 後の人(1966年に、天文家ケネス・グリン・ジョーンズ)が「M110」と呼ぶことを提唱した。 おじさんが若いころにテレビで見た「ウルトラマン」はM78星雲であるが、これは架空の星雲で、実在するのはオリオン座にある「散光星雲」である。
2020年10月3日
しその実(花穂)の天ぷら
2020年9月28日 自宅の庭
青じその穂が出て花が咲き始めました。 花穂だけを摘んで天ぷらにしてみました。 メインにはなりませんが、ちょっと添えると秋の旬のものとして味わい深いものです。 食べるときは、串焼きのように茎だけを残せばよろしいです。 塩を少々ふるのが、おすすめです。
2020年9月29日
紫紺野牡丹
毎年、濃紺の花が咲くが、名前を知らなかったので、「庭木の本」を調べてみた。 「ノボタン」と一般的に呼ばれるが、真正のノボタンとは属が異なり、ティボウキナ属である。 ノボタンはノボタン属である。 シコンノボタンの仲間は二百数十種あるが、わが国にはシコンノボタン以外のものは導入されていない。 因みにブラジルを中心として、中米・南アメリカを原産とする常緑性の低木である。 一般的には、鉢植えが多いようであるが、関東以南であれば、地植えも可能である。
2020年9月29日
女郎花(おみなえし)
2017年8月18日  京都府立植物園 女郎花
#(ハッシュタグまたは井桁)と♯(シャープ)の違い
#(ハッシュタグまたは井桁)は説明の時に「シャープ」とおっしゃる方が結構おられます。 しかし御覧のように間違いです。 横線と縦線の傾きが違っています。 ITの世界では記号の#は結構使われますが、シャープ♯は西洋音楽の楽譜上で半音上げることを意味する記号です。 サポートデスクなどのメッセージは、「シャープ」などというので間違った呼び方が当たり前になっと思われます。 ついでに言いますと「*」もよく出てきますが、「コメ」印ではなく「アスタリスク」と呼びます。 *2*2(コメにコメにと呼んでいた)は40代ぐらいの方(当時の高校生)が知っておられるそうですが、私などの60代は何なのか分かりません。 これは、携帯電話の前にポケベルがあった時代です。 メッセージを送る前に*2*2、終了するときは「##」だそうです。 最初は、鳴るだけで数字が表示されませんでした。 営業マンは、ポケベルが鳴ると公衆電話で会社へ電話をする必要がありました。 ポケベルは2019年9月でサービスが終了したようです。 最近まで使われていたことに驚きます。 使わないものと言えば、テレホンカードです。 箪笥の肥やしになっています。 まだ使えるようです。 災害時に持っていると便利かもしれません。
2020年9月27日
むらさき ムラサキ科
2019年6月17日 春日大社 萬葉植物園
2019年6月17日 春日大社 萬葉植物園 むらさき
2019年6月17日 春日大社 萬葉植物園 むらさき
曇りや雨の日が続いています。 畑仕事はやりたいこともありますが、一段落で、植物写真の整理をおこなっています。 あまり、見かけないのが「むらさき」です。 花は6月から8月まで咲きます。 絶滅危惧種に指定されています。 古代は紫の衣服の染色に使われていました。 「紫根染め」の染料として使われていました。 「紫根」は漢方で解熱・解毒の薬としたほか、皮膚病・やけどの妙薬として利用されました。 万葉集には17首詠まれています。 万葉公園には巻三の395 笠郎女が大伴家持に贈呈した歌 「託馬野(つくまの)に 生(お)ふるむらさき 衣(きぬ)に染(し)め いまだ着ずして 色に出でにけり」が紹介されています。 笠郎女は奈良時代中期の歌人です。 次の396番が同じく笠郎女で森鴎外らが訳詩集「於母影」を出すにあたって、題名の典拠としました。 396「陸奥(みちのく)の真野の草原(かやはら)遠けども面影にして見ゆちふものを」 万葉仮名では「面影」になっています。 贈呈した歌は3首あって、いずれも譬喩歌(ひゆか)で、心情を表に出さず、隠喩的に詠んだ歌です。 せっかくですので、続けて397「奥山の 磐本菅(いはもとすげ)を 根深めて 結びし心 忘れかねつも」
2020年9月25日
竜胆(りんどう)
9月24日の読売新聞の朝刊に載っていた記事であるが、以下のことが書かれていた。 「リンドウの根は苦い味がするらしい。 証拠が漢字にある。 【竜胆】。 健胃薬にした根の苦さを、中国で竜の肝に例えてこう書いた🔷一説に、それが日本に伝わり、リュウタンがリンドウに変化したといわれる。 初夏から晩秋にかけて深い青色の花を咲かせるリンドウの写真を、きのう夕刊(東京版)に見た。 ふしぎなニュースである。 植物一般が緑の葉っぱで行う光合成を、リンドウは花びらでも行うことがわかったという🔷生産第一位の岩手県の研究所が、花びらにぽつぽつと現れる緑色の斑点を調べたところ、葉緑体を発見した🔷 以下省略」 Yahooニュースで【リンドウ 葉緑体】で検索すると詳しい内容が出てきます。 調べてみると結構あちこちの新聞で取り上げられている。 話は万葉集になりますが、万葉集ではリンドウのことを【おもひぐさ(思草)】と言います。 一首だけあります。 巻十・2270 寄草 「道の辺の 尾花が下の 思草 今さらに何 ものか思はむ」 現代語訳では、「道端の尾花の陰の思い草のように、今更に何を思い迷おうか。」となります。 おもいぐさの異説には、おみなえし・つゆくさ・ナンバンギセルもあります。 思い草は、ススキの根元に寄生するナンバンギセルが有力なような気がします。 植物学的にはナンバンギセルのようですが、作者は情景を詠っているのであれば、特定は難しいようです。 生け花では尾花とリンドウの組み合わせは見た目が、よろしいですが・・・。 仏花としても用いられることが多い。 先ほどの光合成の話から、リンドウの生け花は長持ちするのはこのためではないかという気がします。
2020年9月25日
iOS14
OS14が9月17日に配信が始まった。 アップデートの対象はiPhone 6以降となっている。 使いこなすまでには至っていないので、何が変わったのかネットで調べてみないとわからない。 見た目では、今まで通りである。 アップデートをおこなって、心配なのは、今まで使えたアプリが動かなくなることである。 昔のことであるが、32ビットのCPUでも使えたが、現在は64ビットのCPUでアプリも64ビット用の言語で書かれたものしか動かないということがあった。 まずは、いつも使うアプリの動作確認からである。 アップデート後、4日になるが無事動いている。 画面を右にスライドしていくと最後に「Appライブラリ」 というのが出てくる。 新しい機能である。 アプリをホームページから消す機能がある。
2020年9月21日
野菜と果物
ウリ科の植物では、キュウリは野菜でスイカやメロンは果物として扱われることが多い。 分類に明確な定義はないようであるが、葉・茎・根などを食用とする野に生える草という意味で栽培されるのが、野菜。 木のものという意味で、木になる果実が果物。 また、多年草のものを果物、一年生を野菜とするものがある。 農林水産省では、この分類に近い形になっている。 食用に供し得る草本性の植物で、加工の程度の低いまま副植物として利用されるものを野菜という。 2年以上栽培する草本植物及び木本植物であって、果実を食用とするものを果樹とする。 スイカ・メロン・イチゴ・トマトなどは野菜として扱われる。 スーパーや八百屋では、スイカ・メロン・イチゴは果物の扱いである。 トマトは果物屋で売られていないので、野菜として扱われている。 しかし、「フルーツトマト」は果物的野菜でどちらとも分類に困るようであるが、野菜となっている。 果物は甘くて生で食べられるものという定義によるとフルーツトマトは果物になる。 青果といえば野菜と果物であるが、山菜やキノコ類が含まれるのでややこしい。
2020年9月20日
苗の植え方
ホームセンターなどで苗を買ってくるが、大概はポットに入っている。 畑のそばのおばさんは、ポットがうまく外せないと話をされた。 特に、12連結などは、はさみで切っておられた。 土を崩さずにどうやって苗を外すのかということである。 解説をしますとまず、ポットを持ちます。 空いている片手で、根元を覆います。 中指と薬指で苗の根元を通します。 手のひらで土を触っている状態です。 両手をそのままにして回転させ、逆さまにします。 ポットをつかんでいた手で、そのまま上方向に向かってポットを抜きます。 葉っぱや、根を傷めず、土も崩さずに取り出すのが、重要です。
2020年9月17日
畑の様子
2020年9月14日  資材置き場のある畑の横 落花生
2020年9月14日  資材置き場のある畑の横 落花生
2020年9月14日  メインの畑 (サツマイモ)葉っぱの色もよく順調に育っています。
2020年9月14日  メインの畑 (葉っぱ物の野菜)
落花生の話を9月10日にしましたが、イメージが湧きにくいと思いましたので写真を載せてみました。 黄色い花が咲いています。 花が咲いて、受粉が終わると下方に伸びて地中にもぐりこみます。 このあたりが、不思議でなりません。 手前の空いているところはスイカを植えていました。 現在は、ニンニクを植えています。 メインの畑になりますと三番目の写真では、手前がサツマイモです。 写真には写っていませんが、後ろにナスを4本の畝に植えています。 サツマイモは、6月になってから、ツルを切って植えました。 手前が、後から植えたほうで、奥が最初に植えたサツマイモです。 サツマイモの収穫が終われば、タマネギの準備になります。 4番目の写真は反対側からです。 キャベツ・水菜・菊菜・ブロッコリー・白菜の苗を植えました。 ここは、トマトやインゲンを植えていたところです。 続けて里芋です。 雨が少なかったので、育ちが良くありません。 奥に青々としているのが唐辛子です。 この間の草を引いて、冬野菜のタネをまいているところです。 唐辛子の向こうにサツマイモを植えています。 野菜を作っていて思うことは、葉っぱの野菜は肥料で大きくなればいいが(全部を食べる)、実のなる野菜は難しい(実だけを食べる)。 パプリカは高い値段で販売されている。 タネも高く発芽が難しいし栽培の難しい野菜である。 実のなる野菜は肥料をやりすぎると、成長はするが、実が成らない場合もある。 サツマイモは肥料をやらなければ問題が起こらない。 肥料をやるとツルばかり伸びて芋ができない。 根菜は、土壌が大事である。 固い土地には、固い根菜しかできない。 ここは、道路工事に伴う山の土の仮置き場になっていた(数十年前は水田であった)ので、今も石ころを片づけている。 ダイコンやゴボウには向かないところである。 ニンニクで失敗した水はけが悪い土地である。 試しにバークたい肥を蒔いてみた。 効果があったようで、更に腐葉土を蒔こうと思う。  メインの畑から50mぐらい先に小さい畑がある。 そこは傾斜になっていて、水はけがよい。 ずっと畑だったので、昔から根菜がうまく育つ。 お盆のころにタネをまいたダイコンが立派に育ってきた。 来月には収穫ができそうだ。 間引いておひたしにして食べた。 秋どりの青首大根である。(元は宮重大根のようだ) 一番出回っている現在の主流のダイコンである。 メインの畑にもダイコンをまいたが、品種は「三太郎」である。 近くの町では売っていなかったので、京都のタネ源で買ってきた。 出町柳の橋の手前なので、下鴨神社も近い。 神社は、橋の反対側である。 豆餅の出町ふたばもすぐ近くである。 今出川上ルなので更に西へ行くと京都御所である。 タネ源は山野草などの珍しい植物も販売している。 私の京都行の楽しみのお店の一つです。 なお、タキイ種苗は京都に本社がある。
2020年9月15日
御朱印帳
数々の寺社へ出かけては、御朱印を書いていただくが、宗派によっては専用の朱印帳を用意すると文字が変わるそうである。 日蓮宗系列の寺院では、「御朱印」を「御首題」と呼んでおり、日蓮宗寺院専用の御首題帳には「南無妙法蓮華経」と書かれ、御朱印帳には「妙法」と書かれるそうだ。 お題目の「南無妙法蓮華経」と書かれたほうが価値があるような気がする。 光悦寺・妙満寺・本能寺は日蓮宗の寺院であるが、どちらであったか? 妙顕寺(上京区妙顕寺前町514)には御首題帳の販売があるので行ってみたい。 妙顕寺は京都で最初の創建の日蓮宗寺院である。 京都16本山あるが、御首題の対応が無いところもある。 どうやら、8本山の巡拝のようだ。 楽しみがまた一つ増えた。 日蓮宗の総本山は身延山である。 若いころに行ったことがあるが、御首題は残っているだろうか? 16本山のうち半分が日蓮宗の寺院であるが、他に本門法華宗・顕本法華宗・法華宗本門流・法華宗真門流・日蓮本宗・本門仏立宗などがある。 かつて囲碁の家元に「本因坊」があったが、日海(一世本因坊算砂)が住職を務めた寂光寺(左京区にある顕本法華宗の本山)の塔頭の一つに由来する。 名跡は日本棋院に譲渡し、家元制から実力制に移行した。
2020年9月12日
ウスバカゲロウ
ウスバカゲロウは蟻地獄の名前で有名であるが、成虫はあまり馴染みがない。 見た目はトンボに似ているが、飛ぶときはトンボほどに素早くない。 カゲロウという名前は似ているが、全く違う昆虫である。 こちらは、完全変態をする昆虫で、羽化しても2・3週間は生きている。 ウスバカゲロウ科は「カゲロウ」という名がついているがカゲロウ目とは縁遠い昆虫で紛らわしい。
2020年9月12日
カゲロウ
四日前(9月8日)にカゲロウが飛んだ。 広瀬橋の街路灯付近は真っ白で異臭が漂っていた。 雨の日は滑るので、自動車は気を付けないといけない。 昔から、カゲロウが飛ぶと落ち鮎がやってくると地元ではいう。 落ち鮎漁はまもなくである。 11月3日の山添村のふれあい祭りは中止になったので、地域で網漁(漁協組合員のみ)に出かけることもなくなった。 カゲロウは、はかないものの代表に言われるが、幼虫からでは2~3年である。 昆虫の多くは数か月から1年以内が寿命である。 カゲロウは、成虫になると数時間の命である。 餌を食べる口が退化して餌をとることができないのである。 この数時間に子孫を残す行動をするわけである。 カゲロウは翅を発達させて空中を飛んだ最初の昆虫である。 3億年前からの生き物なので、厳しい生存競争をよく生き抜いてきたものだと思う。 渓流の釣りには餌として幼虫を使う。 擬餌針では、亜成虫もある。 フライフィッシングをする人であれば、ハッチ(羽化)、ニンフ(幼虫)、ダン(亜成虫)、スピナー(成虫)と呼ぶ。 羽化した後はすぐに成虫ではなく、亜成虫といって、このあと脱皮をして成虫になる。 不完全変態で蛹にはならない。 これは、カゲロウだけだそうだ。 蜻蛉という字を書いて「トンボ」「カゲロウ」と、2種類の昆虫をさす。 古くは「アキツ・アキヅ」ともいう。 蜉蝣と書くと「カゲロウ」と読む。 全く別の種類であるが、昔は違いが曖昧だったのである。
2020年9月12日
8月の電気代
連日の猛暑でエアコンは夜に付けっぱなしで、いつもより1万円ぐらいはアップするかと思っていたが、4・5千円ぐらいのアップであった。 昔のエアコンに比べるとかなり省電力になっているようだ。 九月に入ってから、夜はエアコンを入れない日が多くなった。 日によっては、窓を開けて寝ていると寒い日があった。 このまま涼しくなるのであろうか?
2020年9月12日
iPhone12
iPhone12は10月13日に発表、16日に予約開始し、23日から出荷開始するのではないかと推測されている。 iOS14は10月に配信されるのではないか。 デバイスはiPhone SE 以上である。 iPhone5Sは対応から外れています。
2020年9月12日
Windows10 アップデート
テスト機でWindows Insider Program で Devチャネルを選択して来年の春のアップデート(バージョン 21H1)の更新をおこなっていたら、キーボードの選択が表示された。 何を選択しても進まない。 ファイルが壊れたようである。 再度USBよりWindows10を復旧しているところである。 新しいことをしようと思うとリスクは覚悟の上である。 新しい機能が出てくるが、正式採用にならない場合や前のバージョンに機能が追加される場合がある。 秋のアップデートは10月か11月に行われるようであるが、Windows Insider Program で ベータチャネルを選択するとベータ版の信頼性の高いバージョンが利用できる。 おそらく、ほぼ完成していてバグつぶしをやっているところであろう。
2020年9月12日
光回線
昨日の午後に光回線の工事があって、終了後に回線速度を測定してみたら、期待外れであった。 ベストエフォートなので、必ずその通りになるというものではない。 ダウンロードが30Mb㎰:アップロードが15Mb㎰何かの間違いかと目を疑った。 ルーター・ケーブル全てを1ギガバイト対応にしてあったが、アップロードが5Mb㎰から15Mb㎰なので若干改善された。 動画は30Mb㎰以上あればよいという。 ダウンロードは70Mb㎰だったので半分以下になった。 業者の選択が他に無いのと回線速度が遅いのは口コミ通りであった。 測定が夕方だったので、時間を変えて23時30分頃に再度測定を3回おこなった。 最高ダウンロードが110Mb㎰:アップロードが96.86Mb㎰であった。 ようやく、以前よりも速くなった。 この違いは、「輻輳」によるものであろう。 回線そのものの基本は速いが、利用が増えると輻輳や遅延が発生する。 高速道路の渋滞のようなもので、2車線を3車線にしないと解決しない。 つまりは幹線が細いのである。 過去のページのアップロードに6分かかっていたのが、2分で終わるようになった。 少しは速くなったと実感できる。 200Mbpsぐらいを期待していたが、甘かった。
2020年9月11日
干瓢
初夏にスイカを植えていたが、肝心のスイカは1個だけしか収穫できなかった。 スイカは、干瓢の苗を台にしているので、脇芽から干瓢が出てくることがある。 干瓢ができたので皮をむいて干してみたが、真っ黒けになってしまった。 2日で一気に干してしまわないと変色するそうである。 実際の商品は、亜硫酸ガスで硫黄燻製をおこなう漂白干瓢と燻製をおかなわない無漂白干瓢があるようである。 亜硫酸は有害物質なので一定の量以上残存しないようにしなければならないようだ。 6~7Kgの干瓢から、干しあがったら約150gである。 製造の8割は中国産などの輸入品で、2割は生産者から直接消費者に届くそうだ。 一般的には輸入品を食べているわけである。 生で食べてみたが、うまいものでもなかった。 浅漬けにして食べられないこともないが、干して食べるのが一般的であろう。 無漂白の干瓢は薄褐色なので、漂白干瓢との違いは分かるようだ。 9月になって、二日と晴れの日が続かないので穫れた干瓢は手つかずである。 正月の昆布巻きや巻きずしに干瓢が使われていた。 自家製の干瓢が懐かしい。 少しづつ夏野菜を片付けているところで、スイカの後にはニンニクを植えた。 隣は落花生で収穫は10月になってからである。 ブックカフェに先日、知り合いのグループの人の集まりがあった時のことである。 落花生の実がどこになるか知らない人がいて一同が大笑いになった。 皆さん田舎の育ちなのに知らない人もいるようだ。 花が咲いたら先端が土の中にもぐるのである。(芋のように根っこではない) 土の中でさやが大きくなる。 そら豆とタマネギのタネをプランターに蒔いた。 タマネギは苗も買うが、苗が販売されていない品種もあるので苗づくりも必要になる。 先に蒔いた白菜とレタスの芽が出てきた。 夏野菜の片づけが終われば植え付けになる。 カボチャも植えているが、手間がかからないうえに長期の保存ができるのでありがたい。 こちらも後片付けを始めている。 サカタのタネのホームページに栽培レッスンが載っている。 非常に参考になる。
2020年9月10日
「蟲の饗宴」を読んで
ムシは元来「蟲」を用いなくてはならないそうであるが、当用漢字では正式に「虫」と書くそうである。 古くから「虫」は蛇を表す字である。 フランス文学者で作家の奥本大三郎さんの「蟲の饗宴」を読んでみた。 世界文化社から出版されている。 「家庭画報」で馴染みの会社である。 昆虫のイラスト入りの本で見ていて面白い。 専門は 「シャルル・ボードレール」や「アルチュール・ランボー」などであるが、昆虫好きで日本アンリ・ファーブル会の理事長でもある。 昔はフランス文学やドイツ文学はかっこが良かったが、最近は話題にのることもない。 私なんぞは、ランボーの名前を知っていても読んだことはない。 シンガーソングライターのみなみらんぼうはアルチュール・ランボーにあやかったものである。 ウイスキーの小瓶という歌があった。 アル中のランボーと間違えそうになった。 「山口さんちのツトム君」が大ヒットした。 話はそれたが、今は秋の虫である。 漢字は「蟋蟀」という字で書けと言われれば難しい。 読むのも大変である。 自宅の庭はもちろんであるが、土間ではコオロギが鳴く。 ほとんどが、エンマコオロギである。 百人一首にも出てきて、後京極摂政前太政大臣「きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに 衣かたしき ひとりかも寝む」 霜降のころであるので、現在のキリギリスではなくコオロギのことである。
2020年9月8日
ニンニクとキャベツの苗
昨日はお店の買い物で、トーチバーナーを買いにホームセンターへ行った。 店で出す鮎料理で炙りに使うそうであった。 冬野菜の苗が並ぶ季節になっている。 他に白菜・水菜等もあった。 キャベツの12連結の苗のポッドが安かったので2個と1Kg のニンニクを買った。 青森産のホワイト六片のニンニクはブランド品なので1Kgで2000円以上はする。 訳あり品ではないが、1kgで1000円の苗があったので、これを買った。 スーパーの食料品売り場で1000円弱で買ってきた苗もあるので今回はこれも利用する。 昨年は栽培に失敗したので出直しである。 2年以上経ったニンニクは中身がすかすかで使い物にならない。 中身が消える理由が分からない。 調べてみるとほとんどが水で単純に水分が消えただけである。 使えるのかどうかは別の話である。 タネの棚は、気になってみたが、【日野菜】はなかった。 わざわざ京都まで行った甲斐があった。 午後からは夏野菜の後片付けをおこなって次の種まきの準備をした。 先日耕した場所にニンニクとキャベツの苗を植えた。 雨の日が続いたので、瞬く間に草が生えて今日は草引きと草刈りを行う予定である。 ニンニクは、水はけの悪い場所がダメなので栽培の場所も変えた。  キャベツは、無農薬でおこなっているので害虫対策が大変である。 まだまだ、モンシロチョウは飛んでいる。 今は、静かであるが、餌がなくなるとヒヨドリもやってくる。 花工房(山添村の特産物・花卉の直売所)へ行った人の話であるが、無農薬が欲しいと言ったら、出してくれたそうである。 農家の人は、販売用と自家消費用の野菜は別に作っている。 虫がついていない野菜はよく洗って食べてください。 私の家の畑のそばに住むおばあさんは、農薬が大好きな人である。 もちろんきれいな立派な野菜ができる。 近所の畑を見ていると今は野菜の入れ替え時で、これと言った野菜はキュウリとなすぐらいである。 ご近所の仕事の様子を見るのも参考になって大事である。 野菜作りの名人の一人は習ったのではなく見て覚えたそうで20年かかったという話である。
2020年9月8日
安倍文珠院
2015年9月28日  本堂
2015年9月28日 安倍仲麻呂(阿倍仲麻呂・阿倍仲麿とも表記されます)の歌碑
2015年9月28日 西古墳 国の特別史跡
2015年9月28日 不動堂
2015年9月28日 お花畑
2015年9月28日 コスモス
コスモスで般若寺を載せましたが、それ以外に奈良県には桜井市にある安倍文殊院が有名です。 安倍晴明が修行した場所としても知られています。 本堂の前の絵馬の数を見ても文殊菩薩に入試合格祈願や学業成就、厄除け魔除けを願う人々の多さを見受けられます。 パワースポットとしても訪れる人が多いと思います。 古墳は二つあって西古墳が国の特別史跡に指定されています。 文化庁の資料によりますと史跡は1795件ありますが、特別史跡は62件です。 そのうち奈良県には10か所あります。 平城宮跡、平城京左京三条二坊宮廷跡庭園、巣山古墳、藤原宮跡、本薬師寺跡、キトラ古墳、高松塚古墳、石舞台古墳、文殊院西古墳、山田寺跡。 話がそれますが、奈良県の4強のパワースポットは、①天川村にある天河大弁財天社(大峰山の麓にあります) 芸能の神様でもありますので芸能関係の方が数多く参拝されています。 人によると足が浮いたように軽くなると言っていました。 不可解なことが色々起こるそうです。 元々が霊能者やアーティストの信仰が厚い神社です。 ②十津川村にある玉置神社 紀元前からあるパワースポットとして有名です。 修験道の聖地です。 近くまでは何度も行きますが、縁がないのか行ったことがありません。 ③桜井市にある大神神社 三輪山を御神体とします。 日本最古の神社の一つといわれています。 秘境ではありませんので、人気があります。 山を登ることができますが、厳格なルールがあります。 山中で写真を撮ってはいけません。 山で起こった神秘的なことは「口外してはならない」とされていて、詳しくは載せられません。 ④天理市にある石上神宮 こちらも日本最古の神社の一つです。 七支刀(国宝)が有名です。 秦□四年□□月十六日丙午(西暦369年)に制作されたと考えられ、古代史上の絶対年代を明確にする最古の資料になります。
2020年9月5日
一心寺
大阪市天王寺に「一心寺」という浄土宗の寺院があります。 通常は宗派に関係なく納骨できます。(ただし、宗教のことは難しいことがあるので名前は出せませんが、有名なある宗派だけは断られます。 どこにも書かれていませんが、事情があるようです) ここで、有名なのは「お骨佛」です。 先日、大阪の知り合いの人にあった時に、令和3年1月1日より納骨の受け入れが変わるので手続きをしてきたと言っていました。 娘さんばかりで嫁いだので墓じまいをするということでした。 明治20年より、納骨されたお骨を粉末凝縮化した仏像を10年ごとに造立、供養をしてきましたが、近年墓じまい等で胴骨(全骨)と改葬納骨が増えたことにより、お骨の受け入れが深刻化しているようです。 「令和3年1月1日以降は、小骨壺のみ納骨できます。」とホームページでは伝えています。 寺院の墓地には「本田忠朝」の墓があります。 大坂冬の陣で勇猛果敢に活躍したが、酒を飲んでいて不覚を取り、敗走している。 徳川家康に咎(とが)められた本田忠朝は大坂夏の陣にて、正面から挑(いどん)で豊臣勢の鉄砲隊の銃弾が命中する。 敵の槍部隊とも応戦するが、20箇所以上の傷を負い、首を捕られた。 享年34歳。 本多忠朝は大坂冬の陣での反省から、討死した際の間際に「戒しむべきは酒なり、今後わが墓に詣でる者は、必ず酒嫌いとなるべし」と無念の言葉を残したと言われている。 このため、一心寺は「酒封じの神」として信仰を集め、禁酒を誓う人々が詣でている。
2020年9月4日
パソコンの選び方
家庭に一台、パソコンがあるのは当たり前かもしれませんが、スマホを中心に使っておられる方は持っておられない方も多い。 パソコンを買うときは、どういった基準で買うのであろうか? ネットで調べると①週に2・3回使う人、②毎日使う人、③クリエーターの方となっていた。 ①価格は4万円以上 CPUはセレロンまたはコアi3  メモリーは4ギガバイト 記憶装置はHDD ②価格は6万円以上 CPUはコアi5 メモリーは8ギガバイト 記憶装置はSSD ③価格は8万円以上 CPUはコアi7 メモリーは8ギガバイト 記憶装置はSSD。 Officeを付けるとプラス3万円 と書かれていた。 おまけで付いてくるアプリに注意。 中国製のOFFICEの「キング Office」は8割方互換性があるらしいが、MicrosoftのOfficeと一緒に使うと誤作動を起こすようだ。 私はすぐにキングのアプリをアンインストールした。 予算に限りがありますので、まずは予算を考えると思います。 町の電気屋さんは割高になるので気を付けないといけないのが、ネット回線を新規契約すると安くなるという甘い言葉。 ネットをどれだけ使うかで回線の種類があるので、回線の価格はピンからキリまである。 スマホ中心ならなおさらである。 windows10とMacの選択があるが、一般的にはwindows10である。 おしゃれなアップルの好きな方は別である。 ここで、検証をしてみるとメモリーは誰であれ、メモリーは8ギガバイトはあったほうが良い。 4ギガバイトは動くが、快適ではない。 動画を見るならば、8ギガバイトがあったほうが良い。 ただし、メールとインターネットだけの方はコアi3・メモリー4ギガバイトで十分である。 ゲーマーやクリエーターであれば16ギガバイト以上は欲しい。 動画編集であれば32ギガバイトは欲しい。 CPUはコアシリーズの中から選ぶ。 通常は3通りにコアi9もある。 なお、CPUはコアシリーズはインテルで、他にAMDのRyzenがある。 最近は、Ryzenのほうが高性能で安い。 自作パソコンであれば、Ryzenも選択に入れる。 ここで、気を付けないといけないのがコアi7が何でもよいかというと2世代前のi7よりも最新のi5のほうが性能が良くて安いこともある。 コアシリーズは第10世代まである。 9月3日には、第11世代が正式発表された。 前世代より20%性能が向上したと説明している。 価格もあるが、用途によって選択が変わる。 形状はデスクトップ、ノート、一体型などがある。 あとは、消費電力である。 高性能なCPUは大量の熱が発生するので、しっかりとした冷却ファンが必要である。 ノート型で一日ゲームをやったら、故障の原因になりやすい。 ゲームの好きな方は暑さ対策が必要である。 現在使っているパソコンはゲーミングパソコンとは名ばかりで、ゲームをやるつもりはない。 仕様は最初からわかっていて、最新のi5のCPUとメモリーが16GBあって安ければよかったのである。  BTO(Build To Order)というパソコンである。 何かあっても自分で対応できる人でないと使えないパソコンである。 メモリが16ギガバイト第9世代i5でホームページの作成するようになって、動きが快適になった。 メモリ不足でダウンすることもなくなった。 書き込み中に写真も表示できる。
2020年9月4日
日野菜
滋賀県を中心に近隣の府県で栽培されているのが、日野菜です。 現在は信州から南九州まで栽培が広がっています。 細長いのでダイコンかと思っていましたが、カブラの仲間です。 元々は湖東の日野町で栽培されていたようで、現在は草津市が最も多く生産されています。 似た品種(ではないが?)に「片平あかね」があります。 こちらは大和野菜で山添村片平で栽培されています。 土地を選ぶようで、ほかの土地で栽培すると中が赤くなりません。 赤くなっても2年後には中が白くなります。 皮だけでなく中も赤いのが特徴で、酢漬等にすると真っ赤になります。 日野菜は苦みと辛さがあり、葉っぱも含めて漬物にします。 味はもちろん良いのですが、見た目も良いので「さくら漬」ともよばれています。 一般的には塩漬か酢漬ですが、ぬか漬もあるようです。 タネは、8月頃にならないと店頭に並びません。 早速買ってきました。 他に漬物用のダイコンも初めて買いました。 軟らかいのは、一夜漬けなどで食べやすくて良いのですが、こちらは固めのダイコンのようです。
2020年9月2日
無料のゲーム
パソコンやスマホで無料のゲームがありますが、試しに動かしてみました。 飽きさせないように作るのが、製作者の技量です。 有料アイテムを使う手もありますが、私は全く使いません。 ここで、一番気になるのが、レベルアップです。 経験値を積むとレベルアップをするのですが、だんだんとレベルアップが遅くなっていきます。 いろんな設定があるようですが、二次曲線の数式が多い。 実際は単純ではないのですが。 この右上がりのカーブの具合によって、嫌気がさしてやめてしまうわけです。 若いころはドラクエやファイナルファンタジーをやりましたが、今は集中する気力がありません。 パソコンのビッグファームをやってみました。 2年がかりでレベル124になりました。  2016年より配信されていて、レベル802の人もいるようです。 コツコツと農地を拡張し、畑や施設を作っていくわけです。 シューティングではないので、高齢者でも動かせます。 現実の農作業はこんなものではありませんが楽しめます。 次に、スマホの覇王の天下をやってみました。 ひと月やってレベル45ぐらいです。 ゲームの戦闘の回数によってスタミナが減っていきます。 最低限のスタミナ値になると回復を待ちます。 半日ごとに動かすのがベターなようです。 有料アイテムを使うと回復してゲームが続行するようになっています。 こちらは、戦国時代の武将が登場しますので歴史ファンとして楽しめます。  UR,SSR+、SSR,SR,Rなど武将のランクがあって無料ではURなどはほとんど登場しません。 SSR+が一人でほとんどSSRとSRです。 神威というものがあって、レベル40ぐらいになってから付加できます。 オプションで能力がアップするわけです。 ちょっと30分ほど遊んでみるにはどちらもよさそうです。 外では子供たちが遊んでいません。 エアコンのきいた室内でゲームをやっているとか聞きます。 小学校の送り迎えはスクールバスになって昔より肥満児やも体力が低い子供が多いとききます。 私たち、おじさんたちの小さいころは、夏休みは野山を駆け回り、川で泳いだり魚を捕っていました。 今日から9月です。 畑仕事が忙しくなります。 ゲームは毎日、種をまくことができますが、本職の農業は気候や環境によって対応しなければなりません。 収穫期を外すと処分することもあります。 日照りや日照不足、昆虫・野鳥・獣による被害もあります。 アクシデントはつきものです。 自然を恐れ敬い、自然と共に生きるのが日本人の生き方だと私は思います。
2020年9月1日
般若寺
般若寺 2007年10月6日 楼門(国宝)
般若寺 2007年10月6日 楼門(国宝)
般若寺 2007年10月6日 傘卒塔婆(重文) 石塔では日本最古最大の作例
般若寺 2007年10月6日 十三重石寶塔(重文)
般若寺 2007年10月6日 本堂 本尊は八字文殊菩薩騎獅像(重文)
コスモスが咲き始めました。 しばらく行ったことがないコスモスで有名な般若寺を載せてみます。 般若寺は奈良坂にあります。 古くは、当地の南東部は般若野と称する墓地であった。 当初は傘卒塔婆が墓地の入口、京街道に面して建っていたが、廃仏毀釈で破壊され明治25年に境内へ移設再建された。 能の謡曲「傘卒塔婆」は本塔を題材にした平重衡の修羅もので室町時代は平重衡の墓と見られていました。 塔には刻銘があって弘長元年(1261)7月宋人石工 伊行吉が父(伊行末【明州・現在の浙江省寧波の出身、東大寺大仏殿再興工事にあたって、陳和卿などとともに来朝し修復に携わった】)の追善と現存の母の供養のために建立したものです。 伊派の石大工は奈良文化圏を中心に優れた作品を残しています。 例を挙げると般若寺傘卒塔婆・般若寺十三重石寶塔・室生口大野の弥勒摩崖仏・談山神社十三重石塔など。 平重衡による南都焼き討ちの時に、東大寺・興福寺などとともに般若寺は焼け落ちました。 鎌倉時代に再建になっていますが、明治初期の廃仏毀釈により無住となっていました。 しかし第二次世界大戦後に諸堂の修理がおこなわれ、境内が整備されました。 入口の楼門は街中で国宝が、普通に建っているところが奈良らしさと思います。 すぐそばに植村牧場があり、レストランで食事ができます。 牛乳は昔ながらに瓶詰です。 ソフトクリームが美味しいです。 近くには松永久秀の多聞山城跡があります。  現在は中学校の敷地になっています。
2020年8月31日
三千院
三千院 2017年9月21日
三千院 2017年9月21日
三千院 2017年9月21日
三千院 2017年9月21日
三千院 2017年9月21日門前の「おのみやす 大原店」でお昼にしました。 お土産屋さんで奥が和風レストランです。 これは、「鯖寿司定食」です。 左の上からごま豆腐・鯖寿司・???・からし椎茸・柴漬け・湯葉入りのソバです。 三番目は形がドーナツ状でなにか忘れました。
秋になると京都へ行きたくなる。 大原は市内から離れているので行く機会は少ない。 電車とバスで行くと大原だけになる。 大概は寂光院と三千院で終わりになる。 この時は、彼岸花とお寺の庭園を見るのが目的であった。 紅葉シーズンではなかったので空いていました。 このシーズンになると茗荷の漬物も出回る。 柴漬けを見ると山口美江さんのコマーシャル「フジッコ漬物百選・しば漬け食べたい」を思い出す。  1996年に引退して2012年に51歳で亡くなられたそうである。
2020年8月30日
2020年の中秋の名月
旧暦の8月15日は、中秋の名月という。 今年は10月1日である。 旧暦では7・8・9月を秋としていてその真ん中を中秋という。 旧暦と新暦は1~2か月ずれがあるので現在は9月になったり10月になるようである。 畑では芋の収穫時期であるので、「芋名月」と呼んで、お芋をお供えする地域もある。 このお芋は里芋のことである。 ついでに十三夜は「栗名月」「豆名月」と言われ日本だけだそうである。 秋は美味しいものの収穫が多い時である。 畑は残念ながらサツマイモのみ期待ができる。 里芋はあまり大きくはならなかったので食べずに来年の種芋として残そうと思っている。 8月は下旬になって台風の影響でまとまった雨が降った。 晴れ間に耕して野菜の種を蒔いた。 ダイコン・ニンジン・小かぶ・白菜・小松菜である。 タマネギは苗から植えるのが一般的であるが、種まきもおこなう。 遅くから蒔いておいた、ナス・キュウリは収穫ができるようになった。 キュウリの苗を知り合いにあげたが、ツルが伸びたと喜んでいた。
2020年8月30日
節句
もうすぐ、重陽の節句(9月9日)が来る。 節句は1月1日(後に1月7日)・3月3日・5月5日・7月7日・9月9日がある。 しかし、11月11日が無いのはどうしたことか? 9を超えると元に戻るので11は1であると考えて節句は重陽までであったという説がある。 それぞれに特別な供え物があるようである。 1月7日は粥、3月3日は草餅、5月5日はちまき、7月7日は索餅(さくべい)、9月9日は菊酒となる。 9月9日は他の節句と比べて馴染みがない。 天武天皇の崩御日が9月9日だったので奈良時代は日本では行われなかったとされている。
2020年8月30日
サライ
たまに書店へ出かけるが、目に留まったのが「サライ」である。 購入することはあまりないが、8月10日の通巻664号は「僧侶に尋ねよ」と「夏の手作りジュース」が特集であった。 「サライの空」という歌があるが、「サライ」とはキャラバンのための小さな宿のことである。 歌のほうは「ふるさと・心のオアシス」という意味で使われている。 雑誌の「サライ」は索引に書かれているが、「サライ」とは、ペルシャ語で「宿」の意味である。 趣味の雑誌というイメージがあるが、「生きることを楽しむための雑誌」である。 趣味のために生きるのではなく、生きるために趣味がある。 アクティブシニア向けの雑誌である。 内容は、特別にマニアックではないので読みやすい。 色々なことに興味を持つ人には面白い雑誌である。 コロナ騒動で、変わらない日常生活がどれだけ大切かを知ったのが今回である。 サライの写真を見ていて分かるのであるが、奥までピントが合っている。 老眼の人の配慮もあるわけです。 おそらくレンズは広角で三脚を使って、ピントは奥行の3分の1のところで合わせて、絞りをF8以上にしているのではないか。 このようにすると背景もしっかり写る。 私は、風景写真はF5.6で撮ることが多い。 背景がボケるので良い。 植物などの撮影はF値をさらに小さくする。 女郎花の写真は望遠レンズでF5.6である。 近寄れないので望遠レンズを使っている。 できれば、マクロレンズのF2.8で使いたい。 表現の仕方によりレンズを変えたり、絞りを変えるのである。
2020年8月27日
ケーブルテレビの光ケーブル化
インターネットの高速化は1ギガは当たり前の時代になっていて、奈良県の山間部もようやく光ケーブルになる。 昨日電話があって9月10日に宅内の工事が行われる。 利用者のほとんどは下り(ダウンロード)の速度に関心があるが、上りの速度も気になるところである。現在150メガBPSであるが、実際は70メガBPSが出ればいいほうで、時間帯によれば20メガBPSぐらいの時もある。 上りは更に帯域幅が狭いのでそれ以上に遅い。 毎週やっているwindows10のアップデートが早くなることに期待したい。
2020年8月26日
野菜の価格
8月上旬に種まきをしたダイコンは無事芽が出ましたが、雨が降らないので水やりが続いています。 苗の植え付けをしたキュウリは花が咲き、実をつけるまで育ってきました。 来週あたりに収穫ができるかもしれません。 もう一つ、ナスは小さい実を付けています。 こちらももうすぐ収穫です。  6月に種まきをしてからずいぶんかかりました。 昨日は、ハクサイとレタスの種まきをしました。 9月になれば、野菜の種まきが続きます。 天候の様子を見てからの種まきになります。 しばらく、スーパーマーケットに行っていませんので野菜の価格は知らないですが、少しは落ち着いたのでしょうか? 野菜の価格を調べるとき、各種のホームページを見ますが、まずは卸価格を見ます。 そして小売価格になります。 昔は産経新聞の卸売市場の価格を見ていましたが、読売新聞に変更してからはネットで調べています。 産経新聞は経済紙として読んでいましたが、さいきんは一般紙になります。 日経新聞を読むまでには至りません。 文学・美術・芸術の情報を調べたいので読売新聞を読んでいます。 個人的には朝日と毎日は興味はありません。 奈良新聞というレアな新聞を読んでいる人も近所にはいらっしゃいます。 ニュースは共同通信社の配信のようです。  ところで最近、小売価格でよく見るホームページが「お値段ノート」です。 検索をすると上位に出てきますのですぐ見つかります。 わかりやすく、まとめてくれています。 なす・3本入り・1袋296円(前週比:+54円 前年平均:171円) 1本約100円はあまり変わっていないようです。 前年は1本あたり60円です。 高くても、食べたい人は買います。 店頭から消えないというのが大事なのです。 年間総取引量が前年比-2.53%減で、群馬・栃木・茨城の取引量が影響しています。 白菜は4分の1カットが317円です。 落ち落ちと鍋料理ができません。 前週比+53円、前年平均が100円、前年同日比+190円で昨年の3倍の価格です。 にんじん・ダイコンも前年より高いようです。 猛暑は野菜高騰の原因にもなっていますので、8月末には価格が落ち着くなどの予想は外れ、長期的な影響があるのではないでしょうか? 8月初めの毎日放送の報道では2~3か月は続くのでは、と言っています。 11月ということは冬まで待てということになります。 今は野菜が高級食材となっています。
2020年8月22日
百日紅(さるすべり)
2016年8月6日 広瀬 サルスベリ
花の付が悪いので比較のために4年前の写真を載せてみました。  ことしの8月10日撮影の写真と全くボリュームが違います。 気象に関係しているか、病気にかかっているのかもしれません。 葉っぱが白くなっていないので、「うどんこ病」ではなさそうです。 ずっと住んでいると自然のちょっとしたことが気になるものです。
2020年8月21日
女郎花(おみなえし)
今年の立秋は8月7日でした。 「秋の兆しが見え始める頃」という意味で、2020年は8月7日~8月22日です。 連日のように「猛暑日」が続いています。 お手紙を書く機会は無くなりましたが、「残暑お見舞い申し上げます」と書くところです。 秋の七草に合わせて、ブログの先頭の花を入れ替えました。 漢字で書くと「女郎花」はすぐに読めません。 御覧のように、小さな黄色い花が集まった房と枝まで黄色に染まった姿が特徴になっています。 原産地は日本です。 女郎花は万葉集に14首、登場します。 秋のきれいな花として詠んでいる歌と、女性を表現している歌とがあります。 山上憶良が詠んだ有名な秋の七草の歌を紹介します。 1538番が該当します。 山上臣憶良詠秋野花歌二首 1537 秋野尓 咲有花乎 指折 可伎數者 七種花  1538 芽之花 乎花葛花 瞿麦之花 姫部志 又藤袴 朝皃之花いたって意味は分かりやすいです。 そのまま秋の七草を詠みあげています。 ここから「秋の七草」が始まったと考えられています。 読みは「萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 をみなえし また藤袴 朝顔の花」 現在の秋の七草とは少し違うようです。 順番に「はぎ」「おばな」「くず」「なでしこ」「おみなえし」「ふじばかま」「朝顔」です。 現在の秋の七草は「はぎ」「おばな」「くず」「なでしこ」「おみなえし」「ふじばかま」「桔梗」となっています。 「朝顔」はヒルガオ科のアサガオとは違います。 当時は、朝に咲く花を「朝顔」と呼んだようです。 桔梗であるとする説が有力です。 私たちが知っている「朝顔」は遣唐使が持ち込んだのが最初だとされていて、ずっと後の時代になります。 秋の七草で一番、詠まれているのが萩です。 142首に登場します。
2020年8月20日
ミソハギ
2014年7月19日  大阪市立大学付属植物園
渇水
平成6年の日本各地は少雨で、梅雨時期も平年の半分の降雨でした。 「1994年渇水」と言われています。 今年の梅雨は平年よりも降雨が多かったので渇水とはならないのでしょうが、梅雨が明けた8月初めより全く雨が降りません。 3週間も夏に雨が降らないのは、あまり記憶にありません。 思わず雨ごいを思い出しました。 私は見たことはないのですが、昔やったのを見たことがあるとお年寄りは言っていました。 畑の水やりは日課となっています。 サツマイモも元気がありませんので、昨日は初めて90ℓのペールに4杯の水を入れて水まきをしました。 キュウリとナスは最低限、二日に1回は水を撒いています。 週末の22日(土曜日)は雨の天気予報になっていますが、あまり期待できない様子です。
2020年8月20日
周利槃特(しゅりはんどく)
大人の日本人にしか理解できない食べ物に「茗荷」があります。 素麺などの薬味に使ったり酢の物として食べるとほのかな苦みがありますが、シャキシャキとした食感が気分を爽快にしてくれます。 6~7月に出回るものは夏茗荷、8~10月に出回るものを秋茗荷と言っています。 これは、別の品種です。 畑に植えていますが、花が咲いて収穫時期を逃してしまいました。 ところで、「茗荷」の元になったお坊さんは、周利槃特といいます。 兄(魔訶槃特)と共に釈迦に弟子入りしました。 兄は賢く、釈迦の教えをよく理解できましたが、弟の周利槃特は物覚えが悪く、自分の名前すら覚えられなかった。 自分のおろかさに涙を流していたところを見ていた釈迦は、明日からは法話を聞かなくてもよいから「ごみを払おう、ちりを除こう」と唱えて掃除をしなさいと教えた。 暑い日も、寒い日も、雨の日も、風の日も、毎日続けた。 やがて「ほうきの周利槃特」と呼ばれるようになった。 そして何十年経ち、周利槃特は自分の心のごみやあかを全て除き、阿羅漢と呼ばれる聖者の位になった。 その後、周利槃特が亡くなり、あまり見たこともない草が生えてきた。 彼が、自分の名を背に荷ってずっと努力しつづけたことから、この草を「茗荷」と名付けられたという話である。 釈迦の十大弟子ではないが、人気は同じぐらいにあります。 茗荷を食べると物忘れをするといわれますが、俗説です。
2020年8月17日
TikToke
つい数日前まで「TikToke」というスマホのSNSのアプリの存在を知らなかった。 中高生が使うアプリだと思っていた。 動画を見たり保存をするアプリのようである。 私は、動画をスマホで見ないので興味がない。 最近のニュースで知ったのであるが、危険性を紹介されている。 まずは、ネットにつながる機器には固有の番号が振られている。 これをMACアドレスという。 このアドレスを暗号化して抜き取っていたそうである。 現在はやっていないそうであるが、ばれそうになってやめたそうである。 これはGoogleの契約違反になる。 何が起こるかというとMACアドレスとユーザーIDが結び付けられて個人が特定される。 機器を買い換えてもユーザーIDから追跡ができる。 13歳以上限定のSNSで13歳未満の人が利用しているアカウントが見つかった場合、そのアカウントを終了させるさせることが明記されている。 投稿された動画の背景に写っている景色から、投稿者の家や撮影場所を特定され、個人情報が流失する恐れがある。 プライバシー保護については問題が起こる場合があるので気を付けたほうが良い。 使う場合は、アカウントを非公開設定にして、自分の友達だけで楽しむのが有効である。 アメリカは中国製だから排除しようというのではなく、いろんな問題(特に個人情報の抜き取り)を指摘しているわけである。
2020年8月15日
蓮の花
大阪市立大学付属植物園 2014年7月19日
大阪市立大学付属植物園 2014年7月19日
花の文化園 2008年8月3日
花の文化園 2008年8月3日
長居植物園 2007年8月4日
長居植物園 2007年8月4日
鶴見緑地 2010年8月7日
鶴見緑地 2010年8月7日
万博記念公園 2007年8月5日
万博記念公園 2007年8月5日
お盆ですので一挙に蓮の花をご紹介いたします。 大阪府内ばかりですが、大阪市立大学付属植物園・花の文化園・長居植物園・鶴見緑地・万博記念公園です。 大阪市立大学付属植物園は交野市にあります。 森林の品種の多さと水生植物が充実しています。 花の文化園は河内長野市にあります。バラ園・ボタン園・大温室・各種ガーデンが充実しています。 長居植物園は大阪市東住吉区にあります。 広大な敷地で四季を通して楽しめます。 鶴見緑地は大阪市鶴見区にあります。 花博の会場となったところです。 長居植物園より更に広い敷地です。 風車の前の大花壇は見事です。 大温室もあります。 万博記念公園は吹田市にあります。 各種の施設がありますが、ここで紹介しますのは日本庭園です。 時代ごとの日本庭園が特徴です。 何といっても回遊式庭園の松の木が立派です。 はすは、はす池にあります。 はすは、日中は花びらが閉じますので開花の時だけ、早朝の開門が早くなります。 どこも、園内の施設が休業している場合がありますので、事前の確認と飲み物の準備をしたほうがよろしいです。2020年8月13日
大さじ一杯は何mℓですか?
8月11日のお昼に、つぶれた梅5ℓを梅肉にした。 種を取るのも大変である。 干していないので黄色い。 見かけは銀杏の実である。 ただし、臭くはありません。 約30分はかかった。 レシピは梅が30gに大さじ一杯の日本酒またはみりんと醤油、砂糖と書かれている。 大さじ一杯は何mℓですか?とききたくなる。 5ℓも梅肉を作るなんてのは、普通あり得ないだろうが、困るのは桁が違いすぎる。 大さじ一杯は15g、小さじ一杯は5gであるが、大さじ一杯はあくまでも容積をはかる道具なので、水であれば大さじ一杯は15mℓになる。 5ℓは5000mℓなので、5000mℓ÷30で約166倍になる。 計算をしていて、気が付いたのは梅の容量の半分のみりんと醤油、砂糖である。 こちらのほうが分かりやすい。 ただし砂糖は上白糖で大さじ一杯が9gである。 容器もこまるので、10ℓの鍋で作業を行った。 166倍すると約1.5kgである。 みりんは煮切ってアルコールを飛ばし粗熱を取るとなっている。 レシピであれば電子レンジで「チン」の量である。 失敗をしたらとんでもないので先ず1ℓぐらいで味を確かめてみた。 物足りない味だったので、白だしを入れてみた。 ようやく好みの味になったが、市販の梅肉と違って少々甘い。 使うときにワサビを入れてもいいかもしれない。 トーストにぬっても合うかもしれない。 梅をつぶすのも攪拌するのも大変なので、このあとはフードプロセッサーが活躍してくれた。 しばらくは、万能のドレッシングになる。 かつお節を入れれば日本酒のつまみになる。 後でわかったが、まずはレシピ通りの量で作ってみて味を確かめるべきであった。 全くのオリジナルの味になってしまった。 ところで、梅干しに唐辛子をいれればどうなるか? ちゃんと商品がありました。 名前が辛子梅太子である。 ただし明太子ではないので、念の為。 太宰府市では梅明太子がある。 こちらは、梅とタラコが入っている。
2020年8月12日
百日紅
広瀬 2020年8月10日
広瀬 2020年8月10日
長居植物園 2009年7月18日  一本の木に2色咲いています
大峰山・和佐又山 2003年8月23日 ヒメシャラ
百日紅が咲き始めました。 剪定をすることもないので最近は花付きが良くありません。 色は白・ピンク・紫があるようですが、品種は多くは無いようです。 ほとんどが、園芸用に改良されたものです。 長居植物園では一本の木に白とピンクが一緒に咲いているのを見たことがある。 なんといってもツルツル感が良い。 全く違う品種であるが、ヒメシャラもツルツルしている。 大峰山ではヒメシャラを結構見かける。
2020年8月11日
干し物
梅干しと干瓢
干し物・干物(しもの)といえば、一般的には洗濯物をいうが、ここでは食料品の干し物の話です。 干物(ひもの)といえば、魚などの魚介類の身を干した乾物になる。 梅干しもようやく最終の樽になった。 ことしは、ざるの上に布を引いたので作業がやりやすかった。 つぶれた梅は、種を取って梅肉にする予定である。 みりん・カツオ風味のだしなどで作る。 タコが好きなので、梅肉が重宝する。 ドレッシング梅としても使える。 干瓢はスイカを4本植えたら、スイカがならずに干瓢が台木なので脇芽から育った。 せっかくなので、皮をむいて干物にした。 細くて真っ白に仕上げるのは技術がいるので無理である。 生でも食べてみたが、キュウリほどの美味しさは無いが、一夜漬けにすると美味しく食べることができた。 販売されている干瓢は専用の道具で作られるので、細長くきれいにできるが、昆布巻きにするわけではないので、小さく切って干すことにした。 太巻きにするか、干瓢は酢と合うので酢の物にしてもいい。
2020年8月11日
お盆
薬師寺 大講堂 2010年6月20日
お盆は地域によって日にちが異なる。 元は旧暦の7月15日頃で現在の暦では8月15日頃になるようである。 おおまかではあるが、関東では7月15日、関西では8月15日、他に旧暦の7月15日で行うところもあるようだ。 今年は、新型コロナウイルスの影響で高速道路は予想がつかないということで予想はたてられないといっている。 正月も一人であったが、お盆は誰も帰ってこないのでいつも通りの静かな日々である。 朝から、墓の掃除に行って、しきみと花をたててきた。 久しぶりに石塔も水洗いした。 暑いのか、人は外に出ていないし、自動車もほとんど走っていない。 お盆で気になって、「仏」という言葉の語源は何だろうかと調べてみた。 説はいろいろあって、「俘図」あるいは「俘図家」の転とする説、仏教伝来の折に疫病「ほとほりけ」(熱病)が流行したので、仏教を謗って(そしって)名付けたとする説。 仏教は煩悩を解脱するので「解け(ほとけ)」の教えとしてあがめたとする説。 梵語のbuddahaの漢訳「仏」の音転、「ケ」は目に見える形の意で、仏の形、仏像の意が原義であるとする説などがある。 仏陀の意で、「ホトケ」の語が使われたのは、天平勝宝5年(753)の薬師寺の仏足石歌17首の9番「釈迦の御足跡岩に写し置き敬ひて後の保土気(ほとけ)に譲りまつらさむ」が最初のようである。 原文は万葉仮名で書かれていて歌碑は万葉仮名で記録された最初の国語文として貴重であるため国宝に指定されている。 仏足石と歌碑は薬師寺の大講堂に安置されている。 有名な仏像の薬師三尊は金堂で、大講堂には他に弥勒三尊が安置されている。 先ほどの歌碑の「後のほとけ」とは、弥勒のことである。
2020年8月10日
メントールシャンプー
一昨日(8/6)は、理髪店へ行ったら「夏向きシャンプー」をすすめられた。 中身はメントール入りでスーッとするが、洗っている途中で目がヒリヒリする。 やせ我慢をしていたが、個人的には普通のシャンプーで良い。 おそらく、汗をかきやすいということがわかったので、勧めてくれたのであろう。 ガムなどでハッカが入った食べ物があるが、冷っとした感覚になる。 この後にトウガラシを食べたらどんなことになるであろうか? トウガラシは温かさを高めるのでおそらく恐ろしく暑く感じるのではないか? 実際に試した人はいるもので、お互いの良さを打ち消しあって、「混乱した味」になるそうだ。 そのあとに物を食べると、感覚が10倍ぐらい敏感になるそうだ。 インド料理のシシカバブーには緑色のスパイスが入っている。 ミント・ソースといって、ミントの葉をベースに、青唐辛子やココナツ、ヨーグルト、ライムなどで作るようである。 ミントチャツネというのもあるが、これも辛そうである。 昔、食べたインド料理のグリーンのカレーの辛さはすごかった。 世界一の辛さの唐辛子は取り扱い注意が書かれています。「注意事項」:「失明」しますので、種の取り扱いにも十分注意してください。 収穫された唐辛子の調理や加工の際にも「ゴーグル」と「手袋」は必須です。 何が起こっても弊社は責任は負いませんので予めご了承願います。 辛さの一番は「キャロライナ・リーパー」で10番目には、有名な「ハバネロ」が入っています。
2020年8月8日
除菌用アルコール
昨日は、お店の清掃用品を買う予定があったので名張市内の何軒かを訪ねた。 新型コロナウイルスは名張市・伊賀市でも発生しているので再び除菌アルコールが店頭から無くなっていた。 買いだめをする人がいるので困ったことである。 仕方なく【次亜塩素酸ナトリウム】入りのキッチンブリーチを買った。 キッチンブリーチはキッチンハイターよりも安いが、中身はほぼ同じである。 「ハイター」は花王の商標なのでほかのメーカーはキッチンブリーチといいます。 ふきんの漂白ならどちらでもいいので、安いほうで問題ない。
2020年8月7日
windows10 アップデート
インサイダープレビューは現在20185.1000である。 来年の春の正式リリースなので、まだまだ変更が続く。 毎回再インストールするようなもので、2時間や3時間ぐらいはパソコンは使えない。 できるだけ夜間に作業を行う。 ほぼ、毎週のダウンロードである。 6月のアップデートで印刷がエラーで使えないということもあった。 プリンタードライバーの入れ替えで正常に印刷できた。 最新情報を調べるためにやっているので、リスクは当然あります。
2020年8月7日
野菜の価格高騰
日照不足や長雨などの影響でなすやきゅうりなどの野菜の卸売価格が高騰している。 8月の後半には平年並みに戻る見通しのようである。 ナスを植えているが、虫に葉っぱを食べられて買ってきた苗は全滅である。 種から植えた苗はようやく花が咲くようになった。 日照不足で秋ナスを作っているようなものである。ドン・キホーテでみたら2個で198円だったので買うのを諦めた。 ナスの漬物が2個入りで230円ぐらいなので、漬物を買ったほうがましかと思った。 キャベツも300円ぐらいでこれも諦めた。 ジャガイモは3か月ほど高値が続いているが、これは自家製があるので問題なし。 小売店は高すぎては売れないので利益を減らして販売しているそうだ。 売れ残っては損をするだけである。 料理のメニューは大変である。 野菜抜きの焼きそばというわけにはいかない。 もやしで増量して食べましょうか。 大豆は穀物で安定している。 枝豆は若い時期に収穫するので分類は野菜になる。 豆腐は安心である。 豆腐ハンバーグというのもある。 高くても買う人がいるので、野菜を切らさないのは流通がしっかりしているからである。 高ければ輸入品が入ってくるし、国産品は苦労である。 ちょっと使うだけならばカット野菜は無駄がなく安くつくかもしれない。 今日は、早いがダイコンの種を少し蒔いてみた。 品種にもよるが、今頃蒔けば年内の収穫ができる。
2020年8月6日
冷麺と冷やし中華
近所の人と食事の話をしたら、私は夏の間のお昼は結構「冷やし中華」を生めんで作るので、「冷やし中華」と言ったらすぐ返事が無く聞き返して「冷麺?」と言っていた。 西日本の人は「冷麺」と言うようである。 どちらでもいいのであるが、私は「冷麺」というと韓国冷麺も「冷麺」というので、使い分けていた。 中には「レイ中」という人もいるが通じにくいと思う。 「レイコー」は大阪人ならわかるが、「アイスコーヒー」のことである。 しかし、大阪も最近はメニューに「レイコー」とは書かない。 これは、新世界ぐらいであろう。 「レスカ」というのもあったが、これは「レモンスカッシュ」 のことである。 店頭のポスターにはマジで「冷コーあります」「レスカあります」と書かれている。 今は大阪人はアイスコーヒーと呼ぶ人がほとんどです。 逆に観光客が面白がって「レイコー」と呼ぶようである。 コーヒーだけではアイスなのかホットなのかわからないので、店の人が伝票に書いたのが始まりであるようだ。 もう一つ、「鮭」と「サーモン」であるが、回転寿司屋さんへ行くとメニューは「サーモン」と書かれているが「鮭」とは書かれていない。 これは、別の魚で正しくは「トラウトサーモン」で鱒のことであった。 鮭は生で食べないが、サーモンはお寿司などで生で食べることができる。 醒ヶ井養鱒場や天川村の鱒の養殖場では、ニジ鱒は刺身で食べていた。 これは、知らなかったが「アカマンボウ」という魚がマグロの代用で回転ずしのネギトロで使われるところがあるようである。 見た目も味も似ているので、違いを判別することは難しいようである。 赤みのアカマンボウに、植物油やラード、それから添加物を煉り合せたネタがネギトロであるようだ。 マグロが絶滅危惧種になったので、この先は「アカマンボウ」が当たり前になる日が来るかもしれない。
2020年8月5日
カミソリとシェーバー
先ずは、カミソリとシェーバーはどこが違うのであろうか? カミソリは刃が直接肌にあたり、シェーバーは刃が直接肌にあたらないというところです。 私は、20代はシェーバーを使っていましたが、以降はカミソリを使っています。 シェーバーで血だらけになってから恐怖で使っていません。 シェーバーは手入れをしないと菌が繁殖して肌荒れの原因にもなります。 一番の理由は、深剃りができて手でなでるとつるつるで爽快感が違う。 ただし、安物のカミソリを使うと痛くてうまくひげをそれない。 ホテルや旅館のカミソリは使う気にはなれない。 5枚刃というのを買ってきた。 ずっとGilletteのマッハシンを使っていたが、今回、シックのハイドロ5を買ってみた。 電池付きでトリマーがあるので、もみあげの手入れもできる。 いい感じで剃れたので満足であった。 カミソリはひげだけでなく古い角質も削れるのできれいな肌になる。 爽快感が違う。 ところで、どちらを選ぶかとなるとほとんど半分半分で中には両方使う人もいる。 忙しい人はシェーバーを使うであろう。 ネットで調べるとGilletteでヒゲソリが23980円というのがあった。 シェーバーが買える価格で何が違うのであろうか。 充電式で温熱バーがあって、肌にあたった時に温かいようである。 理髪店でタオルでひげを温める感覚である。 おもしろ商品のような気もしますが、読者のレビューでは満足の人もいるようです。
2020年8月2日
梅雨明け
気象庁は31日午前、近畿が梅雨明けをしたとみられると発表しました。 平年より10日遅く、昨年より7日遅いようです。 昨日から、梅干しの天日干しを行っています。 1個の樽でザルを3枚使いました。 樽は3個ありますので、掛ける3日なので9日はかかりそうです。 夕立に合わないように毎日天気が気になります。 朝から快晴で気温は今日も30℃を超えそうです。 毎月一日は「一日参り」があります。 近くの神社で「大祓の祝詞」を拝んでそのあとお供えのお神酒と簡単な雑魚などの肴で直会があります。 1時間ぐらいでお開きとなります。 参加者は「老人講」に入っている人だけです。 草刈り・草引きは相変わらず続きます。 キュウリは1回目の苗が収穫を終えましたので片づけて3回目の苗を別の畑に植えました。 2回目の苗は自宅の庭に10本ほど植えています。 これは、8月後半から収穫できれば良いと思っています。 赤紫蘇が大きくなってきました。 梅干しに合わせて来週ぐらいに紫蘇漬にします。 畑の草引きをやっていましたら、かぼちゃが2個収穫できました。 長雨で野菜はどれもうまく育っていません。 八月になれば、秋冬の野菜の種まきをしたいところですが、この後は高温の日が続き水不足で芽が出ません。 8月の終わりには新米の収穫ができそうです。 先週畔の草刈りに行きましたら、穂が出ていました。 一部は鹿に穂を食べられていました。 イノシシは減りましたが、鹿の増加が止まりません。
2020年8月1日
ホームページの再編成
毎月、月の初めにホームページの容量をチェックていますと全体で7ギガバイトになっていました。 特に「今年と昨年のバックアップ」は1.7ギガバイトあり、後300メガバイトしか使えません。 2018年上期だけでも写真は200メガバイトになります。 2年以上前の写真は削除して、テキストのみにします。 容量だけでなく、アップロードに結構時間がかかります。 全体で30分ぐらいになります。 気に入った写真や自分なりに貴重な写真はホームページに再度アップロードを行おうと思います。
2020年8月1日
地震速報
昨日の9時38分であるが、地震速報でスマホや携帯電話が一斉になりだしたが、まったく揺れもしなかった。 千葉県沖で奈良県の内陸まで地震速報が発表されるのは余ほどかなと思っていたら「緊急地震速報発表も体に感じる揺れ観測されず気象庁は原因調査」をしているという。 過去には 地震計に「ノイズ」という電気的な雑音が原因で実際より強い揺れを予測して速報が発表されたことがあったようである。 朝から人騒がせな速報であった。 「南海トラフ巨大地震」が以前から言われているが、予想するのは難しいというよりも不可能ではないかと思う。 不確実性があるため、国のガイドラインは「ふだんから津波避難施設の整備や、建物の耐震化、家具の固定などの備えを進めることが欠かせない」というだけである。
2020年7月31日
ミソハギ
7月も終わりになってきました。 お盆ももうすぐです。 お盆の花としてよく使われるのが【ミソハギ】です。 昔は田んぼの畔にたくさん生えていましたが、最近は見ません。 盆花として販売されるのは栽培されているものです。 名前の由来は萩に似て禊(みそぎ)に使ったことから禊花、あるいは溝に生えることから溝萩などと言われています。 よく似た品種で【エゾミソハギ】があります。 違いは、ミソハギよりも背が高くて高さが1mぐらいになります。 花が密集していて、花穂に毛が生えています。 同様に盆花として使うようです。 アジサイはそろそろ花が終わりで枯れた花の剪定を行っています。 切るところを間違えると来年に花が咲きません。 秋には花芽ができるので、剪定は7月中におこないます。
2020年7月30日
アジサイ
2019年6月23日  神戸市立森林植物園 シチダンカ
日吉大社
2016年10月20日 日吉大社  鳥居が独特です(山王鳥居、破風鳥居ともいいます)
2016年10月20日 日吉大社
2016年10月20日 日吉大社 本物のサルがいます
2016年10月20日 日吉大社 西本宮楼門(重文) 左の隅の屋根裏を見るとサルの彫刻があります。 残念ながら後で知りました。 写真をデスクトップに貼り付けてアップすると確かに写っていました。 以下は主なものを載せました。 他にも重文の建造物があります。
2016年10月20日 日吉大社 西本宮本殿(国宝) 織田信長の焼き討ちにあって全て焼失しましたが、天正14年に再建されました。
2016年10月20日 日吉大社 樹下神社拝殿(重文)
2016年10月20日 日吉大社 東本宮拝殿(重文)
2016年10月20日 日吉大社 東本宮本殿(国宝) 西本宮本殿より遅れて文禄4年に再建されました 西本宮本殿と似ていますが、「隅柱上のみに舟肘木を置いています」 舟肘木(ふなひじき)とは柱の上に直接のせて桁行を支える組物です。 こういう違いを見つけるのも面白いです。
2016年10月20日 日吉大社  樹下神社本殿(重文)と東本宮拝殿(重文)
2016年10月20日 日吉大社 東本宮楼門(重文) こちらはサルの彫刻はありません
2016年10月20日 日吉大社 西本宮楼門 喜んでください。 話を聞いてもう一度、西本宮へ行き、間違って西教寺の写真に紛れ込んでいました。 さすがは、300ミリの望遠です。
2016年10月20日 日吉大社 西本宮楼門
2016年10月20日 日吉大社 西本宮楼門
2016年10月20日 日吉大社 西本宮楼門 なかなかの力持ちです。 天正14年(1586年)からですから434年も屋根を支えています。 御覧のように建造物はいろいろ楽しみがあるわけです。
日吉大社は比叡山の麓の大津市坂本にあります。 1kmぐらいで天台真盛宗の総本山西教寺があります。 日吉大社は広い境内で本宮が2カ所あります。 西本宮が大己貴神(おおなむちのかみ)、東本宮が大山咋神(おおやまくいのかみ)を祀られています。 旧名は西本宮が大比叡大明神で東本宮は小比叡大明神といいます。 全国3800余りの日吉・日枝・山王神社の総本宮です。 紅葉の名所としても知られています。 隠れたところに「お猿さん」の彫刻がありますので、見つけるのも楽しみになります。 西本宮楼門屋根下の四隅に彫刻があります。 滋賀県は国宝や重要文化財の建造物が多いところなので、参拝以外に日吉大社の建造物を見るのも別の楽しみになります。
2020年7月28日
雑草の除去
ノコギリ鎌(安物で柄が傷んできました)とネジリ鎌(これは少し高めのいいものです)
雨が多いとすぐに雑草が生えてきます。 今日は畑と庭の草引きをしていました。 草引きはストレス解消、運動効果もあります。 草引きは立ったり膝を曲げたりしますので、自然にスクワットをやっているわけです。 広いところは草刈機を使いますが、野菜や花を植えているところは手作業しかありません。 便利な道具はノコギリ鎌でススキ等の葉っぱを切ります。 一方、ネジリ鎌は雑草を掘り起こして取り除くのに便利です。 いろいろ使いましたが、安いものは柄がぐらついたりして1年ぐらいしか持ちません。 丈夫なものは値段も高くなりますが無茶苦茶高いわけではありません。 これ以外に普通の鎌も使いますが、使う前に刃を研いでおきます。 安い砥石でいいのでいつも鎌と一緒に保管しています。
2020年7月27日
中華料理店の営業禁止
東海テレビ配信でYAHOO!ニュースで知ったが、美濃市の中華料理店でギョーザやチャーハンを食べた人・9人が食中毒の症状が確認され、営業禁止になったようである。 営業停止はたまに聞くが、営業禁止はあまりない。 「ギョーザやチャーハン」は火を通すので安心しているが、サルモネラ菌が検出されたようである。 布巾か食器についていたのであろうか。 作り置きで冷凍をしているところもあるという。 すぐに保健所が対応して営業禁止にしたようである。 保健所が原因を調べて保健所がOKを出さないと再開はできない。
2020年7月24日
VBA(Visual Basic for  Applications)
Excelを使っているともっと楽に処理をしたいと思うことがたびたびある。 関数もいいが、最後には、Excel VBAを使うことになる。 Excel5.0からの付き合いであるが、初心者から抜け出していない。 ユーチューブを見ていたら分かりやすい講座を見つけたので久しぶりにExcel VBAにはまってしまった。 カレンダーを作ると土・日を色分けしたい。 祝祭日は文字の色を変えたい。 などと興味が出てくる。仕事で苦労をしていた時代と違って楽しくVBAを動かしている。 VBAの言語仕様はVB6.0を引き継いでいるためVB6.0を知っていると分かりやすい。 ただし、VBは6.0が最終バージョンで現在はVB.NETという。 名前は似ているが中身は全く違う。 企業では、今もVB6.0で業務システムを利用しているところがあるという。 これは、非常にリスクがあるので、移行をしなければならない問題となっているようである。 アップグレードするにはVB.NET2008にアップグレードをして、さらにVB.NETの最新版に変換することになる。 これをできる人は限られていて調査や修正に多大な工数・費用がかかることになります。 これに、日付では令和の対応もあるので余計に手間がかかります。 この先(西暦2025年)、昭和100年問題(年が2桁から3桁になる)が発生する。 Excelで元号のformatは"gee年m月d日”とするとR02年7月22日のように表示される。
2020年7月22日
ハードディスク
パソコンの内蔵記録媒体としては、徐々にSSD(ソリッドステートドライブ)が増えてきたが、価格と容量からは、依然としてHDD(ハードディスクドライブ)が使われている。 SSDはフラッシュメモリなので書き込みと消去を繰り返している。 寿命は1千~1万回と言われている。 USBやSDカードが最近よく使われているが同様に考えていいわけである。 カメラのSDカードは何枚も使えなくなったことがある。 カーナビは最近はSDメモリが多いと思うが、昔はハードディスクであった。 ゲーマーさんはSSDを使うと思う。 私は名ばかりのゲーミングパソコンを使っているがSSDにしていないし、安物のグラフィックボードを使っている。 このパソコンのCPUはインテルの第9世代「core i5-9400F」である。 これは、コストパフォーマンスが高いので気に入っている一押しのCPUである。 第10世代が出たので旧世代となる。「core i5-9400F」は9400としては4番目のCPUで9400から内蔵GPUを消したバージョン(23000円→現在21000円)である。 物は第8世代の8400(27000円)と同じ物で焼き直しをしてクロック周波数を上げて、GPUを使えなくしただけである。 第10世代i5-10400(26000円) GPUが内蔵のCPUであってもグラフィックボードを別に買う。 ゲーマーはグラフィックボードにお金をかける。 下手をするとパソコン1台が買えるグラフィックボードがある。 ミドルクラスで5万円ぐらいである。  ところで、毎日頻繁に書き込みを行う場合はハードディスクのほうが安心である。 ただし、ハードディスクも不良セクターが発生するので、どちらにしても重要なファイルはバックアップをとっておいたほうが良い。 アプリで「CrystalDiskinfo」というのがあってハードディスクの状況が分かる。 健康であれば青色で「正常」である。 悪くなると黄色・赤色と変わっていく。 たまにハードディスクの状態を見ておくと安心である。 温度も表示されていて、ノートパソコンはどうしても温度が高くなる。 長時間の使用には向いていない。 Lenovoの古いパソコンは現在42℃、ASUSのノートパソコンはCPUが省エネタイプなので34℃である。 デスクトップパソコンは冷却ファンがしっかりしているので、現在33℃である。 ハードディスクの大きさは0.85インチから8インチ(ドライブの底面の大きさ)があるが、現在のほとんどはノートパソコン用の2.5インチ、デスクトップ用の3.5インチになっている。 インターフェースは一般的な用途ではシリアルATA(シリアルエータ、サタと呼ぶ人もいる)である。
2020年7月20日
馬鈴薯とは
野菜のところで【馬鈴薯(ばれいしょ)】という言葉を使ったが、馬鈴薯とは何なのだろうか。 じゃがいもの別名で、中国語からとっていて、馬鈴薯とは中国語ではマメ科のホドイモをさすようである。 1808年に学者の小野蘭山が、「馬鈴薯がじゃがいもである」と解説してから、じゃがいものことを馬鈴薯と呼ぶようになったそうである。 学会や行政では馬鈴薯と標記するようである。 植物分類学者の牧野富太郎によると、馬鈴薯はジャガイモと全く別の植物のことで、「洋芋」または「陽芋」の字を当てるのが正しいと言っている。 「ごしょいも」という言葉を聞いたことがあるが、北海道の方言でした。 単に「いも」ともいう。 一坪から五升採れたので「五升芋」と言ったとかいう話もある。 じゃがいもは16世紀に長崎に入ってきた比較的新しい植物である。 小野蘭山は「本草網目」についての講義を、孫の小野職孝(もとたか)と門人が整理して「本草網目啓蒙(ほんぞうこうもくけいもう)」 という研究書を書いた。
2020年7月18日
美しい日本の歴史的風土100選 古都保存財団という団体があって、古都保存に関する理念の普及啓発と歴史的風土の次世代への継承、地域の観光振興などを目的として2006年に実施をしているようです。 最近まで、存在じたいを知りませんでした。 次の通りです。 一つぐらいは行ったことがあるでしょうか。 私は37か所でした。 残念ながら近くまで行ったが、行っていないところもあります。 個人的には日本三景の安芸の宮島をなんで外すのとか、京都・奈良で他にもあるでしょとか突っ込みたくなる。 奈良町や橿原市の今井町とかあるのですが。 山の辺の道にある田原本町の環濠集落も美しい歴史的風土である。 奈良・京都は言わなくても古都保存の対象になっているからかもしれない。 明日香村は国家プロジェクトになっている。 宇陀市の松山町を選ぶなんてのは、なかなかの渋い選択である。 よくご存じでと言いたい。 大津も大津宮があったところで歴史的風土である。 100選と言いながら101選んでいる。 1カ所もない県があるかと思ったら岐阜県のように8か所ある県もある。 選択の苦労がうかがえる。いっその事200選ぐらいにしたら無理がないのではないか。 後で調べると全国から698件の公募があって、100都市を選んで、それに準ずる100都市を準100選としたようである。 古都保存法というのがあって国の古都指定の市町村は全国に10カ所ある。 1京都市・2奈良市・3鎌倉市及び逗子市・4斑鳩町・5天理市:橿原市:桜井市・6明日香村・7大津市である。これらの地域は外したようである。 明日香村へいくと銀行も目立たない建物になっている。 住むのも建物に制限があるので苦労である。 名水100選は環境庁(選定当時)指定であるが、こちらは財団法人の選択である。
No 都道府県 都市名 名称・概要1 北海道 小樽市 小樽運河、明治から昭和初期の歴史的街並、運河沿い倉庫群2 北海道 函館市 函館西部の北方の開港都市として栄えた明治大正期の洋風建築野歴史的な街並3 北海道 松前町 松前城跡や寺町など日本最北の城下町の面影を伝える4 青森県 弘前市 弘前城址や寺院、武家屋敷など津軽家城下町の街並が残る5 青森県 黒石市 江戸時代の津軽城下の歴史的街並が残る6 岩手県 平泉町 中尊寺をはじめとした奥州藤原氏の歴史的文化遺産が残る7 宮城県 松島町 日本三景の松島周辺の歴史的な佇まいが残る8 宮城県 仙台市・宮城県(多賀城市、岩沼市、名取市、七ヶ浜町、塩竈市仙台城址、貞山堀など伊達家藩政の遺産、杜の都仙台の並木道、多賀城址を今に残す9 秋田県 仙北市 佐竹家城下町の角館、武家屋敷の佇まいを残す10 福島県 下郷町 会津西街道の宿場町大内宿の街道沿いの建物群が歴史的風情を醸し出している11 茨城県 水戸市 偕楽園、千波湖、保和苑、弘道館、水戸城址など水戸徳川家の歴史的文化的遺産が残る12 埼玉県 川越市 蔵造りの街並を再現、江戸時代の商家町の佇まいを残している13 東京都 台東区 寛永寺、上野公園、谷中など江戸東京のの歴史と雰囲気を今に伝えている14 東京都 千代田区、中央区、文京区、港区、新宿区 江戸城内堀、外堀、皇居外苑、日比谷公園、神宮外苑、根津、神楽坂など江戸東京の雰囲気を伝える15 神奈川県 横浜市 開港居留地の歴史的建造物や並木道、外人墓地など横浜の開港都市としての歴史を伝えている16 神奈川県 葉山町 葉山御用邸をはじめ明治大正期荷形成された別荘地の佇まいを今も残す17 神奈川県 箱根町 明治以降。温泉観光保養地の先駆けと成り、保養地、別荘地の佇まいを伝えている18 神奈川県 大磯町 大隈重信、睦奥宗光、安田善次郎、池田成彬、吉田茂邸など明治以降、多数の政財界人の大別荘地群の面影を伝える19 神奈川県 小田原市 小田原城址や西海子の街並など城下町の佇まいを今も伝える20 新潟県 関川村 旧米沢街道沿いに残る豪商の建物や庭園が江戸時代の宿場町の佇まいを今に伝える21 新潟県 佐渡市 佐渡金山の遺構が往時の状況を伝える22 富山県 高岡市 高岡城址や寺院群、歴史的な街並が前田家城下町の佇まいを今に残す23 石川県 金沢市 金沢城址、兼六園、用水群、寺院などの歴史的遺産が加賀百万石の城下町の佇まいを残す24 石川県 加賀市 山の下寺院群や加賀橋立の街並など、前田家城下町の風情が残る25 福井県 永平寺町 曹洞宗大本山永平寺の静寂な風景が今もしっかり残っている26 福井県 福井市 戦国大名朝倉氏の一乗谷の歴史的資産や養浩館など松平家城下町の歴史的資産が往時の風情を伝える27 福井県 越前市 五箇地域は越前和紙の里として伝統が継承され、歴史を偲ばせる史跡も多く残る28 福井県 小浜市 最近は何かと話題の小浜市だが、古くからの社寺仏閣や酒井家城下町の歴史的遺産が多く残っている29 福井県 勝山市 古くから人々の信仰を集めてきた白山信仰の拠点平泉寺の遺構が多く残る30 長野県 南木曽町 中山道の宿場町妻籠宿の歴史的街並が保存再生されている31 長野県 塩尻市 中山道の宿場町奈良井宿の歴史的街並が残る32 長野県 長野市 善光寺の門前町、戸隠神社、真田家城下町松代など江戸時代の風情が残る33 長野県 松本市 市内は国宝松本城、旧開智学校はじめ城下町の佇まいを残し、上高地は日本山岳リゾートのさきがけとなった。34 長野県 小布施町 岩松院などの寺院、葛飾北斎ゆかりの造り酒屋など歴史的な街並が残る35 長野県 軽井沢町 明治、大正、昭和にかけて形成された日本を代表する避暑地の別荘地の佇まいが残る36 岐阜県 岐阜市 信長天下統一の拠点の城下町岐阜城跡や長良川の水運、中山道、郡上街道の陸運によって栄えた往時の姿を残す37 岐阜県 高山市 高山城跡、高山陣屋、東山寺院群、歴史的街並が、周囲の山々と一体となって城下町の佇まいを残す。38 岐阜県 飛騨市 商家などの街並や寺院、瀬戸川などが一体となり城下町飛騨古川の佇まいが今も残る39 岐阜県 郡上市 郡上八幡の歴史的な街並みや町中を流れる用水など城下町の雰囲気を残す40 岐阜県・愛知県 各務原市・犬山市 名勝木曽川の渓谷美や清流、日本ライン、国宝犬山城と城下町が一体となって歴史的佇まいを残す41 岐阜県 中津川市 中山道に残る宿場町馬籠宿の歴史的街並が江戸時代の宿場町の面影を残す42 岐阜県 美濃市 上有知湊跡、うだつの上がる街並などが長良川、小倉山と一体となって城下町の雰囲気を伝える43 岐阜県 恵那市 日本有数の山城岩山城跡や商家町の歴史的佇まいが周辺の山と一体となって歴史的な佇まいを残す44 静岡県 富士宮市 富士山をご神体とする浅間神社と富士山が一体となって歴史の流れを感じさせる45 愛知県 豊田市 歴史的な街並み、足助川、香嵐渓が一体となって伊那街道の宿場町の面影を伝える46 愛知県 名古屋市 熱田神宮、名古屋城、徳川園、白壁地区など尾張徳川家の居城として栄えた尾張名古屋の文化的遺産が残る47 三重県 伊勢市 伊勢神宮、二見浦、夫婦岩と参道の街並みが古からの歴史を感じさせる48 三重県 亀山市 旧東海道の宿場町関宿の街並みが往時の面影を伝える49 滋賀県 近江八幡市 城下町近江八幡の八幡堀や商家群、水郷の風景などが近江商人の繁栄の姿を今に伝える50 滋賀県 彦根市 国宝彦根城と城下町の歴史的佇まいが今も残る51 滋賀県 東近江市 田園風景と一体になった近江商人の故郷、五個荘の街並みが往時の姿を伝える52 京都府 宮津市 多くの文芸や絵画に描かれてきた日本三景天橋立の歴史的な景観が今も残る53 京都府 伊根町 日本に珍しくなった江戸時代からの舟屋の街並みが海、山と一体となって古き港町の佇まいを今に伝える54 京都府 木津川市加茂町 当尾(浄瑠璃寺、岩船寺など)の数多くの遺跡が周囲の山並みと一体となって歴史的な佇まいを残す55 大阪府 堺市 仁徳陵古墳をはじめとする百舌鳥古墳群が古代の歴史を感じさせる56 大阪府 富田林市 富田林寺内町の町割りや歴史的な街並みが往時の姿を今に伝える57 大阪府 大阪市 住吉大社、住吉公園、大阪城公園、御堂筋、造幣局桜の通り抜け、毛馬桜之宮公園など水と緑の美しい歴史的空間が残る58 兵庫県 神戸市 源平合戦の須磨公園、秀吉由来の有馬温泉、開港居留地として発展した旧居留地、北野、六甲山麓など歴史的街並みが残る59 兵庫県 篠山市 篠山城址や寺院群、武家町、町人町の地割が当時の城下町の形態を今に伝える60 兵庫県 豊岡市(城崎温泉の街並み) 大正時代の大震災唐復興し、再建された大谿川沿いの美しい景観が多くの文豪に愛されてきた61 奈良県 生駒市 生駒山、宝山寺周辺は多くの寺社仏閣が現存し、街道町、棚田などの里山風景とともに古き時代の面影を残す62 奈良県 宇陀市 城下町宇陀松山は古代から寺社や石像が多く存在し、伊勢街道の宿場町として栄えた面影を今に残す63 奈良県 葛城市 古来から神聖な山として崇められ、万葉集でも数多くの歌が謳われた二上山や當麻寺、石光寺など、古代からの風景、建造物が残る64 和歌山県 和歌山市 万葉集にも謳われた和歌浦や紀三井寺、徳川幕府御三家の紀州徳川家の城下町、和歌山城、友ケ島奈緒が当時の面影を伝える65 鳥取県 倉吉市 伯耆の国国庁跡や国分寺跡、陣屋町など昔ながらの土蔵や商家の街並が保存されて、往時の倉吉の面影を伝える66 鳥取県 三朝町 三徳山の山中に天台宗の仏教寺院三仏寺があり、断崖絶壁の岩窟の中に日本最古級の神社本殿形式の建築物国宝三仏寺奥院がある67 島根県 大田市 世界遺産の石見銀山跡をはじめ大森町の街並み、銀山街道、温泉津の街並みが往時の面影を伝える68 島根県 津和野町 津和野藩の城下町の武家屋敷が残り、掘割、河川、山並み、さらには鴎外旧宅など歴史を感じさせる古都の趣がある69 島根県 松江市 堀江吉晴が築城し、戦国時代から江戸、明治まで栄えてきた松江城城下町の面影を今に残す。田和山遺跡の良好に保全されている70 岡山県 倉敷市 倉敷美観地区は、天領として栄え、倉敷川と土蔵造りの蔵、白壁の町家の美しい街並みとして現在でも最も人気のある地域である71 岡山県 高梁市 備中松山城、武家屋敷や寺社仏閣などの歴史的建造物が美しい佇まいを見せている72 岡山県 岡山市 岡山藩池田家が築いた岡山城と後楽園など歴史的遺産が往時の姿を伝えている73 広島県 福山市(鞆の浦) 瀬戸内海航路の拠点となった港の一つで、朝鮮通信使が立ち寄るなどした歴史的な街並みが今も残る74 広島県 尾道市 海の豪商達が築いた街並み、寄進した寺院群が今も往時の雰囲気を伝えて人気がある75 広島県 呉市 旧鎮守府庁舎など旧日本海軍の歴史的建造物が今も残り、豊町御手洗など港町の風情も残す。最近再び人気のスポットになっている76 山口県 萩市 毛利家城下町萩は武家屋敷、掘割、港町などの姿がきちんと存在し、幕末の志士や明治の元勲などの生家が今も残っている。77 山口県 岩国市 日本三名橋の錦帯橋をはじめ吉川家の城下町の佇まいが今も残る。78 山口県・福岡県 下関市・北九州市(関門海峡) 壇ノ浦、戦国大名大内氏、巌流島、下関戦争、城下町長府、門司港など平安時代から近代まで歴史の舞台となった面影を残す79 山口県 山口市 瑠璃光寺五重塔など戦国大名大内氏の文化遺産が残る80 徳島県 三好市(祖谷地方) 吉野川上流の秘境と呼ばれる一帯、かずら橋や当時の集落の面影を残す81 徳島県 美馬市(脇町) 脇町は阿波藩城内の拠点の一つで、藍生産地として栄え、岐阜県美濃市と並ぶ「うだつの町並み」が残る82 香川県 琴平町 象頭山、金刀比羅宮、金丸座など金刀比羅宮の門前町として栄えた往時の姿を今も伝える83 香川県 小豆島 中山千枚田を中心に、田を潤す「湯船の水」、収穫を祝う農村歌舞伎を上演する「舞台」があり、日本の昔ながらの佇まいを今に残す84 香川県 高松市(栗林公園、玉藻城) 生駒家、松平家によって日本有数の大名庭園が整備され、水城として名高い玉藻城が今も残る85 愛媛県 内子町 明治・大正時代に木蝋の生産と輸出で栄えた商家の美しい町並みが今も残る86 愛媛県 松山市(松山城、道後温泉) 加藤嘉明が築いた松山城、道後温泉の佇まいが今も残る87 愛媛県 愛南町 台風に備えて石垣を築いた外泊の独特の集落景観が今も残る88 福岡県 福岡市 志賀島金印、鴻艫館、元寇防塁、福岡城址、大濠公園など、古代日本の表玄関としての歴史、黒田家55万石の築城の遺産が残る89 福岡県・佐賀県 太宰府市・大野城市・宇美町・基山町 水城、大野城、太宰府政庁跡など歴史的史跡が点在し、九州の政治の中心地だった往時を偲ぶことができる90 佐賀県 唐津市 城下町唐津の街並み、日本三大松原の虹の松原、石積みが美しい蕨野の棚田など史跡、名勝が点在し、歴史的な佇まいが残る91 佐賀県 佐賀市 鍋島藩城下町、石井樋など佐賀藩の歴史的遺産をはじめ明治大正時代の土木遺産などが残る92 長崎県 長崎市 江戸時代に唯一外国に開かれていた出島、外国人居留地、中島川の石橋群、深堀鍋島藩の陣屋町など歴史的建造物が今も残る93 熊本県 熊本市 日本一の人気を誇る加藤清正が築いた熊本城や水前寺公園など歴史的資産が往時の姿を伝える94 熊本県 山都町・美里町・御船町の石橋 熊本は全国でも珍しく江戸時代から明治初期にかけて築かれた通潤橋をはじめとする石橋群が多く今も残る95 大分県 臼杵市 戦国武将大友宗麟が築いた城下町、武家屋敷や白壁の土蔵などが並び、当時の面影を伝える96 大分県 別府市 別府八湯、内成の棚田(棚田100選)など風情のある景観が残る97 宮崎県 日南市 伊藤家5万石の城下町飫肥、堀川運河、赤レンガ館などの街並みの港町油津が独特の雰囲気を醸し出す98 宮崎県 日向市 江戸時代から回船問屋の港町として栄えてきた美々津の街並が当時の面影を伝える99 鹿児島県 南九州市(知覧町) 島津藩の武家屋敷群が今も美しく整然と残されている100 鹿児島県 鹿児島市 明治維新の舞台であり、鶴丸城址や城山公園、仙厳園など島津藩77万石城下町の遺構が今に残る。101 沖縄県 竹富町 竹富島の集落は赤瓦と石垣で構成され、沖縄独特の雰囲気を残す 2020年7月18日
善峯寺
2008年12月28日 善峯寺
2008年12月28日 善峯寺
2008年12月28日 善峯寺 遊龍の松が有名で全長37mで横に伸びています 樹齢600年以上
2008年12月28日 善峯寺 西山といわれていて、京都市内が見えます
2008年12月28日 善峯寺 本堂
ポンポン山に登るには善峯寺までバスで行って歩くのが早いです。 JRまたは阪急の向日町駅から善峯寺行があります。 冬季(1/6~2/末)は手前の小塩までなので、注意が必要です。 善峯寺は4回ぐらい出かけています。 西国第20番札所、神仏霊場巡拝の道、紅葉2回。 善峯寺は応仁の乱で伽藍の大半が消失しました。 しかし、江戸時代になってから桂昌院によってお堂や鐘楼などが再建されました。 境内からは京都市街や比叡山が一望できます。 山麓はタケノコの有名な産地です。 京都のタケノコの産地は「嵯峨野」「大枝塚原」「大原野」「西山」でここは「西山」と言われています。 有名なのは「大枝塚原(おおえつかはら)」です。 国道9号線沿いの沓掛付近で1本2,500円程度で販売されています。 京都縦貫道ができましたので沓掛ICからが便利です。 舞鶴迄の手前が大原野ICで大原野神社があります。 源氏物語の作者である紫式部も大原野へ出かけています。(源氏物語二十九帖「行幸」の巻・家集「紫式部集」) 「小塩山みゆき積れる松原にけふばかりなる跡やなからむ」 小塩山(おしおやま)の東の麓に大原野神社があります。 京都市の南西エリアでタケノコの地域がダブります。 ひっくるめて「京たけのこ」というと京都の人に笑われるようです。 地元ではどの地区で採れたタケノコか明記して販売されているのが普通です。
2020年7月17日
観音様の縁日
2008年12月14日 正法寺(岩間寺)
2008年12月14日 正法寺(岩間寺)
2008年12月14日 正法寺(岩間寺) 毎月17日のみ石山駅(JR・京阪)からシャトルバスが出ています。
2008年12月14日 正法寺(岩間寺) 本堂の前の夫婦桂
2008年12月14日 正法寺(岩間寺) イチョウ 幹の周囲:3.68m 樹高:26m 樹齢:450年
毎月17日は、近くの西迎寺の観音様の縁日です。 特に行事としては一般的に何もないのですが、観音講の皆さんでご詠歌の奉納があります。(非公開) この日に合わせて、毎月お墓のお掃除と花を活けます。 全国的には観音様の縁日はそれぞれ違った日になっています。 西国三十三所の第13番石山寺は毎月18日です。 隣の第12番正法寺は毎月17日です。 西国三十三所に参拝される方以外はあまり知られていないお寺です。 別名が岩間寺とも言います。 昔は第11番上醍醐寺から行けましたが、今は通行できません。(ハイキングコースは別です。 通行できます。 上醍醐寺の通り抜けができません) 第12番岩間山正法寺はマイカーかタクシーでないと苦労をします。 石山寺から歩けないこともないですが、ハイカーか健脚のみでしょう。 縁日は歩くのは車が多いから危ないです。 他に多くのカツラの巨木があるのですが、谷にあって近づけません。(神域で立ち入り禁止の場所です) 残念ながら、写真を撮っていませんでした。
2020年7月17日
秋・冬の野菜の準備
雨の日が続いて、畑作業ができない状態です。 雨が続くと、日照不足もありますが、レタスは溶けてしまいました。 トマトは雨が続くと出来が悪い。 梅雨明けはいつ頃になるのでしょうか? 予想では20日頃から晴れの日が続きそうです。 種まきは難しいもので、水がないと芽が出ないし多いと腐ってしまいます。 昔の人は経験で知っておられて、一度に種を蒔かず、日を置いて何回かに分けて種まきをするそうです。 収穫もずれて一度にたくさんできて困るということもありません。 昨日は、キュウリの種まきをしました。 今年3回目のキュウリの種まきです。 9月に収穫ができればよいと思っています。 土づくりをして2週間後には種まきを行います。 ダイコン・ハクサイ・九条ネギ・ホウレンソウ・カブ・レタスの種を買ってきました。 お店に日野菜がなかったので、後で購入します。 お店の種の入れ替えは年2回で7月が入れ替えのときです。 カタログも新しいのが出てきます。 タマネギは種も売っていますが、苗が便利なので今年も苗にします。 ニンニクは今年失敗したので種芋からの購入で10月上旬の植え付けの予定です。 水はけの悪いところには、「バーク堆肥」を混ぜようと思っています。 6月30日発表のプレスリリース「野菜の生育状況及び価格見通し(令和2年7月)について」によると、今後の生育、出荷及び価格見通し(7月後半)では、以下の通りになっています。 にんじん(青森46%)は前半は高値水準であるが後半は平年並に戻る。 ばれいしょ(茨城35%)は高値水準で推移。  ダイコン(北海道64%)・はくさい(長野85%)・キャベツ(群馬65%)・ホウレンソウ(群馬31%)・ネギ(茨城53%)・レタス(長野84%)・キュウリ(福島38%)・なす(群馬29%)・トマト(北海道17%)・ピーマン(茨城46%)・さといも(宮崎49%)・タマネギ(兵庫36%)は平年並みで推移となっています。 馬鈴薯は4月の低温の傾向で小粒で平年の2倍以上の価格になっています。
2020年7月16日
神峯山寺(かぶさんじ)
2011年5月4日
2011年5月4日
2011年5月4日
2011年5月4日
2011年5月4日
神峯山寺は高槻市にある天台宗の寺院です。 日頃は山寺で静かなところです。 日本で最初に毘沙門天が安置された霊場と言われています。 秋の紅葉も有名なところですが、新緑の初夏もよろしいかと思います。 京都側には西国33か所の善峯寺があります。 ここは、変わった名前の山の登山口でもあります。 山の名前はポンポン山(標高678.7m)と言って、ハイカーには人気の山です。 頂上に近づくにつれて足音がポンポンと響くことから通称ポンポン山と言われているそうです。 正しくは加茂勢山ですが、通称のほうが有名になりました。 名前の由来は他にいろいろあるようです。 一度の登ったことがありました。 降りたらサントリーの工場のある島本町でした。 他に低い山ですが天王山(標高270m)も有名です。
2020年7月15日
Webブラウザー
WebブラウザーはWebサイトをhtmlという言語を翻訳して表示してくれるソフトです。 2018年現在、日本のパソコンではchromeが42.88%、IEが23.35%、Firefoxが16.15%、safariが7.17%、Edgeが5.75%、その他が2.71%となっています。 Googleが提供しているchromeが年々増加しています。 IEはEdgeが発表されても依然として人気のあるWebブラウザーです。  windows10のアップデートでEdgeが新しくなりましたが、動きは速いが個人的には使いづらいソフトです。 前回の表示したページが出ない。 AdBlockが使えない。(広告のブロック機能) 機能の拡張性に乏しい。マイクロソフトは検索履歴を収集しているのではないかと言われていて余計に使う気になれない。 私は、動きが早いFirefoxを中心に、chromeも使っています。 IEでないと動かないソフトもあるので、たまにIEも使います。
2020年7月15日
近隣のイベントの予定
昨日、広瀬区の集会があって「コロナウイルス感染対策」により、夏祭りの中止、伊勢参りの延期、熊野神社の秋祭りの縮小が決まった。 山添村の11月3日の「ふれあい祭り」もすでに中止が決まっている。 名張川花火大会は中止になり、代替で7月から8月に日時、場所を非公表としたサプライズ花火を実施するという。 5分間で約150発を打ち上げる予定だそうだ。 例年であれば、約5000発の花火を打ち上げている。
2020年7月13日
言葉遊び
以前、掲載したことがありますが、これは何と読むのでしょうか?「子子子子子子子子子子子子」正解は、「猫の子子猫、獅子の子子獅子」と読みます。 漢字変換もうまく動きません。 平安時代からある遊びのようです。 話は変わりますが、外国の方は、漢字の読み方に苦労をされているようです。 ラトビア人の話がネットで話題になっているようです。 「ラトビア人、しっかりと「生」の読み方多すぎて死亡しました  生米=なまごめ、生きる=いきる、生活=せいかつ、一生=いっしょう、生憎=あいにく、生業=なりわい、麻生=あそう、芝生=しばふ、生贄=いけにえ、弥生=やよい、羽生=はにゅう どうして日本人の皆様、これ全部理解できるの。。。忍者でしょ。。。」と投稿しています。 実は、一番少ないのが「死」で「し」としか読みません。 ところで、「生」はこれだけではありません。 実は160ぐらいあるようです。 (ネットからの引用です) 一覧表を作った人はご苦労様です。 感謝申し上げます。1 あ 【生る】 あ-る:神など神聖なものが出現する 2 あい 【生憎】 あい-にく 3 あが 【紙生里】 かみ-あが-り岩手県一関市東山町田河津紙生里 4 あさ 【生明】 あさ-み苗字 5 あざ 【生明】 あざ-み苗字 6 あや 【生憎】 あや-にく意味:生憎(あいにく)に同じ 7 あらは 【生る】 あらはる 8 あり 【生】   9 あれ 【御生山】 み-あれ―やま:京都市左京区上高野東山にある 10 い 【生きる】 い-きる 11 いか 【生野】 いか-の:香川県善通寺市生野 12 いかす 【生】 いかす 13 いき 【生名】 いき-な:愛媛県北東部、越智(おち)郡にあった旧村名(生名村(むら))。 14 いぎ 【生谷】 いぎ-だに:兵庫県 宍粟市 山崎町生谷 15 いきる 【生】   16 いく 【生田】 いく-た:神奈川県北東部,川崎市多摩区中部の地区 17 いくさき 【生】   18 いくる 【生】   19 いけ 【生垣】 いけ-がき 20 いげ 【生悦】 いげ-ずみ苗字 21 いける 【生】   22 いけん 【生間】 いけん‐ま:鹿児島県大島郡瀬戸内町生間 23 いご 【生守】 いご-もり:福井県小浜市生守団地 24 いずる 【生】   25 いのち 【生】   26 いのり 【生】   27 う 【生まれる】 う-まれる 28 うう 【生子】 うう-こ:香川 県綾川町畑田.生子 29 うく 【生野】 うく-の苗字 30 うだ 【竹生】 たけ-うだ苗字 31 うぶ 【生田】 うぶ-た苗字 32 うぶみ 【生】   33 うま 【生井】 うま-い苗字 34 うまい 【生】   35 うまる 【生】   36 うまれる 【生】   37 うる 【生神】 うる-かみ:石川県羽咋郡志賀町富来生神 38 え 【園生】 その-え:人名 39 お 【生い立ち】 お-いたち 40 おい 【相生】 あい-おい:北海道小樽市相生町 41 おいし 【生く】 おいし-く 42 おいゆ 【生く】 おいゆ-く 43 おう 【桐生】 きり-おう:苗字 44 おえ 【直生】 な-おえ:人名 45 おお 【生り畑】 おお-り-ばたけ:島根県江津市跡市町生り畑 46 おき 【生】 人名 47 おぶ 【生谷】 おぶ-かい:千葉県佐倉市生谷 48 おぼ 【生内】 おぼ-ない:苗字 49 おも 【生内】 おも-うち:苗字 50 おや 【生振】 おや-ふる:北海道石狩市生振 51 おゆ 【生実町】 お-ゆみ-ちょう:千葉県千葉市中央区生実町 52 おん 【生地】 おん-じ:苗字 53 き 【生地】 き-じ 54 ぎ 【御園生】 み-その-ぎ:苗字 55 ぎう 【萩生】 は-ぎう:千葉県富津市萩生 56 きっ 【生粋】 きっ-すい 57 ぎゅ 【萩生田】 は-ぎゅう-た:苗字 58 きゅう 【武生山】 た-きゅう-さん:茨城県の山 59 ぎゅう 【萩生】 は-ぎゅう 60 ぐみ 【生野】 ぐみ-の:熊本県熊本市北区生野 61 くるみ 【生】   62 け 【皆生】 かい-け:鳥取県米子市皆生 63 こ 【榮生】 さ-こ:苗字 64 ご 【菅生屋】 す-ご-や:苗字 65 こう 【桐生】 きり-こう:苗字 66 ごう 【烏生田】 う-ごう-だ:栃木県芳賀郡茂木町烏生田 67 こま 【生江】 こま-え:苗字 68 さ 【福生】 ふっ-さ:東京都福生市 69 さお 【佐生】 さ-さお:苗字 70 さきぶ 【生】 さき-ぶ:苗字 71 さん 【作麼生】 そ-も-さん:主に禅問答の際にかける言葉で、問題を出題する側が用いる表現。「さあどうだ」といった意味合いである。 72 し 【久生屋】 く-し-や:三重県熊野市久生屋町 73 しき 【来生】 き-しき:苗字 74 しやう 【生】   75 しゅう 【石生】 い-しゅう:岡山県勝田郡勝央町石生 76 じゅう 【衆生】 しゅ-じょう:「命ある者」「心をもつ者」の意 77 じょ 【自然生】 じ-ねん-じょ:ヤマノイモの別名 78 しょう 【生姜】 しょう-が 79 じょう 【誕生】 たん-じょう 80 す 【永生】 なが-す:苗字 81 すぎ 【来生】 き-すぎ苗字 【生業】すぎ-わい:生計のための職業。なりわい。 82 すず 【生絹】 すず-し:生糸で織った絹織物。精練していないので張りがありごわごわしている。せいけん。 83 すすむ 【生】 すすむ:人名 84 せ 【早生】 わ-せ:植物の実などが普通より早くできること。 85 ぜ 【満生】 まん-ぜ:苗字 86 せい 【生活】 せい-かつ 87 ぜい 【平生】 へい-ぜい:ふだん。いつも。 88 そ 【麻生】 あ-そ:苗字 89 そう 【麻生】 あ-そう:苗字 90 そお 【麻生】 あ-そお:苗字 91 そん 【愛迪生】 え-じ-そん:エジソン 92 たか 【生穂】 たか-ほ:苗字 93 ちる 【生】   94 て 【晩生】 おく-て:おそく成熟する作物の品種 95 な 【生る】 な-る96 なさ 【生ぬ仲】 なさ-ぬ-なか 97 なじ 【子生】 こ-なじ:茨城県鉾田市子生. 98 なす 【生井】 なす-い:苗字 99 なせ 【日生】 ひ-なせ:岡山県 備前市 日生町日生 100 なば 【生田目】 なば-た-め:苗字 101 なま 【生水】 なま-みず 102 なまあ 【生】   103 なまり 【生節】 なまり-ぶし:鰹(かつお)節の半製品で,節どりしたカツオを煮て火力乾燥させたもの 104 なり 【生業】 なり-わい 105 なる 【生也】 なる-や:人名 106 にう 【玉生】 たま-にう:苗字 107 にま 【生井沢】 にま-い-さわ:苗字 108 にゅ 【大豆生田】 おお-ま-にゅ-だ:苗字 109 にゅう 【羽生】 は-にゅう:苗字 110 ぬく 【生見】 ぬく-み:苗字 111 の 【大生郷町】 おお-の-ごう-まち:茨城県常総市大生郷町 112 のう 【城生】 じょう-のう:苗字 113 のり 【生】   114 は 【生える】 は-える 115 ば 【大生】 おおば:苗字 116 はい 【黒生町】 くる-はい-ちょう:千葉県 銚子市 黒生町 117 ばい 【苗生松】 なん-ばい-まつ:青森県平川市苗生松 118 はえ 【實生】 みは-え:苗字 119 ばえ 【若生】 わか-ばえ:苗字 120 はさま 【生】   121 ばさま 【桜生】 さくら-ばさま:滋賀県野洲市桜生 122 はじ 【生薑】 はじ-かみ 123 はま 【生内】 はま-うち:苗字 124 はやし 【生】   125 はる 【生】   126 はゆる 【生】   127 び 【蕨生】 わら-び:岐阜県 美濃市 蕨生 128 ふ 【芝生】 しば-ふ 129 ぶ 【竹生】 ちく-ぶ:苗字 130 ぷ 【覚生川】 おぼっ-ぷ-がわ:北海道苫小牧市覚生川 131 ぶの 【壬生】 み-ぶの:苗字 132 ふゆ 【生】   133 ぼう 【柴生田】 し-ぼう-た:苗字 134 まず 【不生女】 う-まず-め 135 まな 【生板】 まな-いた 136 まる 【手子生】 て-ご-まる:茨城県つくば市手子生 137 み 【麻生】 あさ-み:苗字 138 みう 【真生田】 まみうだ:苗字 139 みぶ 【生】   140 む 【生す】 む-す 141 も 【蒲生】 こ-も:京都府船井郡京丹波町蒲生 142 もう 【土生】 ど-もう:苗字 143 やなお 【生】   144 やどり 【生木】 やどり-ぎ 145 やどる 【生】   146 ゆ 【大ケ生】 おお-は-ゆ:苗字 147 ゆう 【羽生田】 は-ゆう-だ:苗字 148 ゆき 【訓生】 のり-ゆき:人名 149 ゆく 【生家】 ゆく-え:福岡県福津市生家 150 よ 【加生野】 か-よ-の:茨城県新治郡八郷町加生野 151 よい 【弥生】 や-よい 152 よう 【加生野】 か-よう-の:茨城県石岡市加生野 153 よど 【風生沢】 かざ-よど-ざわ:岩手県胆沢郡胆沢町の沢の名前 154 らい 【安生】 あん-らい:苗字 155 り 【寄生木】 よ-り-き:苗字 156 りゅう 【桐生】 き-りゅう 157 りょう 【芹生】 せ-りょう:京都市大原の西方の地の古名 158 ろ 【浦生】 う-ろ:香川県高松市屋島西町浦生 159 ろう 【葎生】 もぐ-ろう:新潟県 妙高市 葎生 160 わ 【丹生】 に-わ:苗字
2020年7月13日
お墓の草刈り
広瀬の集落の外れに共同墓地があって、毎年8月になると草刈りを行っています。 全国には、数カ所あって、京都府の北部及び福井県にまたがる一帯。 他に瀬戸内の塩飽諸島,紀伊半島の鳥羽・志摩地方が両墓制の集中する地域だと調査研究をした人の話に出てきます。 ここには出てきませんが、奈良県の東部の山間部・伊賀地方の一部は両墓制のところです。 詣り墓,埋め墓が存在します。  詳しいことは地域によっても違うので、民俗学の研究者の資料を調べることになります。 両墓制は死を穢れと考えたために、埋め墓と詣り墓を分けたものと思われます。 昔は土葬でしたが、現在は火葬になっています。 具体的にはお寺には石塔があるだけで埋めることはありませんし、埋めることもできません。(正確には墓地にあたりません) 昨日は早いのですが、一人で草刈りに行ってきました。 場所が決まっていて、もう一軒の家と同じ敷地です。 与力と言って、親戚のような関係です。 この人は近くの市に出ていますのでほとんど帰ってくることがありません。 ところで、一帯は腰ぐらいの高さまで草が伸びていましたので、たどり着いても、自分のところかを確認するところから始めます。 私は前と後ろの山の景色でおおよその場所が分かります。 墓標も無くなっていますので、最近の墓標から距離で見当がつきます。 8月の草刈りは朝の6時に約30分の作業ですが、一人では大変なので事前に草刈りを行うわけです。 膝ぐらいまでなら1回で済みますが、それ以上の高さは2回刈らないと綺麗に刈ることができません。 最後に熊手で綺麗に片づけをします。 ところで、レーキと熊手は違うようです。 レーキは歯(爪ともいう)がついていて整地ができます。 熊手はゴミや落ち葉をかき集めるものです。  草集めは手で行っていたので、レーキを持って行った方が良かったかもしれません。 熊手はプラスチック製を使っていましたが、先日の草刈り作業で折れてしまいましたので鉄製を買いました。 他に竹製と鉄製(幅が狭い)があるのですが、重くてもいいからもう少し丈夫なものが欲しかった。 私なりにこだわりがあります。 軽いのが好きな人にはスチール爪とパイプ柄があって、見た目よりも軽いものもホームセンターでは見ます。 こちらは、女性や初心者には軽くて良さそうです。 次回は1か月後で草刈りが楽なので熊手で十分です。
2020年7月13日
虫よけ
雨の日が続いて、暑いので窓を開けていると虫がいつもよりたくさん家の中に入ってくる。 特に厄介なのは蚊である。 最近は網戸やエアコンがあるので、開けっ放しで寝るということは減ったかもしれないが、空気の入れ替えでそのままにしていると刺される。 かゆみ止めの軟膏が欠かせない。 昔は「日本脳炎」等が流行していたが、最近はほとんど報道されなくなった。 原因は水田と養鶏場・養豚場にあるようである。 水田はため池ではなく、灌漑用水を使うので蚊が発生しないのだそうである。 養鶏場・養豚場も人家の側ではなく人里離れたところに造られるようになったということである。 山や川に出かけるときの虫よけ対策はどうしているだろうか。 私は昔から何の対策もしていない。 蚊よけスプレーでは効きません。 「ディート配合の虫よけ」がよさそうです。 最近は30%というのがある(2016年に販売が認可された)ので期待できますが、12歳未満の子供達の使用には気を付けてください。 登山をやっていた頃は、蛭・ブヨ・アブ・蚊に悩まされたものである。 他にダニ、ノミ、毛虫、ムカデがいます。 大峰山の前鬼へ行くときは、つり橋のところで蛭が木の枝から落ちてくるので傘をさしていた。 この間の竹藪の整理ではダニに刺されてしばらく痒かった。 軟膏の人気ナンバー1は「ムヒS」です。 これは、私も使っています。 ナンバー2は「ムヒアルファEX」で、指定第2類医薬品なので効果も期待できます。 値段も2倍以上します。 他は「リドベート GXゲル20g」「ウナコーワAceL30mL」と続きます。 いずれも指定第2類医薬品です。
2020年7月9日
草引き
昨日は予定では、共同で行っている水田の草刈りであったが、雨で延期になった。 名張川は増水していて、アユの釣り師はこの数日は見かけない。 人気もなく周辺は静かなものである。 少しでも雨が止めば、畑の草引きがしたかった。 つるありインゲンの畝の草引きがなんとかできた。 先週はサツマイモの草引きをしてうまい具合に雨が降ってくれた。 ひっくり返った芋づるはきれいに元に帰って、葉っぱは上を向いていた。 近所の人にツル返しをするのか聞いたが、誰もやらないそうだった。 草引きは重要である。 芋づるを切って植えた苗もうまく育ちそうである。 収穫は遅れるが、結果が楽しみである。  草引きがおわってトマトの脇芽が増えすぎているのに気が付いた。 茎がある程度伸びるまでは、脇芽を切った方が良いのでトマトの脇芽の整理をした。 てんとう虫よりも星の数の多い、「ニジュウヤホシテントウ」が大発生していて、最初の「ナス」が全滅である。 そばにあるトマトまでが影響を受けている。 こいつには天敵がいないらしいので、人間が捕まえるしか方法がない。 ペットボトルを用意して捕まえるのが一番である。 触ると足をひっこめてすぐ葉っぱから落ちるので、すぐにペットボトルに落ちる。 こいつは、ジャガイモにも発生していたので、その生き残りである。 農薬散布で「スミチオン」が効果があるようであるが、無農薬でやっているので、ひたすら虫取りをするしかない。 畑の人気野菜は、「ナス科」が多いので、植え付けを減らすのが難しい。 カマキリもいるが、カメムシを獲物にしているので、相手にしてくれない。 鳥は、分泌する液体が臭くて苦いので、食べない。
2020年7月8日
仏教の五聖地
正暦寺について以前載せたことがありました。 五聖地とは、仏教の聖地のことで「菩提山」「忍辱山」「大慈仙」「誓多林」「鹿野園」ということでしたが、これは遣唐使の多治比広成の要請により来日したインドの僧侶(菩提僊那)に因んで名付けられたそうである。  菩提僊那はサルナートでは鹿が放し飼いにされており「鹿野園」と似ていると思われたそうである。 別の話では、ずっと後の時代に興福寺の引退した僧侶が住む寺が周辺にあったという人もいる。 実際のインドのどの土地に該当するのか、確認できていません。 円成寺(忍辱山)と正暦寺(菩提山)以外の寺院は廃絶になり地名のみ残っています。 鹿野園は梵福寺、大慈仙は薬師寺、誓多林は万福寺ということです。 深く掘り下げると行き止まりです。 インドの聖地は次の通りです。 初転法輪の地がサルナート(鹿野苑)なのでこれは「鹿野園」で間違いなさそうです。 地元の人は「ロッキャオ」と呼んでいます。 ブッダガヤは釈迦が菩提樹の下で悟りを開かれた故事に因むので「菩提山」であろうか。 現在は大菩提寺院が建っている。 ブッダガヤにはスジャータ村があり、スジャータという娘が苦行で瀕死のブッダに乳粥を捧げた場所である。 「スジャータ」はどこかで聞いた名前である。 食料品の「スジャータめいらくグループ」はこの話を使ったのであろうか? クシナガラは入滅の地である。(私はわからない) ラジギールは霊鷲山・竹林精舎がある。(私はわからない) サヘト・マヘト(祇園精舎・舎衛城)であるが私はわからない。 以上で、五聖地である。 「忍辱」は六波羅蜜の話にあり、誹謗者や迫害者によって加えられる危難や侮辱に対して、心を動かすことなく耐え忍ぶということである。 「大慈山」はサラスバティ川で川の神でもある。 ガンジス川ではないかと言われているが、謎の川である。「サラスバティ」は日本では弁財天である。 「誓多林」は「祇園精舎」のことで、林園に建てられていた。 五山とは五精舎(伽藍・寺院)のことであるかもしれない。 竹林精舎・祇園精舎・菴羅樹園精舎・大林精舎が五精舎である。 専門家ではないので、この程度しかわからない。 雨が続いて時間があったら謎解きも面白い。 いろんなブログを見るが,どこかのコピペだらけである。 具体的にどこだと書いているページは、見当たらない。
2020年7月7日
七夕祭り
七夕祭りは、5節句の一つで天の川に隔てられた彦星と織姫とが7月7日の夜、年に一度だけ会うという伝説にちなむ行事である。  行事としての七夕は中国から伝わった牽牛と織女の伝説と「乞巧奠」(技巧を乞う祭りの意味)の習俗とが習合して、日本固有のものになった。 タナバタは「棚機つ女(たなばたつめ)」の後の部分を略したものである。  中国の伝説では、女が男を訪ねることになっているが、日本では妻問婚の慣例に合わせて、男が女を訪ねるというふうに変えた。 万葉集には百三十首以上の歌がある。 特に、万葉集の巻十に集中的に収められている。 1996~2033は柿本人麻呂の歌集からとられていて、つづいて作者不詳となっている。 秋雑歌 七夕 「1996:天の川水さへに照る舟泊てて舟なる人は妹と見えきや」 現代語では、天の川の水底まで照り輝く中に船を止めて、船人は恋人に会えただろうか、という意味になる。 編纂者の大伴家持は38首の冒頭にふさわしい素晴らしい選択をしている。 日中は雨が降り続いていたが、夜中に外を見ると久しぶりに雲の間から月が見える。 数十年前であれば、竹笹に飾り物や願い事を書いた短冊を付けて、終われば近くの川に流していた。 今は、川に流すのは禁止されている。 空も周囲の明かりで天の川も見えにくい。 神野山に行けば、星もよく見えるであろう。 夜は再び雨の予報で星を見ることは難しい。
2020年7月7日
畑の様子
2020年7月5日 キュウリ 5mを2列植えています。 ネットを使っていますが、竹を切ってきて仕立てをする人も多い。
2020年7月5日 サツマイモ 肥料は元肥のみで追肥はしません。 養分が多いとツルばかり伸びてイモが大きくなりません。  キュウリは2種類植えていて、こちらの畑には約20本あります。 一般的なキュウリよりも大きくなります。 昔風で、トゲがゴツゴツとしています。 もう一種は庭に植えていて、白色です。 こちらは5本ぐらいで、あとから種をまいた品種を追加で10本植えています。 味は白色のほうが、あっさりとしていて癖がありません。 トゲもほとんどありません。 サツマイモは2カ所に植えていて、こちらは「安納芋・シルクスウィート」です。 「紅あずま・べにはるか」は別の畑に植えています。 先週は草引きで、芋づるが見えない状態でした。 日当たりが悪かったのか、芋づるの伸びが良くありません。安納芋は昨年もあまり収穫が少なかった。 栽培が難しいです。 ツル返しをやっていなかったので、養分が分散したのかもしれません。 8月までは、畑の空いたところはそのままにして冬野菜の準備を行います。 今年はダイコン・ハクサイをうまく育てたい。  2020年7月5日 自家製の漬物
2020年7月5日 ショウガ漬け
2020年6月23日 梅を54kg漬けました 樽は50ℓが2個と40ℓが1個です。 塩は20%ですと約1kgが必要になります。 18%にしましたので、塩は9.7㎏になります。 すでに、水は上がっていますので晴れの日を待って天日干しをします。
2020年6月23日 梅が熟しましたので梅酒には向きません キュウリがたくさん収穫できましたので、ぬか漬けにチャレンジしています。 ぬか床と補充用の糠を買ってきました。 糠は塩も入っているので、そのまま追加するだけです。 米糠を炒って、一度煮沸した80%の食塩水を加えるといった、手間がいりません。 毎朝、ぬか床をかき混ぜています。 塩は味が薄くなると追加しますので「赤穂の塩」を買ってきました。 ショウガの甘酢漬け、ラッキョウの甘酢漬けも漬けましたが、漬け汁は専用のもので手間が省けます。 今回は、ショウガのシソと梅酢の漬物も作りました。 関西では梅干しと言えば赤紫蘇を入れます。 赤紫蘇はまだ育っていませんので来月あたりに混ぜることになります。 今回はシソの入った梅酢を買ってきました。 2020年7月5日 最近の広瀬の様子
2020年7月4日 広瀬橋より下流方面の「やなで」
2020年7月4日 広瀬橋より上流方面の「あわじり」
2020年6月21日 広瀬橋より上流方面の「あわじり」 アユ釣り解禁日
2020年7月4日 広瀬橋より上流方面の「じょやま」 この道路は村道で広瀬橋及び対岸の道路は県道785号線です。 村道は約1kmで「広瀬口」に出ます。 2車線の道路ですが、古いナビは狭い道路と認識して「注意して走行してください」と案内が出ます。 賢くないナビはこの道路を案内せず、県道785号線へ誘導しますので30分以上名張方面を走り、対岸の道路から広瀬橋を渡ってようやく到着します。 県道80号線でバス停があり、大字片平の地内になります。  写真でしかわかりませんが、雨の日は御覧のように霧が発生します。 名張川は増水して瀬のある「あわじり」「やなで」の岩は隠れてしまいます。 大きな岩には名前がついていて、岩が見える状況で水の増減が分かります。 2020年7月5日
二条城
2016年10月3日 唐門
2016年10月3日 本丸御殿の車寄せ
2016年10月3日 二の丸御殿
2016年10月3日 二の丸庭園
2016年10月3日 天守跡 庭園を見たくなると出かけるのが、京都・滋賀・奈良であるが、特に「小堀遠州」の作品となると思い出すのが、「二条城」である。 二条城といえば、もちろんお目当ては、本丸御殿の大政奉還のあった場所であるが、ほかにも見どころはある。 二の丸庭園は見る場所によって雰囲気が変わるのが面白い。 入ってすぐに「唐門」がある。 彫り物は見ていて飽きないので、「日暮門」ともいう。 本丸御殿の車寄せは、天井が高いが、牛車がそのまま入れるようにするためだという。 御殿の中の狩野派の絵は、松が多い。 庭園も松の木が多い。 なかなか手入れが大変である。 天守は現在はないが、秀吉の時代の郡山城を二条城へ移築したとNHKの番組で放送していた。 2020年7月3日
プロのアユ釣り師
数は少ないが、全国にはプロのアユ釣り師がいるという。 聞いた話では、釣果が悪いとある河川の漁業組合からプロにお誘いがあって(旅費などは招待した側が負担してくれる)釣りをやってもらう。 釣った後、釣り情報誌に釣果〇〇さん、20cm級何匹などと掲載される。 言ってみれば、桜である。 これを見た一般客が、やってくるわけである。 和歌山の内水面を見ると、貴志川・釣果10匹(13cm~22cm)などと載っている。 釣りのプロには3パターンあって、トーナメントプロ、プロテスター、プロガイドである。 アユのプロは、アユをたくさん釣ってオトリアユ屋や料亭に卸して収入を得ている人もいるそうである。 仁淀川の女流アユ釣り師は有名である。 注文のあった数だけアユを揃えるのはなかなか苦労である。 四国と言えば四万十川が有名であるが、清流では仁淀川が日本一ではないかと言われている。 これとは別であるが、今年は好調なのか名張川には、毎日4・5人は来ている。 日券の人もいるが、ほとんどが年券である。
2020年7月2日

7月になりました。 暦では、夏のど真ん中になります。 「夏」という言葉は諸説ありますが、暑さと関連付けた説が多い。 なでもの(撫物)のナヅと関係ある語、接触することによって、穢れを落とす季節の祭祀から出た語からという説もありますが、語源はわからないそうです。 いつもの夏と違うのは早々と6月の初めからエアコンを入れていることです。 ただし、夜中の0時ごろですとエアコンを切っています。 近所のお年寄りと話をしていたら、歳を取ると暑さが堪えるので、畑仕事は早朝と午後3時以降に行っているようです。 私もそうですが、5年ごとに体力の低下を感じる。 一人住まいでいると一番気を付けていることが、転んで骨折をしないことである。 大股で歩くといざというときに、踏ん張りがきかない。 登山をやっていたので、歩き方が役に立つ。 石は滑りやすいので特に注意が必要である。 家の中でも、敷居につまずいて、骨折をする人もいる。 先週から、いきいき百歳体操が復活しました。 続けてやっていると効果が実感できます。 三蜜を避け、体温を測ってくださいと村役場からは連絡を受けています。
2020年7月1日

アジサイ
2019年6月23日  神戸市立森林植物園 シチダンカ
夏越の祓
6月30日は晦日で各地の神社において、大祓が行われる。 12月31日は大晦日といい半年ごとに大祓は行われる。 夏の大祓は夏至の頃から7月の第一週にかけて茅(ちがや)で作った輪をくぐり、暑い季節の無病息災を祈る。 蘇民将来という人の教えに従って、茅で作った輪を身につけたところ疫病からの災厄を免れた故事によるものである。 玄関の「蘇民将来子孫家門」と書かれた札が、その信仰である。 大祓のあとで、古歌「水無月の 夏越の祓 する人は 千歳の命 延ぶといふなり」を唱えながら神職・参列者全員が茅の輪をくぐる。 茅の輪はくぐり方があって、例として1周目は正面でお辞儀をして左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る。 2周目は正面でお辞儀をして右足で茅の輪をまたぎ、右回りで正面に戻る。 3周目は正面でお辞儀をして左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る。 正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、参拝へ行く。 神社ごとにくぐり方も異なる。 地域や神社によっては、神拝詞(となえことば)が違うところもある。 「蘇民将来」の信仰と書いたが、現在は神社によって神が異なるためである。 昔話で「牛頭天王と蘇民将来」という話に詳しく書かれています。 牛頭天王はスサノオと同一視されていて、京都の八坂神社や姫路の広峯神社が有名である。 両方とも牛頭天王の総本宮を主張している。 近くでは、山添村大字中峰山にある神波多神社は古くから牛頭天王(須佐之男命)を祀っている。
2020年6月30日
竹工房教室
工房教室を開設いたします。 奮ってご参加をお願いいたします。 詳しくはhttp://kotorin2019.starfree.jp/の「お知らせ」のページに掲載しています。 最初の予定では4月に始める予定でしたが、新型コロナウイルス感染対策により延期となっていました。 チラシの左下が場所で、右下が作品です。 作品は竹の灯篭に明かりを入れています。
2020年6月26日
百姓と農業従事者
「百姓」と「農業従事者」はイコールではない。 「百姓」は差別語だという人がいるが、私は蔑視されるものではないと思う。 元々が、百の姓(かばね)であり、百の仕事(多くの仕事)をする人である。 つまり、本業は農業であるが、大工・左官・鍛冶屋・石屋・桶屋などの副業も行っていた。 いろんな仕事をこなすマルチ人間であった。 明治以降、町が上で、田舎が下に見られる風潮になってから、「みず」とか「どん」とか付けたので差別となった。 また、あかぬけない人や情趣を解さない人に対する侮辱語となってしまった。  しかし、自信のある農家は、名刺の肩書に「百姓」「百笑」等とつけている。 「お百姓さん」と言えば問題はないと思う。
2020年6月25日
餃子
たまに餃子を食べたくなる時があるので、冷凍庫には餃子を入れているが、たれは調合済みの「〇〇餃子のたれ」を使っている。 昔は、お店で小皿に醤油・酢・ラー油を自分で混ぜていた。 現在はラー油以外は調合済みである。 家で3品目を普通に混ぜて作ったのでは美味しくない。 何かが足りない。 レシピには、みりん・砂糖・塩が出てくる。 おそらくこれらの違いが出ているのである。 ごま油とラー油を使い分けているのもあった。 オイスターソースのたれも美味しそうである。  ラー油はごま油にトウガラシを入れて30分以上煮詰めたものである。 家では危ないので絶対にやらないほうが良いそうである。 単純にトウガラシを入れただけではラー油にはならない。 餃子の中身もいろいろあって、最近は「餃子の王将」では、ニンニク有と無しがある。 調理方法で水餃子・焼き餃子・揚げ餃子などがある。 本場では、水餃子であるが、中国料理の専門店へ行かないと食べる機会が無い。 外食が減った分だけ、自分でいろんな料理にチャレンジするのも面白い。 餃子を手作りするところまでは考えていない。 レシピはネットから取り寄せるが、気に入ったものはノートに書いてコメントを入れておくのが確実である。 未だに動かしたことがないのが、ヌードルメーカーである。 うどん・ラーメン・パスタ・そば・餃子の皮・クッキーまでできるのであるが、材料代のほうが高くつく。 それと、同じことをやっていると飽きてくる。  粉も強力粉・中力粉・片栗粉・薄力粉・うどん粉・そば粉を揃えたが、封をしたままである。 てんぷら粉だけは使います。 製麺用キャップなどの道具もいろいろあるので、最後は洗う手間が大変なのである。 忙しい時は、生めんをゆでて有り合わせの材料で作る冷麺が手軽でいい。 家庭で作るパン焼き器は結構人気があるようである。 今も使っている人は知り合いにも何人か入る。 焼きたてが美味しいのである。 町であればパン屋さんがあって焼きあがる時間に併せてお店へ買い物に行くことになる。 餅つき機もあるが、一人では使うこともない。 袋入りの餅を買ってきたほうが手軽である。 話は変わって、今年の夏は平年よりも暑いそうである。 冷えた麺類を食べることが多くなりそうである。 ご飯も炊くが、一人なので年間に10㎏が3袋あれば十分である。 このあいだ4か月ぶりにお米を買ってきた。 9月になれば、仲間で米作りを始めたので買うことは無くなる。 銘柄は「ひとめぼれ」である。 今度は売りにいかないと余る。 農協に売った場合はかなり安くなる。 30kgで9千円は欲しいな!
2020年6月25日
梅の収穫
梅の収穫は、梅干しを考えていたので熟すのを待っていた。 スーパーの店頭からは、青梅も赤紫蘇も消えていた。 収穫時期は、少し遅かったかもしれないがあとで調べると昨年は6月24日に収穫していた。 今年は、昨日(6月23日)になった。 近所の人に聞くと今年は梅が不作だったようである。 ジャガイモだけでなく夏野菜は水不足で、育ちが悪い。 トウガラシは茎が伸びるだけで花が咲かない。 ナスは早く植えたのにあまり大きくならないなどの話を聞く。 さて、梅であるが54㎏の収穫で平年並みである。 2年前が80㎏、昨年が27㎏である。 50ℓの漬物樽は2年前のが残っている。 今年は、3等分して漬物樽50ℓを2個、40ℓを1個に18ℓずつ漬けた。 濃度は去年同様18%にした。 塩は5㎏しかなかったので、あわてて5㎏を買いに行った。 塩はいろいろあるが、あら塩で十分である。 漬物石は梅と同じ重さと書かれているのをネットで見たが、いつも通り5㎏をそれぞれ使った。 朝の8時から作業を始めて10時ごろには、収穫が終わった。  先日買った洗い桶(細長くて50ℓは入る。 柳行李のような形状で使いやすかった。)で梅を洗い、傷のあるものは捨てる。 売っている梅は消毒をしていてきれいであるが、こちらは無農薬で虫食いである。 漬けるとき、梅に焼酎を吹きかけるという方法もあるが、私は1個づつヘタを取りながら焼酎で洗っている。 破片で汚れるのでヘタを取る作業は先に済ませたほうが良かった。 焼酎は約1本半の使用であった。 梅と塩を交互に入れて内蓋をして漬物石をのせる。 途中で近所の人に連絡(マッサージの再開・・・先生がやってくる)もあったので中断をした。  予定よりも遅れたが、午後7時には作業は終わった。 あとは、水が上がれば天日干しである。 昨年は7月25日で約1か月である。 赤紫蘇は揃わないので別につけることになる。 古い人は豆・梅・五穀を何升と容積でいうのでちょっと戸惑う。 大概のレシピは重量なので変換が必要である。 梅は4cm=3ℓで、1升は約1kgのようです。 2ℓのペットボトルの上を切って梅を入れれば、約1.8ℓになるそうです。 5升しか収穫できなかったという話であったので、5kgである。 梅酒の瓶に入れる程度である。  54kgは漬物樽に漬けるぐらいで楽勝であった。 3分の1は知り合いにあげることになる。 青梅はいろいろあるが、だいたい1㎏が700円前後であろうか? 1日で37800円分の仕事をしたということである。 梅干しは漬けると1㎏が2700円ぐらいになる。 売りはしないが、買えばこのぐらいになるという話である。
2020年6月24日
ジャガイモの収穫
キタアカリ
十勝コガネ
男爵イモ
ホッカイコガネ
レッドムーン キタアカリと男爵イモは5kg、他は3kgずつ植えました。 十勝コガネが一番収穫が少なかった。 話の通り栽培が難しい。 レッドムーンは花が咲いて思った以上に収穫があった。 キタアカリと男爵イモは、ほとんど花が咲かず枯れてしまった。 来年も販売されていたら、再チャレンジをしてみようと思う。 しばらく、イモばかり食べることになりそうだ。 掘った時は雨が降っていたので、少し乾かしてから暗い所へ箱に詰めて保管しました。 ポテトフライは冷凍でしか料理したことがないので、一度「ホッカイコガネ」でやってみようと思う。  土蔵のそばの台所(ここは私のメインの作業場である)には、ホワイトボードをおいていて、メモをしたり、料理のレシピとタイマーを貼り付けている。 母屋の台所では、煙の出るものは料理しないようにしているので、魚などの焼き物はここで料理をする。 なんといっても、土間(コンクリート)なので土足で作業ができる。 実は、壁を隔てて隣り合っているので、少し回り道をすれば靴を脱いで隣の部屋へ行ける。 土蔵は明治元年の頃に建ったようである。 今は、梅干しや梅酒の保管場所になっている。 昔は米を作っていたので、米を保管していたのであろう。 2階には、古い道具があるが、大したものはないので40年ぐらい中を見たことがない。 2020年6月21日
自治会の草刈り
今日は自治会の草刈り及び露木払いである。 お茶の当番であるので、昨晩のうちにお茶を沸かして冷蔵庫で冷やしている。 春の掃除のときは、ほうじ茶にしたが今回は三年番茶にしてみた。 三年番茶は葉と茎の配分が重要である。 販売しているのは、葉と茎をブレンドしています。番茶なので20分は炊きだす。 飲んだことがない人もいると思うので、話題が出たら面白いと思う。 番茶は温めて飲むのもいいが、冷やしてもおいしい。 昔、4ℓのやかんで持って行ったが、足りなかったことがあるので8ℓのウォーターキーパー(ウォータージャグともいう)を10年前に買った。 こんな時ぐらいしか、活躍できないが、あると安心である。 さすがに、15ℓなどのでかいのは必要はない。 8ℓの準備に1時間ぐらいはかかった。 冷蔵庫に入れて冷やす必要もある。 午後の作業もあるのでプラス4ℓを追加した。 これから、ペットボトルからウォーターキーパーへ移して再度4ℓを沸かしておこうと思う。 熱いからといって、氷を入れるのはどうかと言われる。 味が薄くなって邪道という人もいるが、夏は冷たい飲み物が欲しいものである。 まずは、冷え加減を見てからである。
2020年6月21日
ジャガイモの味の比較
今年収穫した品種は「男爵イモ」「キタアカリ」「ホッカイコガネ」「レッドムーン」「十勝コガネ」である。 「男爵イモ」は粉ふきいも・ポテトサラダ、「キタアカリ」はホクホクとしてジャガバターかフライに向いているそうである。 男爵よりも甘いので、人気がある。 煮崩れするので煮物には向かないようである。 この二つは似ているわけである。 「ホッカイコガネ」はフレンチフライ(フライドポテト・ポテトチップス)に向いているそうである。 食感は男爵とメークインの中間でややホクホクしていて、煮崩れはしないようである。 いろんな料理に使えそうである。煮物に合うメークインの栽培を忘れていたので代替になりそうである。 形も細長く似ている。 「レッドムーン」は皮が赤く、中身は黄色で見た目は小さいサツマイモである。 煮崩れしにくいので肉じゃがに合う。 シチューやカレーにもよさそうだ。 「十勝コガネ」はホクホクとして甘みがある。 栽培が難しいので一般には流通していないそうです。 今日はジャガイモの塩ゆでと肉じゃがを作ってみた。 料理の使い分けは難しそうである。 男爵イモとメークインは形が違うので、使い分けができるが、他は丸い芋が多いので見た目では区別がつかない。 名札に品種を書いて箱に一緒に入れておいた。 収穫の量は、ご近所で聞いていたように小ぶりで少なかった。 小さい物は皮のまま煮っ転がししかなさそうである。
2020年6月21日
パソコンのスキルアップ
会計システム及び経営情報サービスを開発・販売をする会社に【ミロク情報サービス】があります。 1977年11月創業で【ミロク会計】のアプリを販売する会社です。 ここのビジネス書式を利用することがあるので、【bizocean】のメールを受け取っています。 現在、約190万人が会員登録をしているようです。 「できるビジネスマン」まで押し上げるというタイトルでメールが届きました。 40代以上は、まともなIT教育を受けられなかった世代でパソコンができる人と、できない人の間に格差が起きているようです。 私は、現役を引退していますし元々IT技術者なので今更どうのこうのをいう気はないですが、パソコンを使えないと高齢者になっても不便を感じると思います。 ビジネスマン以外でも自治会の役員で会長・会計担当などはパソコン操作ができなければ苦労をします。 人に頼ってばかりでは、つらい思いをします。 さて、格差とは何か? これは、ビジネスマン(自営業も含む)にいえることですが、1.「情報の格差」2.「対人関係の格差」3.「収入の格差」のことです。 パソコンスキルが乏しいために、必要な情報を必要なタイミングで仕入れることができず、日進月歩のビジネスの世界で乗り遅れる人。 40代未満の若者にとっては「できて当たり前」のパソコン作業ができず、社内で部下や同僚に冷ややかな目で見られ尊敬の対象として見られない人となります。 インターネットの恩恵を受けず収入が減っていくわけです。 コロナ感染症で在宅勤務が増えた会社もありました。 企業は、できる人とできない人をデジタル化して管理していますので一目瞭然です。 このメールに「14 時間で」Excel・Word・PowerPointのスキルを一気に、となっています。 なかなか刺激的です。 パソコン教室で2日間やってもどこまで身につくでしょうか? パソコンの操作ぐらいはできるようになるでしょうが、応用となると別です。 驚いたのは、若者にスマホは操作できるが、キーボードの操作が苦手という人がいました。 キーの位置がまずわからない。 ひらがな入力もできますが、一般的にローマ字入力になります。 昔と違って、コンピューターの中身(ハード)や仕組み(OS)を知る必要はありません。 操作ができればいいのです。 余談:Accessを使う人は少数派かもしれませんが、知っておくと差がつきますよ。 私は趣味でやっておりますが、Excel マクロ・Photoshop・ホームページビルダーの操作ができると重宝されます。
2020年6月19日
花の郷 滝谷花しょうぶ園
2018年6月7日
2018年6月7日 右上の建物では食事ができます。
2018年6月7日
2018年6月7日
2018年6月7日 自宅から自動車で約30分の距離ですので、ほとんど毎年滝谷花しょうぶ園へ出かけています。 3年に1回、株分けや花ショウブの植え替えで花の咲が悪く寂しい時もありますが、本数と規模の大きさは見ごたえがあります。 花しょうぶは6月から7月に見ごろになりますが、ほかの月は桜・シバザクラ・テッセン・ハマナス・スイレン・アジサイ・コスモスなども栽培されていますので、花の鑑賞を楽しむことができます。 8月はこれといったものがありませんので、出かけるなら3月から7月、9月から11月になります。 自動車であれば、室生寺や長谷寺の拝観もセットにするとより楽しいと思います。 ちょっと足を延ばせば曽爾高原です。 お亀の湯に行くのもよろしいかと思います。 2020年6月18日
梅雨の晴れ間 晴れの日が二日続いているが、今日の午後あたりからは、天気が変わりそうである。 今日は、朝からジャガイモを掘って畑を耕します。 あとは、冬野菜まで中途半端な期間なので、休ませるかマリーゴールドの種をまいてセンチュウ対策をしようと思います。 1昨日は草刈り、昨日はブックカフェの営業であった。 電話もかかってくるので、店を閉めてばかりもいられない。 拝観の方からの問い合わせでしたが、山添村大字葛尾の「観音寺」と間違えて電話をされたようでした。 担当者としては、近辺のお寺の名前を知っておく必要もあります。 「どこどこにあるお寺です」ぐらいの返事はしてあげたいと思います。 山添村教育委員会に電話番号を聞いたようでしたが、慌てて電話をしたようで違うところに電話がかかって「ちょっと待ってください」と言って、手元の資料を調べなおししている様子でした。 「こちらは西方寺です。もう一度教育委員会に問い合わせをしてください」と言ったら、納得していただけました。 2020年6月16日 Windows10 20H2 今年の5月のアップデートが、始まりましたので更新された方も多いかと思います。 米国時間6月16日、「Windows10 20H2」がInsiderテスター向けに公開された。 確かめていないが、Edgeが新しくなっている。 マイナーチェンジなのであまり期待することはない。 ほかに、ファストリングを選択している場合は、「Windows10 21H1」が公開された。 こちらは、来年の5月に公開予定のバージョンである。 機能強化があったり、古い機能が消えたりするので、あくまでもテスト機で動かさないと何が起こるかわからい。 2020年6月18日 ホームページの再編成 ホームページが1.5GBを超える量になり、編集の動きが重くなってきました。 データを分散しているところです。 操作が、面倒になりますが、ご協力ください。 昨年分までは、写真付きにしたいと思いますが、それ以前はテキストのみになります。 無料のサーバーは、2GBが限度なので有料のサーバーに移行するのも方法です。 無料の4GBがあるのですが、スマホで見るとコマーシャルが入ります。 鬱陶しいのでこれは避けたいと思います。 少ない経費で運営していますので、ここは我慢のしどころです。 最新の情報はトップのホームページ「kotorin2019.starfree.jp」に約半年分を入れています。 本来はこれをメインサーバーにしたいところですが、慣れ親しんだ「cafe2016.webcrow.jp」は検索回数が多いので残したいと思います。 2020年6月17日 アユ漁の解禁 波多野漁協のアユ漁の解禁は6月21日です。 詳しくは三漁協の「最新の情報」に掲載されています。 トップのページを一昨年の写真ですが入れ替えました。 広瀬区内の瀬のある場所です。 アユ釣りは年々、高齢化しています。 地元でアユ釣りをする人は、ほとんどいません。 いろいろ理由があるようです。 レジャーの多様化もありますが、一番は釣果です。 一昨年のようにアユがどこへ行ったのか全く見えないというのは最悪です。 1か月前と先週に稚魚の放流がありました。 2020年6月16日
アベノマスク
アベノマスクは昨日届きました。 コロナウイルス以前に病院へ行くことがあって買っておいたマスクが残っていましたので、それを使っています。 店頭ではマスクは高めですが、普通に在庫をしています。  封を切らずにそのままタンスの中に残りそうです。 大きさは、小さめで私は使わないと思います。 中島みゆきの歌で「時代」があります。 「そんな時代もあったねと いつか話せる日が来るわ あんな時代もあったねと きっと笑って話せるわ」
2020年6月16日
ドラッグストアの4月伸び率ランキング
伸び率は金額前年同月比です。 1位:ハンドソープ429.0% 2位:ペーパーハンドタオル・用具310.9% 3位:スパゲッティ213.1% 4位:ソースミックス188.5% 5位:インスタント袋麺187.7% 最近はドラッグストアで食品も購入する傾向が高まっているようです。 一時、インスタント袋麺が棚から消えていた。 しかし、「辛ラーメン」は残っていた。 個人的感想ですが、気を付けてください。 スープは真っ赤で辛いです。 インスタント食品で気を付けないといけないのは、栄養のバランスです。 ビタミンCが不足します。 ビタミンCは皮膚や粘膜の健康維持や、病気やストレスへの抵抗力を強める働きがあり、ウィルス対策のためにも積極的に摂りたい栄養素です。 焼きそばには、キャベツ・ピーマン。 牛乳にイチゴです。
2020年6月16日
清涼飲料の売り上げ上位20
流通ニュースによると5月25日までの4週売り上げ累計は次のとおりである。 上位から順に「伊藤園 おーいお茶 緑茶2ℓ」「キリン 生茶 PET 525mℓ」「サントリー オールフリー 缶 350mℓ×6」「アサヒ 十六茶 630mℓ」「サントリー オールフリー 缶 350mℓ」「伊藤園 おーいお茶 新茶 525mℓ」「キリン 世界のキッチンからソルティライチ500mℓ」「サントリー クラフトボス レモンティー 500mℓ」「ジョージア ラテニスタカフェラテ 280mℓ」「コカ・コーラ ファンタプレミアムグレープ 380mℓ」「キリン 午後の紅茶ミルクティー PET 500mℓ」「キリン レモン PET 450mℓ」「サントリー スターバックス カフェラテ 200mℓ」「アサヒ 三ツ矢サイダーW PET 485mℓ」「伊藤園 おーいお茶 ほうじ茶 ペット 525mℓ」「キリン ファイアワンデイブラックPET 600mℓ」「キリン メッツコーラ PET 480mℓ」「キレートレモンダブルレモン PET 500mℓ」「カゴメ 野菜生活100瀬戸内柑橘ミックス195mℓ」「サントリー 緑茶伊右衛門新茶入りペット 525mℓ」 2品目の新茶が5週以内の発売品である。 2位の「キリンの生茶」は3月3日にリニューアル発売された商品である。 3位の「サントリー オールフリー」は3月10日に刷新。 6位・20位が新茶である。
2020年6月16日
花菖蒲
2020年6月12日 京都府立植物園
2020年6月12日 京都府立植物園
2020年6月12日 京都府立植物園
梅雨入りをして雨の日が続いています。 この季節に見たいのが、アジサイと花しょうぶです。 今回は、花しょうぶを載せました。 カリカリの天気よりもどんよりして、場合によっては小雨が降るぐらいが花を鑑賞していても面白いものです。 人出が少ないのもありがたい。 花しょうぶの名所は近いところでは、宇陀市・滝谷花しょうぶ園(約600品種100万本)、奈良市・柳生花しょうぶ園(約460品種80万株)があります。 ほかの花の見たいので6月12日は京都府立植物園(250種3000株)へ行きました。 大阪では、城北公園・万博公園などがあります。 5月上旬にアヤメが咲き、続いてカキツバタ、花しょうぶとなります。 立札ラベルには、品種名が書かれますが、分類の名前も書かれています。 大きくは三つあって、「江戸系」「伊勢系」「肥後系」があります。 戦国時代から江戸時代の初めに栽培品種化されたものと思われます。 江戸系は旗本松平定朝によって栽培された品種が基礎となっています。 伊勢系は室内観賞用に現在の松阪市で栽培された品種です。 江戸の商人は伊勢の出身者が多く伊勢との行き来が多かったのでしょう。 肥後系は熊本県を中心に室内観賞用に栽培されたものです。 「満月会」によって、栽培・改良が続けられています。 本来は門外不出で、熊本県外では目にすることができませんが、大正時代に外部へ広めてしまった会員がいました。 ほかに「長井古種」「外国系」がありますが、見たことはありません。
2020年6月15日
エアコンの故障
知り合いが集まった時の話である。 最近エアコンが故障したということで、一つはエアコンの本体のモーターの線がネズミにかじられてモーターの交換で2万円かかったそうである。今は、線を張り替えたりしないので、パーツごとの交換になるので高くつく。 もう一つは、室外機にハチが巣をして動かなくなった。 私の場合は、本体と室外機の信号のやり取りをしている基盤の故障である。 これは、保証期間であったので安く済んで助かった。 いづれも言えるのは、掃除と毎月1回は電源を入れてみることである。 保証は1年のものが多いが、保証書は手元のわかるところに置いておいたほうが良い。 今年の梅雨は気温が高くムシムシしているので例年よりも早く動かしている。 1軒の家に一人で住んでいるのに7台もエアコンがあるという人がいた。 子供や孫が家に来た時のために各部屋につけているのだろう。 私は一人住まいであるが、3台である。 通常は1台しか動かさない。 エアコンのない生活は、現代人には考えられない。
2020年6月14日
能楽「道成寺」
道成寺 2014年3月8日 仁王門
道成寺 2014年3月8日 本堂
道成寺 2014年3月8日 参道
妙満寺 2020年6月12日
妙満寺 2020年6月12日
妙満寺 2020年6月12日 雪の庭
和歌山県の道成寺に伝わる話で、能楽の作品になった「道成寺」があります。 後に歌舞伎の「娘道成寺」や浄瑠璃の「道成寺」があります。 『安珍・清姫の伝説です。 昔、安珍という若いお坊さんが、熊野大社へお参りする途中、庄屋さんの家へ一晩泊めてもらった。 庄屋さんの一人娘の清姫と出会い、二人とも強く心惹かれあった。 安珍は、「熊野大社からの帰りに必ずまた立ち寄るから」と、言い残して庄屋の家を出発した。 ところが、到着した熊野大社の僧侶(この時代は神仏は一緒に信仰されていた)に心の迷いを見抜かれ、目を覚ませと諭された。 修行中の身であった安珍は改心し、清姫と会わないよう帰り道は違う道を帰ることにした。 清姫はそんなことは知るわけはないので、安珍の帰りを待ちわびて、見知らぬ旅人に声をかけた。 別の道で帰ったと知った清姫は、必死に安珍を追いかけた。 日高川を船で渡る安珍を見つけたが、清姫は日高川で溺れてしまった。 清姫は、赤い火を吐く大蛇の姿に変化し、安珍を追い続けた。 安珍は必死の思いで道成寺に逃げ込み、釣鐘の中に隠れた。 大蛇になった清姫は、釣鐘に体を巻き付け、炎を吐き続けて、安珍を焼き殺してしまった。』 あらすじは、こういう話であります。 ところで、釣鐘はどうなったのでしょうか? 焼け落ちた初代の鐘は、数百年後に再興されたが、再び清姫の怨霊に落とされ戦乱の世を経て京都の妙満寺の寺宝となりました。 道成寺には鐘楼跡がありますが、今は鐘はありません。 道成寺には七不思議があって、境内には看板が設置されています。 行った当時は見た覚えはありませんので、ネットで知りました。 一、石段「山門の前に62段の石段があります。昔から、のぼりやすく、おりやすいと言われています。 普通は登るのはしんどいものです。 左右の土手が平衡ではなく、逆ハの字になっています。 下から見れば、上は広く、下は狭く見えるのです。」 二、仁王門「本堂と本尊の千手観音は仁王門の開いた口と石段、参道が一直線に配置されている。」 三、三重塔「現在の三重塔は1763年に再建されました。 基壇の下に奈良時代の三重塔の遺構が残っていると推定されています。心柱は20キロほど離れたところにある妙見神社のご神木であったそうです。」 四、鐘楼の位置「鐘楼の跡を踏み荒らさないように桜が植えられたようです。大正年間に台風で幹が折れましたが、根元から別の芽が出て、再び大木になっています」 五、御開帳と秘仏「千手観音は三十三年に一度、御開帳がされます。」 六、娘道成寺の人気「【道成寺物】として人気が高く、日本の舞踊の最高傑作と言われています。」 七、二つの鐘を失った寺「三代目を作ったらという話があるそうですが、三代目を作ったら二代目を大事にしなくなるでしょう。 見たくなったら、妙満寺へ行けばいつでもお参りできます。」 ということで、思い立って京都の妙満寺へ行きました。 妙満寺は秀吉の時代に寺町二条に移転されましたが、喧騒と環境悪化を避けるため、昭和43年に現在の岩倉の地に移り今日に至っています。 建物は現代の建築で特に観光地でもないので参拝者は少ないです。 観光ガイドにも載っていません。 庭は石組みを寺町二条からそのまま移築されています。 俳諧の祖といわれる松永貞徳の造営した枯山水庭園です。 「雪の庭」といわれていて、ほかに北野の「花の庭」(祇園にあったともいわれていて現存しない)、清水寺の「月の庭」とともに、成就院(清水寺の塔頭で普段は非公開)にあったことから成就院「雪・月・花の三名園」と並び称されています。 比叡山を借景として雪が降った時の眺望が美しい庭です。 道成寺の二代目の釣鐘は本坊の奥の展示室に展示されていました。 釣鐘の近くには歌舞伎役者の色紙も展示されています。
2020年6月13日
山紫水明と水紫山明
昨日、梅雨入れ宣言がされて待ち遠しかった雨が降り始めた。 野菜の水やりも一段落である。 さて、今朝の読売新聞の編集手帳の内容であるが、「水紫山明」という四字熟語があることを初めて知った。 意味は同じで、山が日の光で紫色にかすみ、川の水が清く澄んでいる景色を言う。 名張川も上流にダムができる前、名張市が3万人ぐらいの人口の時代、桔梗が丘の駅や団地がなかった時代は「山紫水明」の地と言えた。 いまは、アユは住むが、清流ではない。 支流はかろうじて昔のまま残っている。 まだ、メダカや蛍が住んでいる。 雨は、今日のように風もなくシトシトと降るのがありがたい。 怖いのは、長時間にわたる大雨である。 1か月予報が出ていて、「天候と気温・降水量・日照時間が確率で表現されている。平年並または多い確率ともに40%です」と書かれている。 どう理解したらいいのか? 平年並なのか、平年より多いのかを知りたいのです。 別の資料には詳しく書かれていました。 要素:気温・・・低・少20 平年並40 高・多(%)40、 降水量・・・低・少20 平年並40 高・多(%)40、 日照時間・・・低・少40 平年並40 高・多(%)20。 確率の高い所を表示しているわけです。 気温であれば、平年並または高いといことです。
2020年6月11日
スローライフ
人生に勝った負けたはあるが、負け方に意味があるなどと美学を求める。 60歳以降、田舎で野菜作り・コミュニティ活動をやっているのは、やりたかったからやっているのであって、勝った負けたの世界ではない。 特に、コロナウイルスで見直されているのが、働き方改革である。 田舎暮らしも効率を求めなければ気楽なものである。 「スローライフ」という言葉があるが、生活様式における思想である。 和製英語で元はイタリアで始まった「スローフード」にあるようである。 「スローフード」は名前の通り「ゆっくり、楽しみながら食事をとろう」ということでありますが、日本でも昔からある風土に適した産物や、米を使った郷土食を見直そうということです。 自分で野菜を作って、骨のある魚を買ってきて自分でさばくのも面白いものです。 今頃では破竹とカシワのすき焼きが美味しい。 今年から、米作りにも参加しています。 昨日は4人でお茶を刈りました。 5月の新芽と違って伸びていましたが、緑茶として加工してもらえました。 最低30㎏を刈って加工所へ持っていきます。 出来上がりは5㎏ぐらいになります。 たけのこ園は周囲をトタンで囲みイノシシ除けをしました。 倒れた竹の後片付けも順調に進んでいます。 高さが低いのでシカにはききめがありません。 秋になれば竹の伐採を再開します。 来年のタケノコが楽しみです。
2020年6月11日
梅雨入りはいつか?
毎年、今頃になると今年の梅雨はいつ頃だろうかと知りたくなる。 因みに昨年の近畿地方は6月26日頃であった。 平年は6月7日ごろである。 天気予報によると明後日ぐらいから雨の日が続くので、どうやら梅雨入りしそうだ。 ジャガイモを収穫した家もあるが、雨が少なかったので小ぶりだそうだ。 ジャガイモは地下に芋が隠れているので収穫時期が難しい。 話によると、葉っぱの7割から8割が黄色くなって枯れてきた頃が収穫目安としていいそうだ。 別の話では、植え付け後100日後が収穫という。 葉っぱは枯れても芋は大きくなるそうで、あわてる必要もないが、雨天や雨上がりに収穫すると腐りやすいので、晴天が続くときに掘るのが良いという。 6月18日木曜日あたりがよさそうだ。 種からまいたナスの苗が大きくなってきた。 いつでも定植可能であるが、雨の後に植えようと思う。 あわてると、水やりが大変である。 近所の人は水不足でナスの育ちが悪いので引いて捨てたと言っていた。 病気にもかかっていたようである。 ナスは大した栄養もないので無くてもいいのであるが、私は夏にナスが無いのは耐えられない。 素揚げをして、煮びたしにしたらどれだけ美味しいか。 油で黒光りした色が良い。 昨年あたりからトマトをたくさん植えていて、夏野菜のメインがトマトになってしまった。 ことしも、苗がたくさん育っている。 失敗したのがトウガラシである。 10本ぐらいあるので、困ることはないが、トウガラシを焼いて花ガツオと醤油で味付けをする一品が酒の肴に無いと寂しい。  今年は、万願寺唐辛子やジャンボトウガラシを植えた。 もはや、ピーマンを食べているのかと思えるぐらいでかい。 トウガラシは、たまに辛いのが混じることがある。 苦手な人は、食べないので植えないと言っていた。 梅の収穫も6月20日頃になるので忙しくなりそうだ。
2020年6月9日
マヨネーズ嫌い
「マヨネーズ好き」というのは昔からいて、面白い話がたくさんある。 ところが、最近は、若者の「マヨネーズ嫌い」が増えているそうである。 なぜ、マヨネーズが食べられないのか? 好き嫌いがあれば、嫌いなものだけを取り除けばいいが、マヨネーズは無理である。 ポテトサラダのマヨネーズを取り除くことはできない。 私みたいな60代以上で田舎で育った人は、ドレッシング(わざわざ言わないが)といえば、マヨネーズしかなかった。 それもキューピーマヨネーズで味の素は後からであった。 味の素になってから酸っぱいのがキューピーで甘いのが味の素だなどとオッサンの話をしていた。  ホワイトソースはずっと後の時代である。 ソースもウスター・中濃・トンカツで使い分けた。 ホワイトソースはびっくりした。 ソースは黒いものと信じていた。 ソースの話は別の機会に。 話は戻って、何がダメなのかというと「酸っぱいものと卵が嫌いなのでマヨネーズは大嫌い」という。 マヨネーズの匂いが嫌いという人もいる。 サラダを食べない人は野菜が嫌いではなくマヨネーズとかドレッシングの酸っぱいのが嫌いだからである。 マヨネーズはカロリーが多いが、カロリーオフというのがある。 「マヨネーズ」ではなく「サラダクリーミードドレッシング」や「半固体状ドレッシング」と言うそうである。 若者の〇〇離れが言われています。 マヨネーズ業界も1個しか無かったキャップの穴を三つにしたり努力をしています。 料理にかけたときにおしゃれな演出ができるということです。
2020年6月9日
辛子とマスタードの違い
辛子とマスタードは見た目は似ているが、味はまったく違う。 おでんや納豆にはマスタードは使わない。 ホットドックやハンバーガーは辛さが控え目であるので辛子は使わない。 どちらも辛子菜の種子を使うのであるが、「からし」は「オリエントマスタードシード」、「マスタード」は「イエローマスタードシード」で使われている種子が異なるのである。 「からし」は「和からし」と言って種子をすりつぶして、40度ぐらいのぬるま湯で溶くと辛みがよく出た。 最近は、チューブ入りが多いが、辛さは粉辛子に負ける。 「マスタード」は酢やワイン・砂糖などを加えられていることが多い。 「マスタード」には粒マスタードといって黒い種子が入っていることがある。 これは、「ブラックマスタードシード」や「ブラウンマスタードシード」などで辛みが強くなる。 マスタードで黄色いのがあるが、ウコンで色を付けているのである。 料理やその場で使い分けるということになります。
2020年6月9日
からしマヨネーズ
夏になって、食べることが多いのが麺類である。 ソーメン・ソバ・冷やしうどんと続くのであるが、最近は冷やし中華にはまってしまった。 袋麺にも冷やし中華があるが、生めんを買ってきて使う。 ただし、焼きそばの生めんは油がついているので落とさないとダメである。 太麺よりも細めんのほうが合う。 歯ごたえがなければ寂しい。  タレはごまだれかポンズになる。 麺・きゅうり・ハム・薄焼き卵でほぼ終わり。 プロショップで大きめのゴマダレを買ってきたのでこれを使用する。 サラダオイルを入れれば、ドレッシングにもなる。 仕上げにマヨネーズと辛子である。 辛子をよく使うので辛子マヨネーズに変えた。 味はきちんとピリッと来るので問題はない。 問題は、チューブ入りなのでキャップ(緑色)でしか見分けがつかない。 間違っても隣にマヨネーズは置かない。 あとは、刻んだ紅ショウガがあればいい。 生わかめが残っていたので、一緒に食べたらこれもおいしかった。
2020年6月9日
パソコンのUSB端子
新しいパソコンであれば、USB2.0 端子・USB 3.0端子・USB3.1端子があります。 転送速度と消費電力が違います。 色を変えている場合もありますが、必ず変えているというわけではありません。 最悪はスペック表を見ないとわからないということになります。 端子の形状もType-AとType-Cがあります。 使い分けるならば、マウスとキーボードはUSB2.0、外付けストレージやUSBメモリはUSB3.0またはUSB3.1Type-A、充電用にはUSB3.1Type-Cのようになります。 因みに最近買ったデスクトップパソコンのUSB端子はUSB3.0/3.1×3、USB2.0×5となっていました。 USB2.0が黒とUSB3.0/3.1が青で色分けしています。 USB3.0はUSB3.0と標記していました。 十数年以上も前であれば、立派なマニュアルがあってどの端子が何かも分かったのですが、最近はマニュアルすらありません。 失礼、ぺらっと1枚ありました。 質問が多いのでしょうか、「パソコンが起動しません・・・-と〇のボタンを-にしてください」「無線LANはどうやって接続しますか?・・・無線子機を買ってください」「パソコンが起動してもモニターに映りません・・・ケーブルを正確に接続してください」 ネットで調べて自分でマニュアルを作成しているところです。 今になって思うのが、アマゾンで買って一番安かった。 高いところは、3万円以上も差がある。 CPUが2万円・グラフィックボードが4500円、Windows10proが18000円、利益が3割~4割などと乗せていくと自分が納得できる価格になってくる。
2020年6月9日
25年も置いた日本酒は飲めるか?
先週であるが、古い日本酒を飲む機会があってわかったこと。 日本酒は製造年月はあるが、賞味期限が無いのです。 なぜかというとアルコールそのものに消毒作用があることと、熟成の概念があるからです。 どういう保管であったかわかりませんが、古酒になっていました。 琥珀色をしていて飲めば「紹興酒」に似ていました。 紹興酒の原料は水と糯米(もちごめ)です。
2020年6月8日
サイトのエクスポート
サイト管理人が使っているパソコンのデータは、エクスポートをして新しいパソコンにデータを移しました。 回線速度が変わらないのでアップロードの時間は変わりませんが、ホームページの編集は楽になりました。 1ギガバイトの編集はメモリも結構必要であるしパソコンの能力も不足していた。 エンターキーを押してから、応答があるまで、1分以上かかっていた。 今は数秒以内で応答がある。 画面が大きくなったので、写真やテキストの貼り付けも楽になった。 メモリは2スロットの装備なので同じ商品を2枚入れ替えた。 台湾の「CORSAIR」のメモリであるが、人気のベスト5に入っているメーカーである。 ゲーマーが一番に挙げるメーカーである。 価格は安いか普通、信頼性も普通。 他メーカーと比べると値段は同等もしくはそれ以上である。 buffaloを探していたが、無かったので買ったが、問題はなかった。 調べてみると最近の人気は昔と違うのである。 ベスト5は次の通り。 Crucial Corsair SanMax CenturyMicro SiliconPower 以上である。 Micronのチップを使ったモジュールはSanMax(日本企業)が信頼性があります。
2020年6月8日
こまどりケーブルの光ケーブル化
コマドリケーブルの営業担当者が先週やってきて、工事の確認と契約を行った。 予定では9月頃になりそうである。 1ギガBPSが使えるのは夢であった。 家の中はすべて1ギガBPSに対応するように準備済である。 STB(セットトップボックス)を使ってBSを視聴しているが、録画の画質が悪いことを伝えたが、よくはならないそうである。 アンテナを立てるしかない。 直接NHKと契約するよりもケーブルテレビと契約(衛星契約)したほうが、受信料が安くなる。 アナログの時代は、自分で立てたが、デジタルは装置がなければ難しい。
2020年6月8日
きゅうりの収穫
路地で植えたきゅうりがなり始めた。 ハウス物など流通がしっかりしているので、店頭で並ぶものは悪くはないが、穫れたては歯ごたえと香りが違う。 初物は苗を買ったものであるが、この先は種まきからである。 6月10日ごろまでに種をまけば、8月は収穫できそうである。 タマネギは一部をそのまま植えていたが、今日収穫した。 ジャガイモは、葉っぱの色が変わってきた。 収穫が近い。 空いたところにナスとトウガラシを植えるが8月には冬野菜のダイコンとハクサイの準備になる。 トウガラシは長い間収穫できるが、ゆっくりしていると空き地のまま春になる。 3か月後を考えて次の準備である。 ナスの苗の成長が良さそうなので、ナスを中心に考えている。  いつも失敗する夏ダイコンがうまくいっている。 夏は煮物よりも大根おろしである。 特にざるそばに大根おろしで食べるのが気に入っている。
2020年6月7日
キーボードとマウス
導入したパソコンはゲーミングパソコンというが、キーボードとマウスまでゲーミングと名前がついている。 USBを本体に接続すると電源が入っている間は、キーボードはキーの下から七色ぐらいでライトアップしている。 文字は透かしが入っているので綺麗に浮き上がっている。 マウスは7色が順番に明るく光っている。 事務所なら笑いものであろう。 賑やかで良い。 キーボードはタッチの感覚がいいので使いやすい。 さすがは、フルキーボードである。
2020年6月6日
ジャガイモの収穫
品種と種芋の植え付け時期の違いもあるが、6月になると少しジャガイモを掘ってみる。 小さいので皮のまま湯がいて食べるのが楽でいい。 テレビ番組の「秘密のケンミンショー」で紹介されていた福島名物の「味噌かんぷら」は簡単で美味しそうである。 ビールのあてにもなりそうである。 本格的な収穫は、葉っぱが枯れてからである。 葉っぱが、少しずつ色が茶色に変わり始めてきた。 3日ぶりに畑へ行ったら、草が伸びているし、タマネギは葉っぱが倒れて梅雨までに収穫しないといけない。 畑仕事は冬以外はゆっくり休んでいられないのである。 雨があまり降らないので、トウガラシはあまり元気がない。 ことしは、種から蒔いたトウガラシがあまり大きくなっていない。 プランターに蒔いたトウガラシが茎の根元から何者かによって切られていた。 土を取り出して調べたら、コガネムシを含む根きり虫の仕業であった。 昼間は土中で過ごし、夜間になると外へ出てきて食害をする。 土中からは、大量のコガネムシの幼虫が出てきた。 プランターは土を入れ替えてあらためてトウガラシの苗を植えた。 「黄金虫は金持ちだ」と歌っている場合ではないのです。 黄金虫は害虫なのです。
2020年6月6日
Windows エクスペリエンス インデックス
パソコンを新しく入れて、設定が終わればやりたくなるのが、【Windows エクスペリエンス インデックス】である。 簡単なベンチマークテストである。 コルタナ に 【CMD 】 と入力 【Winsat formal】、処理が終わればEXIT Windowsのディレクトリに作成された<WinSPR>の値を調べる。グラフィックスが5.2 ハードディスクが5.9であったが、メモリ9.1 プロセッサ9.1と高い値を出していた。グラフィックスは廉価版のボードなので仕方がない。 Photoshopを動かしたら今までのパソコンとは見た目でも動きが違うことが分かった。ホームページビルダーも軽快に動くようになった。 32型のモニターにつないだので、画面分割しても見やすくなった。説明書はあったが、普通の人にはわからないような説明書である。 説明書はどちらかいうと装置を増設するときの本体の開け方である。 うれしいのは、有線のLANをつないで電源を入れて立ち上がったら途中の設定は一切なしで使えるということである。 冷却ファンがうるさいので、気になるが他は文句はない。
2020年6月5日
アマリリス
庭のアマリリス 2020年6月1日
特に手入れはしていませんが、毎年今頃は庭に咲きます。 アマリリスは園芸の時の名前で植物学では、ヒガンバナ科ヒッぺアストルム属になります。 彼岸花の球根に毒があるようにおなじく球根は有毒です。 写真は割と見慣れた品種です。 珍しい品種は高値で売買されています。
2020年6月4日
デスクトップパソコン
十数年ぶりにデスクトップパソコンを買いました。 今日のお昼ごろ届く予定です。 拡張することが無ければ、ノートパソコンで良いのですが、価格と性能でデスクトップパソコンに決めました。 メモリーが最小8ギガバイトですが、拡張で32ギガバイトまで可能です。 ホームページを作るときに8ギガバイトでメモリ不足になっていました。 写真を編集していると画面が真っ黒になります。 希望の能力のノートパソコンは15万円以上もします。 ゲームをするならばSSD(Solid State Drive)が良いのですが、安く構成するのでストレージはHDDにしました。 メモリは16ギガバイトにしました。(別途購入しました) 名張市内の家電量販店へパソコンを見に行きましたが、在庫をしているのはほとんどノートパソコンでデスクトップパソコンはほとんど見当たりません。 拡張用のメモリもありません。 田舎に住んでいましたらマニアックな商品は通販に頼ることになります。 キーボードはフルサイズキーボードで使いやすい。 メカニカルのキーボードなのでプログラミングをする者にとっては耐久性があり安心です。 「変換」キーがありませんが、かなを入力後にスペースキーを押せば変換できるので問題はありません。 テンキーが独立していて大きいので操作が楽です。 マウスは無線のタイプをノートパソコンで使っていますが、場所を移動することもないので有線のマウスにしました。 電源が切れる心配もありません。  モニターはいつも見ているテレビを使います。
2020年6月4日
神戸森林植物園
正門から入ってすぐのところです。
西洋アジサイ園
アジサイで有名な神戸市立森林植物園をのせてみました。 土・日は三宮からバスが出ていますが、平日は北鈴蘭台から無料バスに乗ることができます。 水曜日など休園もありますので、事前に調べておいたほうが良いと思います。 園内は広いので、事前に飲み物やお弁当を用意することをお勧めします。正門から左側に西洋アジサイ園があります。他のアジサイ・他の植物は、正門より右側へ行きます。 写真は2019年の6月23日です。 アジサイの開花について紹介します。6月中旬にコアジサイ・ヤマアジサイが咲き始めます。ヒメアジサイは6月下旬です。西洋アジサイのアナベルは7月上旬に咲きます。タマアジサイは8月上旬です。 ヤマアジサイの変種のシチダンカは6月上旬から6月下旬になります。 アジサイの種類をたくさん見るならば、6月下旬が良いと思います。
2020年6月1日
シャクナゲ
2020年5月21日 自宅の庭
ジャガイモの花
レッドムーン
男爵
ホッカイコガネ
キタアカリ
ジャガイモの花が咲きました。 品種によって花の色が違います。
2020年6月1日
ボリジ
ボリジ 2020年5月31日
オレガノム 2020年5月31日
ローズマリー 2020年5月31日
夏野菜の苗の販売はほぼ終了のようです。 変わって花の苗やハーブ・山野草の苗がホームセンターの店頭に並んでいました。 2年ほどハーブの栽培を休んでいましたが、畑の草引き・土起こしをおこない、少し植えてみました。 ローズマリー(rosemary)・オレガナム・ボリジをそれぞれ2本ずつ買ってきました。 そして、種から蒔いたセージ(Common Sage)の苗をプランターから移植しました。  オレガナム(Oregano)はオレガノとも言います。 以前にも栽培したことがあります。 再度の栽培ですが、割と育てやすいハーブです。 ハーブティーとして利用します。 ローズマリーは何本か残っていますが、手入れをしていないので見栄えが悪い。  ボリジは初めて植えます。 ボリジはポリジと表記されていることがあります。 ボリジの綴りは「Borage」で濁ります。 花はマドンナブルーといわれ綺麗な青色です。 花を食べることができます。 ネットの話では葉はキュウリの味に似ていますので、冷やし中華に使えるのではないかと思っています。 2020年6月1日
パソコンの新規導入 今日(5月31日)は、雨の日で出かける予定もないので新しいパソコンへデータを移動する準備をしています。 lenovoのノートパソコンからネットワークディスクへバックアップをおこなっています。 この後、予備においておいたハードディスクと交換します。 バックアップと復元でデータを戻します。 バックアップが重要なのはわかりますが、復元の確認をしておかないといけません。 長い間、作業を行っていないので忘れていることもあります。 手順を書いて、後は実際に手順通りに行います。 OSが何度もバージョンアップしていますので、変わっていることもあるわけです。 windows10は2015年7月の1507から1511・1607・1703・1709・1803・1809・1903・1909・2004になるわけです。 lenovoは1週間後には予備機になります。 パソコンは個人でも2台以上あると便利です。1台ですと作業が終わるまで、パソコンが使えないことになります。 ホームページはASUSのパソコンで作成しています。 過去のブログはlenovoで作成しています。lenovoのパソコンは買ってから8年ぐらいになります。元はwindows7が入っていました。 USBは3.1が使えない。 SDメモリも使えない。 DELLは中古で買ってきましたが故障して使えません。 過去にはAcer・NEC・富士通も使いました。 今は、国産機は使っていません。 最初に入っているソフトが迷惑なので全部アンインストールをします。 国産機は迷惑ソフトがたくさんついていました。 アプリでキングのOFFICEは使いません。 ウィルス対策ソフトも好みでないものが入っていたりします。今度のNLPCはキングのOFFICEが入っているようで即アンインストールです。 あるセキュリティソフトとの相性が悪いという情報もありました。 2020年5月31日 3密 新型コロナウイルスに関連する言葉で「3密」は最初聞いた時に他のイメージがあった。 仏教の言葉で「身密・口密・意密」を合わせて三密という。 身密は身体・行動、口密は言葉・発音、意密はこころ・考えについての教えということです。 密教の考え方です。 密教以外では、煩悩を生み出すものになります。 新型コロナウイルスは「密閉・密集・密接」となっています。 2020年5月31日 8割おじさん 8割減の話で、マスコミは正しく伝えていないようです。 「人と人との接触を8割減らす」というメッセージと「人の流れ=人出を8割減らす」というのは同じではないのです。 人出×接触率は、例として人出が6割減で、接触率が5割減の場合、「0.4×0.5=0.2」で2割になる。 人出(出勤)を8割減らさなくても接触を8割減らせば、達成できるのです。 2020年5月30日 windows10 May 2020 UPDATE 年2回の大型更新が米国時間5月27日に始まったようです。 バージョンは2004になる。 Insider Program で slowリングにしておくと5月12日頃に配信されていたようである。 製品は既に完成していたが、COVID-19のパンデミックを受けて、職場や家庭でさまざまな混乱が、生じていることを考慮して、提供開始を急がなかったということである。 2020年5月30日 光ケーブル こまどりケーブルの光ケーブルの変更は、外の幹線の設置がようやく終わった。 宅内への引き込みはまだなので、インターネットの高速化はしばらく無理である。 引き込みが終わっても、営業が来て、契約内容の確認をするそうである。 近所でWi-Fiを始めようかという人がいて、その人の場合は、今年の年末だと言っていた。 今の雰囲気では、秋までは無理ではないか?  ホームページの「お知らせ」にも載っていないし、年の初めに5月には光ケーブルになると聞いていたのは間違いだったのか? 2020年5月29日
山椒の実 山椒の実が売っていたが、500g・箱入りで2500円であった。 朝倉山椒を植えているが、まだ料理に使うまでの量は無理である。 GAVANの山椒ホールでフキの佃煮を作ったが周囲では好評であった。 自家製はあと二年は、かかるのではないかとおもっている。 山椒の実は和歌山が特産で「ぶどう山椒」が店頭に並んでいた。 こちらは、100g・袋入りで750円だったか、量は少ない。 和歌山県有田川町の紀奥山椒(ぶどう山椒のブランド品)は、100gで5000円はする。 なかなかの高級品である。 和歌山産の販売が終わると京都産になる。 京都産はぶどう山椒ではないので、実が小さく値段も和歌山産よりも安い。 京都では、ちりめんじゃこと山椒の実でちりめん山椒になる。 鞍馬へ行けば土産物で販売されている。 山椒は奈良県産もあり、宇陀市・御所市?と思われます。 2020年5月29日 夏の漬物 夏の漬物といえば、キュウリやナスの浅漬けである。 最近は、便利な浅漬けの素もある。 種類も増えた。 エバラの浅漬けの素は、「レギュラー」「昆布だし」「鰹だし」「甘酢」がある。 昨年あたりから、ご近所周辺では「甘酢」に人気が集まっている。 使っていないが、「あわせだし」「こうじ漬け」があるようだ。 スーパーの店頭では、ぬか床のセットまで売っている。 ぬか漬けが美味しいのはわかるが、マメでないので腐らしてしまうので私には無理である。 先週あたりからラッキョウ・新ショウガ、小梅が店頭に並ぶようになった。 畑の梅も間もなく収穫できるところまで実が大きくなってきた。 いつもポリバケツで果実を洗っていたが、野菜専用のポリの洗い桶を買ってきた。 大根も丸洗いできるから重宝しそうだ。 うれしいのは、栓がついていて水抜きができるので、水を入れ替えるのが楽である。 台所では作業をしないので庭の蛇口で洗うことになる。  2020年5月29日 天井裏の運動会 夜中に鼠が走り回るので、目が覚めるときがある。 おそらく、3匹入ると思う。 たまりかねて、ネズミ駆除用の薬を買ってきた。 まだ、1匹はいる様であるが、久しぶりに追いかけっこはなくなった。 柱をかじるようなギシギシ・ガリガリという音も気になっていた。 天井裏を見に行ってもいいが、掃除が大変である。 2020年5月27日 BTOのパソコン BTOパソコンとは「Build To Order」の略で、受注生産のことである。  アマゾンで価格は安いが高性能なデスクトップパソコンを見つけた。 聞いたことのないメーカーであったが、口コミの評価が良かったので、発注した。 メーカー名はNLPCとなっている。 【ニューリーグ・パソコンの城】の略で埼玉県の狭山市に会社があるようだ。 コンビニで振り込みをしてから、入金確認後に製造をするので10日ぐらいはかかるようである。 届くのは本体のみで、モニターにつなぐ「HDMIケーブル」は付属していないようである。 マウス、キーボード、モニターは別に準備が必要である。 ゲーミングパソコンになるようであるが、グラフィックボードは安物を使っているようだ。 電源も大幅な拡張には向かないようである。 目玉は、Microsoftのwindows10 proが使えてインテルの第9世代(2019年発売)「i5-9400F」のCPUである。 5年は頑張りそうなパソコンである。 メモリーはDDR4-2666で比較的に在庫もあって安くなっている。 ゲーミングパソコンといってもゲームをするわけではない。 動作が不安定になったり画像の編集で反応の悪さに参っていたので、楽しみである。 現在使っているのが、第3世代(2012年第1四半期発売)と第5世代(2015年第1四半期発売)のCPUである。 Intelの第10世代CPUは今年の5月20日に発売解禁になったところで、店頭の完成品には第10世代は並んでいません。 2000年代前半は、クロック数の競争とマルチコアの時代であった。 消費電力もかなりのもので、冷却ファンがうるさかった。 2000年代後半になると消費電力の効率化が行われるようになった。 2010年代前半はSOc(集積回路の1個のチップに従来載せられなかった回路)が集積できるようになった。 2010年代後半は半導体の集積ペースが鈍化、つまりは回路の微細化が難しくなってきた。 設備投資も高くつくし有名なメーカーも開発競争から脱落していった。 IBMは半導体製造から撤退している。 今はTSMC(台湾)・サムスン電子(韓国)ぐらいであろうか? TSMCはAMD、NVIDIA、アップル、ファーウェイなどの製造ラインを持たない企業の半導体製造を行っている世界最大のファウンドリ・メーカーである。 2020年5月27日 枕と肩こり 長い間、肩こりと首コリに悩まされていて時々には、マッサージに出かけています。 しかし、根本的な解決にはなっていません。 ひょっとしてと思っているのが、枕があっていないのではないかということです。 枕が沈んで、ぺしゃんこの状態です。 枕の高さに原因があるのではないかと思います。  値段の高い枕には興味がないので、押しても簡単にへこまない一般的な価格の枕を買ってきました。 弾力性がなくなり、買い替え時だったのでしょう。 個人的な感想ですが、気分的にも安眠ができます。 2020年5月26日 固定資産税 山添村は現在、地籍調査を行っていて、村内30大字のうち26大字が調査完了となっている。 令和5年度を目途に調査が完了するように事業をおこなっているということである。 登記と課税の地積の違いがあり、課税のほうで計算されている。 調べてみるとほとんどは、課税より登記のほうが多い。 単純に、地籍調査が完了すると固定資産税の評価額が上がるということである。 地籍調査に立ち会ったことがあるが、最後になりそうなところに少し土地があるが、立ち会えと言われても場所がわからない。 以前に土地の評価は市町村ごとに独自の評価をしていて、山添村は新評価の4割から5割だそうで、一定の水準になるまで毎年引き上げるようである。 見てみると昨年よりも、税相当額は上がっていた。 最終的には倍の税額になるということである。  2020年5月25日 チェリーセージ
2020年5月21日 自宅の庭 ホットトップスという品種です。 ツートンカラーで「イチゴミルク」の名前で呼ばれることもあります。 色の面積は気温によって変化し、気温が低いと白、高いと赤が多くなります。 どちらかいうと赤が多いようで、当地は暖地のようです。 チェリーセージは、長い間(5月~7月、9月~11月)開花する多年草です。 庭に植えてあって、肥料をやることもないが、毎年咲いてくれます。 離れの前の庭で自然に増えています。 最初は、セージと思っていませんでしたが、気になって調べたらチェリーセージでした。セージといえば、私は紫色のコモンセージをイメージしてしまいます。 こちらは、赤と白が混じっています。 他に単色で赤・白・ピンクなどがあります。   スパイスで使うセージはコモンセージで、チェリーセージはポプリやハーブティーに使います。 まだまだ名前が特定できていない植物が、庭にありますので、花が咲いたら写真を撮って図鑑などで調べています。 2020年5月23日 シャクナゲ ツツジやサツキの花は散りましたが、初夏の花が続きます。 シャクナゲが満開です。 身近なところではアジサイが楽しみです。 ところで、京都府立植物園は施設の解除となりましたので、5月18日より開園になりました。 観覧温室、未来くん広場、土曜・日曜のバラ園の封鎖は続いています。 今頃は、バラが見ごろになっていると思います。 バラと言えば、中之島のバラ園・万博記念公園の平和のバラ園・須磨離宮公園はどうでしょうか? 霊仙寺のバラ庭園は5月31日まで入園できないようです。 長居植物園は5月16日に営業を再開しました。 花の文化園は5月16日より開園になりました。 2020年5月21日 多羅葉(たらよう)
2019年5月4日 旧広瀬保育所 ビールの酒税が変わる 2020年4月現在、350mℓ缶  ビール・約77円、発泡酒(25%≦麦芽比率≦50%)・約62円、発泡酒(麦芽比率<25%)・約47円、新ジャンル・約28円) 2020年10月1日より     ビール・約70円、発泡酒(25%≦麦芽比率≦50%)・約59円、発泡酒(麦芽比率<25%)・約47円、新ジャンル・約39円)2023年10月1日より     ビール・約64円、発泡酒(25%≦麦芽比率≦50%)・約55円、発泡酒(麦芽比率<25%)・約47円、新ジャンル・約47円)2026年10月1日より     ビール・約55円、発泡酒(25%≦麦芽比率≦50%)・約55円、発泡酒(麦芽比率<25%)・約55円、新ジャンル・約55円) 2020年5月21日 プリンターインクの種類 最近、ブックカフェタケノコ苑でプリンターを買った。 人が集まると何かとコピーが必要になる。 自宅の複合機でコピーをしていたが、やっと身近でコピーができるようになった。 機能優先でプリンターを買ったが、インクには種類があるのを忘れていた。 顔料インクと染料インクである。 顔料インクは文字印刷・ビジネス用途である。 染料インクは写真印刷に向く。 これは、対象外だが、最上位顔料インクというのがある。 たまたまであるが、顔料インクでよかった。 インクカートリッジをホームセンターで探したが見当たらない。 このタイプは電気屋さんでないと売っていないようだった。 驚いたのは、あるホームセンターは純正のインクが全くなく、互換インクのみであった。 プリンターの品番をメモして持って行ったが、インクの品番を書かなかったのでお店のカタログで調べた。 毎回思うが、なんでインクカートリッジの種類が多いのか? プリンターの印刷速度、本体の内部構造などでインクを統一することを優先に考えていないためだそうである。 インクの粘度が違うのである。 プリンターは安くなったが、インクは高い。 消耗品で儲けないとやっていけないのでしょう。 写真印刷が必要な場合は、名張にあるカメラのキタムラへ行っている。 黒1色で5400円であった。 物にもよるが、インクが約147.6円・1mℓ、ドンペリロゼ2006 750mℓが30250円なので40円・1mℓである。 因みに私は、400円か500円(1円以下/1mℓ)のワインしか普通は飲みません。 缶ビール(350mℓ)2本ならワイン(750mℓ)1本のほうが飲んだ気分がする。 頑張っても2000円までです。 私の場合は、1本2000円を基準にしています。 日本酒は1.8ℓで2000円では満足はできませんが。。。。。 ウイスキーはスーパーニッカで2000円。 外飲みは、話は別です。 2020年5月21日 特別定額給付金 先週5月15日、山添村役場から申請の案内が届いた。  オンライン申請を行った人もいるが、手続きにつまずく人も多く、わかりにくいという声がネットにのっていた。 私は、マイナンバーカードはあるが、3年目の更新をしていなかったので、オンライン申請が無理である。 カードとしては10年間は使えるのでそのままでも構わない。 確定申告で使うぐらいで、他で使ったことがない。 パスワードを5回間違えると、役場や役所で再設定だそうである。 パスワードを間違える人が多いので、窓口に人が殺到しているそうである。 自治体によっては、オンライン申請の処理ミスもあるようである。 人によるチェックも必要で、役所も大変で「オンライン申請」をご遠慮くださいという自治体もあるようである。 給付金を受け取るまでに多少の時間はかかるが、郵送による手続きは簡単である。 口座番号などの限られた情報と必要書類のコピーを貼るだけである。 書類の右側にチェックボックスがあって、間違ってチェックを入れた人もあるようである。 オンライン申請は何度でもできるそうで、そのつど役所の職員がチェックをするそうである。 確認のため何度もオンライン申請を動かす人がいるそうである。 あげくはネットワーク障害でうごかなくなったり散々なようである。 2020年5月20日 庭木の定番
2020年5月19日 自宅の近くの畑  モッコク 庭木の定番と言えば、モチノキ・松・モッコクがあります。 三大庭木といえば、モッコク・モチノキ・モクセイがあげられます。 江戸五木といって、江戸時代に江戸で重視されたのが、モッコク・アカマツ・イトヒバ・カヤ・イヌマキがあります。 モッコクはある程度大きくなると剪定せずに放任しても樹形を整えやすいこと、樹齢を経るにしたがって樹姿に風格が出ることから、庭木の王様といわれています。 2020年5月19日 家庭菜園
2020年5月18日 落花生はまもなく定植です
2020年5月18日 コモンセージは定植してもよさそうです
2020年5月18日 そら豆は収穫の真っ最中です 植えるのが多すぎた
2020年5月18日 そら豆 一人で食べるのには多いくらいです  電子レンジでチンをしてビールのアテになります オーブンで焼くのがいいのですが、付きっ切りになるので、電子レンジを使っています。 畑へでかけると時間のたつのが早い。 今日は畑の中の草刈りをやっていた、 そら豆の横は、草引きをおこなったら、昨年のトマトから実が落ちて苗が育っていた。 インゲンを植える予定であったが、諦めてそのままトマトを育てる予定です。 トマト、ナスなどの支柱立てをおこなった。 枝豆は手間がかからないので、ハーブを植えている栗の木のある畑に植えた。 無農薬で栽培していますので、キャベツは青虫にかなり食べられました。 根気良く、裏表に青虫がいないか探しては捕まえています。 イモムシが苦手では、家庭菜園はできません。 2020年5月18日 トマト栽培 新型コロナウイルスの感染防止で家にいる時間が増えたせいか、最近は家庭菜園に注目が集まっているようである。 ものによっては、プランター栽培も可能である。 その中でも、トマトが最も関心が集まっている。 穫れたてのトマトは香りも高く、とてもみずみずしく、スーパーマーケットで買うものとは違う。 スーパーマーケットは、流通の関係で熟さないうちに収穫して長持ちさせているのである。 最近は、トマト専用の培養土があるくらいである。 初心者は大玉より病気に強く育てやすいミニトマトから始めるのが良いと思います。 私は5年トマトづくりをしていますが、ほとんどがミニトマトです。 一部中玉です。 今年初めて、大玉の苗を2本植えました。 早い苗は、花が咲き始めました。  2020年5月18日 カツオとタマネギ 安い時に買っておいた「冷凍のカツオのたたき」に「収穫した新タマネギ」をのせて、ポンズで食べている。 細ネギとショウガがあれば、なおよろしいのであるが、切らしていた。 タマネギは横に切ると辛いと聞いていたので縦に切った。 炭酸水が残っていたので、麦焼酎の炭酸割にした。 次回はフードプロセッサーで薄切りにしてみようと思う。 味付けは、オリーブオイル・ポンズ・レモン汁・黒ゴマ・おろしにんにくで食べてみたい。タマネギは薄く切って、味がなじまないと辛い。 炭酸割で辛さが消えてちょうどよくなった。 2020年5月18日 ホワイトリカーと氷砂糖 数週間ぶりにマックスバリュ名張店へ昨日行った。 お店の出入り口付近には山盛りのホワイトリカーと氷砂糖が並んでいた。 まだ、梅は売っていないが、そろそろ準備を始めるころになった。 一般的には、梅酒と言えばホワイトリカーと氷砂糖である。 しかし、変な甘さがあってあまり好きになれない。 去年は梅酒を作らなかったので久しぶりに作ろうと思うが、今まで気に入ったのが、ブランデーやウィスキーである。 チャレンジしたいのが「日本酒」である。 みりんは美味しいのであるが、アルコール度数が20度未満のため酒税法で禁止されている。 日本酒は、20度未満はダメなので20度以上を使う。 月桂冠の「月原酒」が20度(2ℓで927円)、因みにそのまま飲んだ場合は「安いだけで、まずい」という評価もみる。 丸河屋の梅酒用日本酒が2860円・2420円。 以前から気になっているのが、玉川酒造の越後武士(えちごさむらい)である。 アルコール度数が46度、720mℓで2546円である。1.8ℓで5093円となっていてチョットお高いので、梅酒にはもったいない気がする。 特別定額給付金で奮発してみましょうか?  2020年5月18日 神戸市立森林植物園
2017年5月29日 ダイセキナン
2017年5月29日 カルミア
2017年5月29日 オオデマリ 神戸市立森林植物園は4月11日から4月6日まで、休園となっていましたが、さらに5月31日まで期間延長となりました。 昨年は行っていませんが、2013年からは、ほぼ毎年出かけています。 5・6・7月が中心で、11月にも1回出かけています。 6月になればアジサイですが、平地より少し遅れます。 今頃の風景で載せてみました。 2020年5月16日 タケノコ
2020年5月14日 タケノコ
2020年5月14日 タケノコ  3月に収穫を始めたタケノコは場所が変わって、現在も収穫できますが、ほぼ収穫が終わった雰囲気です。 今年は、豊作であったこともありますが、食べ過ぎたということでほとんど竹藪へ行っていません。 伸びたタケノコは新しい竹として残し、冬には古い竹を伐採しようと思います。 タケノコ園のフェンスの外に伸びたタケノコは5月14日に京都の業者に来てもらい、持って行ってもらいました。 無料ですが、竹林の整備になるし、白浜のサファリパークのパンダの餌になります。 パンダはぜいたくなのでいいところだけを食べて残します。 残ったところは他の動物の象などが食べるそうです。 軽トラに1台分、約300㎏はあったかと思います。 2020年5月16日 さつまいもイモヅル 和泉市にある国華園から時々メールがあります。 さつまいも苗の人気のトップ3は「シルクスイート」「紅はるか」「安納芋」のようです。 人気ナンバーワンは6年連続で「安納芋」です。一押しが「シルクスイート」です。次世代の極甘品種が「べにはるか」です。 他に、「金時」「ベニアズマ」もあります。 夏野菜の苗は5月末でほぼ終了します。 急ぐ人もあれば、売れ残りを待って安く商品を買う人もいます。 品種おまかせ何でも65円のコマーシャルになっています。 さすがに、接ぎ木は安くなりません。 生産者さんコロナ応援特別価格、にんじん10kg1980円(送料無料)というのもあります。 2020年5月13日 Office365を使ってみての感想 Personalを使っているが、インストールは無制限の台数で、一度に5台まで利用できる。 現在は、私のみ使っているが、家族で使うとなると「自分と共有」というのがあって、家族に個人情報が洩れることになる。 会社の仕事であれば問題になる。 それよりも間違ってファイルを削除されたら困ります。 心配な方は別に購入したほうが良い。 そういう方はoffice2019であれば2台インストールができる。 クラウドは情報共有できるから、同じユーザーIDであれば、別のパソコンから内容を見たり、更新ができる。 ネットワークディスクにあるファイルも共有されているので、運用はよく考えたほうが良い。 家族といえどもパソコンは別々にしたほうが良さそうである。 ユーザーを別にすれば、1台でも複数人が使えます。 自分のパソコンに保管したファイルは他のパソコンからは見ることはできないので念のため。 あくまでも(自分と共有)したファイルだけである。 WordとExcelをずっと使う人はOffice2019でいい。 私のようにAccessを使う人はOffice365がお得である。 PowerPointもあります。 1TBのクラウドが無料で付いてくる。 クラウドだけを契約すれば、月1300円である。 自宅で作成したファイルをスマホで見ることができるわけである。 あまりよくわからんという人は、Office2019でいいのである。 2020年5月13日 フキ
2020年5月12日 草刈りの前にフキを収穫しました。
2020年5月12日 1時間ぐらいで約4kg収穫できました。 栽培品種でしたら、一握りで300円ぐらいすると思います。 明日は、フキの佃煮を作ります。  フキは春の山野草として、よく知られています。 里山で群生しているのは、最近は珍しくなりました。 山野草を知らない人が、根っこから引き抜くなど乱獲も原因と思われます。 ほとんどが、自生ではなく栽培と思われます。 草刈りを行っても、また生えてきますが、春のフキが一番おいしい。 ワサビと間違えて、根っこを食べる人がいるという。  根っこは毒です。 生えている環境が違うのでどうして間違えるのだろうかと思います。 茎はゆでれば、「ピロリジンアルカロイド」が抜けるので心配はありません。 フキはアクが強いので生で食べる人はいません。 2020年5月12日 樹木の手入れ 樹木の手入れが悪かったのか、リンゴ以外に「馬酔木」「紅梅」「山吹」が枯れた様子です。 古くから様々な庭木が植えられているが、手入れのことはまったく聞いていないので手探り状態です。 まず、「庭木の本」を買って名称と品種を調べるところから始まりました。 剪定・施肥のタイミングも調べる必要があります。 今のところ、興味があるのはブルーベリー・山椒・梅・レモン・プラムぐらいです。 全て、自分で買い足しました。 最も厄介なのが松の木です。 今頃は「ミドリ摘み」、11月から12月頃が「もみ上げ」があります。 2020年5月11日 ローズゼラニウム
2020年5月11日 自宅の北側の庭 ローズゼラニウムの花が咲きました。 バラのような香りがして、お茶や料理に使うハーブです。 乾燥した場所が合うのか、水をやったことがありません。 肥料もほとんどいりません。 畑に植えたローズゼラニウムは湿気で腐って枯れました。 虫が嫌いな成分を分泌しているので、害虫が寄りません。 植えてから5年になりますが、元気よく育っています。 2020年5月11日 夏野菜の定植
2020年5月11日 ジャガイモの花が咲きました。 近所の人に聞くと昔は花を摘まなかったが、最近は摘んでいるようです。 品種によって色が違うのですが、白・薄紫・紫などがあります。 わかる人は、花の色で品種が分かるようです。 花を摘むのはジャガイモの体力を温存するためです。 デメリットとしては手間と時間がかかるということです。 15㎏ぐらいの苗を植えるぐらいでは、大した手間ではありませんので花を摘みました。 他に病気に感染しやすいということがあるので、よいことばかりではなさそうです。 とりあえず、1品種のみ花を摘みました。 みれば、かわいい花ですので、残したほうが良いかもしれません。 ジャガイモは根につく芋で繁殖するので、実際は花を摘んでも摘まなくても収穫量にあまり変化がないようです。 現在は、そのまま放っておくのが農家の間でも一般的になっているそうです。 残りのジャガイモは、そのまま放っておきます。 人の話は、意味も分からず、丸受けするものではありません。 聞いた人には「ありがとう」と返事をして、疑問に思ったら調べてみることです。 へんに、反論をしてはいけません。 去年まで、花を摘んだことがありませんでした。 今回はお試しです。
2020年5月11日 空いているところが、タマネギを植えていたところです。 思ったほど大きくならなかったので、来年は植え方をかえてみます。 玉ねぎを収穫して、夏野菜の定植の準備を行いました。 空いたところにはナス・トウガラシなどの苗を植えようと思います。 9月には、ダイコン・ハクサイの種まきがありますので、8月末までに収穫できるものを植えます。  2020年5月11日 果樹園芸 写真付きのホームページに「果樹園芸」のページを作成しています。 今までの「山椒・ブルーベリー」に加えて「梅」を追加しました。 見ていただくのはもちろんですが、私が資料を調べたいときの記録用の意味もあります。 ブルーベリーを買いたいときに、違う品種が15種類もあると覚えていません。 よく似た名前が多い。 例として「オレゴンブルー」「パウダーブルー」「ティフブルー」など、何ブルーだったかな?ということになるわけです。 ティフブルーは見慣れているので忘れることはありませんが、パウダーブルーはあまり見かけないので名前を忘れています。 枯らしてしまって写真には無いのが、「サンシャインブルー:難易度5」「サザンオニール:難易度2」「ポニータ:難易度4」「ピンクレモネード:難易度不明」です。 サンシャインブルーはブルーベリーの入門種といわれていて、育てやすいのですが、枯らしてしまいました。 原因は夏場の乾燥対策です。 乾いたら水やりをするのと土壌の作成にも問題があった。 ピートモスやブルーベリー専用土がいいそうである。 植えた場所が畑だったので、アルカリ性になっていたのかもしれない。 2020年5月10日 Office365 Office365を早速購入してインストールをしました。 基本的にクレジットカードでオンラインを対象にしていて、媒体の対応は無く、この場合はカード版といって店頭で買ってプロダクトキーを入力してダウンロードを行います。 カード版の手順が分かりにくい(URLは書かれているが、クレジットカードナンバーをきいてくる・・・・入力をしたら現金で購入したのが無駄になるのでご注意)ので、慣れない人はクレジットカードでの購入が推薦です。 カード版の場合は【Officeのプロダクトキーを入力する場所】で検索して使用方法を見てから導入をしたほうが良い。 導入して分かったのであるが、アカウントを見るとOffice365はoffice2016をベースにしているのでバージョンとビルドがoffice2016と同じである。 office2016はライセンス認証された製品で以前と変わっていない。 office2010はサブスクリプション製品に変わった。  導入と共にoffice2013が無効になって動かなくなった。 office2010は普通に動くので、何故なのかよくわからない。 試しにスピル機能の、=A3:A11*B2:J2が動くか、やってみた。 スピル機能は問題なく動いた。 Office2016はバージョンアップされていない。 検証のため1台のみOffice365を導入、他はアンインストールしてから導入の予定。 1年後にはそのままにしておくとファイルは、readのみで更新ができなくなる。 期限までに更新の必要がある。 この時はクレジットカードにしようと思う。 2020年5月10日 宮島
2017年4月20日 宮浜グランドホテル
2017年4月20日 宮浜グランドホテル
2017年4月20日 宮浜グランドホテル
2017年4月20日 宮島口のフェリー乗り場
2017年4月20日 カキ料理専門店です
2017年4月20日 あなご料理専門店があちこちにあります。 宮島口の有名な「あなごめしうえの」にも行っています。 あなごめし上を注文しました。 あなごの白焼きもおすすめです。 席に着くまでずいぶん並びます。
2017年4月20日 厳島神社の参道 朝が早かったのでお客さんはほとんどいません
2017年4月20日 厳島神社
2017年4月20日 フェリー 2017年の4月19日・20日に金比羅山と宮島へ出かけています。  宿泊は廿日市の宮浜温泉でした。 宮島へ行くのが一番近い所にある温泉というのが、選んだ理由です。宮浜グランドホテルの温泉は工事中で入れませんでした。 ホームページを見てみると2017年4月にリニューアルオープンをしています。 翌週にはリニューアルしていたのです。 あえて連休を外したのが裏目でしたが、客が少ないのが幸いでした。  改めていきたい温泉です。 何がいいかというと温泉郷の派手さがない、静かで気に入りました。 外へ出てもカラオケやスナックがない。 この時は、チケットをもらって共同浴場へ行きました。 ここの一押しは「温泉卓球」が今もあるのです。 2020年5月8日 Officeの互換性 マイクロソフトはソフトウェアの販売を永続ライセンスから1か月・1年などのライセンス(サブスクリプション)に移行しようとしています。 気を付けないといけないのが新しいバージョンで作成したファイルの計算式が古いバージョンで使えないということがあります。 現在は今までの永続ライセンスとサブスクリプションの販売が半分半分だそうです。(現在は過渡期でサブスクリプションが半分を超えたという情報もあります) 個人で使うのは構いませんが、会社で使うときはバージョンが異なると動かないことがあります。 とくに、他社にファイルを添付をするときは気を付けましょう。 メールが読めないということもあります。 山添村役場へメールを送るときにバージョンの違いで障害がありました。 メールを送って着いていますか等と電話するのは無駄なことです。 この時は、違うバージョンのメールソフトで送りました。 念のため、Office2016はどこかに残しておこうと思っています。 2020年5月7日 Excel2019の新機能 現在はExcel2010・Excel2013・Excel2016の3セットのOfficeを使用している。 しかし、Excel2010がサポート2020年10月でサポートが切れるのと操作性が悪くなってきたのでExcel2019を検討している。 複数台のPCは同じ操作のほうがいいのでOffice365を導入しようと思う。毎年更新料が必要であるが、常に最新版が使えるのと個人用は導入台数が無制限(但し同時使用は5台までである)、Access・PowerPointも付いている。 今回、気に入ったのが、「スピル」という機能である。 列や行が複数ある場合に列や行の数だけ式をコピーする必要があったが、一個のセルに式を入れるだけで計算ができる。 VLOOKUPは能力の低いパソコンでは数分も時間がかかることがあったが、高速化がされた。XLOOKUP関数が増えたのも興味をそそる。 Office2019が発売になって1年以上になるが、ソフトウェアの環境が変わってきたので最新の状態にしたいと思う。 基本操作ができればいいという人は別であるが、スキルアップをしたい人はチャレンジをする必要がある。  ROW関数・INDIRECT関数も自由に使いこなせたい。 Office2016までしか知らない人は、「おじさんスピルを知らないの」と言われる時が来るのです。 2020年5月7日 葛城山
葛城山 2015年5月8日 山頂(標高959m)
葛城山 2015年5月8日 大和三山が見えます。 写真の中央より上になりますが、左が【耳成山】・中央が【畝傍山(帽子かUFOみたいな山)】・右が【香具山(畝傍山の右上)】です。奥に見えるのは、貝ケ平岳、額井岳です。 右側に木で隠れていますが、上が音羽山、さらに右が高見山、三峰山、国見山、吉野山があります。
葛城山 2015年5月8日 前方が金剛山(標高1,125m)
葛城山 2015年5月8日 ツツジの名所です 五月の連休には何度も訪れたい【葛城山のツツジ】を載せてみました。 ロープウェイは奈良県御所市にあります。 新型コロナウイルス感染防止のためロープウェイ運休と駐車場閉鎖が行われています。 案内では令和2年4月29日から令和2年5月10日の12日間となっていますが、期間を延長する場合があると報道されています。 2020年5月7日 トップページの変更 トップページが混雑してきましたので「お知らせ」のページへ一部の内容を移動しました。 コロナ対策で現在もブックカフェひろせの営業は控えています。 阿弥陀如来の拝観も山添村からの要請で中止しています。 2020年5月7日 農協の支店の統廃合
2020年5月3日 ならけん農協旧豊原支店 予約の時間に行きましたが、敷地内で渋滞しています。
2020年5月3日 ならけん農協旧豊原支店 苗箱が置かれています。 ならけん農協は奈良県単一のJAです。 山添村には3農協がありました。 それぞれが、支店になりましたが、現在は山添村には山添支店のみになりました。 東山は東山出張所になっています。(ATMと精米機があるぐらいでしょうか?) 三ケ谷には、豊原キャッシュコーナーがあります。 豊原ときくと何方へ行くのかと思いましたが、神野口でした。 旧豊原村は東豊・豊央(とよなか)・西豊の3小学校がやまぞえ小学校になるまで最後まであり、旧村の3地域の名残・風習が今も残っているようです。 現在は東豊小学校が「生涯学習センター 東豊館」、豊央小学校が「大和高原民俗資料館」、西豊小学校が「生涯学習センター 西豊館」になっています。 村が合併して60年になりますが、古い人は東山・豊原・波多野と言ってライバル意識があったり、区別をしているようです。 電話番号の市内局番は85局・86局・87局に分かれています。 春日神社・神波多神社の祭りは旧波多野村の祭りです。 何かと旧波多野村に施設が集中していることにも要因があると思います。 因みに広瀬は旧波多野村です。 今回、稲の苗を受け取りに行ったのが、旧豊原支店です。 給油所もありましたが、廃止になっています。 神野山へはこの近くを通っていきます。 以前は、山添支店の営農経済センターで苗を受け取れましたが、現在は神野口ICまでいく必要があります。 2020年5月6日 ExcelとAccessの違い シートとテーブルの違いはあるが、見た目が似ているので仕事によってどちらにしようかと思う時がある。 データ入力が多い時はAccessが管理面で使いやすい。 文字を入力するか、数値を入力するか等、テーブルを作成するときに定義が必要になる。 ただし、Excelはデータの入力が甘い。 Excelは写真も貼り付けられるし、色も変えられる。 他のシステムとデータの連動をする等を考えるならば、Accessが適していると思う。 Accessは覚えることが多いので、初めての人にはとっつきにくいと思う。 コスト面ではExcelはOfficeのスタンダードに含まれるが、Professionalなど、少し高いパックでないと含まれない。 一般的には、Excelでできることは、わざわざAccessを買ってまで行おうと思わないものである。 Office2019で家庭用が32,784円。 Accessが使えるものはpro plusで、プラス12,500円になる。 何もかもExcelで行おうとする人がいるくらいである。 文書作成でWordを使わないでExcelを使う人がいる。 Excelを使っていて、空白は0なのか単純に空白なのか計算をしていて計算間違いに出くわすことがある。 Accessであれば、数値を定義しておくと空白は入力できないので集計ミスもない。 Excelで入力ミスを防ぐには関数やマクロを入れる必要がある。 Excelでマクロを使われると他の人がシステムを変更をしようとした時、解析に苦労をする。 ピボットテーブルの変更も手間がかかる。 Officeのバージョンによっても違いがある。 お金を払ってシステムを作ったとすれば、変更は簡単にできないので相応の費用も掛かる。 後々に変更があるのか、先のことも考えてシステムを作らないとあとで面倒なことになる。 仕事の世界では、桁数と属性を定義して、予備のフィールドも作っていた。 Excelのようにちょこちょこっと触ってハイOKとはいかないのである。 動いているデータベースは簡単には再編成ができないのである。 変更をすれば、検証も必要になる。 システムを移行するときは、プログラム名やファイル名に工夫が必要であった。 今であれば、テスト機は別であろうからもっと楽になっていると思う。 家庭で使うのなら自分だけなので、ExcelとAccessのどちらでもいいのであるが、入力件数が1000を超えるとAccessで良かったと思う。 例としてデータの並び替えは能力の低いパソコンでは苦労をする。  基本はAccessで作って必要なところはExcelで加工をするという方法もある。 2020年5月6日 水不足  5月3日・4日に雨の期待をしていたが、無駄に終わった。 相変わらず、畑の水やりと水汲みは日課になっている。 4月27日に植えたサツマイモは毎日の水やりを欠かせないのでツルから芽が出てきた。 消えてなくなった苗もあるが、9割方生えつきそうな雰囲気である。サツマイモは丈夫なのである。 水不足であるが、広瀬の集落内では田植えの真っ最中である。 今年から3人で稲作を始めた川の向こう側にある三重県地の水田は水が涸れたことは無いので5月3日に無事田植えは終了している。 今も、日本メダカが水路に住んでいる。 貴重な風景・環境である。 2020年5月5日 吉田裏
吉田裏 2020年4月29日 左の奥の大きな岩は、「身投げ岩」と言って何人もの人が亡くなられています。 ここは最も深いところで非常に危険なところです。
吉田裏 2020年4月29日 急流の落ちたところには鯉が10匹ぐらい固まって泳いでいました。 山添村広瀬から名張川を約1km下ったところに「吉田裏」があります。 県道になる前は林道でそれ以前は人が入らない渓谷でした。 広瀬の集落の外れから川幅が狭まり急流になります。 カヌーなどの川下りをする人には面白いところだそうです。 ダム湖で生まれたアユの稚魚はこの瀬を遡上するのですが、上流にダムが3か所もあって渇水期は水量が少なくこの2年ほど鮎があまり遡上しなくなりました。 昨年は追加放流の稚魚があって、何とかアユが獲れましたが、この先もあまり期待できません。 年々釣り客が減っていくのは寂しいことです。 地元の人も漁業組合に入っていますが、川へ行かない人も増えてきました。 ここは通称、「ジシン」と言って風光明媚なところですが、観光名所には指定されていません。 最近、この岩を破壊しようとする業者がいて、問題になっています。 河川の工事は、国交省に届けなければなりませんが、許可証もなく工事を進めていました。 今は、中断していますが、いつ再開するかわかりません。 2020年5月5日 明後日(あさって) 新型コロナウイルスでお出かけを控えているとき、テレビを見ていてもつまらないので、こんな時は日頃読まない本を読むのも面白い。 「あさって」とはいつごろから使われた言葉だろうかと調べていた。 蜻蛉日記の中巻(137)に書かれていた。 中巻(137)の文中に「いみじき雨のさかりなれば、音もえ聞こえぬなりけり。今ぞ、「御車とくさし入れよ」などのゝしるも聞こゆる。「年月の勘事なりとも、今日のまゐりには許されなんとぞおぼゆるかし。なほ明日はあなたふたがる、あさてよりは物忌などすべかめれば」など、いと言よし。やりつる人は違ひぬらんと思ふに、いとめやすし。夜のまに雨やみにためれば、「さらば暮に」などて、帰りぬ。」現代語訳:どしゃぶりの雨の最中なので、音も聞こえなかったのでした。今頃、「お車をはやく入れよ」などという声が聞こえます。「長い間のお勘気でも、今日のような大雨の中を参上したことで許してもらえるだろうね。明日はあちらの方角が塞がる。あさってからは物忌みだ。しないわけにはいかないので」などと、なかなか多弁です。使いに出した者は行き違いになったのだろうと思うと、本当にほっとしました。夜の間に雨が止んだようなので、「それでは夕方に」などと言って帰っていきました。 参考:年月の勘事とは、兼家のことばで、「長い間のお咎めであっても」。この後に続く文章であるが、山ごもりののちは「あまがへる」といふ名を付けられたりければ、かくものしけり。 「あまがえる」=「雨蛙」に「尼帰る」を掛けた。兼家が鳴滝から帰った藤原道綱母に付けたあだ名である。 この時代は、あさってのことを「あさて」と言っていました。 室町時代からあさってというようになりました。 2020年5月4日 生垣の剪定
カナメモチの生垣
ヘッジトリマー
刈込鋏 畑の草引き、草刈りが一通り終了しましたので、自宅の庭の剪定をおこなっています。 カナメモチはきれいなのですが、剪定も手間がかかります。 重宝しているのが、電動のヘッジトリマーです。 しかし枝が太いと役に立ちません。 その場合は刈込鋏を使います。 さらに太い時はのこぎりになります。 不急な外出は控えていますので、いつもより庭のお掃除に時間を使っています。 2020年5月2日 多羅葉 旧広瀬保育所の敷地内に「多羅葉」の木があります。 4月から5月にかけて花が咲きます。 「たらよう」の葉が葉書の語源になったと言われているが、諸説の一つであって確かではありません。 2020年5月2日
山茱萸
山茱萸 2015年3月31日
神野山
神野山 2015年5月3日
神野山 2015年5月3日
神野山 2015年5月3日
神野山 2015年5月3日
神野山 2015年5月3日
神野山 2015年5月3日
神野山 2015年5月3日 山添村で最も高いところにある山が、神野山(標高618.77m)ですが、読み方がどれが正しいのかよくわかりません。 一等三角点には【こうのさん】と書かれています。 【こうのやま】と呼ぶ人もいます。 みどり屋などの施設があるところは、フォレストパーク神野山(こうのやま)と言います。 コロナの影響により4月8日~5月10日まで休業となっています。 対象の施設:めえめえ牧場、健民グラウンド、森林科学館、木工館、羊毛館。 みどり屋は水・木曜日が定休日でそれ以外は開業となっていましたが、同じく5月10日迄休業です。 映山紅は閉店しました。 例年であれば5月3日は【つつじ祭り】が開催されますが、ことしは中止になっています。 2020年5月2日 曽爾高原
曽爾高原 2017年5月1日 前方に見えるのは俱留尊山(標高1037m)です
曽爾高原 2017年5月1日 窪んでいるところが亀山峠です
曽爾高原 2017年5月1日
曽爾高原 2017年5月1日 真ん中に見えるのは古光山(標高952m)です 右側の切れて見えないところに兜岳・鎧岳があります。 古光山から後古光山までの登山道は、やせ尾根(両側が絶壁)があり、両手を使って岩山を登るところもあり、初心者が行くところではありません。 私は高所恐怖症ですが一度行ったことがあります。 古光山の登山口はふきあげ斎場です。 この季節になるとあちこちの山に出かけていましたので曽爾高原を載せてみました。 近くには「お亀の湯」がありますが、残念ながら緊急事態宣言に伴い全館休業(4月22日~5月7日)になっています。 2020年5月2日 カップラーメン・お米・冷凍食品の品不足 スーパーマーケットの棚から、袋麺が消えている。 カップ麺は通常通り在庫がされている。 迷惑なのはツイッターで拡散され、品切れになっているようだ。 ようやく、トイレットペーパー・ティッシュペーパーが店頭に並ぶようになったというのに、今度はこれかとぼやきたくなる。 必要以上に買い占めや買いだめをしている人がいるということである。 袋麺はほとんど見なくなったが韓国製の「辛ラーメン」だけが普通に棚に並んでいる。 名前の通りトウガラシが粉末スープに多く含まれ、とにかく辛い。 一時、外国の料理に凝ったことがあった。 うまいかまずいかは人の好みである。 現在はあっさりとした和食がいい。 キムチ鍋をする人は「辛ラーメン」が合うかもしれない。 マルちゃんの冷麺があったので、仕方なく買った。 冷凍食品は心配したほどには減っていない。 米は気がつかなかったので確認をしていない。 今頃買いだめしたら、夏にコクゾウムシが増えて大変ですよ。 2020年4月30日 日本の桜はソメイヨシノのが多いのは何故だろうか? 当地ではソメイヨシノの花が散って、八重桜が咲いている。 ソメイヨシノは、江戸時代に人工的に作られた。 葉の出る前に花が開き、華やかな感じが新鮮に思われたのではないかと公益財団法人日本さくらの会の話にあった。 次に人々の需要に応えるだけの生産があった。 ソメイヨシノは種から増やすことができないのですべて挿し木である。 一代限りで約60年の寿命である。 山添村広瀬にも植えられているが、すでに40年は過ぎているようで病気の桜も増えてきた。 次の桜の準備がないのでいずれ消えてなくなるかもしれない。 病気に弱いということもあるが、手入れをおこなえば樹齢100年を超える古木が全国に300本以上あるという。 桜切るバカ、梅切らぬバカというが、剪定で木の勢いを保ち、たくさんの花を咲かせることに成功した実例があるようである。 2020年4月29日 霊仙山
2003年10月4日 醒ヶ井駅
2003年10月4日 霊仙山
2003年10月4日 醒ヶ井養鱒場
2003年10月4日 イブキトリカブト
2003年10月4日 前方は伊吹山です
2003年10月4日 琵琶湖が見えます 季節は違いますが、花の続きで田中澄江さんが1980年に発表した「花の百名山」という本を思い出しましたので載せてみました。 この中で霊仙山(1083m)が紹介されています。 「ヒロハノアマナ」を紹介すべきところですが、花期は3月から5月で見ることはできませんでした。 伊吹山同様にカルスト台地なので似た花を見ることができます。 すぐわかるのが、イブキトリカブトです。 花の形が烏帽子に似ているところからトリカブトといいます。 最初に発見されたのが、伊吹山であったためイブキトリカブトといいます。 花は8月から10月に咲きます。 根は猛毒植物でアルカロイドのアコニチンが含まれています。 霊仙山は鈴鹿山脈の北端で藤原岳(1140m)でもイブキトリカブトを見ることができます。 藤原岳も花の百名山に入っています。 醒ヶ井は米原駅の隣ですが、大垣行の電車に乗り換えますのでアクセスはあまりよくありません。 醒ヶ井養鱒場は日本でもっとも歴史のあるマス類の増養殖施設です。 魚の大半がニジマス(86万匹)ですが色の違う魚はチョウザメです。 他に「ビワマス(10万匹)」「アマゴ(45万匹)」「イトウ」「イワナ(47万匹)」「ハリヨ」がいます。 料理店・売店があります。 ここも、臨時休業のようです。 写真は17年前ですので、池などは現在の配置ではないと思われます。 2020年4月28日 岡寺
2005年5月1日 岡寺 参道
2005年5月1日 岡寺 本堂
2005年5月1日 岡寺 牡丹
2005年5月1日 岡寺 シャクナゲ
2017年5月3日 岡寺 龍蓋池 岡寺は西国三十三所第7番札所でありますが、花のお寺としても有名です。 例年は4月・5月の連休は大変賑わうところです。 ご本尊は日本最大の如意輪観世音菩薩です。 西国三十三所は秘仏が多いですが、ここはいつも公開されています。 岡寺は通称で、所在地が明日香村岡にあるところから名前が付いたと思われます。 寺号は龍蓋寺といいます。 義淵が悪龍を当地の池に封印して石で蓋をして、厄難を取り除いて以来、「やくよけ霊場」となりました。 2020年4月27日 サツマイモの苗 その2 昨日は、軽トラのガソリンを入れるついでに「ジュンテンドー」へ行ってみた。 サツマイモの苗は出はじめということもあって、在庫はかなり減っていた。 入荷後1週間で少ししおれていた。 品種のこだわりはあまりないが、「紅あずま」「べにはるか」「安納芋」「シルクスイート」の合計125本を買った。 平均価格は1本あたり50円前後である。 紅あずまは25本・858円。べにはるかは50本・1880円である。「安納芋」「シルクスイート」は25本・1180円である。 このうち、1割は失敗すると思って、100本ぐらいでいいところを125本買った。  最近の定番のサツマイモは「紅あずま」で市場で一番多く出回っています。 ホクホク系のサツマイモです。  早生品種で、収穫量が多いということが理由のようです。 まず、これは外せません。 ただし、貯蔵性はあまりよくなく、旬を過ぎるとあまり出回らなくなる。 「シルクスイート」はしっとり系です。 焼き芋にしたときの食感と甘さが人気のようです。 「安納芋」は焼くと糖度が40度前後になるほど甘いので人気があります。 「べにはるか」は、収穫は遅くて11月初旬辺りになります。 しっとり感と甘さが特徴です。 品種登録が2010年で新しい品種です。 茨城の「紅天使」や大分の「甘太くん」はブランド名で品種は、「べにはるか」です。 調べてみると店頭に並ぶのは、人気の品種しか置いていないようです。 個人的には「鳴門金時」を探していました。 品種が多いと収穫時期に困るので畑には名札を立てています。 2020年4月26日 サツマイモの苗 LIXILビバは5月2日~6日の5日間休業する「お客様はこないでください」と発表した。 サツマイモの苗は、早いところ(ジュンテンドー)は先週末ぐらいから販売されるようになった。 難しいのは、今週は霜注意予報が出されたことである。 夏野菜の苗は低温に注意しなければならない。 オクラは枯らしてしまった。 買い物は、土日を避けて出かけるので4月27日辺りにホームセンターへ行こうと思う。 コメリも品ぞろえが豊富なので、時々出かけるお店である。 4月27日にはサツマイモの苗が届く予定だとお店の人は言っていた。 キュウリは支柱を立ててネットをはって、準備万端である。 1回目は10本、買った苗を植えたが、蒔いた種は双葉が出てきた。  キュウリの種まきは、一般的に4月上旬から6月末までなので時期をずらしてあと2回は種まきを行う。 2020年4月25日 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議 専門家は、緊急事態宣言下での行動制限は、数か月単位の問題であり、向こう一年間は、行動制限の解除や再度の行動制限の実施などを想定する必要があると表明しました。 政府の関係者は文系の人が多いので、専門家の言いなりになるのかもしれません。 現状認識に問題があり間違いを認め訂正しない人は会議から外していただきたい。 一つは「テレワーク推薦」とか言っているが、現場でないとできない仕事もある。 学生はアルバイトができないので学費が払えない人もいる。 家賃や光熱費は必ず必要である。 全ての陽性者に対して、行動履歴調査を含む重点的な積極的疫学調査などは現実的ではない。 会議は責任も権限もないのに会見を行っている。 あくまで、対策本部に助言、政治が決定することである。  このまま行くと、経済の破綻・独居老人のストレスによる病気などがますます増えます。 スーパーの入場制限、一方通行の誘導が提言されました。 スーパーやホームセンターは以前よりも混雑しています。 営業時間が1時間遅れているお店が増えましたが、開店直後は大混雑、レジも長蛇の列になっています。 売り場まで人が並んでいます。 14時から16時あたりがどこのお店も割とすいています。  2020年4月24日 STB(セットトップボックス)の障害 ケーブルテレビを見るためにはSTBが必要になる。 ケーブルから届いた信号がSTBによって変換されて、テレビモニターに表示可能になる。チューナー(単に受信機)とは違って受信機でもあるが、受信した信号を変換することが主な役割である。 先月から録画用の番組表が出なくなったので、不思議に思っていたらファームウェアが更新されていないということであった。 15分以上STBの電源を入れた後、STBの電源をオフにするとファームウェアが一日に何回かの更新時間にアップデートされるということである。 ネットで調べるとケーブルテレビ各社で対応が異なる。 ファームウェアのアップデートで行うところと、自宅訪問で機器の交換を行うところがある。 一日この状態で、様子を見ようと思う。 2020年4月24日 ガーデニング
2020年4月23日 自宅の東側の庭 野菜の苗づくりも落ち着いたので、母屋の東側の庭の花壇の手入れを行いました。 毎月のお墓参りの切り花に使えそうです。 マリーゴールド・キャンディーポップ(千日紅)・矢車草・ヘリクリサム(ムギワラギク)のタネをまきました。 マリーゴールドは線虫被害を防げるので畑にも植えようと思います。 果樹園芸のページに「山椒」を追加しました。 2020年4月23日 登山自粛の要請 「共同通信」の情報を日経新聞に掲載。  山岳関係の4団体は、「事態の収束まで山岳スポーツ行為を厳に自粛してほしい」と呼びかける声明を4月21日までに公表した。 声明は「都市を離れ、清浄な空気と自然を求めての登山やクライミング行為は、出先の方々への感染を広め、山岳スポーツ愛好者自身が感染するリスクを高める」と指摘し、自身の感染防御に務めるように求めている。 「新型ウィルス対応で、ただでさえ医療体制が厳しい状況にあるのに、遭難事故が起きてはいけない」と理解を求めた。 「東京夕刊」の情報によると大峰山寺(山上ケ岳)は毎年5月3日に「戸開け式」があるが、今年は感染防止のため地元のみの最少人数で行うことを決めた。 今年の式は、護持院(桜本坊・竹林院・東南院・喜蔵院・龍泉寺)と信徒総代ら計15人のみで行うと発表されている。 大台ケ原ビジターセンターは5月6日まで営業を休止、大杉谷の桃の木山の家・粟谷小屋も同じく。 大杉谷登山バス・大台ケ原バスも5月6日まで運休。 1000mを超える名山・高山では、各地の営業が休止されています。 八経ヶ岳(1914.6m)の登山に利用することが多い、弥山小屋(1895m)は4月下旬に開くが現在の状況はわかりません。 いずれも、日本百名山で有名。 2020年4月23日 趣味どきっ! NHKの水曜日の番組で【趣味どきっ!】というのがあって、昨日は「たけのこ・ふき」を紹介していた。  タケノコは産地にもよるが、山添村広瀬では早いところで3月初めから収穫が始まり、現在が最盛期である。五月の連休あたりで孟宗竹の収穫は、ほぼ終わる。 そのあとは、破竹である。 タケノコの漢字は【筍】である。 竹冠に旬と書くが、旬とは時間の単位の10日間である。 上旬・中旬・下旬という使い方をする。 タケノコは成長がはやいので、地上に芽を出して10日で竹になってしまう。 そのことから「筍」という漢字ができたと言われている。 今週は雨が降ってタケノコの成長が早いので、昨日は竹藪に行った。 3人で30分ほどで買い物かごに1杯採れた。 他にも探せばあるが、使う分には十分なのですぐに戻ってブックカフェの屋外でゆがいた。 廃材やマキでゆがくので、燃料代が助かる。 今年は豊作で、ずいぶん筍を食べたが、小さめのほうが美味しいと思う。 ところで、番組では、「焼き筍」「タケノコ・ステーキ」「タケノコと豚バラ肉とピリ辛煮」を紹介していた。 ふきは、栽培されているものが主であるが、野草としてのフキのほうが美味しい。 集落外れの畑の横は、小川が流れていて自然のフキが生えている。 草刈りをする前に摘んで料理に使う。 番組では「フキと山菜の春巻き」を紹介していた。山菜の苦いのものは天ぷらなどで火を通すと苦味が減る。 フキは葉っぱを捨てることが多いが、フキの葉は「そぼろ煮」にするとおいしそうである。 来週は「春キャベツ」である。 2020年4月23日 神戸
2012年5月5日 観光船からクルージングの船を見る。 グルメと音楽を楽しむクルージングの船が見えます。
2012年5月5日 湾内からみる六甲方面
2012年5月5日 明石海峡大橋が見えます。 外出の自粛中ですので、気分だけでも風景を味わってください。 この日は、私の誕生日でした。 一人でお出かけをしました。 もうすぐ66歳になります。 この日はヤンマーミュージアムへ行くのと船に乗ってみたかったのです。 ヤン坊マー坊天気予報というのがありましたが、2014年に終了しています。 時代によってヤン坊マー坊のデザインは変わっていっています。 2020年4月19日 果樹園芸 写真付きのホームページに「果樹園芸」のページを立ち上げました。 2020年4月19日 山は逃げない
和佐又山ヒュッテ
和佐又山
大普賢岳 登山の言葉で、「山は逃げない」というのがある。 悪天候やアクシデントなどで予定通りに山頂まで登れなかったときなどに使う。 緊急事態宣言が出された今、同じようなことが言えるのかもしれない。 現在は、急ぐ用事もないのに外出自体が難しい。 登山もやめるべきであろう。  昔、10月の終わりに3人で大峰山系の釈迦ケ岳(標高1800m)に行ったことがあった。 急に雪が降りだして頂上へ行くのを断念したことがあった。 3人とも頂上へ登ったことがあったので、この言葉が出た。  ただし、チャンスは何度もない。 判断は正しかったが、その後3人そろって出かける機会はなかった。 大普賢岳には何回か登ったが、途中にある「和佐又山ヒュッテ」が昨年の11月30日に閉館した。 今年の夏以降に解体されるようである。 奥にあるバンガローは素どまりのみ利用できるそうだ。 キャンプ場は上北山村と相談中とのことである。 2020年4月19日 流通ニュース 流通ニュースのメール配信を登録しています。 むかし、流通の業界で仕事をしていたのと喫茶店を営業していて関連することがありますのでいろいろと参考になります。 情報が詳しくなくても世の中がどのように動いているのか知ると安心感があります。 65歳にもなると今更、将来のことを語る気はありません。 コロナウイルス感染の対策で防止はもちろんですが、事業継続と労働者の支援が大事です。 仕事が増えたところは特別手当を支給しています。 例としてイオンは4月14日、7都府県の店舗などで働くパート・アルバイトに特別手当を支給することを、グループ各社に通達しました。 ヤマト運輸と佐川急便は、長野県の上高地地域で共同配送を開始します。 人手不足や過疎化等で、共同配送が広がるのが注目されます。 国税庁は飲食店で在庫の酒類を販売できる、「期限付酒類小売免許」を付与すると発表しました。 話は変わって、トイレットペーパーとティッシュペーパーは少しずつ店頭に並ぶようになりましたが、今度は手袋が不足しています。 手袋生産で世界一のマレーシアが実施している大規模な新型コロナウイルス封じ込め策が問題を悪化させているとネットのニュースで流れていました。 これは医療用のゴム手袋と思われます。 2020年4月17日 双葉葵と秦氏 双葉葵の神紋と、渡来人である秦氏は深い関係があります。 秦氏にゆかりの寺社は「日吉大社 東本宮」「松尾大社」「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」「賀茂御祖神社(下鴨神社)」「木嶋坐天照御魂神社(蚕ノ社)」「広隆寺(太秦寺)」「大酒神社」「伏見稲荷大社」です。日吉大社 東本宮、松尾大社、賀茂御祖神社(下鴨神社)はすべて双葉葵の神紋としている神社であり、大山咋神を祭神としています。  2020年4月17日 ふたば葵
ふたば葵 2016年10月20日 (日吉大社) 上賀茂神社の御朱印にはふたば葵の印が押されます。 上賀茂神社の境内で見たような気がしましたが、写真が見当たりません。 残念ですが、日吉大社のふたば葵を載せてみました。 2020年4月17日 葵祭
葵祭 2015年5月15日 京都三大祭りの葵祭は5月15日に毎年、行列がありますが、神事のみ神社関係者で行い行列は中止のようです。 斎王代も未定でしたので、「御祓の儀」も中止になりました。 一万席の有料観覧席(一般席が2700円)を販売予定していたようですが取りやめになりました。 2020年4月17日 ニトリ名張店
2020年4月17日 ニトリ名張店 新規オープン ニトリは全国展開をしていて、本社は札幌にありますが、営業は東京本部がありますので、実質は東京が中心の会社です。ニトリ名張店は夏見にありましたが4月5日に閉めて新しく蔵持(旧マルハンがあったところ)で4月10日にオープンしました。 蔵持はナフコ・ジュンテンドー・ヤマダ電機など一部の商品が競合する激戦区になりました。 インテリア、家具、家電が中心の小売店です。 2階は家具売り場で興味がなかったので1階の台所用品を見てきました。 キッチン用品の商品は自社ブランドのバーコードが入っています。 一部に製造元・仕入先の見当が付く商品があります。 自社ブランドにして仕入コストを下げて利益を増やしています。 ただし、返品が効かないので売り切らないと損になります。 業界大手だからできるわけです。 2020年4月17日 野菜の苗 ホームセンターには夏野菜の苗が、結構出回るようになった。 伊賀上野に用事があったので、PLANTとコメリに立ち寄った。 PLANTは食料品売り場があるのでついでに食料品を買った。 鮮魚は何があるのか、いくらで並んでいるのかを見るのが目的である。 季節を感じるものは鮮魚ぐらいかもしれない。 いいメバルがあったが見るだけである。 切り身ではない、塩サバがあれば買っていた。 キウイの実があまりならなくなったので、苗を探していた。 雄は「トムリ」を買ったが、雌がないのでコメリで「ヘイワード」を買った。 半年間の保証までついていた。 一般的にキウイといえば、ほとんどが「ヘイワード・キウイフルーツ」である。 1920年代にニュージーランドのヘイワード・ライト氏によって発見され、日本には1970年に入ってきたそうである。 ホームセンターはそれぞれ特徴があって、目的によって行き先を変える。 コメリのパワー上野店は品ぞろえが充実している。 コメリでは、ついでにぶどう山椒とトマトの苗も買った。 トマトはデルモンテやサントリーが野菜の苗を販売している。 ちょっと高めであるがお試しで買ってみた。 甘いトマトは種類ではなく育て方にあると思うが、ネーミングに負けたので植えることにした。 ぜいたくトマト・純あまトマトなどと書かれている。 昔はトマトは酸っぱいものとか匂いが独特(臭いという人もいる)であった。 トマトは一般的には赤か黄色であるが、黒の「ブラックトマト」の苗があった。 黒いものは不気味な感じもするが、中身は赤紫色であるようだ。 味は良いそうである。 2020年4月17日 とんぼ コロナウイルス感染の防止の為、めっきりお出かけが減った。 基本的には週一回、食料品を買いに行くぐらいである。 土日を外して朝の10時頃か午後の3時頃である。 レトルト食品も買うが、魚を見ると買いたくなる。 昨日はドン・キホーテで「タコ」と「とんぼ」などを買った。 タコが安かったので冷凍にした。 解凍していつでもたこ焼きができる。 イカを見るが、高いので最近は、めったに買わない。 立ち飲み屋さんではイカを見なくなった。 トンボはトンボ節・なまり節などという。 広瀬では、なま節という。 九条ネギと一緒に煮物にすることが多い。 豆腐を入れてもよさそうである。 とんぼとは、ビンナガマグロ(トンボマグロ)をおろして、釜揚げにしたものである。 まずいとおっしゃる方が多いが、鮮度と味付け次第で美味しく食べられる。 値段の安さもあってたまに買ってきます。 刺身であれば、カツオやブリが美味しいのは仕方がない。 回転ずしのトロはビンナガマグロのようである。 ビンナガマグロの生は生姜醤油漬け・カルパッチョなどがよさそうである。 先日、回転ずしのスシローへ行ったときは一人で15皿食べてた。 トロもあったが、好みはブリ・カツオ・アジなどが中心である。 3時ごろに行ったということもあって、店内はガラガラであった。 キハダマグロやメバチマグロのことを「ハツ」「しび」と言います。 キハダマグロは山添村では「ハツ」と言いますが、食べ方としては、塩をして一日ほど経ってから生で食べます。 日本酒の肴に合います。 意外と売っていないので買う場合は、伊賀市治田のマルソウへ行きます。 仕出しもやっているので、サバも形のいいのが売っています。 山添村の祭りの当番(春日神社の申祭り・神波多神社の秋の大祭)に当たった時は、ここへ買いに行きます。 2020年4月15日 windows10のアップデート windows10の機能アップデートは年2回行われている。 春のアップデートは5月ごろに行われるようである。 Windows Insider program でファストの選択をおこなっているが、新機能の追加は終わってバグフィックスやパフォーマンス向上が主な変更点になっている。  2020年4月16日現在のバージョン情報は バージョン2004 OSビルド19603.1000である。 「WSL 2」が「Windows 10 バージョン 2004」で正式リリースされる。(Linuxを使わなければ関係ないが。。。) Lixuxは日本や韓国などのITインフラがマイクロソフトやアップルなどの製品に大きく依存している国や地域を除けば、家庭や企業でLinuxデスクトップの使用は成長を続けている。 動作が軽いので古いパソコンでも使用できる。 サーバーやスーパーコンピューターなどのOSとしては古くから使われている。 主な新しい機能としては、クラウドイメージを使ったwindows10の再インストールが可能になる。 パスワードを使わないサインインがサポートされる。 右端の下に(タスクバーの右端)にお天気のアイコンが表示された。 東京の表示になっていて、他の地域に変更できない。 追加ではリオデジャネイロ・ロンドンなどである。 IME(文字入力をサポートするソフトウェア)の変更が行われている。 候補が多い時は一覧表になっていて、1列ではなく横にも表示されるので選択が早くなる。 2020年4月16日 庭の植物
ムスカリ
もみじ

山椒 ムスカリは地植えをしていて、育てやすいのでそのままでも毎年花が咲きます。 モミジは若葉が出たばかりです。 モモは観賞用です。 山椒は木の芽和えに使うにはまだ小さいかもしれません。 山椒は雌雄異株で、この山椒は実がなりません。 雄の木と思われます。  実はなりませんが、「花サンショウ」とも呼ばれて京都の高級料理店で消費されています。 山椒は安いものはギャバンの業務用で100g・662円(アマゾン価格)です。 S&Bの瓶入りは12gで356円です。 ギャバンの仁淀川山椒は20gで761円です。 サンショウの種類は色々あって、「朝倉山椒」「ぶどう山椒」「山朝倉山椒」「龍神山椒」「高原山椒」があります。 山椒の収穫量日本一は和歌山県です。 全国の70%以上で、主にぶどう山椒です。 朝倉山椒は1本でも実がなるというのは、実生では雄雌不定なので雌株を接ぎ木で栽培しているようです。 トゲがあるのが普通ですが、朝倉山椒にはトゲがありません。 粉山椒は秋になると果実が緑から黄色に変わります。 この果実を陰干しして果皮が開いて種が出ます。 種を除いて果皮だけを集めたものが「山椒」と呼ばれています。 これを粉末にしたのがギャバンやS&Bの山椒になるわけです。 2020年4月15日 すごい物理学講義 最近読んで面白かったのがカルロ・ロヴェッリの「すごい物理学講義」である。  竹内薫さんが翻訳をしている。 初版発行が2019年12月20日で2020年3月30日には7刷が発行されている。 結構、読まれているのである。 物理学の本としては数式がないのがよい。 哲学や歴史を含めて語られているのが良い。 プラトンやアリストテレスの話からと思っていたら、デモクリストの話からであった。 私にとっては初めて聞く名前である。 後半は難解なアインシュタインの一般相対性理論、ブラックホールの話になる。 まだ、3分の1ほど読んだところである。 2020年4月13日
離れの前のプランター
九条大ネギ
赤ちりめんシソ
青シソ
フェンネル
レタス
ルッコラ
セージ 雨の日が二日続いています。 雨が一時的に止んだので庭の写真を撮影しました。 今回は3月に蒔いた種の様子です。 マクロレンズで撮影していますので背景がかなりぼけます。 望遠レンズで撮影した時とは変わった感じになります。 午後には雨が上がったので、風雨の影響がないか見に行くところです。 雨が降らなければ水やりがありますし、用事はいろいろあるものです。 苗は生えついていないので、植えた野菜の苗が風で倒れていないか見る必要があります。 2020年4月13日 サラダ油 新タマネギは3月下旬から収穫できるようで、近所の人は少しずつ収穫を始めたようである。 品種は極早生で水にさらしてサラダで食べるのが一般的である。 カツオのたたきに使っても美味しい。 サーモン・鯛のカルパッチョもいい。 カルパッチョはマリネと似ているが、違いはあるのだろうか? カルパッチョはイタリア料理でオリーブオイルやソースをかけたものである。 マリネはフランス料理でオリーブオイルやソースに漬けこんでいるという違いがあるようである。 昔はオイルといえば、なたね油であったが、最近はごま油・オリーブオイルを使うことも増えた。 サラダ油は原料が1種類でないとサラダ油と言えないそうである。 2種類以上は調合サラダ油と呼ぶそうだ。 油は色んな種類があるが、原料による分類・精製度による分類・用途による分類で呼び方が違う。 用途では天ぷら油・サラダ油などである。 ところで「オリーブオイルのサラダ油」はあるのであろうか? 残念ながら無いのである。 サラダ油は日本独特の名称で材料が「なたね・大豆・とうもろこし・ひまわり・ごま・べにばな・綿実・こめ・ぶどう」となっている。 サラダ油はサラダにしか使えないのかというと天ぷらに使ってもよい。 オリジナルでマヨネーズやドレッシングを作る人はサラダ油が良いと思います。 プロショップへ行って「白絞油(しらしめゆ)」というのを見かけるが使ったことは無い。 ブックカフェで買ってくるのはサラダ油・ごま油・オリーブオイルだけである。 「白絞油」は菜種油もしくは大豆油の精製油のことである。 高級過ぎない庶民的なお店で天ぷらや揚げ物に使われている。 1本100円ぐらいの串揚げはこの油であろう。 トンカツ専門店やグリルは白絞油を使わないと思う。 「白絞油」は使って自慢をする油ではない。 サラダオイルに少しごま油を垂らして天ぷらに使うのが良いのかもしれない。 あくまでも好みの世界である。 2020年4月12日 ひるのいこい NHKのラジオの番組で「ひるのいこい」がある。 テーマ曲は古関裕而作曲で、昭和27年から放送されている長寿番組である。 最近気が付いたことであるが、日本各地からの農事の連絡は「通信員」がおこなっていた。 時代によって名称が変わったようである。 RFD通信員→農事放送通信員→農林水産通信員などと変わってきたが、2012年までは「ふるさと通信員」と呼ばれていた。 2013年度からは「ふるさと通信員」の名称がなくなり、聴取者からのお便りだけになった。 農業・林業をおこなっていない村が存在するようになったというのが原因のようである。 村落は農村と呼ばれることが多いが、農業をおこなっている人は2%以下であるようだ。 農村は実態に合っていない言葉になっている。 耕作放棄地は農業委員会から非農地手続きを勧められている。 農村から農地がなくなるということもあり得るわけである。 私も一部の土地は地目を畑から山林に変更した。 2020年4月10日 夏野菜の苗の植え付け 今週あたりから夏野菜の苗がホームセンターの店頭に並び始めました。  種まきもそろそろ始めるころになりました。 昔から「桜が咲くころ」・「桜が散ってから」といのが農事の合言葉になっています。 昨日はスーパービバホームで「シシトウ」「トマト」「キュウリ」「オクラ」「ナス」の苗を買ってきました。 例年通り最初は、苗を買ってきます。 同時に種まきを行います。 霜が降りる心配もありますが、初物が楽しみなので少しずつ苗を買います。 スモモと朝倉山椒が気になっていたので2本ずつ買いました。 朝倉山椒は、1年目が失敗したので場所を変えて植えたのがうまくいきました。 同じ場所に植えるのが3年目で全部で五本になりました。 5年ぐらいで実山椒で佃煮ができればと思って植えています。 スモモは家の近くに1本ありますが、実がならないので植えました。 「ソルダム」という品種です。 夏には「ソルダム」と「プラム」がスーパーなどで販売されますが、ほぼ同じもののようです。 赤いのが「プラム」・緑色が「ソルダム」です。 ややこしいのが「プラム」とは「すもも」の英語名、「ソルダム」は「すもも」の一品種、「ソルダム」は「プラム」の一部、「ソルダム」と「プラム」の違いは果皮の色です。 2020年4月10日 シーケンス制御 昨日、山添村役場の環境衛生課より電話があった。 下水道組合の組合長をおこなっているので印鑑を持って、契約の更新に来てほしいということであった。 今までは契約書が無かったのであるが、役場の会計室から監査で必要になったので今年から契約書を交わすことになったということであった。 一通り説明を聞いて作業は終わった。 別の話で、他の地域で処理場・ポンプ場のシーケンスコントローラが故障して費用が800万円かかるという。 データを一から入力しないといけないそうで時間と費用がかなり掛かる。 バックアップがあれば、5万円で済むそうである。 早速、検討をしなければならない。 シーケンスコントローラとは主に「ポンプ等負荷の制御回路を構築する機器」であり、「シーケンス制御回路を構築する機器」である。 例として洗濯機であれば、スタートボタンON→給水→洗い→排水→給水→すすぎ→排水→脱水→ストップといった動作を行っていて、これらがシーケンス制御である。  2020年4月7日 オークワ 名張西原店
2020年3月31日
2020年3月31日 隣は名張自動車学校である オークワは近畿と東海に店舗を展開しているスーパーである。 本社は和歌山にある。 先月、オークワ名張西原店が名張街道の旧店から道路の反対側に移転して新規オープンした。 建屋も駐車場も広くなり、以前よりも客は増えている。 スーパーセンターオークワは衣料品を含む店舗であるが、こちらは食品が中心の店舗である。 店舗内を眺めるとマックスバリュの店舗に似た感じである。 レジは全て最近はやりのセルフレジである。 山添村広瀬からは、2番目に近い食品スーパーである。 店舗内では「オークワからのごあいさつ」というCMソングが流れている。 ホームページのオークワCMソングで聞くことができる。 2020年4月7日 ルッコラ
2020年4月3日 ルッコラ 日頃食する野菜はアブラナ科の植物が多い。 日照時間が長くなる(長日植物)と一斉にとうがたって花が咲く。 このままにして、種を収穫しようと思う。 「ルッコラ」はハーブでもあるが、ゴマのような香りがあって少しピリッと辛いので、サラダに使うことが多い。 サラダもいいが、お浸しにしたり炒め物に使っても美味しい。 ルッコラはイタリア語で、英語ではロケットという。 イタリア語で呼ぶことが多い。 庭のプランターには先月種まきをおこなった。 栄養成分はβ-カロテン・ビタミンE・ビタミンKを含んでいる。 抗がん作用・抗菌作用の他血栓予防にも効果があるそうである。 プランターには、初めてフェンネルをまいてみた。 フェンネルはヨーロッパでは一般的なハーブであるが、日本ではレストランで使われる以外は一般的ではないので栽培も少ないようである。 葉っぱをサラダに入れたり、鱗茎を加熱する料理に使う。 セロリに似た香りと食感である。 フェンネルは消化促進・消臭の効果がある。 シチューなどの肉料理に使用される。 2020年4月5日 ベテルギウス 2019年の10月から2020年2月まで「超新星爆発」が近いか! などとオリオン座のベテルギウスが話題になっていたが、3月には再び明るくなってきたようである。 元々が変光星であるので驚く必要がなかったのである。 ただ、最近の10年では一番暗くなった時期であった。 春の夜空は、「春の大三角形」が有名なので知っておきたい。 まずは、北斗七星を見つける。 北の空でななつ星はすぐ見つかる。 続けて柄杓のしっぽを伸ばすとアークトゥルス、スピカが見つかる。 これが春の大曲線である。 春の大三角形は、うしかい座のアークトゥルス(1等星)、おとめ座のスピカ(1等星)から三角形を描ける星がはくちょう座のデネボラ(2等星)である。  2020年4月3日 種まき ガーデニングを行う人にはお馴染みの言葉であるが、「サクラが咲いたら春の園芸作業をしなさい」という。 温度によって発芽に影響するので、今頃はアスターの種まきぐらいで、ソメイヨシノが散ったら普通の種まきができる。 マリーゴールド、ヒマワリ、コスモス、ペチュニアなどである。 桜もいろいろ種類があって、八重桜は遅咲きなので八重桜が終わるとアサガオ、ケイトウ、サルビアなどの種まきをおこなう。 夏に咲く花はゴールデンウイークまでに種まきをほぼ終える。  最近は花のタネをまくことが少なくなったが、毎月のお墓参りの切り花に使えて便利である。 マリーゴールドは線虫の駆除になるので畑に蒔いている。 園芸には三種類あって、蔬菜園芸(そさいえんげい)・花卉園芸(かきえんげい)・果樹園芸がある。 蔬菜とは本来は栽培作物のことであったが、現在は野菜と同様の意味で使われている。 山菜も栽培されるようになったので、区別がつかなくなったようである。 蔬菜という言葉は、一般の人は使わないので農業関係者や種苗業者、市場関係者、小売業者が用いる業界用語になっている。 ところで野菜と穀物はどこが違うのであろうか? トウモロコシは野菜ではなく穀物になる。 ジャガイモは野菜ではありません。  ジャガイモは「いもおよび粉類」になるようである。  2020年4月3日 iPhoneのソフトウェアの更新 iTunes12.10.5とios13.4のアップデートが公開されました。 Wi-Fiがあれば、本体のみでおこなうのですが、失敗することがあるのでパソコンを使ってiTunes経由でアップデートをおこなっています。 バックアップも行いますので合計で2時間はかかります。 やはり夜間の作業になります。 アンドロイドのスマホは使ったことがないのでこの辺りは、どうしているのかわかりません。iPhone4からのユーザーなので今更iPhoneから抜け出せません。 機能から言うとアンドロイドのほうが良さそうです。 アンドロイドにあってiPhoneにないものは、ワンセグ・フルセグ:SDカード・非通知の着信拒否:ストラップがつけられない:使用できるお財布携帯が少ない:不在着信・メール受信のお知らせLEDなどです。 iPhoneの良いところは、買い替えてもバックアップから全て復元できる:ケースが豊富:セキュリティに強い:LINEの着信が確認しやすいなどです。 初心者には電話とメールを使うだけならどちらでも違いはありません。 最近、簡単スマホがお年寄り向けに出ていますが、できればやめておいたほうが良さそうです。 使い慣れると物足りなくなるそうです。 スマホの通信回線を使うガラスマホが電話とメールだけならこれで良いと思います。 私は通常はガラスマホで電話とメールを使い、検索や写真はスマホを使っています。 バッテリーの減りも少ないし、小さい本体を片手操作で電話ができるのは使いやすい。 最近の機種は大きくて好きになれないが、iPhone4はよかった。 2020年3月31日 京都府立植物園
ハチジョウキブシ 2020年3月26日
ヒトリシズカ  2020年3月26日
イチリンソウ  2020年3月26日
カタクリ  2020年3月26日
シダレザクラ  2020年3月26日
チューリップ  2020年3月26日
チューリップ  2020年3月26日
ユキワリイチゲ  2020年3月26日 京都府立植物園は2007年に行ったのが最初で、2014年からはほぼ毎年、多い時は年に3回出かけています。 今回は山野草を中心に観察に出かけました。 カタクリはなかなか見ることができませんので貴重です。 花が咲くまで7年~8年かかりますので山で見かけても絶対に採集してはいけません。 金剛山で見たことがあるくらいです。 金剛山のロープウェイは2019年3月15日から「当面運行停止」になっていて再開のめどが立っていません。 耐震診断によりコンクリート強度が著しく低いという結果が出ているためです。 香楠荘も令和元年9月1日から一旦休館になっています。 話を植物園に戻します。 京都で最も有名な桜が丸山公園のシダレザクラです。 この桜は「祇園しだれ桜」の名で親しまれています。 じつは2代目で90年近くになっているそうですが、年々花が小さくなり弱っているそうです。 万が一枯れたときのために近くに3代目が植樹されています。 さらにもう一本バックアップになっているのが京都府立植物園の枝垂れ桜です。 初代は江戸時代に存在していて樹齢200年程経った後枯れ死しました。 その孫は京都府庁に咲く枝垂れ桜だそうです。 ユキワリイチゲはキンポウゲ科ですが、同じ意味で雪割草はサクラソウ科になります。 ユキワリイチゲは種子ができないので地下茎を移植したと思います。 これも中々見ることができないので貴重な花です。 一本の茎に一輪の花をつけるという意味から、花言葉が「幸せになる」ということになっています。 2020年3月29日 方広寺
方広寺 石垣  2020年3月26日
方広寺 梵鐘  2020年3月26日
方広寺 梵鐘  2020年3月26日 「国家安康」「君臣豊楽」の銘文が見えます。 家康の「家」と「康」を切り離している。 (頭と胴を切り離す) 君臣【豊】楽は豊臣家の繁栄を願っているなど、豊臣家は徳川家の滅亡を願っていると、南禅寺の金地院崇伝が入れ知恵をした。 銘文の起草は東福寺の住持「文英清韓」である。文英は南禅寺を追われ、大坂の陣で捕らえられ、駿府城にて拘禁され、蟄居中に林羅山と知り合う。 のち林羅山の助命嘆願もあり許される。 後ろに南禅寺の派閥争いも見え隠れする。
方広寺 本堂  2020年3月26日
豊国神社  2020年3月26日 国宝の唐門
豊国神社  2020年3月26日 神号の「豊国大明神」は後陽成天皇より与えられた
豊国神社  2020年3月26日
耳塚(鼻塚)  2020年3月26日 文禄・慶長の役の際に首級の代わりに鼻(耳)を持ち帰ったものを異人とはいえ国難に殉じた兵士の霊を厚く弔うべしとしてここに塚を築いて埋葬した。  方広寺は、いつかは行こうかと思っていましたので早速行ってきました。 この日の目的のメインは京都府立植物園です。 10時半から13時半までの3時間は京都府立植物園です。 地下鉄の北山から五条へ移動します。 バスで乗り換えていくのが便利ですが、今回は地下鉄で行きました。 京阪であれば清水五条が近くの駅です。 地下鉄の五条からですと20分ぐらいは歩くことになります。 方広寺は京都市東山区茶屋町にあります。 最初に石塁が見えてきます。 現在は鐘楼と本堂などが残るぐらいで、一帯の境内地も没収されました。 大仏殿の跡地が現在の大仏殿跡緑地公園です。 隣の豊国神社(とよくにじんじゃ)は、旧方広寺大仏殿跡地を明治8年に現在地が社地と定められ、明治13年に建物の造営が完成した。 唐門は伏見城の遺構で、南禅寺金地院にあったものを再移築したもので国宝となっている。 慶長4年(1599年)豊臣秀吉の死去に伴い、阿弥陀ケ峰に埋葬される。その麓に方広寺の鎮守社として豊国社と豊国廟が建立され、豊国大明神の神号が贈られた。 しかし慶長20年(1615年)大坂夏の陣の終結と共に豊臣家が滅亡する。 徳川幕府により神号が廃され、社領は没収、社殿は放置され、朽ちるままに明治を迎える。 阿弥陀ケ峰の豊国廟は豊国社と同様に破壊され、訪れる人もなく、空しく風雨に去られていた。 明治30年(1899年)、秀吉の300年忌に際し、廟宇が再建され、墳上には五輪塔が建てられた。 明治政府は秀吉の功績を評価して江戸幕府の記憶を消し去る。 徳川幕府に対する政治的な発言で豊国神社を再興したと思われる。 2020年3月28日 広瀬の桜
広瀬の桜  2020年3月28日 広瀬の桜は今週に開花をしました。 4月4日の花まつりが中止になったのが残念でなりません。 1週間で見ごろになると思います。  雨の日は、写真が思ったようにいい感じで取れません。 三脚を立てて、ぶれないようにすればもう少しましになると思います。 芸術作品ではないので、気楽にとるので良いでしょう。 2020年3月28日 ネーブルオレンジ 3月25日に買い物に行ったとき、ネーブルオレンジを見かけた。 バレンシアオレンジと共によく知られた柑橘類である。 カルフォルニア産もあるが、国内でも盛んに生産されている。 旬は3月から4月でちょうど今頃である。 ネーブルはてっぺんにへそのような窪みがあるのが特徴で、これが名前の由来であるそうだ。 庭に2本植えてあって、今まで母が収穫して食べていた。 私は興味がなかったので食べたことがなかった。 どうせ、甘夏ぐらいで酸っぱいのだろうと思っていたのが理由である。 せっかくなので15個ぐらいを知り合いの人にあげたら喜んでいた。 味が心配だったのでその場で切って食べてみたら意外と甘みもあった。 もう一つ面倒なのが皮が硬いので包丁が必要になる。 美味しかったので、油かすをまいて大事に育てたいと思う。 気がついたら、20個ぐらいは地面に落ちていた。 畑に梨の木が5本植えてあるが、収穫をしたことは無い。 原因は剪定をしていないことと肥料をあげていないことである。 虫よけの袋掛けも必要になる。 今年は、準備ができていないので12月の剪定からの作業である。 豊水と幸水の組み合わせがいいようであるが、先ず品種が分からない。 プラムも昨年は収穫がほぼ全滅であった。 家の近くの木は1本しかないので、もう一本植える必要がある。 元々2本あったのであるが、枯れてそのままになっていた。 プラムは自己受粉しないので2本植える必要がある。 2本以上植えないと実がならない樹木は多い。 品種の相性もあって何でもよいのでもないそうである。 これも品種がわかないので何を選ぶか困るところである。 2020年3月28日 彼岸すぎ 彼岸を過ぎると日の出・日の入りの時間が、冬至のころとは随分違うのが実感としてわかるようになった。 日中は暖かい日もあるが、朝晩は冷える日もある。 3月13日からお店を休業しているが、たまには様子を見にお店へ行っている。 公衆用トイレがあるので、トイレットペーパーがあるかも気になる。 昨日は1週間ぶりに町に出かけた。 伊賀市・名張市もコロナウイルス感染の陽性反応が出た人がいたので極力お出かけを控えている。 桔梗が丘西のスーパー・やおひこでは、久しぶりにトイレットペーパーとティッシュペーパーが店頭に並んでいた。 1セットあれば十分なのでそれ以上に買う必要はない。 灯油が減ってきたので1缶だけ買ってきた。 伊賀市小田のコメリで文房具を買う予定があったので、ついでにここで灯油を買った。 係の人は、世間話でオリンピックの話をしていた。 聖火リレーのこともあったのか、早めに延期が提案されたのは良いが、問題も多くあるようである。 個人的には、オリンピックは商業的になっていて、私は興味がない。 無理をしてまで開催の必要があるのだろうかと思う。 経費・キャンセル料などは、今更やめるわけにもいかないのも理解できるが、1年後にコロナウイルス感染は終息しているのだろうか? テレビはあまり見ないほうであるが、久々にゆっくりテレビを見た。 コロナウイルス感染で不安をあおったりするワイドショーのコメンテーターの無責任な発言には嫌気がさす。  2020年3月26日 こまどりケーブルの光ケーブル設備変更 こまどりケーブルは、奈良県北東部(宇陀・大和高原地域)、南部(吉野郡)をサービスエリアとするケーブルテレビ局です。 奈良市(月ヶ瀬・都祁)、山添村、大淀町、天川村、上北山村は光ケーブル対応になっていませんでしたが、ようやくサービスが開始されます。 昨日設備変更の案内書が届いていました。 3月31日までにアンケートを書いて返信してくださいということでした。 インターネットのプランの変更が必要になります。 現在は1Mbps・10Mbps・160Mbpsから選択しています。 新しくは1Mbps・30Mbps・100Mbps・300Mbps・1Gbpsから選択します。300Mbps・1Gbpsにはとく割があって、2年縛りになりますが、お得なプランになっています。 現在は160Mbpsのプランを使っていますが、実質は下りが70Mbps(ひどい時は通信速度が20Mbpsぐらいまで落ちます)・上りが10Mbpsぐらいです。 少し料金が増えますが、とく割1Gbpsを使おうと思います。 過去のブログは1ギガバイトを超えましたので、アップロード(上り)に30分もかかっていますので、変更すればかなり期待ができます。 ただし、サーバーが帯域幅制限をおこなうので動かしてみないと実質の通信速度はわかりません。 例としてauひかりの場合、最大1Gbpsなので300〜400Mbpsほどであるようです。NURO光は家庭用としては世界最速といわれていて、下りが501.9Mbps・上りが396.0Mbpsになります。 おそらく上りが200~300Mbpsあたりではないかと思います。 今よりも10倍速くなれば30分が3分になり、ストレスは解消すると思います。 八尾市でフレッツ光を使っていましたが、マンションタイプはVDSL(V16(16契約)、V8(8契約)、8契約のほうが値段が高く速度が速い)を使っていましたので残念ながら最大100Mbpsの通信速度でした。マンションタイプでは、建物全体で1本の光ファイバーを共有しています。 そのため、建物内の住人が大容量の通信を行った場合、同じマンションの他の人にも影響が出てくるので、夜になりますと住人が一斉にインターネットを始めるので、極端に速度が遅くなることがあります。 単純に光ケーブルの速度は入り口までの話で、自宅内に入るとかなり通信速度が落ちます。 自宅内のネットワークは1Gbps対応にしていますので、この点は問題なさそうです。  2020年3月22日 西大寺
本堂 2007年8月12日
四王堂 2007年8月12日
愛染堂 2007年8月12日
東塔跡 2007年8月12日 東大寺は有名なのであまり説明は不要かと思いましたので、載せませんでした。 というよりは、大仏開眼を思い出したので再現の仏像を載せました。 東大寺の対になるのは、西大寺です。 往時の勢いはありませんが、立派に残っています。 お寺よりも近鉄の乗換駅(大和西大寺駅)としてのほうが、有名かもしれません。 ここの電車のポイントの切り替えは有名で、ビユーポイントでは見ていて飽きません。 さて、西大寺に話を戻します。 秋篠川中流右岸、平城宮跡の北西に位置し、平城京の右京1条3坊にあたるところです。 現在の西大寺名のある町名は、西大寺の境内であったわけです。 主な建造物を載せてみました。  有料の拝観は本堂・愛染堂・四王堂・聚宝館です。 本堂は大茶盛式で有名です。(今年の4月11日・12日はコロナウイルス感染予防のため、中止となっています。 拝服料が、本年5月1日より変更になります。) 仏像ファンであれば、国宝の仏像はありませんが(工芸品としては国宝がありますので聚宝館で拝観できます)、多くの重要文化財がありますので紹介いたします。 主な仏像ですが、本堂には本尊釈迦如来立像・文殊菩薩騎獅像ならびに四侍者像、愛染堂には秘仏の愛染明王坐像・興正菩薩叡尊上人坐像、四王堂には十一面観音立像・四天王像ならびに邪鬼、聚宝館にも数体有ります。 東塔跡は、当初八角七重塔として設計されたが、緊縮財政の中で縮小され、五重塔として創建された。(東大寺には八角七重塔がかつてあった) 928年に焼失して再建されたが、再び1502年に焼失して現在に至るわけです。 2020年3月21日
東大寺の大仏
大仏殿 2008年7月28日
大仏開眼(平城京遷都1300年) 2010年3月21日 NHK大阪放送局 今日はお彼岸の中日である。 10年前にNHKの番組で「大仏開眼」が放送された。 玄昉の役の二代目市川亀次郎は2012年に四代目市川猿之助を襲名している。 4月に放送する前にNHK大阪放送局へ行った時の写真がご覧の写真である。 脚本は池端俊策が書いていて、現在の大河ドラマの「麒麟がくる」も手がけている。 この番組で一番活躍したのは吉備真備(吉岡秀隆)であった。 藤原仲麻呂は高橋克典で「麒麟がくる」では織田信秀の役をしている。 大仏殿は、2008年に参拝してからは行っていない。 2020年3月20日 詐欺のメール 以前に偽のUFJを語るメールがあったが、今度はタイトルが「病院からの緊急の手紙」というメールがやってきた。 メールアドレスが「Ms Theresa Heidi <wangbestauto@gmail.com>」である。 亡くなった主人の遺産を合計金額の45%を取り、55%を慈善団体に寄付してほしい、人生の最後の日に近づいていることは明らかで、肺癌のために医師が私に1年間は続かないと私に言ったので、お金のためにお金をもう必要とさえしませんというような内容です。 これはSPAM収集用メールです。 宛先名が「親愛なる」で始まっていますので、元は英文の「Dear Sirs  or Madam」です。 日本人であれば、「拝啓」というところでしょうか? 詐欺師もいよいよ病気のようです。 2020年3月18日 電子メールの整理 電子メールを4年間もそのままにしているとどうでもいいメールがウンザリしてくる。 ルールを作成して迷惑メールにしてもいいが、必要なものもあるので始末が悪い。 時間があるので、受信トレイのフォルダーの見直しをおこなっている。 よく使うメールはフォルダーを分けてルールを作成する。 コマーシャルは定期的に削除する。 最後はメールボックスの整理(クリーンアップ)をおこなう。 不要なデータはハードディスクに残す必要はない。 2020年3月18日 宇流富志禰神社(うるふしねじんじゃ)
名張駅付近の近鉄  2015年2月7日
宇流富志禰神社の初めの鎮座地 2015年2月7日
宇流富志禰神社の初めの鎮座地 2015年2月7日
宇流富志禰神社 2015年2月7日 宇流富志禰神社は近鉄名張駅近くの名張市平尾にあります。 春日社とも通称で言います。 地元では「お春日さん」と呼びます。 延喜式内社に比定され、明治14年には旧県社になりました。 名張の秋祭りは、ここの神社の祭りです。 最近、本町のだんじりが修復され、実際に曳きまわされているようです。(例祭は10月27日) 祭神は、宇奈根神、武甕槌命、経津主神、天児屋根命、姫大神です。 天正3年に織田信雄に社領を没収されますが、まもなく松倉勝定の保護を得て再興しました。 寛永13年以後は藤堂氏の保護を受けました。 春日大社の武甕槌命は鹿島神宮から遷幸されました。 伊賀国名張郡夏見郷で留在されたのは、一般的にはここではなく、夏見橋の近くにある積田神社です。(例祭は7月21日) 積田神社は、「つむた」ともよびます。 宇流富志禰神社が留在の地とする説もあります。 古来より奈良の春日大社では積田神社を「奥の宮」とよび、幣帛を賜っている。 当社は明治37年に旧県社になりました。延喜式内社の宇流富志禰神社は当社であるという説もあり、なかなか複雑です。 詳しくは全国春日連合会のホームページに掲載されています。 2020年3月18日 畑仕事 3月に入って陽気もよくなり、畑に出かけることが多くなりました。 二日がかりで冬野菜の片付け作業と土づくり、ジャガイモの植え付け、野菜の種まきを行いました。 今朝は、本来であればイベントの用事があったのですが、中止になりましたので、自宅で苗づくりを行います。 エンドウ、レタス、キャベツの苗を買ってきたのでこれらも植えます。 2020年3月14日 新型コロナウイルス 3月10日に伊賀保健所管内(伊賀市、名張市)に住む30代の女性1人が新型コロナウイルスに感染していると発表がありました。 女性の近親者は、2月24日に感染者が多数出ている大阪市内のライブハウスでのイベントに参加していたということです。 ニュースでは伊賀市・名張市となっていてどちらの市なのか、はっきりしません。 親族も感染のようで、公表承諾を得ていないためです。 地域の情報では病院名とどちらの市のどこの町なのか言われていますが、公表されていないので載せません。 3月19日から4月13日の間にある【名張桜まつり】は中止になりました。 2020年3月13日 竹藪の整理
2020年3月6日  竹藪 昨年の秋から竹藪の整理(主に伐採)を行っています。 1か所目がほぼ終了しました。 ご覧のように隙間ができて陽が射すようになりました。 タケノコの収穫が楽しみです。 2年間に共同で作業を行うのが全体で30アールぐらいあります。 これは、まだ一部です。 2020年3月13日 花まつりの中止 2020年4月4日予定の第5回・花まつりは中止いたします。 2020年3月9日 衛生用品 薬局とホームセンターを5軒回ったがエタノール・消毒液・マスク・トイレットペーパー・ティッシュペーパーが、棚から空っぽであった。 ティシュペーパーが5軒目にあったので1セットを買った。 1家族1セットと書かれていた。 これは、ブックカフェに必要なものとして買ってきた。 消毒液は無いので、しっかり手洗いをしてもらうしかない。 消毒液を作っている会社に務めている人の家族の話では、忙しくて帰りが遅いようである。 メーカーのみなさんは、頑張っているのである。 4月4日に花まつりを行う予定であるが、現在はどうするか様子を見ているところである。 不特定多数が集まるイベントの開催・参加の自粛要請がされている。 不特定多数って何人以上なのか? 具体的に100人以上と表現されているところもある。 パチンコの好きな人も家族から言われて自粛のようである。 今日は、約10人のグループでお食事会に出かけるが、これは特定された多数なので問題はないと思う。 学校は休校になっていて、子供たちは自宅にいるかと思ったが、親と一緒にお出かけの子どももいる。 強制ではないので別に悪いわけではない。 山添村にも児童館があるが、利用者が増えているようである。 サロン活動は今月に4回目の活動を行う予定であったが、延期になった。 来年度に5回やってくれということであった。 マスク不足は困ったことに、花粉症の人の多い時期と重なって余計に不足している。 2020年3月9日 WordとExcel 長年、WordとExcelを使っているが、誰かに習ったということがないので、意外と知らないことがある。 ネットの動画で初級の講座である。 参考になったことがあるので載せてみます。 先ずはWordからです。 文書作成で、【見出し】を真ん中に配置、右端に【日付】を配置する。 このときに段落を選択しないで、スペースを入力して対応していたことがあった。 二行目以降を字下げするなどの操作を行うが、インデントを使うと楽に行える。文書の右端をそろえたいときには、均等割りがある。  次にExcelであるが、表の作成でテーブルを利用しない人が意外と多い。 範囲を指定してホームTAB→テーブルとして書式設定→任意のパターンを選択するだけである。 テーブルを使うと列・行の追加が簡単に行える。 行を追加したとき計算式も上の式が自動的にコピーされる。 並び替えやフィルターが利用できる。 ちょっとAccessを使っている気分である。 現役のころはもちろん使っていたが、ピボットテーブルは便利であるが、いまいちよくわからなかった。 まだまだ、初心者であった。 文書作成にはテキストエディタを長い間使っていたのでこの癖が抜け切れていなかった。 最初にテキストエディタを使って、あとからWordで整えることが多かった。 テキストエディタはTeraPadが使いやすい。 2020年3月7日 出町ふたば
出町ふたば 2020年3月2日 出町柳まで来ると出町ふたばに行きます。 ここで豆大福(1個200円)を買うのが楽しみです。 ご覧の通り並びますが、この日は平日で客が少なめでした。 火曜日と第4水曜日が休みです。 3月3日は火曜日ですが、ひな祭りで営業日になっていました。 2020年3月6日 ジャガイモの栽培
タネゲン 2020年3月2日
出町妙音堂(妙音辨財天) 2020年3月2日 相国寺の塔頭・大光明寺の飛地境内です。 春の植え付けはジャガイモから始まります。 マルチをすれば2月中旬から植えられるようですが、私は手間をかけないので暖かくなるのを待ちます。  春の彼岸頃には植え付けをしたいので、昨日は鶏糞と苦土石灰をまいて畑を耕しました。 植え付け期間が短いので時期を外すと収穫量に影響します。 種芋の販売も二か月前から行われていて、4月頃にはお店に無いということもあります。 5月の下旬には収穫を行いますので、収穫後は夏野菜の栽培が可能になります。 アブラナ科のハクサイ・ひのな・小松菜の花芽が出てきましたので引き抜いて片付けをしました。 先日、京都の出町柳のタネゲン(木曜日が定休日)で種を買ってきましたので、葉野菜のタネをまく予定です。 店においてあるタネは、もちろん京都に本社がある「タキイ種苗」が主です。 タネゲンの隣は出町妙音堂(妙音辨財天)です。 店の近くは出町橋があって賀茂川です。 見落としていましたが、この近くに鯖街道口の道標があります。 少し下流が高野川と合流して鴨川になります。 店の前は鴨川と紹介をしている人が時々いますが、賀茂川と鴨川は違います。(老婆心ながら) 2020年3月6日 山茱萸 庭の山茱萸(さんしゅゆ)が咲き始めました。 昨年の秋には実がなったが、いつもより少なめであった。 花の咲き始めが例年より早いが平年並みに数が揃っている。 昨年は山茱萸で果実酒ができなかったので、ことしに期待をしたい。 庭には冬の椿も咲いているが、春の花木としては一番早く咲くので、特に楽しみである。 まだ寒さが残るが、今年も春がやってきたとホッとする。 木の雰囲気が違うが、ミズキ科なので、ハナミズキやレンギョウに似ている。 樹高は5mから10mぐらいになるが、まだ2mぐらいである。 耐寒性もあり比較的育てやすい植物である。 2020年3月4日 近鉄電車のダイヤ改正 3月14日にダイヤ改正がおこなわれる。 新型特急80000系「ひのとり」が運転開始をする。(現在全11編成) 特別急行料金以外に特別車両料金が必要である。 残念ながら「しまかぜ」と同じく名張駅は停車しない。 アーバンライナーは名張駅で停車することがある。 ほぼ毎時00分に大阪難波・名古屋を発車する甲特急である。(一部列車が大和八木も停車する、昔のノンストップといっていたタイプである) 早朝に名張発名古屋行き特急が増発になる。 名張発5時41分・名古屋着7時8分で、普通列車利用で平日40分(土・休日33分)短縮できる。 快速急行3本が急行に変更される。 急行は青山町駅から桜井駅まで各駅停車である。 昔の準急とおなじような停車駅である。 利用客数の減少による対応なのであろう。 特急列車は2月1日に全車両が禁煙になった。 喫煙可能であった車両は順次整備中で発売しない座席が編成に入っている場合がある。 禁煙にしてもタバコのにおいが消えないのですぐには使えないそうである。 3月16日から鮮魚列車が廃止(3月13日で運転終了)され、6時44分松坂駅発の一般車両の最後部に連結される。 なお、一般客は利用できない。 3月22日に青山町車庫で新旧鮮魚車両の撮影会が実施される予定である。 長い間走っていた特急の12200系が順次運転から外される。 スナックカーといっていたが、運用が中止されコーナーを撤去後に座席が増えた。 1985年(昭和46年)に東青山から榊原温泉口で発生した事故の電車と同型である。 50年以上も頑張っている車両である。 この近鉄カラー(オレンジと紺)が減っていく。 16400系Ace・22600系Aceは同じカラーである。 今後「ひのとり」が増えると12200系に変わるのは現在の「アーバンライナー」である。 しばらく鉄道オタクが、あちこちで見かけられるようだ。 2020年3月3日 コミュニティバスの利用 バスを利用されるお客様は着実に増えています。 バスは今週・車検の為代替の自動車が走っています。 通常のバスよりも小型なのですが、たまたま高校が休校になりましたので1台で乗車ができているようです。 4月からは学生の増加が予想されますので朝と日中の1便が2台で走る予定です。 根本的な解決にはなっていませんので、現在あらゆることを検討中です。 1番の悩みは運転手の確保です。 公共交通機関は簡単に休むわけにはいかないのです。 2020年3月3日 デマによる品不足 新型コロナウイルスの影響でマスクと消毒液が、ホームセンターやドラッグストアなどの棚から消えている。 これは需要が増えたからで理解できるが、関係のないトイレットペーパーやティッシュペーパーが店頭から消えている。 根拠のない情報がSNSで拡散されているのは困ったものである。 ネット上ではデマを流したのは「〇〇ゆうじ」という人物がデマ情報を流した犯人だと特定されている。 Twitter・Instagram・Facebookのいずれにも載せているようである。 趣味がフォトグラファーで、写真をかなりアップしているようである。 現在はアカウントは削除されている。 フリーマーケットのメルカリに商品を買い占めた人物が転売をおこなっている。オリンピックのチケットなど特定商品に限り高額転売を禁止する法律が作られることがあるようであるが、マスク等の規制は難しいようである。 フリーマーケットではトイレットぺーパーが12ロール10000円などの高額で取引されている。 ドラッグストアなどの店員さんも商品の品切れで、お客さんに文句をつけられたり同じ質問をなんどもされて恐怖になっているようである。 マスコミは毎日、新型コロナウイルスの同じ話題ばかりで少々ウンザリしている。 他に大事なことがないか、テレビを見るよりも新聞を読むようにしている。 兵庫県で初の感染者が出たことで兵庫県知事が記者会見を行っていた。 笑顔で発表していたので緊張感が足りないとネット上では炎上している。 2020年3月3日
福寿草
花の文化園 2005年3月13日
熱田神宮
熱田神宮 2014年8月30日 名鉄神宮前駅から西へすぐです。
熱田神宮 2014年8月30日
熱田神宮 2014年8月30日 信長塀(1560年) 信長は桶狭間の戦いの際に熱田神宮に参拝して勝利したお礼に奉納した土塀です。
熱田神宮 2014年8月30日 本宮  平成21年(2009年)に本殿遷座祭がおこなわれました。
七里の渡し 2014年8月30日 熱田神宮の近くです。 伊勢湾台風の時、水害の大きかったところです。 東海道五十三次は宮宿から桑名宿までの海路になります。
名古屋市南区 2014年8月30日 大衆食堂の看板です。 定番のみそかつ定食があります。 慣れるとおいしいものです。 内田橋を渡ると熱田区から南区になります。 若いころに住んでいましたが、40年もたつと景色はすっかり変わっていました。
神社続きで載せてみました。 この日は、8年ぶりに名古屋へ行きました。 2020年3月1日 山添村にある式内社 山添村には添上郡六所神社(峰寺)、山辺郡春日神社(春日【旧郷社】)、山辺郡神波多神社(中峰山【旧県社】)があります。 添上郡は2005年月ケ瀬村が奈良市に編入されて、消滅しています。 峰寺は旧の添上郡東山村です。 春日神社(申祭り)と神波多神社(秋の大祭)は旧波多野村の祭りとして行われています。 それぞれの大字の神社は残っていますので、別に地元で祭りが行われます。 山添村は合祀の影響がなかったと思われます。 東山村・豊原村の村史を見ていないので確認が取れていません。 波多野村の神社は奈良県神社庁天理・山辺地区の石上神宮に所属の神官が宮司になっています。 旧山辺郡は奈良市の一部、大和郡山市の一部、天理市の大部分、桜井市の一部、宇陀市の一部、山添村の大部分となっています。 私が初詣によく出かけるのは大神神社で、こちらは大和国一宮です。 大神神社は現在、桜井市三輪、旧の磯城郡三輪町のちに大三輪町にあります。 神社の由緒を調べていると市町村合併で由緒ある地名が消えていくのは残念でなりません。 2020年3月1日 植木神社 伊賀市平田に植木神社があります。 何度も近くへ行ったことがありますが、一度もお参りをしておりませんので写真はありません。 ここの「祇園祭」は有名で一度出かけたことがありますが、由来が分かりませんので機会を見つけて出かけようかと思います。 三重県の合祀の話で思い出したのが、植木神社です。 ここが伊賀市になる前は阿山郡大山田村でした。 大山田村は昭和30年に山田村・布引村・阿波村の3カ村が合併して成立しました。 はじめは山田郡のちに阿山郡山田村の村役場が平田にありましたのでここに合祀されたと思われます。 明治40年・41年に平田神社など30社が合祀されています。 伊賀国山田郡には延喜式内社が三座、鳥坂神社、阿波神社、葦神社がありますが、植木神社は式内社ではありません。 合祀は山田村(明治22年~昭和30年)の時代になります。 山田村は平田村・畑村・富岡村・出後村・中村・鳳凰寺村・千戸村・真泥(みどろ)村・炊(かしき)村・甲野村の10カ村が合併して成立しました。 平田神社は現在、御旅所になっています。 植木神社はもと出後村清水谷にあり、鳥坂神社と称しました。 先ほどの、延喜式内社の鳥坂神社は伊賀市甲野になります。 鳥坂神社は甲野の鳥坂神社、植木神社に合祀の平田鳥坂神社、出後鳥坂神社、伊賀市島ヶ原の鸕宮神社(うのみやじんじゃ)の小座になります。 ネットでは1004年創立、明治二年牛頭天王より植木神社と改称となっています。 ご覧のようにかなり激しい合祀でありました。 2020年3月1日 山畑神社(やまたけじんじゃ)
2008年1月19日 高安山から見る八尾市内
2008年1月19日 山畑神社
2008年1月19日 山畑神社・天満宮
2008年1月19日 佐麻多度神社  八尾市内には読み方の難しい地名が結構あります。 山畑と書いて「やまたけ」と読みます。 山畑神社の元は別のところにありましたが、明治5年に佐麻多度神社に合祀され、同じ境内の中に山畑神社があります。 明治時代には廃仏毀釈以外に合祀された神社がたくさんあります。 戦後に元の跡地に復祀されたところもあります。 神社の合祀は、神社の氏子と行政区画を一致させるために一町村一神社の政策がおこなわれた。 祭神まで変更されたところもある。 三重県は特に合祀が多かった(9割が廃止)ようである。 比較的少なかった(1割が廃止)のが京都府である。  神社跡をご覧になった時は、この残念な出来事を思い浮かべていただきたい。 寺だけではなく神社も文化・自然なども破壊した明治政府であった。 山添村広瀬は熊野神社が残っているが、当時は広瀬村であったからと思われる。 隣市町村の名張市鵜山の八柱神社は明治41年に名張市薦原(明治22年~昭和17年にあった薦原村、6カ村が合併、後に名張町の一部となる)の中山神社に合祀されたが、昭和24年に旧社地に復祀している。 広瀬の熊野神社の祭神は「イザナミノミコト」であり、出雲の熊野大社の系列で熊野大社では第一殿の熊野牟須美神(イザナミノミコト)である。 三重県の熊野神社は近い距離にあるが、広瀬とは関係がないのである。  2020年2月26日 Windows10 マニュアル Windows10は2015年7月29日に正式リリースされてからかなり進化した。 一般的なユーザーはマニュアルなしでも使うことが可能であるが、ちょっと困ったときにはネットで調べるしかなさそうである。  毎年、各社から発売されるのはほとんどが、初心者向けである。 上級リファレンスを読めばよいと思われるが、実際の不可解な動作に役に立つのか気になるところである。 ネットワークの設定も慣れないと難しいものである。 DHCPサーバが原因でインターネットが使えないことがたまにある。 プロ用であれば大変(会社のネットがダウンして大騒ぎになる・・・ただし大概バックアップのネットがある)であるが、一般用なので分からなければ電源を入れなおすと正常になる。 IPアドレスは自動割り当ての設定をすることが多いが、固定アドレスを使いたい機器もあるので少しは使い方を知っておく必要がある。 ネットワークの問題のトラブルシューティングがあるが、これで解決するとは限らない。 久しぶりにアイコンの左下が真っ黒けになった。 前回の方法で確かめたが、ダメだったので、ディスククリーンアップの削除するファイルのリストで縮小表示のみ選択して、Windowsを再起動した。 見事に正常に戻った。 2020年2月26日 五月橋
五月橋 2020年2月25日
五月橋 2020年2月25日
五月橋 2020年2月25日
五月橋 2020年2月25日
五月橋 2020年2月25日
五月橋 2020年2月25日
五月橋 2020年2月25日  国道25号線の奈良県と三重県の県境に五月橋があります。 旧の橋は、1928年(昭和3年)に完成しました。 新橋が建設されていて、まもなく完成のようです。  新橋が開通すれば旧の橋は解体されます。 興味がある方は、今のうちにご覧になってください。 なお、新五月橋は名阪国道にある橋のことです。 名阪国道も国道25号線ですが、バイパス道路になります。 2020年2月25日 ゆず 実のなる木は、出来不出来が天候に左右されやすい。畑に柚を2本植えているが、今年は豊作であった。 2月も下旬になって、まだ実がなったままになっている。 漬物に使ったり、ゆず風呂にしたりするのであるが、利用しきれていない。 半分以上は人にあげることになる。 面倒なのは木が大きくなって、高いところが取りにくいのと、トゲが痛い。 とげの無い柚があるそうであるが、無いのではなく、小さいか少ないのが正しい表現である。 柑橘類はトゲがあるのが一般的なようである。 レモンもトゲありとトゲなしがある。 定年後に植えた果樹は5年目になったが、うまく育てられなかったものも多い。 レモンは意外と育てやすい。 桃栗三年柿八年というように相応の年月を待たねばならない。 年老いてからは、実がなるまでに生きていられるかと思う。 「桃栗三年柿八年」には続きがあって、「梅は酸い十三年」・「柚子は九年の花盛り」・「枇杷は九年でなりかねる」などがあるようである。 実際はもう少し早く実を付ける。 背が高くなくて収穫が楽なのが、ブルーベリーである。 1から2年で実がなるので、人気があると思われる。 背丈が2mぐらいに大きくなるには8年はかかるようである。 1㎡当たり1㎏ぐらい取れるそうで、楽しみも多い。 2020年2月24日 尼崎市にある櫻井神社
2011年7月16日 尼崎 櫻井神社
2011年7月16日 尼崎 櫻井神社
2011年7月16日 尼崎 櫻井神社 尼崎には1国1城の例外として天守閣があった。 明治時代に廃城令で取り壊されたが、天守閣が2019年(平成31年)3月29日に復興されている。 復元天守でないのは、元の位置ではないためである。 まだ見に行っていないので、機会を見つけて出かけようと思う。 元の城跡は尼崎城址公園・明城小学校の付近である。 近くに図書館と櫻井神社がある。 最後の城主桜井忠興公は、明治10年の西南戦争で敵味方区別なく戦傷者を看護され、これが認められ、博愛社(後に日本赤十字社)が誕生した。  2020年2月21日 鶴橋
2020年2月15日 鶴橋商店街  南側は鶴橋市場です
2020年2月15日 鶴橋駅の高架下 焼き鳥屋さんがあります
2020年2月15日 鶴橋 千日前通りの南側の露地です
2020年2月15日 鶴橋 焼肉屋の空の支店です
2020年2月15日 鶴橋 鶴一の支店です 鶴橋は東成区と生野区にまたがっています。 鶴橋商店街は韓国のお店もありますが、コリアタウンはもう少し南の生野区の御幸通りにあります。(JRの桃谷駅) 鶴一の辺りは天王寺区になります。 西へ行くと下味原の交差点で、大阪女子マラソンのコースになっています。 焼肉の有名な店が出てきますが、駅の南にある【焼肉の吉田 新館】もよろしいです。鶴橋へは行きますが、焼肉屋へはほとんど行きません。 行くのは市場と商店街です。 2020年2月20日 大阪城梅林
大阪城梅林 2017年2月16日
大阪城梅林 2017年2月16日
大阪城梅林 2017年2月16日 大阪城公園は毎年出かけていましたが、もう3年も行っていません。 大阪城梅林は梅が満開のようです。 大阪に月1回は行くのですが、 せいぜい上本町か鶴橋へ行くぐらいです。 元々、人混みが嫌いなのです。 ある国の人たちの声が、でかいので余計に行くのが嫌になりました。 今はある国の人たちは新型コロナウイルスで激減のようです。 難波や日本橋は人が多いので新型コロナウイルスが落ち着くまでは行くのをやめようと思っています。 四十年も大阪市内にいたら、今更行きたいとは思いません。 出かけるのは、昔から知っている食べ物屋さんぐらいです。 美味しいタコの刺身とサバのきずし、トンカツが食べたいのです。 明石焼きも外せません。 京都の帰りに京阪の京橋で降りて大起水産で寿司を食べるのも楽しみです。 客の少ない時間は、回転ずしですが、回っていませんので声でオーダーをします。 天神橋筋商店街も飲食店の多いところです。 有名なのは寿司の「春駒 本店」で開店前から行列ができています。 美味しいのですが、忙しいのか接客がいまいちです。 近くに支店があるので、こだわらなければ広くて混まないので楽です。 大阪の人と時々話をするのですが、京都は高いだけで美味しいものがないと言っていました。 大阪で食事をします。 私も同感です。 2020年2月19日 一人鍋 一人鍋というのは、聞いただけで哀愁が漂うが、食べる本人は、まんざらでもない。 好きな具を入れて、味付けも自分好みで後片付けが楽である。 白菜・ダイコンは畑にあるし、豚肉は小分けして冷凍にしているのでいつでも料理ができる。 鍋の容器は一人用を使わず3・4人分ぐらいのを使う。 煮込み用の麺を後で入れるのも欠かせない。 晩酌のあてになるが、酒は週に三日程度である。 母屋のキッチンで食事をするのが本来であるが、広いところで暖房に時間がかかるので別の場所にあるキッチンで作って、離れで食事をする。   2020年2月19日 確定申告 2月17日から確定申告が始まりました。 毎年、還付申告が主ですが、数十年ほぼ毎年確定申告に行きます。  昨日は、納付を覚悟で出かけました。 税務署は桜井なので遠いのと混むので村役場へ行きます。 最近はe-taxで行えるのですが、書類に最小限のことを書いて後は、お任せなので助かります。 昨日は、午後2時に行ったのですが、前に二人いるだけで30分ぐらいで順番が来ました。 寒さが戻って雪が舞う日でしたが、天候が悪いのが影響していたかもしれません。 2020年2月19日 もみじ 食の世界ではシカ肉のことを「もみじ」という。 江戸時代に肉食が禁止されていたために隠語となった。 最近では、中華料理の出汁に鳥の足を使うので、こちらも業界では「もみじ」という。 形から言えば「かえで」のほうが、あっていそうである。 シカ肉は、最近は隠語を使う必要もないので普通に「シカ肉」というようだ。 カエデはカエルの手ともいう。 馬肉は桜肉、イノシシ肉は牡丹である。 イノシシ肉は味噌味で鍋にすることが多いので牡丹鍋が一般的である。 鍋が多いが、焼肉が結構いける。 シカ肉はあっさりなので、しぐれ煮するとおいしい。 シカ肉の燻製というのも中々味わい深い。 馬肉を桜肉というのは、なぜかよくわからない。 説はいろいろあって結論は出ていないようである。 「もみじ」は古くからある言葉で万葉集に登場する。 第3993 大伴家持の作で「秋さらば 黄葉の時に 春さらば 花の盛りに かもかくも 君がまにまと」 2020年2月18日 カレー 一人住まいなので、余程の料理好きでないと凝った料理は作らないものである。 忙しい時はレトルトカレーを食べることもあるが、たまにはカレールウを使うこともある。 パッケージにはタマネギ・ニンジン・肉・ジャガイモ(書かれていない場合もある)などが書かれている。 丁寧に作ると味が変わるのが面白い。 タマネギはくし形に切るのが基本である。 横に切ると火が通りやすいが辛みが出てしまう。 ハヤシライスは横に切るほうが良いそうである。 ジャガイモは一口サイズに切る。 これは良いが、ジャガイモの品種は何を使うか? 煮崩れしにくいメークインがよさそうである。 ニンジンは一口サイズに切る。 大きいニンジンは半月の状態にする。 肉は牛肉・豚肉・鶏肉などであるが、好みである。 最近すじ肉があると、優先して使っている。 材料の炒める順番もある。 最初はタマネギを炒め、ジャガイモ・ニンジン・肉となる。 タマネギが柔らかくなったら、水を加える。 鍋は厚手を使う。 いつも5ℓの圧力鍋を使っているのでこれで良い。 あく取りも行うが、見た目や舌触りをよくするためで、多少は残っていてもよさそうだ。 ルウは火を止めてから入れると書かれているが、なぜだろうか? 沸騰がおさまってから入れないと溶けにくかったり、ダマになることがあるようである。 箱に書いてある通りに作るのが良いのである。 次は、「じゃがいもと白菜のシチュー」を作りたい。 肉は鶏肉とベーコンがレシピによく登場する。 ジャガイモもいいが、里芋を使うというのもある。 2020年2月18日 竹藪の整理 昨年の秋から行っている竹藪の整理は、全体で30アールであるが、ようやく1か所の整理が終わった。 竹を伐採して、粉砕機でチップにして畑にまいた。 伐採した竹は竹細工にも使える。 加工の好きな人は、様々な作品を作っておられる。 ブックカフェに作品が展示されています。 一部はパンダなどの動物園の餌にもなった。 こちらは、販売ではないが業者が来て伐採してくれたので、手間が省けた。 竹の伐採は11月から1月である。 他の季節は伐採しても良いが、水を吸い上げるので竹細工などの加工品には使えない。 水分が多いと虫がついたり腐ってしまうのである。 竹藪は陽当たりが良くなり来年以降の収穫が楽しみである。 竹炭もよいと聞くが作っていない。 竹藪の周囲をイノシシ被害から守るフェンスの設置も残っている。 2020年2月18日 IoT 今までインターネットにつながっていなかったモノをつなぐことをIoT:Internet of Things(モノのインターネット)と呼んでいる。 5Gでは、IoTの利用も考えられている。 家電が5Gのネットに接続可能になる。 同時接続が、100万台/平方kmになるが、場所によっては足りないそうで、次世代の6Gの規格で検討をされるようである。 IoTは注目されるが、これも問題があってIoT機器の安全性への意識はとても低い状態である。 ホテルなどでwi-fiを使われた方であれば、お気づきかもしれないが、簡単なパスワードである。 簡単にハッカーに見破られて、情報が盗まれてしまう。 無線LAN(Wi-Fi)上で通信を暗号化して保護するための技術規格にWPA・WPA2などがあるが、セキュリティに問題があるのである。 パスワードがホテル名などは、お粗末さに開いた口が塞がらない。現実には自動車の自動運転にIoTが使われている。 2020年2月14日 5Gの問題点 2020年のことし、スマートフォンの5Gの規格が使えるようになる。 いろんなところで話題になっているが、28GHzというミリ波を使うので、直進性が強くて壁や雨などに遮蔽される。 4Gよりもきめ細かく基地局の設置が必要になる。 このような、問題点があまり報道されなくて、よいことばかりが報道されている。 現実は、都会の一部でしか使えないのではないだろうか。 国土の6割が山地の日本で地方に住んでいる人は、利用が難しいと思われる。 現在でも山添村の広瀬では、ソフトバンクのスマホは使えないのが現実である。    2020年2月14日 京都に詳しい人の話 さて、どこまでわかるでしょうか? ネットの質問より引用 ①名工 左甚五郎の「忘れ傘」や襖絵から飛び出た「抜け雀」など七不思議のある寺 世界最大の三門でも有名 ②「○○の舞台」で有名 坂上田村麻呂の創建と伝えられる寺 ③八坂神社の門前町として発達した祇園にある南座は「阿国○○○発祥の地」 ④豊臣家が滅亡する大坂冬・夏の陣の発端となった「国家安康の鐘」がある寺 かつて日本最大の大仏があった ⑤千一体の千手観音像は圧巻 正式には蓮華王院という ⑥豊臣秀吉の正妻 北の政所(おね)が建てた女性らしい寺 傘亭・時雨亭の二つの茶室が有名 ⑦盗賊石川五右衛門の「絶景かな」のセリフで知られる山門、小堀遠州作の「虎の子渡し」の庭で有名な寺 ⑧銀閣寺の正式名称 ⑨平安京遷都前から賀茂氏が祖先を祀っていた神社 拝殿前には「立て砂」が見られる ⑩応仁の乱後、一休が再興した寺 ⑪大原の里にある南北を呂川、律川にはさまれる寺 別名「梶井の宮」 ⑫壇ノ浦の戦いで入水した我が子 安徳天皇と平家一門の冥福を祈るため建礼門院(平清盛の娘 徳子)が隠棲した ⑬伝教大師 最澄が創建した天台宗の根本道場 ⑭源義経が、遮那王と名乗り天狗を相手に修行したといわれる寺 ⑮大徳寺の塔頭キリシタン大名 大友宗麟が建てた寺 ⑯加茂川の水源地にあり、京都の水の神として崇拝されている ⑰関ヶ原の合戦で先駆けをして、徳川家康の怒りをかった石川丈山が建てた寺。 答え ①知恩院    東山区林下町400②清水寺    東山区清水1-294③歌舞伎    南座は東山区四条大橋東詰④方広寺    東山区正面通大和大路東入茶屋町527-2⑤三十三間堂  東山区三十三間堂廻町⑥高台寺    東山区高台寺下河原町526⑦南禅寺    左京区南禅寺福地町⑧慈照寺    左京区銀閣寺町⑨上賀茂神社  北区上賀茂本山339⑩大徳寺    北区紫野大徳寺町⑪三千院    左京区大原来迎院町540⑫寂光院    左京区大原草生町676⑬比叡山延暦寺 大津市坂本本町4220⑭鞍馬寺    左京区鞍馬本町⑮大徳寺瑞峯院 北区紫野大徳寺町⑯貴船神社   左京区鞍馬貴船町180⑰詩仙堂    左京区一乗寺門口町27南座は京阪の祇園四条駅からすぐです。 出雲阿国の像が川端町に建っています。 近くを何度も通りますが、入ったことはありません。 方広寺は日本史で習うので知っていましたが、行ったことはありません。 方広寺は、かつて18mもある大仏が建っていた。 完成の翌年に焼失したそうである。 他は、行ったことがあります。 2020年2月13日 御霊神社(上御霊神社)
御霊信仰の続きになりますが、桓武天皇が平安遷都で平安京の守り神としたのが、この御霊神社が始まりです。 上御霊神社と言われるのは、元々が南側にも御霊神社があって、秀吉の時代に現在の中京区寺町通丸太町に遷座して下御霊神社になったようです。 下御霊神社と対比して、上御霊神社と呼ばれるそうです。 正式名は御霊神社です。 応仁の乱の発祥地としても有名です。 御祭神は、崇道天皇(光仁天皇第二皇子・早良親王)・他戸親王(光仁天皇第四皇子)・井上大皇后(光仁天皇ノ皇后)・藤原大夫人(藤原吉子)・橘大夫(橘逸勢)・文大夫(文屋宮田麿)・火雷神・吉備大臣(吉備真備)です。 奈良・平安時代初期に不運のうちに薨じた八柱の霊を祀ったのが起源とされている。 2020年2月12日 南都鏡神社
2019年9月24日 南都鏡神社(藤原広嗣の邸宅跡と言われている) 新型コロナウイルスによる肺炎の影響で武漢への日本支援物資に貼られた文字が話題になっている。「山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁」この言葉を送った長屋王は、鑑真和上が日本に来た時には、謀反の罪で自害させられていた。長屋王が没すると、藤原四兄弟は妹で聖武天皇の室である光明子を皇后に立て、藤原四兄弟が政権を牛耳ることになった。ところが天平9年(737)、四兄弟は天然痘で全員が相次いで他界してしまいます。長屋王の祟りではないかと噂された。聖武天皇は藤原広嗣の乱の後、何度も遷都をすることになる。古代史の最大の謎と言われている。藤原広嗣も謀反とされ、肥前松浦郡で処刑され、唐津に怨霊を鎮めるために藤原広嗣を祀る鏡神社が創建された。 後に、奈良の新薬師寺の西隣に南都鏡神社が勧請された。 2020年2月11日 せせらぎの音 せせらぎの音は、心地よさを感じたいときにぴったりの自然音である。 擬音ではサラサラ・ザーザー・チョロチョロなどの表現がある。 田舎に住んでいて、周囲は水路や小川があるが、意外と気にしていない。 家の横に水路があるが、暗渠になっていて通常は聞こえない。 大雨の時は滝のようになるので母屋では怖い音である。 家の前は名張川という川幅が約70mぐらいの大きな川なのでせせらぎの音とは言えない。 こちらの気になるのは、ゴーゴーという瀬の音である。 平常時は、ほとんど気にならないが、大雨の時は住み慣れた人以外は気になって寝られないそうである。 反対に集落の外れに特別養護老人ホームせせらぎ苑があるが、都会に住んだ人は静かすぎて寝られないという。 今朝のテレビ番組あさイチでご近所トラブルで音について放送をされている。 マンション住まいの時は階下の人から苦情を言われたことがあった。 夜中に帰ってきて椅子を引く音や歩く音が聞こえるようであった。 言い訳はせず謝ったが下の人が、音を立てると上の階に響いてくる。 自分のことは棚において、よく言うなと思ったことがある。 今は、平屋に住んでいるのでトラブルはない。 もっとも、一人で住んでいたら家族も同居していないので文句を言う人はいない。 それでも、夜のテレビの大きな音は近所迷惑にならないようにしている。 YouTubeのコマーシャルと番組の音で、コマーシャルの音が大きすぎるので、番組が始まるまで消音ボタンを押す。 SKIPの表示は、押すが実際はうまく作動しない。 コマーシャルが1分以上もあると見るのをやめる。 最近は、途中でコマーシャルが入る番組がある。 2020年2月10日
レモンの木
レモンの木  2020年2月9日 自宅の前の道を隔てたところに小さな畑がある。 ここへ3年前に植えたレモンの木に実が2個なった。 枝分かれしないと実がならないので数年は収穫の期待はできない。 耐寒性が弱いので、心配であるが、ここは東向きで後ろは道路の壁、北風もあたりにくいのでうまくいったのであろう。 国産のレモンは各地で作られるようになったが、ブームとなっているのは瀬戸内レモンであろう。 「瀬戸田レモン」と「大長レモン」が生産量も多く、有名である。 平成30年7月豪雨被害があって販売が中止されていたが、昨年の7月から「瀬戸田レモンCHU-HI」は販売再開をされた。 立ち飲み屋さんでも再び見るようになった。 2020年2月10日 初午・祈年祭 その2 ウルシの木の奉納は、1月7日に「初祈祷」の行事であった。 年預という世話役にあたると神事の場所に立ち会わないので、お供えの様子はわからない。 初午・祈年祭は13時に始まり、神事は20分程度、後は直会になる。 この直会の世話役が用事である。 清酒2本にお供え物のお下がりだけなので比較的早めに終了になる。 雪がちらつく寒い日であったので、参拝者も少なかった。 神事は秋祭りまで無い。 2020年2月10日 初午・祈年祭 今日(2月9日)は熊野神社で13時から初午・祈年祭がおこなわれる。 2月の初めの行事で節分から最初の干支の午の日が初午である。 たまたま、今日は壬午である。 通常は、お稲荷さんの祭りである2月の初午のことである。 そして、祈年祭は五穀豊穣などを祈る祭祀である。 春に田の神を山から迎え、秋に再び神を山へ送る農耕儀礼である。 半紙に午玉の印を押しウルシの木に巻き奉納をする。 昔は家の戸数分を作って、苗代の畔にさしたものである。 どちらも田の神様の祭りである。 祈年祭の式日は旧暦2月4日であったようであるが、現在は新暦の2月4日以降の日曜日になった。 段々と本来が何の祭りであったか分からなくなってきたのは残念である。 戦前まではどこの村でもあったが、近隣の大字区では、行われていないようである。 神社では通常の祭祀となっている。 他に熊野神社の宮司は石上神宮の神職なので、石上神宮では2月19日(宮中では2月17日におこなわれていた)におこなわれる。 字は似ているが紀元祭(建国記念日)ではない。 稲荷で有名な伏見稲荷大社は2月9日の本日、初午大祭が行われるようである。 祈年祭は神社によっては、おこなわれないところもあるようである。 伊勢神宮・大神神社・春日大社等は2月17日で宮中の行事と同じ日である。 2020年2月9日 除菌アルコールとマスク 新型コロナウイルスによる肺炎の影響により除菌アルコールとマスクは、薬局及び各種の店頭では、見られなくなった。 除菌アルコール78はコストパフォーマンスが高いと言われていて、平常時はあまり売れないのか数個しか並んでいない。 1000mℓで500円ぐらいである。パストリーゼ1000mℓが値上げしたのか2000円である。除菌アルコールは新型コロナウイルスに効果があるが、ノロウイルスには効果が薄いそうである。インフルエンザやノロウイルスには、次亜塩素酸水が効果がある。 これは、薬局の棚に並んでいた。食品に使っても安全である。 ところが次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムは別物である。 漂白剤や殺菌剤といった次亜塩素酸ナトリウムを塩酸などの強酸性物質(トイレ用の洗剤など)と混合すると、有毒な塩素ガスが発生する。 次亜塩素酸ナトリウムは、アルカリ性で粘膜や皮膚を傷める。 先日の無水エタノールは、1000mℓで1500円である。 無水エタノール80mℓに水20mℓを加えると80%の消毒用アルコールができる。 消臭スプレーとしても使える。 この無水アルコールまで消えていた。 お掃除用はこれで十分であるが、除菌アルコールと同等のものを作る場合は、水の代わりに精製水を使う。 500mℓで100円ぐらいである。 水道水は不純物が多いので作ったらすぐに使わないと効果が薄れる。 楽天やアマゾンの価格は転売目的か、最近は高くなっている。 フマキラーの除菌アルコールスプレーは、普通に棚に並んでいた。除菌アルコール78(濃度78%)とフマキラーの除菌アルコールスプレー(濃度45%)の違いは、濃度である。用途によって使い分けることが重要である。 2020年2月8日
大阪モノレール
2014年4月27日 大阪モノレール  万博記念公園駅
2014年4月27日 大阪モノレール
2014年4月27日 大阪モノレール
2014年4月27日 大阪モノレール 豊中市の大阪空港駅から門真市の門真市駅を結ぶモノレールは、東大阪市の瓜生堂までの延伸計画がある。 大阪の私鉄は大阪市を中心として放射状に延びているため、大阪市中央部を通らないといけない。 これを解消したのが、JR東線(新大阪と久宝寺の間)であるが、モノレールの延伸が実施されるとさらに便利になる。 近鉄沿線であれば、難波に出て空港バスに乗れば乗り換えなしで空港に行けるので別に問題ない。 モノレールになれば渋滞に巻き込まれないのはよい。 乗り物好きの私は、このポイント切り替えが興味をそそる。 「パナソニック スタジアム 吹田」へ行くのには、万博公園駅を降りて15分歩くことになる。 JR茨木駅から万博記念競技場まで(約10分)バスが出ていて、こちらのほうが便利なようである。 2020年2月6日 努力は必ず報われる 励ましの言葉で「努力は必ず報われる」と簡単に誰でも言いそうであるが、現実は厳しい。 考えてみると報われないと思うのは、結果を求めたり、がむしゃらにやるだけで苦痛でしかない。 高齢者になった今は、今からやることはそう多くはない。 中途半端で終わらせないとか、できることからはじめようとか、思うことはある。 畑仕事を考えたとき、努力した時は結果も大きいが、お天気や災害に悩まされることもある。 自然現象は、努力で回避できるものではない。 日照りの時の水やりはできるが、台風は致し方がない。 イノシシの被害は、費用対効果である。 専業農家であれば別であるが、個人消費用の農業は、無理をしないのがいい。 畑仕事も五年目になると、作りやすい野菜とそうでない野菜はわかるようになった。 水はけの悪かった畑には草やたい肥を入れて土壌改良をした。 貸農園であれば、契約が4月から1年とか区切りがあるが、自己所有なので余計な心配がいらない。 土壌改良をして土地を返却なんていうのは寂しい。 冬の暇なときは、どこに何を植えるか、3月の初めからの畑仕事が楽しみである。  2020年2月5日 立春 今日は立春であるが、新暦なので節分と違って特に何かをする日でもない。 一粒万倍日で、仕事始めなど縁起が良い日である。  昨日は、豆まき・イワシと恵方巻などを食べた方が多かったと思う。 天川村にある天河大辨財天社は、芸能の神様で有名であるが、天川社家は他に役行者のお供になった前鬼・後鬼の子孫なので鬼は神様になる。 豆まきは、「鬼は内」「福は内」と唱える。 午後4時ごろスーパーのヤオヒコでは、恵方巻が売り切れていた。 店長はいつもより、たくさん並べていたそうである。 おかしい・おかしいとつぶやきながら、売り切れて御免なさいとお客さんに謝っていた。 多分あちこちのコンビニで売れ残りが問題になっているので、控えめにしていたお店があったのであろう。 いつもはあまりない、大葉イワシが山積みされていたが、こちらは人気がなさそうであった。 時間が来ると半額にしていた。 昔はイワシの頭をヒイラギにさして玄関に飾っていた。 今はする人はいないであろう。 田舎の行事としては、2月に初午・祈年祭がある。 2月11日であるが、最近は近い日曜日におこなわれる。 年4回、宮司に来ていただく重要な祭典の一つである。 月が変わって気になることは、確定申告である。 還付金があるひとは尚更であろう。 最近は、税務署ではなく時間と手間があまりかからない村役場へ行くことにしている。 農業所得や青色申告の人は櫻井税務署でないとダメなようである。 2020年2月4日 正暦寺
正暦寺 2020年1月27日
正暦寺 2020年1月27日 福寿院
正暦寺 2020年1月27日 供養塔・僧侶の墓石
奈良奥山ハイキングコース 2020年1月27日鹿野園(ろくやおん)・茗荷(みょうが)など仏教に関連する名前があちこちで見えます。 鹿野園方面に歩くと途中で、新斎苑の工事が行われていた。
奈良 五聖地めぐり 2020年1月27日 五聖地とは、仏教の聖地のことで「菩提山」「忍辱山」「大慈仙」「誓多林」「鹿野園」のようです。 奈良の東の春日山周辺の寺院と考えているのではないでしょうか? 正暦寺は、菩提山エリアになります。 紅葉・清酒発祥地で有名な正暦寺へ行ってきました。 1月27日は悪天候で参拝者は他に2名見るだけでした。 境内を流れる川は「菩提仙川」、裏にある山は「菩提山」、お酒は「菩提泉」です。 ただし、酒母は菩提酛で酒造りの免許はないので、酒造は奈良県の酒蔵でおこなわれています。 正暦寺の宗派は仁和寺から独立をして菩提山真言宗大本山です。 本堂は紅葉のシーズン以外は不定期に開けられていて、この日も拝観はできませんでした。 通常拝観できるのは、福寿院の客殿になります。 マナーの悪い客が、多かったためか室内・庭園内のすべてが写真撮影が禁止されています。 外から建物を撮影する程度です。本堂のご本尊は薬師如来です(通常非公開で春秋などの特別公開のみ拝観できる)。 福寿院客殿は、本尊ではないのですが、中央に孔雀明王像・両側に愛染明王像が安置されています。 護摩堂には不動明王像が安置されています。 正暦寺の往時は86坊がある大寺院であった。 1180年の平重衡による南都焼き討ちにより焼失している。 現在は本堂・鐘楼・福寿院があるのみです。 2020年2月3日 福袋 毎年、正月には初売りで福袋がテレビのニュースで話題になっていたが、最近は報道されない。 原因は、買った人がいらないものがあった時、「鬱袋」と言ってお店の名前をネットで拡散するらしい。 中には鬱袋を楽しむ人もいるそうだ。 昔から、売れ残りの商品を詰めているので評判の悪い店もあったが、SNSはあっという間に広がるので恐ろしい。 評判を落とすので、取りやめたデパートがあるようである。 実際に赤字になるので良いことは何もないのである。 一生懸命作った衣料品などの商品が、サイズが合わないので酷評されたら、製造した人は悲しい思いをしているようである。 2020年1月31日 八島
崇道天皇陵(八島陵)の前の石  道路の真ん中に石があります。 この時点では、なぜ撤去されないのかは知りませんでした。 全国には、恐れられている場所があります。 嶋田神社の話の続きになりますが、神社の所在地は奈良市八島町です。 名前の由来は、佐保川支流地蔵院川上流域の丘陵台地に位置する。 平地の中で比較的高くなったところを島にたとえたものであろう。 ヤは美称で意味はない。 もう一つは、伝説によると、八つ石の話がある。 桓武天皇の同じ母から生まれた弟で淡路に流された早良親王が、その死に際して石を九つ投げ、それらの石が落ちたところに葬ってほしいと願った。 その中の八つが今の八島で見つけられ、親王(追諡で崇道天皇)の山陵がここに営まれた。 崇道天皇陵前にあるこの八つ石が交通の妨げになるということで、これまでにこの石を取り除こうとしたが、そのたびに工事にかかわった人が死んだり、病で倒れたりしたという。 現在も道路の真ん中に石は残っています。 偉大な人物として知られる桓武天皇であるが、身近なライバルを排除してきたため、常に怨霊に悩まされた。 奈良市西紀寺町には崇道天皇社があり、怨霊と化した早良親王を祀る。 奈良市薬師堂町の御霊神社とともに南都二大御霊社とされている。 奈良市内には他にも早良親王を祀った神社が数多くあるようである。 ネットでは適当に心霊スポットなどと書く人がいますが、崇道天皇社は心霊スポットではありませんので念のために申し添えます。 崇道天皇社は桓武天皇の次の天皇である平城天皇の時代(大同元年:806年)に草創されたと伝わる。 2020年1月31日 家電の寿命 家電の寿命の目安品名             寿命  部品の保有期間冷蔵庫            10年   9年電子レンジ・オーブンレンジ  10年   8年炊飯器            7~8年  6年電気ポット           5年   5年トースター          5~6年  5年IH調理器           7~8年  6年エアコン           10年   9~10年洗濯機            6~8年  6~7年等となっています。 実際には寿命以上に使えても故障の発生率が高くなるので、買い替えの準備も必要です。 エアコンは4万円以上はしますので、それなりの覚悟が必要です。 実は、自宅の冷蔵庫が1台故障中です。 他に2台あるのでそのままにしています。 洗濯機は20年ぐらい動いています。 今はない【サンヨー】の2槽式の洗濯機です。 これも、1年ぐらいしか使っていない洗濯機があるのですが、古いのをそのまま使っています。2槽式は難しい操作がなく、単純なので使い勝手が良いのです。 最近の家電は便利なのですが、そんなに高機能でなく操作しやすいのが年寄りには良いのです。 部品が少ない分、故障が少ない。 2020年1月29日 windows10の障害 windows10は2015年7月29日にリリースされてから5年になった。 現在のバージョンは一般的に1909である。 安定しているが、たまに不明な動きもある。 昨日、Windowsが立ち上がってからアイコンが真っ黒けになった。 ネットで調べていろいろ確かめたが、最終的にデスクトップでアイコンのサイズを中から大に変更して、再起動してからアイコンを中に戻したら正常になった。 アイコンが真っ黒けというのは、使えるが気持ちのいいものではない。 windows7のサポートが2020年1月14日で終了した。 近所では、ようやくWindows10にバージョンアップをした人もいた。 ネットをつながない人は今もwindows7を使っているようである。 今もVistaが動いているパソコンがあるようである。 これは、もう買い替えたほうが良いのではと言いたくなる。 office2010のサポートが2020年10月13日をもって終了する。 私も使っているが、office2010と共におなじPCにoffice2013も入れている。 ブックカフェで動いているパソコンはoffice2010を使っているので、動作の確認のためである。 アプリがwindows10に対応していないとか古い周辺機器を使っているとか、原因はさまざまである。 古いアプリを使っていると新しいアプリとデータの互換性がないということもある。 プリンターに印刷したらズレたとか2枚になって印刷されたとかいうこともある。 パソコンは家電ではないが、寿命がある。 2020年1月29日 大河ドラマ 今週は第2話であった大河ドラマの「麒麟がくる」は、久しぶりに高視聴率のようである。 真田丸までは見ていたが、ここ数年は興味がなくなっていた。 みない原因は脚本が面白くないのと史実とかけ離れすぎている。 小説と思ってみれば良いが、知らない人はテレビで見たからと本当のことだと信じる人もいるようである。 明智光秀の若いころはよくわかっていないので、今回もフィクションであるが、それなりに面白い。 戦闘シーンもなかなか頑張っている。 穴にはまる役者も大変であろう。 戦国時代にしては、庶民の服装が明るい。 原色は値段が安いので嘘でもなさそうである。 4Kテレビを見れば、さぞかしきれいであろう。 BS4KではHDR(ハイダイナミックレンジ、輝度),5.1chサラウンドで放送されている。 HDRの特徴は高画質ももちろんであるが、暗いところが黒つぶれしないことにある。 黒以外に雪景色などの白飛びしそうな表現も効果的である。 5.1サラウンドは6つのスピーカーによって聞く人を取り込むように音を再生する音響システムである。 映画館の臨場感を味わうわけである。 .1とは通常のスピーカー以外に超低音域専用のチャンネルを使う。 昔はドルビーといって、すごくありがたかったものである。 サラウンドとはモノラル(1ch)・ステレオ(2ch)・3チャンネル以上のことである。  2020年1月28日 嶋田神社
嶋田神社
嶋田神社 嶋田神社は奈良市八島町にある神社で、旧社格は村社である。 近くに早良親王の御陵がある。 早良親王は皇位を継承をしたことは無いが、崇道天皇として追諡されている。 藤原種継暗殺事件に連座して皇太子を廃され、乙訓寺に幽閉された。 無実を訴えるために絶食し、淡路国に配流される途中で憤死した。 淡路国津名郡の山陵に葬られた。 その後、皇太子に立てられた安殿親王の発病、桓武天皇の妃の病死、疫病流行、洪水などが相次ぎ、早良親王の祟りであるとして儀式が行われた。 怨霊への恐れがおさまらないので、現在の地に崇道天皇陵として移葬されたと伝えられている。 元の神社は共に御陵にあったが、明治18年頃、御陵の整備で現在の地に合祀の形で移築された。 しかし、御陵は実際には古墳時代後期の造営で、早良親王とは関係ないようである。 古墳は墓誌など明確な根拠がないので、真の被葬者が不明である。 明治以前に既に被葬者が分からなかったのに、陵墓とするのは、明治時代の宮内省がおこなったことであり、無理がある。 数少ない例では、天武天皇・持統天皇陵は鎌倉時代に盗掘された時の記録が残されているので、被葬者は確実となっている。 2020年1月28日 たこ焼き 昨年の年末から一人で自宅に住んでいるので、作る料理も手抜きになってきた。 12月に買った電気鍋が重宝している。 通常の鍋以外にたこ焼き用と鉄板がついているので焼きそばや焼き肉ができる。 一人分としては十分な大きさである。 特にはまってしまったのが、たこ焼きである。 最近はすべて調合された粉もあり、卵とタコ・水があればいつでもできる。 タコは冷凍が効くし、なければこんにゃくか竹輪でもいい。 昨日はスーパービバホーム名張店へ行った。 ブックカフェで使う業務用の幅45cm×50mのラップを買うのが目的である。 マックスバリュ、ドン・キホーテ、ナフコ、オークワへ行っても45cmは置いていなかった。 スーパービバホームは問題なく店に並んでいた。 品ぞろえの豊富さは、スーパービバホームである。 ラップはサランラップと一瞬レンジで使うラップを使い分ける人もいるが、私は幅だけで強さは気にしていない。 クレラップの15㎝・22㎝・30㎝が主である。 調理用小物の売り場を見ているとたこ焼きの道具が気になった。 ピック針、泡だて器、油引きを買ってしまった。 タコ焼き器はたこ焼き以外に豚巻き野菜串焼き、スープの焼き小籠包など他の料理にも使える。 2020年1月28日 大相撲
2014年5月31日 相撲神社
2014年5月31日 相撲神社
2014年5月31日 相撲神社
2014年5月31日 相撲神社
2014年5月31日 相撲神社
2014年5月31日 相撲神社 昨日の初場所において奈良県出身の徳勝龍が優勝した。 既知の方も多いと思うが、奈良県は相撲発祥の地である。 何度か紹介をしていますが、改めて紹介をします。 また、今年の3月30日には奈良県桜井市で大相撲桜井場所が行われます。 これから、何かと相撲神社がにぎやかになりそうです。 ところで、奈良県葛城市當麻町も相撲発祥の地であり、相撲館「けはや座」があります。 桜井市は最初に天覧相撲が行われた土地で野見宿禰を祀る神社がある。 葛城市は負けた当麻蹴速の出身地である。 野見宿禰は出雲出身で故郷に帰る途中、現在の兵庫県たつの市で病死したという伝説がある。 野見宿禰の死を悲しみ、出雲から多くの人が来てここに墓を建てた。 野に人が立ち並んだところから、「野に立つ人」 「立野」 と言い、いつしか「龍野」、そして「たつの」となった。 野見宿禰は殉死の代わりに埴輪を考案した事でも有名である。 後に土師氏の祖となる。  2020年1月27日 庭の様子
2020年1月25日 梅
2020年1月25日 庭から見る広瀬橋
2020年1月25日 マンリョウ 今年の梅の開花はかなり早いようです。 庭の梅は観賞用で、近所に植えている梅の中では一番先に咲きます。 1月に見るのは初めてです。 マンリョウはナンテンと共に冬の寂しい庭をにぎやかにしてくれます。 今年は暖かくて食べ物が豊富なのか、庭に野鳥が来ません。 いつもなら今頃はマンリョウの実が野鳥に食べられてしまいます。マンリョウは鳥が食べても実は消化できないので落としたところから生えてきます。 このマンリョウはわざわざ植えたのではありません。 マンリョウを餌にするのはヒヨドリ・ジョウビタキ等です。 ジョウビタキは冬の渡り鳥で、結構見ることが多い野鳥です。 胸から腹がだいだい色なのですぐにわかります。 2020年1月25日 旅館の無断キャンセル 一昨日のニュースで知った話であるが、温泉地の旅館などで無断キャンセルが相次いでいるという。 どこも、高額な部屋ばかりである。 同じ名前と住所の人で、電話をしても連絡が取れないようである。 それにしても、何の目的で行っているのだろうか。 対策としては、クレジット番号を聞く、予定日の直前に再確認するなどの対応が必要である。 一見さんは前金を払う、旅行代理店を通すなど。 これ以外に飲食の当日キャンセルも困ったものである。 四国88か所で思い出したが、逆に一人の宿泊で予約のはずが手違いであったら困るので、当日の朝にこちらから確認の電話をしていた。 今も、別府で泊まった旅館から「お部屋空いています」のメールが時々届く。 私は返事をしません。 私は同じ旅館にまた泊まりたいとはあまり思わない。 しかし、鴨川シーワールドホテルはまた行ってみたい。 房総の魚が美味しかった。 あじのなめろうが懐かしい。 2020年1月22日 リンゴの木の苗 年末に庭に植えていたリンゴの木が1本枯れた。 自家受粉する植物もあるが、一般的にリンゴは2本以上植えないと結実しない。 それも、同じ種類ではなく、相性の良い種類があるそうである。 困るのは、父か母が植えて、品種の確認ができない。 聞いとけばよかったと思っても後の祭りである。 いつも2個程度しか結実していなかった。 今回は一般的な「ふじ」を選んだ。 良い組み合わせ:千秋はふじ・紅玉・王林・祝、 祝は津軽・ふじ・王林・千秋、 良くない組み合わせ:むつは津軽・ふじ・王林・千秋である。 ここで、もう一本はむつ・ふじでないことを祈る。 近所でリンゴを植えている人もいないので、ほとんど観賞用である。 梅も2種類を植えている。 白加賀と思われる木が有って、となりに受粉用に小梅を植えている。 プラムも1本しかないので結実しない。2本あった時は確かに結実していた。  1度植えたが、失敗したので再チャレンジである。 別の場所に2本あるが、遠すぎて無理である。 花が咲いたら、品種の確認が必要である。 キウイも最近、結実しない。 柿は実がなるが、あまり食べたいと思わないので、先にカラスに食べられている。 梨が4本あるが、実がならない。 これも同一品種ではないかと思われる。 豊水と幸水の2本を植えるのが良いそうである。  2020年1月22日 一等星 星座占いは別にして、都会では気にしないのが星座である。 ところで、全天には一等星が21個ある。 そのうち、近畿地方で見えるのは、16個である。 冬は一等星が多く、空が透き通っていることもあって、星座の確認がしやすい。  19時現在で8個が確認できた。 シリウスは-1.46等級で太陽以外では一番明るく見える恒星である。 冬の代表的な星座はオリオン座で、1等星が2個ある。 きれいに並んだ三ッ星があるので、わかりやすい。 α星のべテルギウスは赤く見える星で赤色超巨星と呼ばれている。 多くの天文学者は注目していて、まもなく爆発するのではないかと考えられている。べテルギウスは642.5光年で以前は427光年と言われていた。 過去数ヶ月で急激に明るさを失っているようである。 一時期は9番目に明るい星であったが、現在は23番目前後である。 2020年1月21日 週間天気予報 予報技術があがって、最近は10日間の天気が予報されている。 近くの天気では名張の予報があるので参考にしている。 1月23日から1月28日までは、冬としては珍しく雨の日が続く。 気温が平年より高めである。 最高気温が13℃の日があるので、日中はストーブがなくてもよさそうだ。 困るのは、洗濯物である。 北のほうでは雪不足でスキー場が今年の営業を諦めたところもあるようである。 ようやく、昨日あたりから雪が降り始めたようである。 昨日が大寒で、2月4日ごろまでが一年で一番寒い時である。 早いところは梅が咲き始めて、暦とうまく合っていない状況である。 寒い時は、新鮮な卵、金柑や小松菜を食べるのが体に良いそうである。 2020年1月21日 冬の畑
ダイコン 2020年1月20日 奥に見えるのは【ヒノナ】である。
ほうれん草 2020年1月20日
ブルーベリー 2020年1月20日 12月にダイコンとホウレン草のタネをまいた。 1か月以上になるがうまく芽が出たようである。 ブルーベリーはコメリで6本買ってきた。 道路のそばに5本を1列に植えていた。 さらに今回2列目に植えてみた。 グロリアを2本、他は1本づつでフェスティバル、サンシャインブルー、ブライトウェル、マグノリアである。ブライトウェルが評判よさそうである。 2020年1月20日
ウイルス対策ソフト パソコンやスマホにウイルス対策ソフトを入れておられる方は多いと思うが、種類が多いのでどれにするか迷う。 一般的には、ESET、カスペルスキー、ノートン360、ウイルスバスター、マカフィー、アバスト、ZEROなどである。 検討する項目としては、性能・軽さ・価格である。 今まで使ったのは、まずZEROであった。 ZEROは価格が安い(更新料が0円)が、性能はまずまずで軽さはよかった。 上位にZEROスーパーというのもある。 性能はいいのであるが、少し重い感じがする。 両方とも更新料が0円とあるが、OSのバージョンが変わると動かない。 結局は買い替えをしないといけない。 マカフィーというのが、他のソフトの付属で入っていたり、他のアプリのインストールで一緒に入ったりする。 ウイルスではないので心配はないが、他のウイルス対策ソフトと一緒に入れると問題を起こす。 気持ちが悪いのでアンインストールを行っている。 ウイルスバスターは性能は高い、動きも軽いほうである。 価格は3年で13,580円で他に安いソフトがあったので切り替えた。 ノートン360は性能は高い、動きも軽いほうである。 価格は3年で14,280円で他に安いソフトがあったので導入しなかった。 他にカスペルスキー9,280円、アバスト14,460円がある。 使っていないので評判だけであるが、性能は高く、動きは軽いようである。 私が使っているのは、ESETである。 性能は高く、動きは軽い、価格は7,380円である。 選んだ理由は、価格の割に性能が良く、古いパソコンでも動きが軽いことである。 欠点はiPhoneにインストールはできない。iPhoneにウイルス対策ソフトをインストールする人は少ない。 それぞれ、何を重視するかによって選択するソフトが決まる。 ところで、Windows10でDefenderだけで運用するのは、大丈夫であろうか? 性能はそこそこ高いようである。 市販のソフトに比べると機能が少ないようである。 ウイルスに感染しても相談窓口がないので対象方法がわからない。 使えるが、人を選ぶといったソフトである。 まとめで言えるのは、ESET・カスペルスキーあたりが評判がよさそうである。 仕事や外部とのやり取りがある場合は、ウイルス対策ソフトが必要である。 2020年1月20日 ジャガイモの栽培 畑仕事は、真冬なのでお休み中である。 2月ぐらいから準備を始めるが、早速種ジャガイモを買ってきた。 昨年は15㎏で植えすぎたが、余れば人にあげるつもりなので去年並みに買った。 いつも、男爵・メークイン・キタアカリを植えているが、こんかいはメークインを少なくして植えたことのない種ジャガイモを準備した。レッドムーン、ホッカイコガネ、十勝コガネが新登場である。 レッドムーンは大規模栽培ではなく家庭菜園向きの品種で、煮崩れしにくく肉じゃが・シチュー・カレーなどに適している。ホッカイコガネはフレンチフライに良いそうである。十勝コガネは長期保存がきく、食べ応えのある大きさである。味は男爵に似ているようである。 難点は栽培が難しいそうである。 ジャガイモ料理はカレーと肉じゃがに使うのが多いので、メークインを外したのは失敗であった。ポテサラとコロッケにチャレンジしようと思う。 

2020年1月18日



無水エタノール

無水エタノール ドラッグストアのコスモスで無水エタノール500mℓで1500円を買ってきた。 アマゾンでは1295円であるが、送料を考えると薬局で買う。 カメラのレンズ、リモコン、パソコンなどの掃除に重宝している。 ハッカ油と混ぜて使うと除菌・脱臭用スプレーとしても使える。 水を入れないと殺菌効果は無いようである。  接着剤をはがすのにも使える。 無線ルーターがべたべたになっているので、これも掃除に使えそうである。 水で薄めたものは消毒用エタノールである。 2020年1月17日 とんど焼き 正月の松飾り、注連縄(しめなわ)、書き初め、お札やお守りなどを一箇所に集めて燃やす、火祭り行事を一般的にとんど焼きという。 別名で、左義長・どんど等がある。 時期は、小正月である。 成人式は1月15日となっていた時代には、この日に行っていた。 現在は、この前後の日曜であることが多い。本来の意味は、「お正月に歳神様(年神様)をお迎えするために飾った門松や松飾りを正月の終わる小正月(1月15日)に焼いて、歳神様を空へお送りする」というもののようである。 現在は、その一年の「五穀豊穣/商売繫盛/家内安全/無病息災/子授け/子孫繁栄/厄払い」と言った願いを込めて行われる行事になっていまう。 地域によっては、いったん決まった場所に集め、とんど焼きを行わないところがある。 別の火祭りがあるそうだ。 2020年1月14日 竹鶴17年ピュアモルト 日頃は、ウィスキーといえばローヤルスリムかサントリー角瓶を飲むことが多い。 最近国産のモルトウイスキーが手に入らないのには、残念である。 竹鶴17年を3年前に買ったときは6500円ぐらいであった。 今は、物がないうえにプレミアム価格で3万円を超えている。 ちょっと気楽には飲めそうもない。 竹鶴12年も長く見たことがない。(2014年3月に終売していた) 手元に竹鶴12年を2本置いているが、飲むのがもったいない気分である。ノンエイジドの竹鶴のピュアモルトが5200円で、これさえも手に入らない。 立ち飲み屋の居酒屋で1杯が500円であるが、物が入らないと店主が言っていた。 山崎や響も入荷予定なしと言っていた。 酒の小売りもやっているお店でこんな状況である。 モルト、グレーンのウイスキーなら普通に売っている。フロムザバレルは2500円ぐらいだったのが、3500円ぐらいになっている。 現在の品不足は90年代~00年代の冬の時代と言われている商品である。 ウイスキーが売れないので、生産量を絞っていた。 2018年の時点でブームは4年目に入ったと言っていた。 2020年の現在も状況は変わらない。 増産したウイスキーが出回るのは2020年以降だそうである。 10年はかかるのである。 手に入れようと思えば、蒸留所まで行けば直売があるかもしれない。 2020年1月11日 郵便物の配達 昨日、簡易書留の郵便物があって、「書留等ご不在連絡票」が郵便受けに入っていた。 当日分は翌日以降に、お越しくださいと書かれている。 郵便局受け取りは週明けの火曜日まで無理になるので再配達を依頼しようと思って、受付に電話をした。 今どきはやりの自動音声応答である。電話をしたのが午後3時で、16時~18時を選んだが、機械に断られた。 最後は最寄りの郵便局へ電話をしてくださいと言って切られた。 最寄りの郵便局は波多野郵便局であるが、電話番号が書かれていない。久しぶりに電話帳をめくることになった。「書留等ご不在連絡票」の裏を見ると住所が奈良市大宮町の奈良中央郵便局の住所になっている。 記入をしてポストへ入れたら、もっと悲惨な目に合う。 人手不足もわかるが、もう少し状況判断をしてほしい。 波多野郵便局へ電話をしたら、午後4時ごろに来てくれた。 2kmぐらい離れたところに郵便局があるが、こちらから出かけたほうが早い。  2020年1月11日 カメラのレンズフィルター カメラのレンズは一般的にレンズ保護フィルターを使う。 今使っているのは、HAKUBAとKenkoである。 安いフィルターを使っていたので、一番よく使う広角レンズのフィルターを交換した。 安いフィルターは薄枠対応がない・面反射率が0.5%以上であったりする。 今まではHAKUBAの2000円ぐらいのモデルを使っていたので、Kenkoの6000円ぐらいのを買ってきた。 レンズの口径が77ミリで価格も高くなる。 上は2万円以上とかキリはない。 1000円ぐらいのエントリーモデルは、逆光に弱いのである。 建物や庭園の写真が主な目的なので、逆光になる場合もある。 フレアやケラレが発生することがあった。 お天気が良くなれば試しに外に出かけたくなる。 レンズは高いのでレンズ保護フィルターは重要である。 話は変わるが、写り込みでがっかりするのがレンズフードである。 緩んでいると四隅が黒く写っている。 ストロボを使うときはレンズフードは不要である。フォーカスをマニュアルにしていて、ピンボケの写真もがっかりである。 写真を撮る前に設定の確認は重要である。 スマホの写真の気楽さもいいが、一眼レフでちょっと気に入った写真を撮るのもいいものである。 光学カメラの時代であるが、知り合いにハイアマチュアがいた。 次はフィルターに凝ってみたらと言っていたのが懐かしい。

2020年1月10日



八尾戎
八尾戎 2020年1月8日
八尾天満宮・八尾戎 2019年1月7日
八尾天満宮 2019年1月7日
安井道頓出生地碑 2007年9月22日 1月7・8日は八尾戎です。 一般的に1月10日とその前後が多いようです。 八尾は近鉄八尾駅に近いのが八尾神社で戎さんは関係ありません。 さらに南へ行くと八尾天満宮があります。 八尾戎は八尾天満宮の境内にあります。 八尾戎は本殿の天満宮に負けないほどの社殿が建っています。 八尾戎は比較的新しく、昭和33年12月15日に勧進されたものです。 八尾の八の字にちなんで八日になったようです。 元は安井道頓が自家の守護人と崇めた恵比寿大神で、末裔の安田家から伝わったものです。 安井道頓は道頓堀で有名ですが、寺内町の久宝寺へ行けば、出生地碑があります。 2020年1月9日 京の七口 京の七口という言葉があって、最初は出入り口が七つあるのかと思っていたら、正確には五畿七道に由来するようである。 五畿は畿内ともいい、大和、山城、摂津、河内、和泉の五国である。 七道は東海道、東山道、北陸道、山陽道、山陰道、南海道、西海道である。 京に都があった時代に平安京につながる主な街道の出入り口であった。 時代や資料により異なるので定説はない。 主に言われているのが、鎌倉時代以降に御土居が作られ、出入口に関所があって通行税をとっていたようである。 次の道標が残っているので、大原口、三条白川橋、五条別れ、吉田本町、北白川西町、一度訪ねてみたいと思う。鞍馬口、出雲口;鞍馬街道、現在は北区出雲路立テ本町内、鞍馬口駅・鞍馬口通は無関係、現在の鞍馬口ではない。大原口;若狭街道、河原町今出川交差点の西側。 荒神口、今道の下口;山中越、河原町通の交差点名。粟田口、三条口;東海道、中山道、河原町三条交差点の西側、粟田神社は「旅立ちの神」として信仰された伏見口、五条口;伏見街道、五条大橋西詰竹田口;竹田街道、東洞院通八条上る東寺口、鳥羽口;西国街道、鳥羽街道、九条通千本東入る丹波口;山陰街道、千本通七条上る、丹波口駅は移転しているので現在の五条千本交差点の南側長坂口、清蔵口;旧の周山街道、京見峠を越え杉坂に至る長坂越え、北区鷹峯旧土居町粟田口は粟田口刑場跡である。有名なところでは、天王山の戦いに敗れて殺された明智光秀の遺体が晒された。旧東海道の九条山あたりを行くと、途中、道路の法面がコンクリートで全く覆われていない場所に出くわす。その土手になって部分の上を見ると、「萬霊供養塔」「南無阿弥陀仏」と刻まれた2つの石碑が建っている。ここが忌み地として残された粟田口刑場跡である。

2020年1月9日



伏見の稲荷山

伏見稲荷 エレベーターの設置工事 

2020年1月4日

伏見稲荷

2020年1月4日

四ツ辻の茶店 2020年1月4日 真っすぐ行けば、眼力社へ行けます。 今回は右回りで一ノ峰・二ノ峰・三ノ峰へ行きました。
上社・一ノ峰  2020年1月4日 左はお供えの方・専用です。   左回りは、この先50mまで先へ進めず渋滞していました。右回りで回って正解でした。
眼力社 2020年1月4日 眼力社は「眼の病が良くなる」「先見の明・眼力が授かる」というご利益があると伝わる神さまです。 真っすぐ行くと東福寺・泉涌寺の方面になります。 受け止め方次第であるが、眼力社にお参りをして、お願いはしないが、気分が落ち着いた。 稲荷山へ行くには、千本鳥居は人だらけであるが、別ルートで三ツ辻へ行ける。 現在は、麓の本殿辺りが中心であるが、昔は神社が山の上であった。 だんだん里へ神様が降りてきて、違う神様に変身を遂げたようである。

2020年1月7日



後悔先に立たず

年始早々、各種の用事が次々と発生している。 いつも思うのは、物事は後回しにしてはいけない。 1個ずつ対応して、各個撃破しかない。 スケジュールのバッティングにはまいる。 年末年始は、自宅でおとなしくしていたが、4日は足がなまるので「伏見の稲荷山」へ行ってきた。 5日は疲れたので自宅でおとなしくしていた。 この日までは、静かな日々であったが、6日あたりから怪しくなってきた。 自分のこと以外に、近所の留守の人の届け物を預かることまであった。 夜の7時になっても帰ってこなかった。 始末の悪いのは、何かあったら電話をかけてくるが、こちらから電話をしたときは一切電話に出ない。 6日は仕事初めの人が多かったと思う。 2020年1月7日 天井のネズミ 昨年の12月あたりから、夜中になると天井裏がドタドタと走る音でうるさくなった。 昨日は、バルサンに似たネズミ除けを買ってきた。 念のため、2ヶ月ぐらい効くネズミ除けの薬も一緒に置いた。 最近は、アライグマやハクビシンがいる場合もあるそうである。 アライグマやハクビシンであれば、鳥獣保護法で勝手に駆除できないそうである。 ネズミは夜中に台所でも見たので、ネズミに間違いなさそうである。 殺鼠剤を使うと後片付けが面倒なので、ネズミが近寄らなければ結構である。 超音波も一度使ったことがあるが、効果がなかった。 昨晩は効果があったのか、天井裏は静かであった。 2020年1月5日 イスラエルとレバノンの関係 最近、日本からレバノンへ逃亡した人がいるが、レバノンの法律でレバノン人がイスラエルへ出国すると最高15年の禁固刑となる。 メディアで報道されている話の続きであるが。。。。 実際に、知り合いのイスラエルへ行った人の話であるが、アラブ諸国へ行く場合は、イスラエルで「ノースタンプ、プリーズ」と入国で言うそうである。 紙を貼って、その上にスタンプを押す手もあるそうだ。  但し、入国審査は厳しいそうである。 今現在は、ダメだそうでイスラエルへ行ったら、アラブ諸国へは行けないのである。 サウジアラビアの入国は、少し前まで観光ではダメだったそうである。 中東・ヨーロッパへ行く場合は、ドバイ空港で乗り継ぎが便利だという。 2020年1月3日 Yahoo!ブログがひっそり終了 快慶の資料をネットで探していたら、西方寺にお見えの方のYahoo!ブログが消えていた。 昨年の8月に発表があって、ヤフーが「現在の市場環境や技術的な運用課題、今後の事業方針など、様々な要因をふまえて総合的に検討した結果、これ以上の継続が難しいと判断した」とし、Yahoo!ブログを今年12月15日でサービス終了することを発表。9月1日には記事、コメント、トラックバックの投稿や編集が行えなくなり、12月15日には閲覧も含めた全サービスが終了となる予定だ。  以上のように、昨年12月15日にブログは終了していた。 SNSも当初はTwitterなどのようにテキスト中心だったものが、Instagramなどの画像がメインのサービスがはやるようになり、最近ではTikTokなど動画が投稿の中心になるものが流行しています。これは通信速度やカメラ機能の発達といった、画像や動画再生に適している最近のモバイルのハイスペック化にもよるもの。ですから、これからどんなサービスがはやって、代わりにどんなサービスが廃れていくかというのは、次にどのような端末が主流になっていくかによるでしょう」 といった意見もネットには掲載されていた。 簡単にメッセージや写真が掲載されていたのであるが、利用者が減ると廃止されていくようである。 ホームページビルダーを使って、このページを作っているのでプロバイダーがサービスをやめない限り続けることができる。 メッセージや写真もこちらにあるので、引っ越しはいつでもできる。 自分で、ホームページを立ち上げるとなるとそれなりにハードルは高い。 元々ITエンジニアであったのでアプリの存在は昔から知っていた。 ブックカフェひろせの開店で、必要に迫られて自分一人で立ち上げた。 2020年1月3日 テレビがなぜ面白くないか テレビ番組に興味がない人は、世の中にたくさんいるようである。 ネットではいろんな意見がある。 1.やらせっぽいことが多い・・・アンケートと称して、スタッフの関係者がいたり、あらかじめ話す内容を決めていたりする。 マイクを突き付けられて、すらすらしゃべるのは余程の慣れた人である。 2.個性がない・・・バラエティやドラマがどれを見ても同じ内容で、すぐに飽きる。 視聴者を喜ばせるよりもスポンサーに媚びるような番組である。 3.メディアの公平性に疑問を感じる・・・自局に都合の悪い人間を出演させない。4.テレビを観る時間がもったいない・・・ドラマなどは似たり寄ったり、知識を得るものが少ない 5.魅力的な番組がないから・・・バラエティ番組の出演者の講釈にがっかりする、ひな壇に芸能人を集めてワイワイやっている番組が多い。 ニュースはスマホを見れば十分である。 6.ニュース番組が少ないから・・・全チャンネルにニュースを増やしてほしい 7.テレビ業界に恐怖を感じる・・・大手芸能事務所絡みのニュースを見て、芸能界やテレビ業界が怖いと思うようになった。 8.わくわく感を感じない・・・こういう流れで見せておけば視聴者は感動するだろうという傲慢さを感じる、ヤラセやサクラがバレバレである。 1から8などの意見があった。 他に、芸人の内輪ネタが多い、外国人に日本を褒めさせる、連続ドラマの脚本がくだらない、芸能人たちのリテラシーが低い、おバカタレントは不要である。 製作費の問題、放送倫理・番組向上機構も厳しくなっている。 チコちゃんに叱られるは、見ている人も多いが、NHKらしくしっかりとした専門家の解説が用意されている。 絶対かまない森田美由紀アナウンサーの上から目線で淡々と毒を吐くスタイルも面白い。 「チコちゃんに叱られる」は時間的に見ないが、暇なときにビデオで見ている。 興味があるといえば、他に「日曜美術館」「こころの時代」「猫のしっぽ カエルの手」「美の壺」「歴史秘話ヒストリア」などである。これとは別に新聞の購読者が減っているようである。 スマホがあるので、新聞をとらなくても、ニュースや情報を得るには困らないからである。 昔は(これを言うとジジイと言われる)、新聞のテレビ番組欄が重要であった。 今は、テレビで番組表が見られる。 番組予約も簡単である。

2020年1月3日



鞍馬寺

鞍馬寺
鞍馬寺
伏見稲荷 四ツ辻から見る京都市内

稲荷山 さらに鳥居が続く 鞍馬寺は奈良時代の開創である。 平安時代は女性の作家も多く出かけていたようである。 菅原孝標の女の更級日記、紫式部の源氏物語「若紫・北山のなにがし寺」、そして清少納言の枕草子である。 勝気な性格で知られる清少納言でも九十九折の坂には、難儀をしていたようである。 枕草子第166段「近うて遠きもの 宮のまへの祭思はぬ。はらから・親族の中。鞍馬のつづらをりといふ道。十二月のつごもりの日、正月のついたちの日ほど。」 現在はケーブルカーもありますが、降りてからも本堂までは長い階段を歩きます。 伏見稲荷の稲荷山までの道もしんどいのは、同じくらいでしょうか?

2020年1月2日



間違えやすい植物

東京都福祉保険局のホームページ http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/dokusou/14.html 人は何故、毒のある植物を間違って食べるのだろうか? わからなかったら、食べないほうがいいのであるが、わざわざ知らない植物を食べるのは好奇心であろうか? 福寿草の若芽とフキノトウが似ているが、生育している場所が違う。 スイセンとノビルも似ているが、見ればわかる。 畑に両方を植えていて間違えたとか聞いたことがある。 間違えないのは、日頃から見ていて、スイセンの花が咲くのを知っているからである。 芽の出たジャガイモは似ても焼いても毒が消えないので気を付けよう。

2020年1月2日



春日大社の万葉植物園 さきくさ

2014年4月19日

 万葉植物園 ミツマタ 万葉植物園では三枝をミツマタと解釈しています。 ここでは作者不詳となっていますが、いろんな資料からは、山上憶良と思われます。 906の左側に右一首作者不詳と記載されているが、作風から山上憶良と考えられるとのことである。<標準的な解釈(「萬葉集 釋注」伊藤博、集英社文庫)>訓読 世の中の 貴(たふと)び願ふ 七種(ななくさ)の 宝も 我れは何せむ 我が中の 生(うま)れ出(い)でたる 白玉の 我が子古日(ふるひ)は 明星(あかほし)の 明(あ)くる朝(あした)は 敷栲の 床の辺(へ)去(さ)らず 立てれども 居(を)れども ともに戯(たふれ)れ 夕星(ゆふつつ)の 夕(ゆふべ)になれば いざ寝(ね)よと 手をたづさはり 父母も うへはなさかりり さきくさの 中にを寝(ね)むと 愛(うつく)しく しが語らへば いつしかも 人と成り出でて 悪(あ)しけくも 良(よ)けくも見むと 大船の 思ひ頼(たの)むに 思はぬに 横(よこ)しま風のに にふふかに 覆(おほ)ひ来れば 為(せ)むすべの たどきを知らに 白栲の たすきを懸け まそ鏡 手に取り持ちて 天つ神 仰ぎ祈(こ)ひ祷(の)み 国つ神 伏して額(ぬか)つき かからずも かかりも 神のまにまにと 立ちあざり 我れ祈(こ)ひ祷(の)めど しましくも 良(よ)けくはなしに やくやくに かたちくつほり 朝(あさ)な朝(さ)な 言ふことやみ たまきはる 命(いのち)絶えぬれ 立ち躍り 足(あし)すり叫び 伏し仰ぎ 胸打ち嘆き 手に持てる 我が児飛(と)ばしつ 世の中の道意訳 世間の人が貴び願う七種の宝、そんなものも私にとっては何になろうぞ。われわれ夫婦の間の、願いに願ってようやくうまれてきてくれた白玉のような幼な子古日は、明星の輝く朝になると、寝床のあたりを離れず、立つにつけ座るにつけ、まつわりついてはしゃぎ回り、夕星の出る夕方になると、「さあ寝よう」と手に縋りつき、「父さんも母さんもそばを離れないでね。ぼく、まん中に寝る」と、かわいらしくもそいつが言うので、早く一人前になってほしい、良きにつけ悪しきにつけそのさまを見たいと楽しみにしていたのに、思いがけず、横ざまのつれない突風がいきなり吹きかかって来たものだから、どうしてよいのか手だてもかわらず、白い襷を懸け、鏡を手に持ちかざして、仰いで天の神に祈り、伏して地の神を拝み、治して下さるのも、せめてこのままで生かして下さるのも、神様の思し召しのままですと、居ても立ってもいられずひたすらお祈りしたけれども、ほんの片時も持ち直すことはなく、だんだんと顔かたちがぐったりし、日ごとに物も言わなくなり、とうとう息が絶えてしまったので、思わず跳びあがり、地団駄踏んで泣き叫び、伏して仰ぎつ、胸を叩いて嘆きくどいた、だがそのかいもなく、この手に握りしめていた我が幼な子を飛ばしてしまった。ああ、これが世の中を生きていくということなのか。かなり難解な長歌です。 山上憶良は我が子を詠うことで有名になっているが、この長歌はその事実を否定する内容を含んでいる。本長歌で、「古日は長年願って授かった我が子である。はしゃぎまわりまつわりついて離れないかけがえのない子だった。しかし、にわかに病魔に襲われ亡くしてしまった」という意味の内容が詠われている。この長歌は憶良自身が病魔にさいなまれ死期直前の作である。このようにネットでは説明されている。 2020年1月1日  万葉の植物 三枝(さきくさ) 和名がある以上、万葉集に「福寿草」がないかを調べてみた。 そのものはないが、候補として「さきくさ」がある。 ただし、ミツマタ (ジンチョウゲ科)、 ジンチョウゲ (ジンチョウゲ科) 、イカリソウ (メギ科)、フクジュソウ (キンポウゲ科)、マツ(マツ科)、ヒノキ(ヒノキ科)、ミツバ(セリ科) などがある。 さきくさの和歌は2首あった。 男子名は古日に恋ふる歌三首 よのひとの 貴び願ふ 七種の 宝も我れは 何せむに 我が中の 生れ出でたる 白玉の 我が子古日は 明星の 明くる朝は しきたへの 床の辺去らず 立てれども 居れども ともに戯れ 夕星の 夕になれば いざ寝よと 手を携はり 父母も うへはなさがり 三枝(さきくさ)の 中にを寝むと 愛しく しが語らへば いつしかも 人と成り出でて 悪しけくも 吉けくも見むと 大船の 思ひ頼むに 思はぬに 邪しま風の にふふかに 覆ひ来れば 為むすべの たどきを知らに 白栲の たすきを掛け まそ鏡 手に取り持ちて 天つ神 仰ぎ祈ひ祷み 国つ神 伏して額つき かからずも かかりも 神のまにまにと 立ちあざり 我れ祈ひ祷めど しましくも 吉けくはなしに やくやくに かたちつくほり 朝な朝な 言ふことやみ たまきはる 命絶えぬれ 立ち躍り 足すり叫び 伏し仰ぎ 胸打ち嘆き 手に持てる 我が子飛ばしつ 世間の道山上憶良 巻5-904 春されば まづ三枝(さきくさ)の 幸くあらば 後にも逢はむ な恋ひそ我妹    柿本朝臣人麻呂歌集出 巻10-1895

2020年1月1日



福寿草

自宅の庭 2018年3月13日

冬の真っただ中であるが、名前がめでたい花をブログの最初に載せてみた。 本来であれば、松であるが、調べてみるとキンポウゲ科の多年草で別名がガンジツソウ(元日草)という。 1月1日の誕生花でもあります。 福寿草は和名で、新春を祝う意味がある。花はきれいであるが、キンポウゲ科の花は毒草が多い。 この花も毒があるので食べてはいけない。 ヤブコウジと一緒に植えると良い盆栽になる。

2020年1月1日



一日参り

先ほど、神社のお供え用のお餅を切って半紙に包んで準備が終わった。 日中に済ませておけばいいのであるが、いつものことながらぎりぎりになるまで行動に移せない。 お酒も入って、余計に面倒で気が付いたら横になって眠っていた。 約30個のお餅は、朝の7時過ぎに出かけて灯籠やお地蔵さんなどの場所にお供えをする。 8時からは集落の一家の誰か一人(大概世帯主)が集まり、神社の拝殿で大祓とお寺で般若心経を詠みあげる。 そのあと、雑魚とお神酒で直会となる。 今年一年は、こんな時の当番なので皆さんよりも早く出かける。 年の初めは、氏神さんと檀家寺のお参りから始まる。

2020年1月1日

下のサイトナビゲーションの「トップページ」を押すとトップページに戻ります