ブログ(2021年分)

サイト管理人のブログです。

ブログは毎日ではありませんが、1週間に何度か更新しています。

更新日 2022年1月7日  7:00

ブログは【リンクの一覧】の下にあります

 

【リンクの一覧】

 

メインのURL

http://kotorin2019.starfree.jp/

 

過去のブログ

http://samanjyo2017.starfree.jp/

URLアドレスを変更しました

 

2016年からのテキストのみのページ

http://samanjyo2021.starfree.jp/

URLアドレスを変更しました

 

【ブログ】

鶴橋の焼肉店「空」 火事

鶴橋 駅と反対の方角 突き当りが「鶴一の別館」 右へ行くと千日前通りの下味原の交差点

鶴橋  駅の方角 突き当りを右へ行くと鶴橋駅 この店の反対側の「空」

昨日の午後8時半頃 鶴橋駅の近くで火災が発生した。 写真ではパチンコ屋の隣の「空」である。 報道では「空」のことばかり言っているが。隣の一戸建ても全焼しているようである。 ここの人(Kさん)は先月に亡くなっていて今は空き家だそうであった。  ここの前を通るといつも煙でかすんでいる。 密集していていざというときは危ないところである。

2021年12月31日



LINE

iPhoneのメールアドレスを変更したら、LINEが消えてしまった。 iPhoneのメールアドレスをなぜ変更するのかというとApple ID が本名で出てくるのでプライバシーがバレバレになる。 無料Wi-Fiを使っていたら、無防備そのものである。 LINEのサーバーが韓国にあるので、なおさら心配になる。 キャリアメールは確実に届くが迷惑メールも多く届くので安心できない。 キャリアメールをGoogleアカウントなどに変更をするのを私はお勧めする。 まったく迷惑メールが届かなくなりました。   メールアドレスが〇〇@i.softbank.jpでドコモに機種を変更をして不便に感じていた。 一番の理由はキャリアのメールアドレスよりもグーグルのメールアドレスを使ったほうが、機種変更をしても余計な手間がないことである。 それと迷惑メールに困っていた。 ahamoではキャリアメールを使えないのである。 2021年12月より開始したキャリアメールの持ち運びサービスを利用すれば継続も可能だそうである。 会員サービスの登録アドレスにキャリアメールを使うと別のアドレスに変更が必要になる。 これが結構面倒で、随分手間であった。  LINEはほとんど使わないので気にならないが、どうしても必要になった時のために連絡用に登録をしている。 Googleアカウントを使うとパソコンでも操作が出来るので便利である。  前のアカウントを忘れたので新規登録にした。 友だちは自動的に追加しているので、連絡を拒否をしているのもあるので直ぐに拒否にしたのもある。 中には、最近亡くなられた方のアカウントがあった。 先日の死後のアカウントの管理をどうするかという問題である。

2021年12月31日 



熊野神社のしめ縄の準備

昨日は、隣の兄ちゃん(息子)としめ縄の準備で近くの山へ行っています。 前回は別の先輩と行きましたが、今回は私が年上なので先導しました。 しめ縄は6尺を準備しています。 ほとんどが短いので、12月の早いうちに買わないと売り切れています。  午前中に無事完了をしています。 約15年に1回なので次の当番は82歳になっています。 生きていますやら?

2021年12月31日



年末の買い物

昨日は年末年始の食料品と日用品を買いに行きました。 銀行の通帳記入もあります。 銀行口座は二つあれば十分ですが、6行あります。 JAと郵貯ぐらいで良いのかもしれません。 さて、買い物ですが先ずは掃除用具です。 ホワイトボードが汚れていましたのでこれはエタノールを使えばよいので無水エタノールか消毒用のエタノールになります。 無水エタノール500mℓで1400円ぐらい。 消毒用エタノール500mℓで800円ぐらいです。 違いは濃度です。 無水エタノールが約99%、消毒用エタノールが約76~82%です。 消毒用には水で薄めないと効果が無いそうです。 消毒用エタノールを使ってみてきれいに消すことができました。 頑固であれば無水エタノールを使う予定でした。 スプレーで500円ぐらい(180mℓ)のホワイトボードクリーナーをホームセンターでみましたが、薬局で消毒用エタノール500mℓを買ったほうがお得なような気がします。 ホワイトボードクリーナーの成分は主にエタノールです。 次にピーラーが切れにくくなっていましたので専用のシャープナーを買いました。 あったら便利でついつい買ってしまいます。 包丁もペティナイフはあるのですが、三徳包丁よりも少し小さいのが欲しかったのでこれも買いました。 使っていて切れにくかったら研げばいいのですが、もう一本で切れ味を確認したい。 変なこだわりがあるのです。 ボトルの掃除は柄のついたスポンジが必要です。 よく見ると中性洗剤を使ってくださいと書かれています。 次亜塩素酸ナトリウムを使ってはいけません。 セスキ炭酸ソーダは使ったことがありませんが、何に使うのでしょうか?  成分は重曹と炭酸ナトリウムです。 油汚れに効果があります。 シンクの汚れは研磨効果のある重曹がよさそうです。 セスキ炭酸ソーダは衣類の染み抜きに効果があります。 ゴミ箱の消臭にも使えて結構使い道があります。  換気扇やコンロの掃除に使えそうなので、早速買いに行きます。 弱アルカリ性なので注意が必要です。  ゴム手袋も買いました。 昨日は食料品を買いながら、人の多さにため息をつきたくなりました。 それでもお店を4軒回りました。 お菓子を買い忘れています。 商品の品数は昨日がピークのようです。 特に鮮魚関係は昨日のほうが種類と品数が多いようです。 一人だというのに爆買いをしてしまいました。 久しぶりに2台の冷蔵庫に収まっています。 カップ麺をたくさん買っている人がいました。 便利だけど、どん兵衛とUFOばかりでは飽きてしまいそう。 生のそばが8割と5割がありました。 いつもは買わない8割にしました。 かまぼこが大量に並んでいますが、正月用の高いかまぼこばかりが並んでいます。 1本500円ぐらいしますので、別の店で昔ながらの200円前後のかまぼこを買いました。 材料も違うのかもしれませんが、芯に絵柄が入っています。 昔は棒鱈を買いましたが、少しだけあればいいので小さいお節セットを買いました。 田つくり・煮豆・レンコン・昆布巻きがあればいい。 人参は種まきに失敗したので買っています。 ダイコンと白菜は自家栽培で買う必要はありません。 午前中に買い物を済ませて昼からはお料理になります。 ドン・キホーテのレジはいつもの3倍以上に並んでいました。 とれたて市ひぞっこへお米を買う予定もありましたが、伊賀市までこれだけのために行くのも無駄なのでドン・キホーテで済ませました。

2021年12月31日



流恋草(はぐれそう)

ネットのニュースに「他人を許せない人の脳」という記事があった。 インターネットやSNSなどで、炎上や誹謗中傷のニュースを多く見受けられる。 そこで出てくる言葉が「許せない」である。 当人の関係者であれば別であるが、関係のない人間が叩きのめすような言葉をはくわけである。 本来あるはずの自制心・思いやり・共感性などが飛んでしまうわけである。 私ぐらいの高齢者になると何でも許してしまいます。 その前に余計なことを言わないのがよさそうです。 そこで、「あなたを許せない」という歌詞の歌を思い出しました。 ちょっとこれとは意味が違う失恋の歌のようです。 寒い冬にひとりで住んでいるとお酒が欲しくなりますが、辛いことはありません。 人に煩わされることがなく時間に縛られずのんびりとひとり暮らしもいいものです。 高齢者になるとあと何年元気でいられるだろうかと思うぐらいです。 香西かおりの歌に「流恋草」がありました。 YouTubeで見ています。

流す涙は乾いても 淋しい心はかくせない 星もみえない この街で あなたしかない私
ああ・・・ お酒ください ああ・・・寒い胸に
涙が凍る 心が燃える あなたが欲しい ひとりが辛い こんな夜は あなたを許せない
雨の小道に散る花に この世のはかなさ知りました ひとつ拾って手に乗せりゃ 悲しみがこぼれます
ああ・・・ 抱いてください ああ・・・寒い胸を
ほおづえつけば 流れる涙 あなたが欲しい 春まだ遠いこの街で ひとりじゃ 暮らせない
ああ・・・ お酒ください ああ・・・寒い胸に
涙が凍る心が燃える あなたが欲しい ひとりが辛いこんな夜は あなたを許せない

2021年12月30日



北条義時

来年の大河ドラマは「鎌倉殿の13人」で北条義時が主人公となる。 北条義時は鎌倉幕府2代執権である。 源頼朝の死後、13人の合議制となる。 北条時政・北条義時・大江広元・三善康信・中原親能・三浦義澄・八田知家・和田義盛・比企能員・安達盛長・梶原景時・二階堂行政・足立遠元がメンバーである。 ここから「仁義なき戦い」が続き、最後は北条義時が最高権力を握ることになる。 本屋の店頭にはずらりと関連の本が並んでいたが、個人的には鎌倉時代の武士には興味がない。 承久の乱あたりは見たい気もする。 吾妻鏡が元になっていて、嘘や謎が多いと昔に聞いたことがある。 三谷幸喜が史実とは違って面白く脚本を書いてくれると思います。

2021年12月29日



仕事納め

官公庁では12月29日~1月3日までを休日とするように法律で定められている。 昨日は、用事があったのでブックカフェへ行ってみた。 郵便受けに奈良県コロナ対策室より書類が足りないという郵便が届いていた。 申請には見積書・請求書・領収書のコピーが必要ということで、請求書が足りなかった。 案内文書には年内に送ってくださいと書かれていた。 郵便が届いたのは昨日の午後です。 こちらのミスですが、年内ということは28日までということです。 再度、請求書を発行してもらってFAXしました。 いつも思うことですが、電子メールにならないものか?  N-1グランプリの表彰式の案内に参加する場合はFAXでメールアドレスを記入して送ってくださいと書かれていた。 メールアドレスを教えてくれば簡単に送れるのですが。。。 FAXの心配は原稿が裏になっていないか、きちんと届いたか心配になる。 心配になったので電話で確認をした。 電子メールは失敗すればメッセージが表示されるので判断がつくので安心である。 CCかBCCをすれば、他のメールアドレスで確認ができる。 たまたまFAXが使えるようにしてあるので良かったがなかったら苦労である。 まだまだFAXのようなアナログ通信が続きそうである。

2021年12月29日



シジュウカラ

シジュウカラ 2021年12月27日

自宅の庭にシジュウカラがやってきました。 ツッピン ツッピン となくのですぐにわかります。  珍しいわけではありませんが、こういう時に望遠レンズがそばにないのでスマホで撮影しています。 カメラを持ってくるころにはいなくなるので、窓越しに眺めています。 すぐわかるのは3羽ぐらいですが、10羽ぐらいの団体さんで来ていました。 

2021年12月28日



日の出・日の入時刻

冬至は1年で一番夜が長いが、日の出の時刻は、というと遅いわけではなさそうである。 昔なら理科年表をみていたが、ネットで時刻を直ぐ調べることができる。 以下は奈良市内である。  冬至の12/22の日の出時刻は7時00分、日の入時刻16時51分。  きょう・12/28の日の出時刻は7時3分、日の入時刻16時54分。 日の出の時刻は1月14日までが7時4分で以降は段々早くなってくる。  日の入りは11月28日~12月12日が16時46分で冬至よりも早く日が暮れている。 因みに参考に見ているのは国立天文台の暦計算室→各地のこよみである。 二十四節気を計算しているのがここである。 あらかじめ計算はできるが春分の日・秋分の日は国立天文台が発表をしないと決められないのである。 カレンダーの印刷となると9月ごろには始まっている。 大きなカレンダーをもらうこともなくなったのでパソコンで印刷するか、スマホで見るかのどちらかである。 日めくりは最近見ないが大手の印刷会社ではなく専門の会社が作っているようである。 スマホには「scCalendar」「今日の暦」を入れている。  お店用には100円で簡単なカレンダーを買ってきた。 書き込みができるスペースが必要である。 お店の出入り口には日程表のホワイトボードも用意している。  最近のカレンダーは二十四節気や雑節まで記入されていない。 戸惑うのは月曜日から始まるカレンダーである。 週休二日が当たり前になった今は土日が週末のような気分になる。 ISO(国際的な標準化機構)の勧告で「週の始まりは月曜日」となっているから、これに従っているカレンダーが月曜日始まりのカレンダーである。 年内の営業は昨日で終わり、今日は掃除をして1月10日より営業をする。 

2021年12月28日



初雪

今日は積もるかと思わせる雪が山添村広瀬で降りました。 夜の9時現在では天気予報と違って雪は降っていません。 この冬一番の寒さで公衆トイレの男子用のバルブを閉めてきました。 多目的トイレは大丈夫です。 寒い冬に家の中にこもるとついついテレビをダラダラと見がちですが、万葉集を取り出して読んでいるところです。 万葉集には雪を詠んだ歌が150首以上もあります。 有名なのは巻第三・三一八 山部宿禰赤人の「田児の浦ゆうち出てみれば・・・」ですが、違う歌を味わってみます。  巻第二十・四四八八 三形王「み雪降る冬は今日のみ鶯の鳴かむ春へは明日にしあるらし」 意味は次の通りです。 雪の降る冬は今日まで。鶯がなく春は明日からでしょう。 天平宝字1年(西暦757年1月31日)12月18日に三形王の家で催された宴の時に詠まれた歌です。 この日は、立春の前日になります。 実際に鶯が鳴くのはまだまだ先です。 三形王は772年に無位より従五位下に叙せられ、779年に従四位下に昇ったが、782年に日向介に左遷される。 氷上真人川継の乱に関連していると思われる。 桓武天皇を呪い殺す呪法を行った罪で任国配流に処せられる。 以後の消息は不明。

2021年12月26日



創味シャンタンDXとウェイパーの違い

創味食品が製造し、廣記商行が販売していた商品が「ウェイパー」であった。 のちに「味覇」として販売された中華調味料である。 勘違いをしていて、今使っているのは赤い缶の「味覇(ウェイパー)」であるが製造が変わっているので、昔の「ウェイパー」の味は白い缶の創味シャンタンDXになる。 2015年4月からなので、「ウェイパー」に慣れている。 新ウェイパーは廣記商行にレシピが教えられていないのでまったく新しい味になっているようである。 ウェイーパーというブランド名で買い続けているので味が変わっても気にしていませんが、創味シャンタンDXの味は興味があります。 味の比較ではシャンタンの方が上品・胡椒が効いている。 ウェイパーはうまみが強い、塩味が濃いという意見がネットの意見にある。 チューブ入りは全く別物のようです。 焼きめし・野菜炒め・ラーメンに少し入れるだけで美味しくなるので使っている。 中華生めんでスープがないときは中華調味料は簡単で助かる。

2021年12月25日



ユズ酒

今年はユズがたくさんとれたので、知り合いや親戚にもあげたが、まだ大量に残っている。 昨日は、8ℓの瓶にユズ酒を作ってみた。 レシピよりもかなりユズが多い目に入れてある。 氷砂糖を1kg・ホワイトリカーを3600CC、あとは柚子が瓶に入るだけ入れてみた。 白い皮を剥かずに4等分して入れたので、おそらく苦いと思う。 1か月後に味を見て実は取り出したほうがよさそうである。 飲むのは3か月後である。 まだ、残っているので次は丁寧に白い皮を剥いてから作る予定である。 外果皮は砂糖漬けにしてピールに、身はジャムにしてもいい。 ところで、ギンバイカの果実酒は12月5日に作っているが年明け早々に味を見てみようと思う。 こちらもホワイトリカーを2本使った。 ただし、氷砂糖は2kg使っている。 ほとんどレシピを無視している。  土蔵の中は梅干しと果実酒だらけになっている。 また、値段のことを書くが柚子1kgは1500円はするようである。 2ℓ瓶で柚子が500gである。 500g×4で2000gの柚子である。 ホワイトリカーは3600ccで900ccの4倍で間違いない。 氷砂糖は300g×4で1200gで少なめである。

2021年12月25日



ニギス(メギス)

この間、伊勢に行ったときにおはらい町でメギスの干物を買ってきた。 おかげ横丁はこの中の一角である。 干物しか興味がなかったので赤福も行かずに戻ってきた。 赤福餅は近鉄沿線であれば大阪・奈良・京都でも売っている。 名阪の針テラスにもあるぐらいである。 針テラスは土産物を買い忘れたときに便利なようである。 干物は塩が効いたものが多いが、これはあっさりとしていた。 ちょっと塩をふるか、ポン酢で食べたらよさそうだ。 ユズが残っているのでユズも使いたい。 メギスは正しくはニギスというそうである。 名前も形もキスに似ているがまったく別物である。 さんまの丸干しを探していたが、さんまがとれないので作っていないそうであった。 このサンマは油が落ちたやせたサンマでないと加工ができない。 アジの干物も買ったが金目鯛も買うと3000円にしますと店の人はいうが、いらないので断った。

2021年12月24日



キムチ チャーハン

忙しい時に簡単に作れて後片付けが楽なのが「チャーハン」である。 レシピまでは見なかったが、材料はご飯・塩コショウ・たまご・ごま油・ウィンナー・キムチである。 あとは調味料に創味シャンタンを使っている。 オイスターソース・コチュジャンがあるとなおよさそうである。 レシピを探すと結構人気があって、卵を目玉焼きにする物もある。 ご飯が残ったときに便利である。 昨年まではご飯が余ったら雑炊にしていた。 キムチも酸味が出てきても使えるのでいい。  

2021年12月24日

 

クリスマス

早くからスーパーなどのお店では飾りつけもされ音楽も季節の曲が流れている。 クリスマスはイエス・キリストの誕生日ではなく、誕生をお祝いをする日だそうである。 昨日は1日早いが、生ハムとローストビーフを買ってきて日本酒を味わってみた。 鶏肉は苦手なので使わない。 付き合いで唐揚げがあるときは一個で十分である。 苦手なものは丸のみして酒かビールを流し込んでいる。 水っぽい鶏肉が特に苦手である。 たれか胡椒で舌をごまかさないと無理である。 焼き鳥も串1本で十分である。 先日、知り合い4人で竹灯りを見に行ったが、帰りは鶏肉専門店であった。 野菜とウィンナーを食べていた。 シメは塩ラーメンであったが、ここにもキチンとチキンが入っていた。 一人住まいの私は年末年始のことしか頭にない。 ことしもあと1週間となり、下水道組合の引継ぎ、神社のしめ縄・門松・牛玉宝印の護符の準備もある。 食品売り場ではいつもと違い、数の子・棒鱈・かに・エビなどが多く並んでいる。 カニはいつもよりも高いので値段を見るだけで買うつもりはない。 驚いたのはナマコである。 一匹が1900円であった。 これもあきらめた。 昔なら年末に散髪に行ったが、12月の初めに行っているのでどうしようか迷っている。 ブックカフェは12月28日~1月9日は休みにする。 あすの25日はお店では知り合いだけで忘年会をする。 気になるのは野菜の値段でキャベツが100円前後から30円ほどあがっている。 ダイコンは1本150円でいつもの値段であろうか。 白菜が1/4カット・98円で売っていた。 全般的に葉っぱものの野菜があがっているような気がする。 長ネギは植えていないが鍋物に使う野菜は畑にある。 ごぼうも掘ってみようと思う。

2021年12月24日

 

冬至祭

12月22日は冬至祭があった。 神事としておこなっているのは珍しいかもしれない。 北欧のユールと似ていて、おそらくは衰えた太陽の力の復活を祈るのである。 昔は地区の行事であったが、今は老人講が代わりにおこなっている。 拝殿では東向きに祭壇を作りお供え物をする。 長老が神主となって、全員が大祓を唱える。 そのあとは直会となる。 一人用の鍋物となっている。 時代とともに変わっていて段々簡略化をされている。 いまは午前9時に始まっているが、日の出前に昔は集まっていて、日の出とともに大祓を唱えていたようである。 直会も地元でとれた野菜ですき焼きをやっていたそうである。 豆の煮物・里芋の煮物などの料理を当屋が準備をしていて女性は苦労だっただろうと思う。 いまは仕出し屋に任せている。 集まって飲食をするのが楽しみであったのだろう。  夏は農作業が忙しいので行事は秋から冬に多い。 いずれの神事も農事に関係している。

2021年12月24日

 

ヒノナとユズ

今年はユズの実が多くなったので、親戚に持って行った。 ヒノナが思った以上に育ったので間引きも兼ねて引いた。 これも一緒に渡してきた。 いつもは買っているそうなので、喜んでいた。 夏野菜は失敗が多かったが、冬野菜は天候に恵まれてうまくいっている。 種まきは何回かに分けて蒔くのも効果があった。 タマネギは意外と難しい。 肥料は多すぎてはベト病にかかるし、少ないと育ちが悪い。 草引きも大事である。 肥料が足りないのか生育が悪そうである。

2021年12月21日

 

ios 15.2

i-PhoneのOSが2021年12月14日にアップデート・リリースされている。 i-Phone13の関連、Apple ID, その他バグ修正、プライバシー、機能向上などがおこなわれている。 15.1から15.2なのでアップデートしたほうがよさそうである。 今のところトラブルはなさそうである。 いつものことであるがアップデート後の1週間はバッテリーの減りが早い。 Wi-Fiがないとアップデートはできない。 ルーターのそばでアップデートをすれば問題ないが、中継器のそばで使っているのでイマイチ調子が悪い。 途中で止まると面倒なのでiTunes経由でアップデートをおこなっている。 バックアップも出来るので安心である。 Apple IDというのは、デジタル遺産機能により、死後のiCloudアカウントと個人情報にアクセスできる人を故人アカウント管理連絡先として指定ができる。 Googleであれば逆に死後に自動削除ができる。 死後のデータの管理を考えている人は少ない。 私も死後のデータ管理を考えたことがない。 スマホのパスワードは家族にわかるようにしておいたほうがよさそうだ。 後に残ったものが整理するときに苦労をする。 若くても明日のことは誰もわからない。

2021年12月21日

 

伊賀市島ヶ原 竹灯りの宴

2021年12月18日 鸕宮神社(うのみやじんじゃ) 鸕(ロ)は鵜(訓読み:ウ)のことですが、鵜(音読み:テイ)は元々中国ではペリカンだそうです。 ということで、ウは本来の字が鸕(ロ)になるそうです。 これが正しい字になるわけです。 難しい名前の神社の読み方は大変です。
2021年12月18日
2021年12月18日
2021年12月18日
2021年12月18日
12月18日は伊賀市島ヶ原の「竹灯りの宴」に行ってきました。 山添村広瀬からは自動車で約30分です。 毎年おこなわれているようですが、新型コロナウイルスの影響で時期をずらしたようです。 当日は会場近くの「鸕宮神社(うのみやじんじゃ)」でお神輿のお渡りがあるようです。 日本で一番遅い秋祭りと書かれています。 もう、冬ですが。。。。 階段を降りたところに御旅所がありました。 駐車場には、お神輿がトラックの荷台にのっていました。 階段は125段ありました。 夕方には社殿にお神輿が移動していました。 三重県に多いのですが、ここも多くの神様が合祀されています。 近くに正月堂がありますので、東大寺の関係が深いようです。 お目当ての「竹灯り」ですが、ボランティアの方々が苦労をして点火をされているのですが、風で直ぐに消えていました。 寒いので、早々と帰ってきました。 屋内では、演奏会がおこなわれていました。 島ヶ原は耐火煉瓦に使われる粘土の産地です。

2021年12月19日

 

祭りの世話役

門松・しめ縄
お供えもの
来年は熊野神社の宮年預(みやねんにょ)にあたっているので、しめ縄・門松の準備がある。 なお、宮年預とは地元では祭りのお供え物の準備、境内の掃除をするなどの世話役のことをいう。 世間一般の祭りの世話役ほどの中心ではない。 神事の進行中は表に出てくることはない。 祭りの中心は当屋といって秋祭り・稲荷祭りでそれぞれに当番がある。 それとは違って年4回(神官がくる行事)の行事のお供え物の準備が主である。  初祈祷、初午祈年祭、秋祭り、新嘗祭・稲荷祭りの4回である。 初祈祷には半紙に厄除けの文字を書き、牛玉宝印(ごおうほういん)を押してウルシの木に貼る。 山へ行ってウルシの木の準備もある。 昔は、苗代の田の畔に刺していたので各戸(約40戸)分の準備をしていた。 今は1本だけ神事に使う。  年4回の神事はすべて農事に係わる行事であった。 今は老人講でおこなっている冬至祭は地区の神事であった。 これは、冬至の日におこなう。 昔は日の出前に熊野神社へ行って日の出のときに神事をおこなったそうである。 冬至は「日短きこと至る」を意味していて、冬至の前後になると太陽の力が弱まって魂が一時的に仮死し、太陽の帰り来る「一陽来復」によって再びよみがえると考えられた。 例として車折神社では冬至から立春まで一陽来復のおふだの授与がある。

2021年12月18日

 

紅葉鑑賞

熊野神社のイチョウの葉が散って、老人講のメンバーで境内の掃除を先週の土曜日におこなった。 例年ならばどこかの紅葉名所へ出かけるところであるが、都合が付かず行きそびれた。 今日ぐらいからさらに寒くなるようである。 畑仕事も少なくなる。  自宅の庭の夏野菜の後片付けもようやくおこなうことができた。 ネーブルとリンゴが枯れたのでこれも片づけて自己所有の山に枯れ木を捨ててきた。 跡地にはネーブルとスダチを植えている。 今年の春に収穫したタマネギは夏を越すと芽が出てくる。 捨てる物も多いが、20個ほど芽の出たタマネギを片づけた後に植えた。 春になれば、ネギの代わりとして使える。

2021年12月14日

 

エセ関西弁

2015年の日経新聞からの引用である。 標準語と関西弁のアクセントは逆だといわれるが、関西弁で話す関東出身者が「あんたエセやろ」と突っ込まれるようである。 次の例文で偽物がバレる。 「うさぎのいる所を左に曲がって」 うさぎは「ぎ」だけが高い。 左は「り」だけが高い。 バナナ・カブト・最後は真ん中だけが高い。 つくえ・なまえ・氷は高い音程が続く。 関西のアクセントは千年前からほとんど変わっていないようである。 抑揚や会話のオチ・ノリ、練習しいやとのこと。

2021年12月14日

 

南天

花の少ない12月に赤い実はアクセントになってよい。 野鳥の餌が少なくなると南天の実も無くなる。 母はお赤飯を炊いたとき、重箱に詰めて南天の葉っぱをのせていた。 若いころは気にすることもなかったが、一人住まいで高齢者になってあの時はなぜこういうことをおこなっていたのだろうと思い出すことがある。 南天の音が「ナンテン」で「難転」に通じるところから吉祥の木とされてきた。 葉っぱに毒消しの意味があるようである。 南天は福寿草と一緒に盆栽にすると「禍を転じて福と為す」となり、縁起物として使われる。 山添村では古い人は南天のことを「ナッテン」という。 アクセントも関東と違う。

2021年12月14日

 

熊野神社のイチョウ

2021年11月16日
日の出後の光が黄金色になるときに撮影しました。 このときはまだ葉が青かったようです。 今は散って枝だけです。 手前の柿はそのままになっていて、最後にはカラスに食べられます。

 

行きしなと帰りしな

京都弁で「行きしな」「帰りしな」を耳にするが、奈良の北東の山間部でも使う。 行きしなは行きがけ、帰りしなは帰りがけのこと。 けなりは岐阜の方言のようにネットでは出てくるが意外と使われているところが多い。 けなりーとか、けなるいは東京を除く本州全域で話されている言葉である。 東京で使われなかったので共通語にならなかった。  うらやましいの意味である。 名古屋ではやっとかめという。

2021年12月12日

 

ホウレンソウの間引き

2021年12月9日
昨日は、暖かい一日でした。 二日続いた雨も止んで畑が気になったのでメインの畑に行きました。 ここが真ん中あたりで、順番にダイコン・ホウレンソウ・ヒノナ・ニンニク・ヒノナ・お休みの土地(ジャガイモ用に空けています) 見えない反対側にタマネギを植えています。 冬野菜が終われば耕してジャガイモを植えます。 ホウレンソウは適当に種をまいたので詰まりすぎです。 畑の近くのおばさんにきくと一畝に2条だそうでした。 つまりは2本の畝を使う量です。 今ならサラダにでも使えるし、湯がいて冷凍にします。 ヒノナはこのぐらいでいいそうです。 近所ではヒノナの収穫が終わっているところもあります。 雨が降らず1度種まきに失敗して、2度目の種まきなので遅くからの栽培です。 ホウレンソウの間引きが終わるとタマネギの畝の草引きを行っています。 一般的には黒いマルチを使いますが、私は使いません。 マルチの後片付けに困るのと肥料がやりにくい・遅くまで敷いていると暑さで焦がしてしまう。 畑仕事は7年目になりました。 最初の頃とは栽培するものが変わりました。 本だけではなく、土地の人に聞くのも重要です。 エンドウは中間地では11月上旬までになっていますが、12月になってから種まきをします。 早すぎると霜に負けてしまいます。 早速、種まきをしました。 連作がダメなので、ネットのそばに蒔きました。 春になってから蒔いてもいいのですが、1か月ぐらい遅くなります。 ローテーションを考えると夏野菜の植え付け場所を空けておく必要があります。 寒くても雑草は生えます。 今日も朝から草引きの続きをします。 野菜の栽培でタキイ種苗のホームページが参考になります。 https://www.takii.co.jp/tsk/manual/ で出てきます。

2021年12月10日

 

公衆トイレ

コンビニのない田舎で困るのがトイレです。 広瀬には2か所あります。 山添村内には他にもあります。 時間を見つけて探してみようと思います。 googleで「山添村 トイレ」で検索すると西波多の上津ダム、北野のフォレストパーク神野山などが表示されますが、これだけではありません。

2021年12月9日

 

N-1グランプリの結果

N-1グランプリの投票は締め切られています。 結果は1月に発表されます。 表彰式の案内が届きました。 二人が参加できます。 参加はFaxで送ってくださいと書かれていてメールアドレスを記入するようになっています。 個人的にはメールアドレスを記入するならばメールで申し込みできるようにしてほしい。 まだまだFaxの利用がされているようです。 個人はFaxでのやり取りは不便です。 届いたかどうかも心配になります。

2021年12月7日

 

味の素とハイミー、いの一番

朝食にはお味噌汁を作るがいつもはカツオ風味のだしを入れる。 もう少し味を濃くしたいとなると味の素かハイミーが必要になる。 こだわる人にもよるがデミグラスソースにはハイミー、カレーには両方である。 コクを出すのがハイミーのようである。 昔行っていた居酒屋では、おでんは鶏ガラスープと味の素がベースだった。 別のお店は関西の出汁である。 関西風のおでん、つまりは関東煮になる。  もちろん醤油と酒・みりん・塩も入る。 関西では昆布とかつお節の出汁が一般的である。 醤油は薄口しょうゆを使う。 真っ黒けの出汁だけは今もガッカリである。  スープにハイミーがいいが、野菜炒めにハイミーもよさそうだ。 炒め物にいつも創味シャンタンを使うが、次にハイミーを試してみます。  今日はプロショップでハイミーを買いました。 「味の素」「ハイミー」「いの一番」が並んでいました。 どう違うのでしょうか? 味の素の構成比率 グルタミン酸ナトリウム:97.5% イノシン酸ナトリウム:1.25% グアニル酸ナトリウム:1.25%。 価格は1kg:724円  ハイミーの構成比率 グルタミン酸ナトリウム:92% イノシン酸ナトリウム:4% グアニル酸ナトリウム:4%。 価格は1kg:1585円 いの一番 グルタミン酸ナトリウム:92% イノシン酸ナトリウム+グアニル酸ナトリウム(リボヌクレオタイドナトリウム:8%) ハイミーと似ていますが比率は不明。 価格は1449円 価格は価格ドットコムを参照。  グルタミン酸ナトリウムは昆布のうまみ成分、イノシン酸ナトリウムはかつお節のうまみ成分、グアニル酸ナトリウムはシイタケのうまみ成分です。 味の素は昆布だしの料理や、魚介類の風味が邪魔になるときに使う。 湯豆腐や野菜のスープにおすすめ。  ハイミーやいの一番は植物系の食材と動物系の食材が混ざりあうような鍋料理に使う。 湯豆腐を作るときには昆布で出汁をとっているので、味の素がなくても困らないが、あったほうがよさそうだ。

2021年12月6日

 

OfficeのAccessの初心者

Accessはまだまだ初心者ですが、使っていてやりたいことがたくさん出てきます。 最初からテキストを読んでいたら挫折したと思います。 ゲームのデータベースを作りながら拡張をしています。 直ぐに作り替えれるところがリレーショナルデータベースの良いところです。 今まではデータ型はオートナンバー型、短いテキスト、数値型だけでした。 数値型は意識をしていなかったのですが、-32768~+32767の整数になっていました。 気が付いて32767を超える整数は長整数型に変更しました。 今まで実数を使っていなかったので小数点付きの数値を入力をすると整数に化けてしまいます。 数値型はさらにデータ型の変更が必要でした。 何でも長ければいいものではないので必要なもののみ倍精度浮動小数点型にしました。 実数は浮動小数点数を使うようです。 計算に使うと誤差が出ます。 計算には使わないので問題なく倍精度浮動小数点型にしました。 書式を固定して小数点の表示位置を固定します。 小数点以下表示桁数は1桁でいいので1にします。 これで、「285.5」は「286」ではなく「285.5」と正しく表示されました。 有効桁が7桁の+3.4×1038までの浮動小数点値に収まるので単精度浮動小数点数でよかったようです。 仕事で数十年間データベースを作っていましたが、この手軽さは驚きです。 当然ながら個人用のデータベースなので作り変えても誰も文句はありません。 仕事ではおいそれと作り変えなどできませんのである程度冗長度を持たせて作ります。

2021年12月6日

 

とれたて市ひぞっこ

2021年12月6日 小雨模様の曇天です

いろんなところで話題になっていましたので、「とれたて市ひぞっこ」へ行ってきました。 とれたて市ひぞっこは伊賀市平野西町にあります。  三重県下最大級の農産物直売所がホームページのタイトルに表示されています。 JAいがふるさとが経営をしています。  奈良県下ではJAならけんの経営で「まほろばキッチン」がありますので、同じような内容です。 さて、とれたて市ひぞっこですが、売り場面積は約700平方メートルあり、伊賀の農産物や伊賀のお土産が中心に並べられていました。 コメコーナーは伊賀米のコシヒカリが並んでいました。 精米も無料でおこなってくれるようで次回に利用しようと思います。 駐車場も広く約200台駐車できるようです。

2021年12月6日

 

ムラサキカタバミ

2021年11月13日 ムラサキカタバミ

 

windows11の再インストール

最近デスクトップパソコンの通信が途切れたり、動きが重くなってきたので、再インストールをした。 最初はユーザーデータを残して再インストールをしたが、まったく通信がつながらなくなったのでクリーンインストールをおこなった。 手間がかかるが快適に動くようになった。 考えてみれば毎月Windowsのインストールをやっている。 おかげで、手順は慣れたものである。 データはパソコンにはおかないので、いつでも再インストールができる。 戻すデータはホルダーごとまとめてネットワークディスクに入れてあるのでどのパソコンからでもすぐに復旧ができる。 ストレージをSSDに替えたので尚更復旧が早くなった。

2021年12月5日

 

ギンバイカの果実酒

2021年11月16日

2021年12月3日

ギンバイカ(マートル)を収穫しましたので果実酒にしました。 昨年は花が咲かず収穫ができませんでしたが、今年は約1㎏収穫することができました。 葉はハーブとして利用されています。 ローズマリーやレモングラスと同じような効果があります。  度数の高いウォッカなどに葉っぱをつければチンキになります。 抗菌作用や殺菌作用があります。  実は小さいのでブルーベリーのようにはそのまま食べません(甘くはない)ので果実酒や加工用に用いられます。 ギンバイカは原産地が地中海なのであまり寒いところには向かないのですが、広瀬は山添村では一番暖かいところなので問題なく育っています。 8ℓの瓶で少し大きすぎました。 同量の氷砂糖を入れ、1800mℓのホワイトリカーを入れました。  意外と知られていないのが、なぜ果実酒に氷砂糖を使うのか? 砂糖を入れると濃度が濃くなり、浸透圧により果実のエキスが出やすくなる。 氷砂糖は普通の白砂糖に比べて徐々に溶け出すので浸透圧の関係上アルコールが先にしみこむというわけです。 徐々に果実が熟成し味がまろやかになります。 砂糖を入れると腐敗防止にもなります。 1か月後に実を取り出してから氷砂糖を入れる方法もあるのですが、忘れっぽいのでそのまま入れました。 ところで、果実酒の瓶は季節商品なので今頃の季節はほとんどお店にありません。 ナフコ、ジュンテンドーにはないのでビバホーム名張店で買いました。 隣に万代名張店があるので、ここでホワイトリカーと氷砂糖を買いました。

2021年12月5日

 

プロパンガスの値段

プロパンガスはメーター付きで基本料金と使った量で支払うが、古いところではボンベ売りもある。 ただしメーターがついている。 以上があった時停止するためである。 昨年は8kgで5000円を切っていたが現在は7000円まで値上がりしている。 このところ、ガソリン・灯油・電気代など高くなるものばかりである。 メーター付きで基本料金1600円、従量単価380円が平均である。 10㎥で5400円である。 都市ガスの例であるが基本料金759円、5㎥従量料金725円で月額合計1484円。 プロパンガス基本料金1752円、5㎥従量料金2670円で月額4422円となる。 御覧のようにプロパンガスは都市ガスよりも高いのである。 但し使用量が増えると1㎥あたりの料金が安くなるように設定されている。 例を挙げると6.5㎥で5203円、12㎥で8050円である。 私の場合、今年の11月検針分。 今回使用量2.0 基本料金1870円、従量料金1227円で3097円である。 今月より1立米当たり25円値上げを致しますと書かれている。 都市ガスならば12立米で2499円である。 プロパンガスは5・6人の家族であれば12㎥で8050円である。

2021年12月2日

 

卵のサイズと重さの関係

サイズは主にL・Mがある。 先ほどの卵はLであったのでMならどれだけの重さになるか? 規格は次のとおりである。 LL:70g以上76g未満 L:64g以上70g未満、M:58g以上64g未満、MS:52g以上58g未満、S:46g以上52g未満、SS:46g未満。 ある程度の量がないとうまく準備できない。 出汁を減らして試すしかなさそうである。

2021年12月2日

 

茶碗蒸し

熊野神社の銀杏もすっかり落ちました。 銀杏を拾ってきましたので銀杏を使った料理を考えてみたいと思います。 銀杏は1年以上置いておくと美味しくありませんのでその年に採れたらそのシーズン中に消費するのがベターです。 あぶって食べるのが簡単ですが、もう少し工夫をしたい。  銀杏も実が黄色いのと緑色があります。 色の違いはクロロフィルの量だそうです。 どちらがいいのかというと緑色です。 あぶって皮をむいたら緑色だったら当たりです。 銀杏の種類にもよりますが、長期保存をすると黄色になるそうです。 昔は居酒屋で銀杏をよく頼んでいました。 おでんに入っている銀杏が冬の楽しみでした。 さて、表題の茶碗蒸しですが日頃はパック入りの茶碗蒸しを買ってきます。 ことしの冬は手作りをしてみようと思いました。  蒸し器は餅をつくときに使っていましたが、電動の餅つき機があるので長らく使っていません。 その餅つき機も一人住まいでは使いません。 正月は食品スーパーでお飾り用の丸餅とサトウの切り餅で事が足ります。 ここは一人住まいで時間制限がありませんので今日は練習がてらに茶碗蒸しを作ろうと考えています。 ところで、作り方ですが大事なのは卵と出汁の関係でしょう。 卵と出汁は1対3となっています。 卵1個に対して出汁が180mℓになります。 固まらなかったり、「す」が入れば失敗になります。 いろいろなレシピをみますが私はシンプルでいいと思います。 4人分で卵L2個、出汁360mℓ、塩小さじ1/4、鶏肉(もも肉)20g、かまぼこ4枚、しいたけ4枚、三つ葉・・・適宜となっています。 醤油を使わない人もいます。 これに、銀杏を追加します。 カニカマ・エビ・ユリねもあればいいですね。 鶏肉が苦手な人はブリの切り身はどうですか?  出汁は白だしがいい。 レシピにはないが手間を省くにはミックスシーフードを使う手もある。 蒸し器がなければ圧力鍋も使えます。

2021年12月2日

 

初霜

展示会は無事終わりました。 ご来場ありがとうございました。 イベントが続き久しぶりに畑へ行きました。 昨日はこの冬、初めて霜が降りました。 隣の集落では皇帝ダリアが霜にやられて真っ黒けになったそうです。 名阪では気温が6度だったそうです。 広瀬の集落は山添村でも暖かいほうで寒いところと比較して2・3度は違います。 県道80号線の奈良名張線を走る方ははそろそろタイヤ交換をしたほうが良さそうです。 凍結は雪だけではありません。 アスファルトに薄っすらと降りた霜が意外と滑りやすいので日陰は注意が必要です。 地元の奈良・三重ナンバーは分かっていると思いますが、凍結を知らない大阪・浪速・和泉ナンバーをみたらスピードを出していて大丈夫かなと心配になります。

2021年11月30日

 

蟷螂

読み方の難しい字に「蟷螂」がある。 62.9%の人は「かまきり」と読んでいるが、27.1%の人が「とうろう」と読んでいる。 2.9%が「かまぎっちょ」と読む。 どれも間違いではなく、使う意味によって使い分けをするそうである。 祇園祭の「蟷螂山」は「とうろうやま」とも「かまきりやま」とも読むことがあるそうである。 灯籠のついでにのせてみました。 灯籠と灯篭はどちらが正しいのか? 新字が「篭」で旧字が「籠」のようです。 他に7画目が横棒の籠もあるようで、漢字の出現頻度数調査では一番多いそうです。

2021年11月27日

 

竹灯籠の展示会

2021年11月26日
2021年11月26日
2021年11月26日
2021年11月26日
2021年11月26日

五月川センターの2階で展示会がおこなわれています。 期間は11月26日~11月28日です。 詳しくはお知らせに載せています。

2021年11月27日

 

アオキの箸

熊野神社の祭にはお供え物に箸も準備をする。 どこで間違ったかウルシになっていた。 ウルシは初祈祷の苗代の供え物に使うのでこれと勘違いをしたのだろう。 こんどは宮年預なので、この初祈祷の準備もある。 昔のことを知っている人に箸のことを聞いたらアオキであった。 アオキは野山で冬に赤い実をつける。 葉っぱの青さも力強いのですぐにわかる。  ネットで調べたらアオキの箸があった。 1膳が9680円もする。 何故、祭にアオキの箸を作るのかそれはわからない。 正月の門松の松・シダ・しめ縄の準備もある。 お供え物は引継ぎの書類にあった。 引継ぎといっても渡されるだけなので分からないことが山盛りである。

2021年11月25日

 

Officeのバージョン

お店のデスクトップパソコンのOfficeのバージョンは2010である。 余裕がないのでそのまま使っている。 Windows7で貰い物であったが、Windows10にバージョンアップした。  メールに添付でExcel2016のファイルが届くといつも印刷がずれるので困る。 WordやExcelでは昔から印刷がずれることがあったので事前にバージョンをきいていた。  最近は、ノートパソコンでPDFにしてからデスクトップへ保管をしている。 PDFはこういう問題が起こらないので最終的な保管物はPDFで残している。 ノートパソコンは私しか使っていないが、デスクトップは皆が使っているのでいろいろ工夫がいる。 最近メールがOutlook2010で受け取れなくなったのでGoogleChromeでメールを受け取るようにしている。 ノートパソコンのOutlook2016では問題なく受け取っている。 こちらでPDFに変換してUSBでデスクトップへ貼り付けている。 会社ではバージョンを揃えないとトラブルで苦労をする。

2021年11月25日

 

金星

ことしの5月~12月は宵の明星として日の入り後の西の空で輝いている。 明るいのですぐにわかる。 月と金星が並ぶときがあるが、これもきれいである。 来年の1月上旬には内合といって太陽と同じ方向に位置するので見えなくなる。 1月下旬には明け方の明けの明星として見えるようになる。

2021年11月25日

 

データベース

データベースを作成するには色々なソフトがあるが、一般的なものはAccessである。 最初は見た目がExcelと似ているが全く別物である。 フィールドの属性(データ型)は厳格で数値とテキストは混ぜて使うことはできない。 Excelで困るのは空白と0である。 マクロを使えば一列を0に置き換えることも簡単である。 表を作っていてゼロクリアーしたい時がある。 先頭に0を入れて以下をコピーでもよいが回数が多ければ面倒である。 この操作をマクロの記録を使えば、何度でもボタンひとつで可能である。 さらにマクロを変更すれば応用もできる。 このようにしてExcelマクロをおぼえた。 そして、Accessも色々やるうちにレコードの件数を計算するにはどうすればよいかと考えたらマクロの作成である。 数十万件であろう写真の管理を何とかしたいと考えたらマクロが必要になる。 古文書のExcelシートをAccessに取り込んだ。 こちらも利用しやすいように工夫がしたい。 ゲームにも使っているが、「覇王の天下」というゲームを2年ぐらいやっていてようやく真ん中ぐらいのレベルである。 ここで、戦国武将が登場する。 現在登録しているのが89人である。 これだけ武将がいると物理的に強いのか戦略的に強いのかなど数値で登録をしておくと実際のゲームでどの武将を配置すると効率がよいかなどを検討できる。 レア度も気になる。 カードゲームであった、UR・SSR+・SSR・SR・Rなどである。 URはウルトラレアで最強であり希少である。 現在8人である。 レベルというのも重要である。 最高はSSR+お市がLV92になった。 最近登録できたUR立花道雪LV72が10番目で力強いのが気に入っている。 ちょこっと一時間ぐらい遊ぶにはちょうどよい。 勝負よりも木下秀吉・梵天丸・長尾景虎などが登場するのが面白い。 課金をしていないので対戦では、ほとんど負けている。 このゲームは課金をしないとなかなか勝てないようになっている。 歴史ファンなので楽しんでいるわけである。 今川義元はやっぱり弱い。 竹中半兵衛はSSR+竹中重吉として登場する。 正しくは竹中半兵衛重吉だったと思う。 大谷刑部はUR大谷吉継で登場する。 アイテムによって強くなっていくのはドラクエなどのRPGにもあった。 夢中になってドラクエをやったのが懐かしい。

2021年11月25日

 

道楽

道楽とは本業以外の趣味などにふけって楽しむこと。 特に、酒色やばくちなどの遊興にふけること。 身持ちが悪いこと。 時代によって意味が異なったり品がないとか言われる言葉は数々ある。 お前は御前・貴さまは貴殿でもともとは尊敬語であった。 この道楽であるが、「道を解した楽しみ」という意味があった。 仏道修行よりも、単なる楽しみに徐々に傾いていき、趣味などに没頭して得る楽しみの意味になった。 道とは一般的には道路のことであるが、茶道などにみる精神神髄の事も言う。 道楽とは本来はこちらであった。 ゴルフはスポーツとして認められているが「ゴルフ場利用税」がかかる。 スポーツの中で税金が課されるのはゴルフだけである。 田舎では金持ちの道楽にしか見てくれないところもある。 土日が15000円で平日が5000円なんて値段の設定は不思議である。 軽自動車で行くのも格好が悪いので人に乗せてもらうという人もいる。 私は、興味がないのでテレビでみるぐらいである。 暇があったら畑仕事をします。

2021年11月23日

 

勤労感謝の日

昭和23年に制定されたが、元は新嘗祭(にいなめさい・しんじょうさい)である。 趣旨は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」である。 勤労感謝の日といっても新穀の収穫に感謝する日なので、もう一つピントこない。 新嘗祭は古来からの行事で、宮中の行事であった。 農村では新嘗祭と言ったほうがわかりやすい。 実際に神社で神事をおこなう。  勤めている人に合わせて最近は近い日曜日におこなわれている。 昭和のころはこの日迄新米を食べることは無かった。

2021年11月23日

 

Webブラウザー

インターネットエクスプローラー11は2022年6月15日にサポート終了になる。  人気はどうであろうか? 2021年6月現在の日本国内のランキング。 Chrome91.0が34.81%、Edge91が15.93%、Chrome for Androidが14.06,Chrome90.0が6.47%、IE11.0が4.58%、Safari14.1が4.39%、Firefox89.0が4.27%、Safari14.0が3.17%、360Safe Browser0が0.93%、Chrome89.0が0.92などとなっている。 世界でもChrome91.0が46.41%で断然トップである。 現在の私はChrome96.0を最も使っている。 次にFirefox94.0である。 半年も経つとバージョンアップをしている。 Edgeは96.0になっているが、ほとんど使わない。

2021年11月22日

 

一太郎

日本語ワープロソフトに「一太郎」がある。 まだまだ、根強いファンがいるようである。 またまた先日のパソコン修理依頼者から、今度はプリンターが使えないのでWordが動くパソコンで印刷したいという。 Wordは2007以降はファイルを開くこともできない。 Word2003の形式で保存しても完全互換ではないので罫線がずれたりする。 最後にたどり着いたのが「一太郎ビューワー」である。 表示と印刷ができるので一太郎がなくても印刷ができる。 何とか印刷ができた。 WordやExcelでも2007以降とそれまでのファイルは互換性がなかった。 一時はExcel ViewerやWord Viewerを使ったこともある。 わざわざWord2003やExcel2003の形式でファイルのやり取りをしていた。 現在はoffice2010まではサポートされていないので、知らない方も多いのではないか。 ところで、一太郎の人気は個人の趣味や縦書き中心の人には便利である。 横書きやビジネスにはWordのように世界を済み分けているようである。 縦書きが中心の日本語ワープロが90年代前半まであった。 富士通のオアシス、シャープの書院、NECの文豪、東芝のルポなどである。 私は、Windows3.1のWord6.0,Excel5.0が始まりである。 まだOSは16ビットであった。 Windows11は64ビットしかないので随分と変わったものである。 昔はマニュアルがあったが、現在はHelpで画面を調べることになる。 Windowsのリファレンスマニュアルはかなり分厚かった。

2021年11月22日

 

サロン活動

サロン活動は集まる機会が難しかったので、今年は配りものにしている。 先週、国華園に行ったときに一緒に葉ボタンを参加メンバーに2本ずつ買ってきた。 白と赤で正月にいいと思って会った人に話をしたら、皆さん喜んでいた。 私にとっては何よりである。 最初はクリスマスローズを探していたが、見つからなかった。 70歳以上の高齢者にはクリスマスよりも正月だと一人納得をした。

2021年11月22日

 

ブートセレクト

Windows11のインサイダープログラムを利用しているが、OSの起動選択(ブートセレクト)を間違って設定していたので動きが悪くなっていた。 調べてみると順序がハードディスクが1番目になっていた。 思うように起動しないので、使わないストレージは全てディセーブルにした。 SSDのみにしたので問題なく動いている。 マザーボードはM2.SSDが使えるようになっているがしばらくはSSDを使う。 ブートセレクトの変更は昔はBIOSといっていたが、最近の機種はUEFIという。 昔はキー操作のみであったが、今はマウスが使える。 便利になったが、使い方を間違えるとわけが分からなくなるので慣れない人は十分気を付けてほしい。 このあいだのパソコンの修理依頼者には後日に別の話があって、古いパソコンにプリンターのドライバーを入れたらフリーズしてしまった。 これは、電源長押しで電源を切り、セーフモードで立ち上げたら動いた。 失敗したらクリーンインストールになるのでバックアップするように話をした。 新しい装置は余り古いパソコンには繋げられない。 古いプリンターを使うのであればOSは古いままにする。

2021年11月21日

 

オノマトペ

物が発する音を字句で真似たものを擬音語、状態や感情等の音を発しないものを字句で真似たものを擬態語という。擬声語というものもあるが、これは擬音語と同じであろう。 この概念を表したものがオノマトペと言われている。 日本語に訳すと数が多いので何が一般的かよくわからない。 カタカナでオノマトペと書くのが無難なようだ。 昨日、一昨日にサトイモを食べる機会があって、親芋はパサパサしていた。 赤芽大吉はホクホクとした感触であった。 石川早生はツルッと皮がむけてヌルットとしている。 細かい説明がなくても分かるのがオノマトペの便利なところである。

2021年11月21日

 

イベントが続きます

昨日は、竹林整備を近畿大学の学生さんとボランティアの有志で一緒におこないました。 村役場から竹の粉砕機(チッパー)をお借りしていましたので、広報担当の方に来ていただきました。 チッパーは11月になって新規で購入されています。 山添村の広報誌に掲載されると思います。 皆さんお疲れさまでした。 N-1グランプリは11月15日に締め切りになっています。 ご協力ありがとうございました。 発表は2022年1月になります。 竹工房は11月20日が年内の最後になります。 来年は3月の第3土曜日が最初になる予定です。(冬は寒いので休みます。)  竹灯籠 作品展が近くの五月川センターにおいて11月26日~11月28日の予定で開催されます。 詳しくはお知らせのページを参照してください。 11月21日は熊野神社の新嘗祭・稲荷祭です。 11月28日は老人講があります。 12月1日は熊野神社の一日参り、「さへ」 と言って集落の毎月の行事である。 冬至の日は冬至祭が行われる。 1月7日は「おこない」がある。 祈祷行事で、西迎寺(般若心経を唱える)・熊野神社(大祓を唱える)でおこなった後、農事祈願の神事をおこなう。 当番(宮年預)は「牛玉宝印」を持って天地東西南北に向かって「天地東西南北」と唱える。 たまに方角を間違える人がいて面白い。 もちろんやり直しをする。 そのあと参列者の頭に「牛玉宝印(ごおうほういん)」を押す。 奇祭かもしれない。 半紙に牛玉宝印を押しハゼノキに貼る。 昔は苗代にさしていた。 来年は宮年預にあたっている。 二人なのでもう一人(お隣さん)か私が当番である。 宮年預は年4回の神事の世話役である。 しめ縄・お供え物・祭の幕・提灯の飾り付けなどである。 集落の神事は全て農事に関係している。

2021年11月19日

 

正月菜

正月菜が収穫できるまでに大きくなった。 2か月で収穫できるので重宝している。 種になるまで畑に置いておいたので、ことしは買わなくても済んだ。 ツケナとも言っておひたしや汁の実等に使える。 小松菜よりも葉が薄く、色も薄いので引き抜いてから余り日持ちがしない。 軟らかいので食感はいい。 東海地方で多く栽培をされていて正月の雑煮に使われる。 適当にバラまいたので間引きもかねて収穫をした。 おひたしにしてかつお節をまぶし醤油をかけるだけである。 醤油は各地のかけ醬油を使う。 今は、京都の松野醤油が気にいっているのでほとんどこの醤油である。 紅葉が見頃になったら鷹峯へ行きたいものである。 豆腐は嵐山の森嘉へ行きたい。 ここの揚げもおいしい。 南禅寺の湯豆腐は値段の割にがっかりなので行かない。

2021年11月18日

 

ノートパソコンの再インストール

最近、ノートパソコンの動きが悪いのでWindows10のクリーンインストールをやってみた。 データはNASにあるしアプリはデスクトップにもあるので全部削除しても問題はない。 アイコンの間隔が空きすぎるので、regeditでIconSpacingとIconVerticalSpacingの値を-1500から-1125に変更した。 Windows7にはコントロールパネルにあったが、削除されている。 アプリは本人確認で2段階認証が増えてきた。 手元にスマホを置いておかないと確認できない時代である。  古いメールアドレスでパソコンのメールが届かない。 デスクトップのほうで、ユーザープロフィールのメールアドレスを使えるメールアドレスに変更した。 こういう時にパソコンが2台あると助かる。

2021年11月18日

 

ガソリンの価格

昨日、名張へ行くときにガソリン価格が170円であった。 針テラスで先週ガソリンを入れたが158円であった。 軽トラに25ℓ入ったので3950円、名張で入れたら4250円である。 差額が300円でお茶代が出てくる。 全国では165.5円がへいきんである。 三重県は161.1円となっているが伊賀市・名張市は高い。 山添村内にもガソリンスタンドはあるが、伊賀・名張と同じぐらいに高い。

2021年11月18日

 

ブロッコリー

ブロッコリーの収穫時期を近所の人にきいてみた。 あまり大きくなりすぎると花が咲くそうである。 それと、脇芽が出ているので引かずにそのままにする。 脇芽が大きくなると小分けしなくてもいいサイズになる。 食べ方は色々あるが塩ゆでにしてフリーザーパックにいれ、冷凍するのが良いそうである。 余り茹ですぎないのもコツである。  冷凍のままお弁当に入れるとお昼にはとけていい感じになる。 お好みでマヨネーズかドレッシングを付ける。 ちょうどゲソがあったのでブロッコリーと一緒にマヨネーズで食べてみた。 うーん美味しい。 ミニトマトとレタスがあればサラダにもなる。 ブロッコリーは捨てるところがないので葉や茎も食べたほうが良い。 茎はサラダ以外にスープ、炒め物にする。 固ければ皮をむく。 薄切りにすれば、味や食感がアスパラガスに似ている。

2021年11月18日

 

Windows XP

古いパソコンに最近のプリンターをつないだが、うまくいかないという相談を受けた。 何と2001年9月にリリースされた「Windows XP」である。 CPUはPentium4である。 プリンターのドライバーは無いと思う。 そろそろパソコンを買い換えたほうが良いのではと話をした。 ネットに繋げていないそうでワープロがわりであった。 単純に動くのと気持ちよく動くのは中身が違う。 せめてマイクロソフトのサポートがあるOSを使ってほしい。

2021年11月17日

 

ムラサキカタバミ

近所の空き家に昔から咲いている花が気になっていたので調べてみた。 植えているのかと思ったら雑草であった。 カタバミ科カタバミ属の植物で外来種である。 日本産のカタバミは黄色で小さい。 鱗茎が増えるので深く掘って取り除くしか駆除の方法がないようである。 背が低いので草刈りもできない。 紫色の葉っぱが美しい園芸品種のオキザリス・トリアングラリスもカタバミである。

2021年11月16日

 

金剛輪寺 明壽院

2021年10月18日 藤袴とアサギマダラ

 

朝の霧

2021年11月15日 自宅の前 窓を開けると御覧の景色です。

午前7時になって、日が差してきました。 今朝は、霧が濃いので良い天気になると思います。 少し寒かったので、この冬はじめて朝にストーブをつけました。 気温が15℃になったので現在はストーブを消しています。 熊野神社のイチョウも黄色くなってきました。

2021年11月15日

 

Office365を使っての感想

Teamsは名前の通りで、個人のみで使わないので評価はできない。 あくまでも、職場で使うものである。 PowerPointは主にプレゼンテーションに使えるが私は写真の書類作成に使っている。  村役場に書類を提出するときは、写真付きが多くなったのでWordやExcelよりも使いやすい。 Publisherは名刺・チラシなどの見た目が大事なものに使うソフトであるが私は使っていません。 OneNoteは手帳やノートのように使うソフトですがほとんど使いません。 メモはスマホの「メモ」を使います。 わざわざパソコンを立ち上げるのは面倒です。 ビジネスであればタブレットで使うと思います。 Accessはデータベースのソフトで結構使っています。 慣れるまではExcelとの違いがわからないとか、難しそうというイメージがありますが、基本的な操作がわかれば難しくありません。 Outlookはメールソフトとして使っています。 スマホに同期ができるのでメールが届いているかスマホで確認をしています。 WordやExcelは普通に使います。 自宅用ではWord・Excel・Outlookが入ったPersonalが一般的だとおもいます。 Office365はPowerPointやAccessもついているので私個人としてはお得だとおもいます。 職場用にはProfessionalでPowerPoint・Access・Publisherがついています。 永続版アプリは2007/2010/2013/2016/2019と3年ごとに更新されましたが、今回は2年後の2021が10月に発表されました。 これは、Windows11の発表にともなるものと考えられます。 永続版のPersonalは2台のPCしか使えませんがOffice365のPersonalは無制限にインストールできます。 ただし、同時使用は5台までです。 一人で、3台のパソコンを使う時もあります。 Office365はいろんな種類があって、使っているのはApps for businessなので5台しかインストールができません。 使う用途によってソフトを選択しないと無駄な買い物になります。

2021年11月15日

 

畑の様子

2021年11月9日 メインの畑 手前から「日野菜」「ホウレンソウ」「ダイコン」「タマネギ」 右側は果樹です。 これから剪定をおこないます。

2021年11月9日 資材置き場の前 「キャベツ」「ハクサイ」 見事に昆虫に食べられました。 奥は「ゴボウ」、左の奥は「ダイコン」「正月菜」です。

2021年11月9日 3番目の畑 「九条フトネギ」「ブロッコリー」

遅くからまいた日野菜・ホウレンソウが芽を出しました。 ブロッコリーはまもなく収穫です。 ところでブロッコリーとカリフラワーの違いは分かりますか? 見た目と味だけではありません。 ブロッコリーは茹でるとビタミンCが損なわれますがカリフラワーはビタミンCが損なわれません。 植物繊維も豊富です。 ブロッコリーは特にカリウム・タンパク質・葉酸・リン・βカロテンなどの栄養素を多く含んでいます。 冬は特に美味しい時ですのでたくさん食べて寒い季節を乗り切りたいものです。 好みがありますがクタクタにならない程度に茹でて食べるのが良いと思います。

2021年11月12日

 

皇帝ダリア その2

2021年11月11日 旧広瀬保育所

旧広瀬保育所に皇帝ダリアが咲きました。 寒さに弱いのですが、広瀬は山添村内でも暖かいほうなのでそのままでも年を越せそうです。 近所では他にも見ますが植え替えをしなくても毎年花が咲いているのを見ます。 現在は空き家になっていて年に数回帰ってきますが、庭木の手入れは職人に任せているようです。

2021年11月12日

 

パソコン修理のその後

先日の知り合いのパソコン修理は無事終わりました。  新たな問題がネットワークの相談です。 ここの家は道路をはさんで(2mほど)隣に別棟があります。 そこに依頼人の書斎があります。 そこは隣とも接近していて電波の干渉が起こっているのが想像できました。 順番に光ケーブルが入っている母屋でホームゲートウェイを確認しました。 続けてルーター、中継器の機種と設置場所を確認しました。 2階にホームゲートウェイとルーターがあり、1階にコンセントに差し込むだけの中継器が2カ所ありました。 別棟は新型の中継器よりそのまま受信していました。 inSSIDerをパソコンにインストールしてSIGNALとCHANNELを確認しました。 信号は-65dB(今回の測定)を下回っていてネットが時々切れると聞いていたので納得できました。 さらに隣家の通信のチャンネルが重なっていました。 一番安上りなのが中継器を2段使う方法です。 1階の古い中継器を別棟の中に移動して設置しました。 効果があって-50dBぐらいまで改善しました。 CANNELの重複もなくなりました。 ネットの動きもよくなり劇的に改善されてホッとしました。 次に、メールが受信できないようなので確認するとOutlookの認証が必要で本人はパスワードを忘れたようです。 マイクロソフトへ電話をして媒体を取り寄せる(有料)しかありません。 そこで、Google Chromeを知らないようだったのでダウンロードして本人立ち合いでGmailの登録をおこないました。 ネットの登録で本人確認のためパソコンのメール登録、スマホのメール登録はしておいたほうが良さそうです。 電話番号は固定電話を登録していてメールでの確認ができません。   私はOffice365があるので関係ないですが、無料版のOffice365Premiumも検討の価値があります。 ただしクラウドでしかデータの保存ができません。 Excelのマクロが使えない。 Accessが使えない。 などの制限があります。

2021年11月11日

 

国華園 日本菊花全国大会

2017年11月9日 国華園・和泉本店

昔は和泉市にある和泉本店で日本菊花全国大会が行われていました。 現在は貝塚市にある二色の浜店において11月23日までの予定で開催されています。 近くには二色の浜公園・海浜緑地があります。 ほとんど毎年行っていましたが、もう4年もたっています。 3年ほど大菊を育てましたが、手入れが大変なのでやめました。 畑仕事が中心になり、庭仕事が2番目になりました。 私には食が一番大事です。 コロナ感染症の影響もあり写真撮影に出かけることもほとんどありません。 ちょっとした写真はスマホで十分です。

2021年11月11日

 

皇帝ダリア

2021年10月18日 日野ダリア園

11月になって皇帝ダリアが各地で咲き始めました。 原産地がメキシコなので暖かいところを好みます。 大きいものは5m程度になります。 茎だけを見ていると竹を思わせます。 11月に植物園へ行く機会が少なかったので、手元に開花の写真がありません。 あらためて写真を撮ってきます。 11月は菊を見に行っていましたので関心がありませんでした。

2021年11月11日

 

立冬

昨日は立冬でした。 毎度になるEXCELの計算です。7=INT(8.2396+(0.242469*(2021-1900))-INT((2021-1900)/4))以上のようになり、11月7日は立冬になります。 暦の上では冬になり2月初旬の立春までが冬になります。 お手紙には「立冬を迎え、暦の上ではふゆとなりました。」などと書くことになります。 それを思わせるのが明日からは寒くなりそうです。 今年の冬は燃料代・電気代・ガス代など高くつきます。 10月には食用油・乳製品・小麦粉などが値上がりしていました。  一人住まいは暖房費が無駄になるので極力、台所と居間ぐらいに引き籠ることになります。 灯油もそろそろ準備します。 野菜は値段が落ち着いているようです。 上っているのは次の通り。  茄子は3本190円で先週に比べて+21円。 さつまいもは1本211円で先週に比べて+21円。 タマネギ小3個が136円で先週より+32円。 北海道産(北見・ふらの)が入荷不安定です。

2021年11月8日

 

ディスる

若者の言葉で「ディスる」がある。 意味はけなす事のようである。 尊敬しないなどの意味の英語の「disrespect(ディスリスペクト)」が語源である。 リスペクトは重視、尊敬という意味である。 なんでも名詞に「る」をつけて動詞にしてしまう。 若者の言葉は短縮が多いので聞いていてよくわからない。 意味は違うのであるが、ITの用語には「ディセーブル 【disable】 」がある。 無効にする、無能力にする、停止させる、失格にする、などの意味がある。 BIOSを変更していると【disable】が出てくる。  起動ドライブから無効にしたいときに選択をする。 有効にするのは「イネーブル」(enable)である。 ちょっと面白い辞書が発売されている。 ちょっとだけ紹介をします。 タイトルに常識に抗う(あらがう)と書かれています。 【しあわせ】洗脳。思い込み。錯覚。 【ぽじてぃぶ】 何も学び取ろうとしない、最低な思考。【みんなおなじ】 無意味で、無価値で、救いようのない言葉。

2021年11月7日

 

パソコンの修理

先日、知り合いに頼まれたデスクトップパソコンの修理はハードディスクの交換だけで済みました。 費用は4800円です。 家電量販店では修理代が5万円と言われていたそうです。 面倒だったのは回復ドライブディスクがなかったことです。 DELLのパソコンでタグ番号と機種で回復ドライブのダウンロードを別のPCでおこないました。 昔は付属していましたが最近は付いていませんので起動後にUSBなどに自分で作成します。 ハードディスクが壊れたときやシステムが不安定になった時は必要になりますので絶対に作っておきましょう。 以前はDVDやCDに回復ドライブを作成していましたが、最近は32GBのUSBを準備します。 システム修復ディスクというものが場合によってはあるようですが、データの修復はできませんので回復ドライブが最終の回復処理になります。 完全なバックアップではないのでファイルバックアップは別に取っておく必要があります。 ホームページはデスクトップで作成していますので定期的にサイトのエクスポートをおこなってNAS(ネットワークアタッチトストレージ、ネットワークHDD)に保管しています。 いざという時はインポートで復旧できます。 バックアップの取り方にも注意があってこのアプリのバグだと思いますが、まとめて複数のサイトをバックアップしたときに読み込みできませんでした。 古いバックアップからの復旧で痛い目に遭いました。 泣くに泣けません。 時間をかけて戻すしかありません。 テキストの復旧は割と簡単なのですが写真に時間がかかります。 ただし、改行がうまくいきませんので手作業で改行を一個一個削除してENTERを押します。 写真を探すのも一苦労なので、最近は年度ごとに写真を保管しています。 写真の元の容量が大きいのでPhotoshopで圧縮をしています。 名前も連番にするようにしています。 ファイル名は日本語がダメなので英字+数字になります。 日本語のファイル名を使うと転送の時に写真がエラーになります。 ホームページビルダーには随分泣かされました。 バグがあってもうまく付き合えば便利なソフトです。 5サイトがあるので1サイトごとにバックアップをとっています。 バックアップをしていても安心していてはいけません。 復旧方法も確認しておきます。 大銀行や通信サービスの会社で大事故を起こしているのはこのあたりに問題があります。 先日のSATAケーブルですが、電源の線と通信の線は別なので両方準備が必要です。 ケーブルの長さも色々あるので事前に確認が必要です。 部品交換は趣味でこんなことを40年ぐらいやっているわけです。 SSDの交換をやりながら、「M.2」が気になります。 「エムドットツー」といいます。 古いマザーボードには取り付けができません。 見た目は薄くてメモリーカードです。 旧規格がmSATA SSDで転送速度が6Gbpsですが、新規格のM.2 SSDの転送速度は10Gbps~32Gbpsとなっています。 高速ですが、消費電力が大きく発熱が高くなります。 SATAは安価・省電力のメリットがありますが、速度はNVMe(不揮発性メモリ・エクスプレス)より遅くなります。

2021年11月6日

 

タマネギの苗

自家の苗づくりは難しいもので、9月にプランターへまいたタマネギはうまく育っていません。 細いまま定植をしましたが、心配なので伊賀市青山羽根のコメリへ行ってきました。 余談ですが、伊賀市の合併前は青山町と言っていました。 どういうわけか旧青山町のゴミ処理は伊賀市ではなく名張市でおこなっているようです。 名賀郡も消えてしまいました。 明治までは伊賀市と名張市の一部は伊賀郡でした。 明治になり伊賀郡と名張郡が合併して名賀郡になりました。  市町村合併で三重県では村がなくなりました。 奈良県は積極的でなかったので村が数多く残っています。 さて、タマネギの苗は販売時期が外れたのか既に完売状態です。 土付きの値段が高めの苗がありましたが目的の品種ではないのでやめました。 元気のない苗がありましたがそこまでは買うつもりはありません。 春になれば、ジャガイモの準備もあるので空けておきます。 500本植えた苗は定着した様子です。 黒マルチをしていないので、草引きも必要です。 いろんな考え方があるのですが、黒マルチを夏まですると太陽熱で焼ける場合があります。 それと、黒マルチの処分にも困ります。 肥料を蒔くときも面倒です。

2021年11月5日

下駄の雪

最近、聞いた言葉であるが「下駄の雪」である。 政治の世界の言葉であるそうだ。 ここのページでは、政治の話は合わないので詳しくは載せません。 「踏まれても離れない」「強いものにくっついている」「うっとうしい」といった意味があります。 何となくどこかの話のような気がします。 どちらかというといい意味ではなさそうです。 履物に雪駄があるが、こちらは下駄よりも雪がつまりにくいようだ。

2021年11月4日

 

サトイモの収穫

サトイモ 2021年11月2日

サトイモの収穫をおこないました。  とりあえず5本だけ掘ってみました。 まずまずの収穫です。 ある程度は種芋に残して煮しめにして食べます。 サイズを比べるためにミニスコップを置いていますが、掘るときは木柄ショベルで一気に土を起こします。 赤い茎は茹でてズイキにします。 青い(緑色)茎は使いません。 信号は緑色でも青信号といいます。

2021年11月3日

 

こんにゃく芋の収穫

こんにゃく 2021年11月2日

こんにゃくは植えてから3年過ぎてようやく収穫ができます。 いつもながらそのままでは食べられない、しかもヘルシーな食べ物をどうして人間は食べるようになったか不思議に思います。 見ての通りサトイモに似ています。 サトイモ科コンニャク属の植物です。 畑を荒らすサルやイノシシは食べません。 昔は木灰であく抜きをしましたが、最近は水酸化カルシウムを使うそうです。 どういうわけか料理に使うときは水酸化カルシウムで肥料は消石灰といいます。 同じ成分です。

2021年11月3日

 

Pass Mark

NLPC、 ASUS、 lenovo、 評価
CPU       core i5-9400F 、core i7-5500U、 core i5-2450M
          第9世代、    第5世代、    第2世代
PassMark Rating     1728.2 、1670.0、 213.0  
CPU Mark      10016.1 、3178.4 、2431.3、 2500以上
2D Graphics Mark    201.4 、300.9、 15.8  
3D Graphics Mark      508.9 、731.5、 297.6  
Memory Mark      3014.8 、2017.5 、1920.0  
Disk Mark      5321.5、 1807.4 、726.8 、SSD が望ましい ハードディスクからSSDの入れ替えをおこなったのでPassMarkで3台の自宅のパソコンのベンチマークテストをおこなってみた。 CPUはi5以上というが世代も関係していてメルカリには気を付けないといけない安物があるそうである。 せめて第8世代以降のCPUを買ったほうが良い。 特に中古は危ない。 私は安くてもメルカリを使いません。  ストレージにはM.2 SSD/SSD/HDDなどがある。 SSDは粗悪品にSDカードやUSBカードをSSDに改造した物があるので注意。 第2世代のi5のCPUは2431.3で2500より下である。Windows11のテスト用マシーンとしてネット検索に使うぐらいである。 第9世代の10016.1は10000を超えているのである程度のゲームには使えるCPUである。 ただし、グラフィックボードが安物なのでゲームとしては使い物にならない。  SSDは第9世代と第5世代のマシーンに入れてみた。 圧倒的な差がついている。 メモリは規格の変更で差がついている。 グラフィックはゲーミングパソコンが第5世代のノートパソコンに負けている。 これは一番安いボードなので仕方がない。 ゲームをしないので問題はない。

2021年11月2日

 

ハードディスクの交換

知り合いにパソコンの修理を依頼された。 BIOSの画面でハードディスクが認識されていない。 見たところ、ハードディスクが壊れている。 音がしないのでまさかケーブルのコネクターの接続不良か、順番にあたるしかない。  ハードディスクは信頼性と価格の差により色々あるが、7・8年前の廉価版のデスクトップパソコンなので、SATA接続の3.5インチの内蔵ハードディスクである。  ストレージは4種類あってATA・SATA・SCSI・SASである。 SCSIはサーバー・パラレル通信で利用されている。 ATAはIDEとも言っていた。 現在は少なくなりSATAに変わりつつある。 パソコンはSCSIよりSATAが安いのでSATAがほとんどである。 SASはシリアル通信かサーバーで使われるので、一般的には馴染みがない。 SATAはシリアルエーティーエーと言っていたが、最近の人はサタと言っているので私もサタと呼ぶ。

2021年10月30日

 

秋の夜長

2008年4月13日 広川寺 大阪府河南町
2008年4月13日 広川寺
2008年4月13日 広川寺
2008年4月13日 広川寺
2008年4月13日 広川寺
2008年4月13日 広川寺
2008年4月13日 広川寺 西行墳

秋の夜長とは秋分の9月23日以降をいうそうである。 すっかり、コオロギも鳴かなくなり、静寂そのものである。 こんな時はラジオを聴いていたが最近は読書をしている。 今読んでいるのが白洲正子の「西行」である。 「願わくは花のしたにて春死なむそのきさらぎの望月の頃」 臨終のころに詠んだという人もいますが、亡くなる約10年前という説もあります。  西行の和歌は日付が無いのでいつか分からないのです。 広川寺は西行終焉の土地です。 文治6年2月16日に73歳で入寂と書かれています。 如月の望月(2月15日頃・陰暦の満月)というのは、現在の暦では3月中旬である。 西行が愛した桜は「山桜」です。 広川寺は葛城山の大阪側の麓にあります。 ここから葛城山へのハイキングコースがあります。 一度登ったことがあります。 西行記念館は開館期間が限定になっています。 4月1日~5月10日、10月20日~11月30日です。 本坊は期間の制限はありません。

2021年10月28日

 

エクスペリエンス 【experience】

エクスペリエンスとは、経験、体験という意味の英単語である。 ITの用語としては機器やシステムとの関わりを通じて得られる体験の総体、およびそこから生じる印象や認識のことをいう。 例としてはパソコンの能力を調べる時にWindows10まではコマンド入力で調べることができた。 コマンドプロンプトから「winsat formal」と入力するのである。 以下は省略。 ところがWindows11は管理者モードにしてもディレクトリをc:に移動できなくなった。  探せばあるものでfreesoftがあった。 最高点は11だったと思う。  プロセッサはデスクトップ(core i5-9400F)が9.1,5年前のノートパソコン(core i7-5500U)が8.5、9年前のノートパソコン(core i5-2450M)が8.3である。 ハードディスクは5.9だったのでSSDにすると8.2に上がった。 ゲーミングパソコンというのにグラフィックスは5.1である。 安物のグラフィックボードなので仕方がない。 SSDを使ってみて思うのはできればパソコンにはSSDを入れたほうがいい。 特に早いプロセッサ、メモリであればハードディスクが足を引っ張る。 要はトータルバランスである。 Windows11に変更して操作が変わったところがあるが、悪いOSでもない。 プロセッサはi5以上がおすすめである。  ある程度の速いプロセッサと8GB以上のメモリがないとWindows10よりも動きが鈍くなる。 古いパソコンはWindows10で動かしたほうが良さそうである。 それにしても、コマンドプロンプトに制限があるのは残念である。 段々、システムの中身は触れないように隠す傾向になる。

2021年10月28日

 

ご当地クエスト

最近、スマホのゲームでご当地クエストが話題になっている。 高山クエストをダウンロードしてみた。 昔の初代ドラゴンクエストの雰囲気である。 開発費用は1000万円までで、本格的なゲームの数億円と比較はできない。 グラフィックは大したことはないが十分楽しめる。 お店に立ち寄るとご当地のお店の紹介がされる。 観光ビラづくりよりも安くついて地元の話題作りにもなって評判が良いそうである。 関係ないが、ホームページをプロに頼むと最低でも200万円ぐらいはかかる。 本格的なホームページは作れないが、このページはホームページビルダーと無料のサーバーで立ち上げている。 HTMLとCSSでプログラムができれば、もっとかっこよくできるが、他にやりたいこともあるので、このまま継続する。

2021年10月27日

 

祭の世話役

広瀬では神事が年4回あって、山辺地区の神主に自治会は頼んでいる。  山辺地区の神社の中心は天理市にある石上神宮である。 現在は天理市であるが、古くは山辺郡石上郷に属する古留山の西北麓に鎮座している。  広瀬の熊野神社は奈良県神社庁天理山辺連合支部に属している。 今年も2か月余りとなると神社暦が気になる。 この暦は各神社で発行をされているが、発行編者は土御門文書編纂所である。 神社の一覧表が違うだけで他はほとんど同じである。 安倍晴明を祖とする直系の土御門家が存続の危機にひんしているという。 子孫はいるが、継承の意思はなく、星で吉凶を表す暦づくりが途絶える可能性が出てきた。 陰陽道はフィギュアスケートで脚光を浴びたが、イメージが先行し、にせ陰陽師が頻繁に現れるようになったそうである。 各神社は土御門文書編纂所から買い求めているので、神社暦が無くなるかも知れないのである。 さて、祭の世話役であるが、来年の当番になった。 正月の神社のしめ縄を飾ったり、門松を立てる。 年4回のお供え物の準備を二人でする。 お供え物の塩サバを調理する必要もある。

2021年10月27日

 

自動車の車検

乗用車の車検の連絡がいつもの整備工場からありました。 代車を用意してくれていました。 自動車にはあまり興味がないので詳しくは知りませんが、最近の自動車は押しボタンでエンジンの始動・停止をおこなうようです。 アクセルの感覚が慣れないので車庫入れをして多分乗りません。 3日間は軽トラのみの運転になりそうです。 直前にタイヤ交換・バッテリー交換・オイル交換を済ませているのでちょっとは安くなるかと思っています。 車検が終われば、遠出もしたいものです。

2021年10月26日

 

タマネギの苗

10月25日は久しぶりの雨でした。 雨が上がればタマネギの苗の定植です。 今回は、畑の近くに住むおばさんにタマネギの苗を頼まれていましたのでまとめて買ってきました。 超極早生を100本欲しいということでした。 私は超極早生を200本、晩生を300本です。 中生は安いのですが、今回はやめました。 種まきをした苗も育ってきましたのでこれを使います。 こちらは中生で普通栽培です。 サラダに使う赤タマネギは種からです。 ホームセンターも色々あって、苗の管理の悪いところへは行きません。 高くても元気な苗を買ってきます。 タマネギ・サツマイモは管理が悪いと枯れてきます。 前回、苗が良かったので「農業屋」へ行きました。 今回の苗は100本で990円です。 苗1本が約10円で耕運機の燃料代・肥料代も入れると30円ぐらいにはなるでしょう。 1個70円のタマネギと比較してコスパは大したことはありません。 春先の採れたての新タマネギを食べたいので作るわけです。 あとは貯蔵用です。 まだ今年の収穫をしたタマネギを食べています。 芽が伸びているタマネギは葉っぱだけ切って使っています。 最後は玉のまま植えておけば分球して育ちます。 これは、自家消費です。

2021年10月26日

 

内蔵型SSD

464GB・内蔵型SSDが到着しました。 梱包を開けてから分かったのですが、接続のSATAケーブルは付属していません。 仕方がないので、ほとんど使わないDVDドライブのケーブルを外して接続をしました。 ハードディスクよりSSDにコピーをおこない、クローンディスクを作成しました。 約1時間ぐらいの作業です。 次は起動ドライブの変更です。 SSDは認識がされているが一覧表に出てきません。 最終的にはハードディスクを起動ディスクから無効にして作業完了です。 Windowsの立ち上がりの速さが実感で分かります。 これで、バックグラウンド処理があってもストレスがなく作業ができます。 起動ドライブの変更はBIOSの変更でおこないますが、現在はUEFIになっています。 UEFIの説明書はありませんのでネットで調べるしかありません。 UEFIはマウスでも操作できるので使いやすいですが、機能を理解していないとパソコンが動かなくなる場合もあります。 内蔵型SSDの使用量は203GBで空きが260GBで問題なさそうです。 ディスクにはアプリが主でデータはパソコンにはほとんど保管しません。 データはNASに入れていて複数のパソコンからアクセスできるようにしています。

2021年10月26日

 

URLの変更

来年4月のサーバーのサポート中止によりサーバーの変更を行いました。 久しぶりにリンク先の設定変更をおこなっています。 古いリンク先の登録をされていますと更新がおこなわれません。 来年の9月にはwebcrowのサーバーは完全削除されます。 グーグルマップの「ウェブサイトを開きます」の登録も変更になっています。

2021年10月25日

 

夏野菜の後片付け

トウガラシとピーマンは元気がなくなってきたので引き抜きました。 遅くから植えたキュウリが伸びてきましたのでそのままにしています。 多分、無駄だと思います。 苦土石灰と堆肥を蒔いて耕しました。 11月に植える予定のタマネギの定植に使えます。 11月はスナップエンドウの種まき・葉物野菜の種まきもできます。 残念なことは雨が降らないので種まきはできません。

2021年10月23日

 

外付けSSD

IT関係の話ばかりになるが、昨日外付けSSDを買ってみた。 前回の6000円の外付SSDはお店に無かった。 たまたま5000円のギフト券があったので5000円ほど足した。 残念ながら内蔵SSDは無かった。 買ってから分かったのであるが、説明書を読むと起動用ドライブとしては使えませんと書いてあった。 外に書いて欲しかった。 半分がっかりである。 データのバックアップには使える。 メインのパソコンのデータのバックアップは前から必要であった。 安いSSDのパッケージをみると接続のケーブルがないものがあった。 くれぐれもSSDはハードディスクの代わりにならない物もありますので注意をしてください。 さっき、アマゾンでクルーシャルのSATA接続のSSDを発注しました。

2021年10月23日

 

Office 2010 のサポート

Windows11にアップデートしたらOffice 2010が消えたという話がネットに載っていた。 Office 2010は2020年10月13日に延長サポートが終了している。 マイクロソフトに問い合わせても無駄だと思います。 早めにMicrosoft365またはOffice2019への移行を検討したほうが良さそうです。 プレインストール版は他のパソコンに移せない(ライセンス契約違反)ので注意が必要です。 私はAccessとPowerPointも使いたいのでMicrosoft365 Apps for business を使っています。 これは、Personalでも構いません。

2021年10月21日

 

Windowsの起動ドライブ

ノートパソコンには起動ドライブとしてSSDに変更しているが、Windowsが立ち上がってすぐに使えるのがいい。 アプリの起動も早いのでストレスなく使える。 10年以上になる32ビットのFM-Vをお店で使っているが10分ぐらいはディスクの使用率が100%で落ち着くまでそのままにしている。 いろんな人から、最近パソコンの動きが悪くなったと聞く。 買い替えが一番であるが、先ずはメモリーが4GBであれば8GB以上に追加または交換する。 メモリーはいろんなタイプがあるので、デスクトップかノートパソコンかで違う。 規格はDDR4・DDR3・DDR2・DDR・SDRAMがあり規格が違うと使えない。 さらに細かい規格があって注意が必要である。 次は起動ドライブであるが、新しく買うのであればSSDが良い。 安ければ、アマゾンで5000円からある。 容量は250GB/500GB/1TBなどがある。 今入っているハードディスクと同じでよい。 多いからといって早くなるわけではない。 買わなくても早くする方法はWindowsの再インストールである。 これは、Windowsアップデートでゴミが溜まっているのである。 レジストリーのごみも影響している。 ウイルス対策ソフトはWindows10に機能があるので不要である。 外すと驚くほど早くなる。 デフラグも有効かもしれない。 あとは、チューニングで早くなる場合もある。 起動後に自動で動くソフトも不要であれば止めたほうが良い。 ユーチューブで紹介されているので参考にしたらよい。

2021年10月21日

 

エシャレット

2021年10月19日

9月に植えたエシャレットが大きくなってきました。 収穫は来年の4月頃になります。 ややこしいのですが、日本のエシャレットはラッキョウを生食用に軟白栽培されていて「エシャレット」の商品名で販売されることが多い。 間違いが多いので本物が欲しい場合は「ベルギー・エシャロット」と明示されているものを選ぶそうです。  球根は細長く見分けはつきます。 エシャロットは小さいタマネギです。 ヒガンバナ科、ネギ属、タマネギ種でタマネギの仲間です。 近い仲間はニンニクやリーキ、チャイブ、ラッキョウだそうです。 エシャレットは、タマネギのように太くならず分球します。 これは、ラッキョウです。 あとで、気が付いたのですがラッキョウならたくさん植えていてがっかりしています。 今までのラッキョウは小粒で、これは大粒のラッキョウだったので使えなくも無いなと思っています。

2021年10月20日

 

湖東三山 百済寺

2019年11月21日

2019年11月21日  天気はいいがかすんでいる

2021年10月18日 空気が澄んでいるときは太郎坊宮・安土城・比叡山・琵琶湖の湖水面・比良山系が見える。 真ん中のとがっているのが比叡山。 近江最古の仏教寺院で往時は多くの坊があった。 1573年の信長の焼き討ちによりほぼ全焼し現在の建物は近世以降の再建である。  五木寛之の百寺巡礼にも紹介がされている。 参道には1000本ものミツマタが植えられていて紅葉以外にも4月のミツマタの鑑賞も良い。

2021年10月20日

 

湖東三山 西明寺

2019年11月21日

2019年11月21日

紅葉まではまだであるが、少し色づいていた。 人が少ないときに庭園の散策もいいものである。 以前、落書きの問題があって本堂の後陣は8月~11月の土日・祝日のみの公開となっている。 文化庁の通達もあり、管理上の問題、つまりは少ない人数では多くの職員を配置できないとのこと。紅葉の名所であるが、花の名所なので四季のいずれも出かける楽しみがある。

2021年10月20日

 

湖東三山 金剛輪寺

2019年11月21日

2019年11月21日

久しぶりに湖東三山へ行ってみた。  金剛輪寺の本坊である明壽院庭園には藤袴が見頃である。 藤袴は9月から10月にかけて咲く秋の七草の一つである。 藤袴は見る機会が無くなって見ても名前が分からない人も多いと思う。 アサギマダラはこの季節は日本列島を南下中である。 青く輝く美しさと優雅な飛び方で人気がある。  スマホをズームして写したのでうまく撮れていない。

2021年10月20日

 

キンモクセイ

2019年9月29日 自宅の庭

 

さといもの収穫

里芋は山野で自生するヤマイモに対して里で栽培されるので里芋という。  先日、東大阪の立ち飲み屋さんに立ち寄った時に今年の里芋がおでんの中に入っていた。 有名な大野芋で例年は11月にならないと入らないが今年は早かったようである。 特徴は粘りが強く、のど越しが良い。 荷崩れしないので煮物やきぬかつぎに合う。 親芋は粘りが少ないのでコロッケなどによいそうである。 自家栽培の里芋は芽出しをおこなっていないので、11月になってからの収穫になる。 里芋はめったに花が咲くことはないので、品種改良で種を採ることはかなりの手間と時間がかかる。

2021年10月20日

 

NTTドコモ 携帯電話 通信障害

10月14日 午後5時頃から突然、スマホが圏外になって使えなくなった。 一時は動いたが午後10時になっても復旧していない。 午後7時57分に復旧したと発表があったそうであるが完全復旧ではなさそうである。 ネットのニュースでは全国規模で復旧のめどがたっていないようである。 原因はネットワーク工事の切り戻しに伴う信号量増大によるネットワーク輻輳と発表している。 ネットワークのスイッチングハブに負荷がかかって、「パケット」と呼ばれる通信データが正常に送受信されずに消失することがある。「パケット」を正常に送信できるまで再送信し続けるため、さらに通信速度が低下をする。 テロにでもあったのかと思った。

2021年10月14日

 

Windows11のメモリ使用量

OSは一般的に新しくなるとメモリ使用量が増加する。  8GBのRAMでWindows10を動かしているが、使用中は2.8GB、利用可能が5.1GBである。 Windows11になると使用中は3.9GBまで増えて、利用可能は3.8GBである。 これをアプリを動かしていない状態で計測してみた。  常時4GBぐらい、OSにメモリがとられ残りの4GBでユーザーのアプリ・OSの非常駐部分が入る。 4GBでも仮想記憶にすれば動くが、動きは鈍くなる。 足りない部分はハードディスクやSSDにページングされる。 4GBのRAMではWindows11は厳しいと思われる。 年末に新しいパソコンを買うのであれば、メモリは8GBは最低限必要である。 できれば16GBにしたいところである。 年末商戦にはどんな仕様のパソコンがでるであろうか。 5年以上前の多くのパソコンはWindows11が動かないと言われていてパソコンの需要が増えそうである。 間違ってはいけないのがWindows10は2025年10月14日までサポートされ、まだまだ立派に動くのである。

2021年10月13日

 

デスクトップの背景

背景は好みもあって色々変更をする人も多いかと思う。 私はこだわるほうではないのでインストールの初期画面のままである。 Windows2000まではデスクトップにWebページが表示できたがセキュリティを低下させるためVista以降は廃止となった。 動画を再生することもできたが、これも廃止になった。 画面の関連の話であるが、「スクリーンセーバー」を使うか? 会社では席を離れて関係者以外にみられては困ることもあり、スクリーンセーバーを使うことは多いと思う。 復帰するときはログオン画面を表示させるとセキュリティは安心である。 displayがCRT(カソードレイチューブ)の時代は画面が焼きつくので必ずスクリーンセーバーの設定をしていた。

2021年10月12日

 

草刈り

10月になり、草の伸びは衰えてきたようである。 それぞれの圃場は年内最後の草刈りになると思われる。 ここ数年5枚で2500円のチップソーを使っているが、1枚が1日で切れ味は悪くなる。 ユーチューブでは初心者向けとか言っていた。  別に初心者扱いでも構わないがメーカー表示の5倍長持ちしますは、話に無理があります。  石の多いところはチップが直ぐに飛ぶ。 安物なので研いでまで使うものでもない。 軟らかい草の多いところなのでこれでも構わないが、下草刈りや笹の多いところではもう少しいい刃を使いたい。 せめて1500円ぐらいのは欲しい。 切れ味が悪くなると力が入って疲れも増す。 67歳の現在は踏ん張りもきくが70歳になったら体力の衰えを今まで以上に感じるであろう。  重量の軽い刈払機で楽に草刈りをしたい。 先日買った23㏄の刈払機は軽いので、使う機会が増えた。 平地で面積が広い時は大きな刃で26ccを使う。

2021年10月12日

 

竹藪の整理

夏の間、中止していた竹藪の整理を再開しました。  2年がかりで2反(1反は10アール)の竹藪の整理をおこないます。 今回は真竹の竹藪です。 昔はショウケ(竹で編んだザルのこと)などの竹細工、物干し竿に使っていました。 現在は畑の豆類を植えるときに使っています。(地元では「テー」と言います) イボ竹と同じ使い方です。 竹割り器を使えばアーチパイプの代わりになります。 折れにくいのでパイプよりもいいかもしれません。  目盛りを入れれば物差しの代わりにもなります。 種まきや苗を植えるときに便利です。 タケノコとしても使えますが、孟宗竹のように掘らずに地上部を切って使います。 破竹と同じような使い方になります。 パンダのエサは孟宗竹で、真竹は好みではないようです。

2021年10月11日

 

キーボード設定

日本語でWindowsを使う場合はキーボードは日本語106/109キーボードとして認識される。 ところが英語101/102キーボードを使うときはそのまま使うと当然であるが違う文字が入力される。 アルファベットは問題ないが特殊文字の@は「が入力される。 表示の@を日本語で入力すると”が表示される。 日本語を入力しないときは英語に切り替えて入力する。 @はメールアドレスの入力に使うことが多いので不便である。 そこで米国英語を言語追加した。 Windowsを起動させた直後はIMEの位置にはENGの表示がされる。 IMEに切り替えるにはWinキーとスペースキーを同時に押すと言語が切り替わる。英語101/102キーボードはキーが少なくキーボードが小さいので気に入っている。 デスクトップ用には操作の快適さがが優先なので大きくてもよい日本語106/109キーボードを使っている。 他人が使うこともないので変わった使い方も頭の刺激になって面白い。

2021年10月11日

 

古いパソコンにWindows11をインストール

インストールメディアをUSBに作成します。  BOOTをUSBよりおこないます。 レジストリーの書き換えによりWindows7で使っていたノートパソコンにWindows11のインストールができました。 レジストリーの書き換えはサポート対象外になります。 TPMCheck,RAMCheck,SecureBootCheckの規定値を0から1に書き換えてbypassします。 変更方法は公式には発表されていませんが、海外の情報からユーチューブで流れています。 動きが悪いかと思いましたが、ストレスなく動きますのでこのままWindows11で動かしてみます。 もう一台のノートパソコンはWindows10のままで動かします。

2021年10月9日

 

iPhone13

iPhone13が販売されましたが、既存のユーザーの7割が買い替えを考えていないようです。 思っていたよりも魅力的でなかったことが考えられます。 高い買い物ですからユーザーもよく見ています。 カメラの機能にこだわらなければ5年でも使えます。 5GにこだわらなければiPhone SEでもいいのです。 iPhone8を修理に出して使っていますが問題はありません。 iPhone SEも使っていますが、iPhone8(現在の実売価格は22000円ぐらい)よりも性能が良さそうです。 iPhone SEであれば49800円からです。 iPhone13は98800円から、iPhone13ProMaxは134800円からです。 スティーブ・ジョブズが亡くなって10年になります。 iPhoneはガラスでできているので、傷がついたり割れることもある。 デザインもほとんど変わらない。 最初の試作品はプラスチック製ですり傷がつくような製品は売らないと言ってスクリーンをガラス製に変えさせた。 生きていたらどうしていただろうか? 今もそのままである。

2021年10月8日

 

Windows11

10月5日にWindows11が発売されました。 Windows10から無償アップグレードが可能ですが、6月にアナウンスされてからシステム要件の厳しさは変わっていません。 手持ちのパソコン3台でアップデートできるのは1台のみです。 1台はインサイダープレビューで既にWindows11をインストールしています。 7月5日にプレビュー版を使って3か月になりますが、巷で言われれるようなトラブルは発生していません。 正直なところある程度の性能の高いパソコンでないと使いづらいのではないでしょうか。 操作方法も変わっていますので、仕事に使われる方は慣れ親しんだWindows10を使い続けるのが良いと思います。 昔から言われていることですが古いアプリケーションや機器を繋ぐとドライバーが対応していない場合があって誤作動する場合もあります。 Windows10は2025年までサポートがされます。 新しいことにチャレンジしたい人やトラブルがあっても自分で問題を解決できる人であれば使うのもありかなと思います。 推奨されないパソコンにインストールを試みましたが、途中でエラーメッセージが出て中止しました。 レジストリーを書き換える前だったので今まで通りWindows10を使うことにしました。 変わったところをいくつか紹介します。 タスクバーに日付と時刻が表示されますが、曜日が出ません。 これは標準では省略されているためでコントロールパネルから変更ができます。 メディアを安全に取り外す操作が不要になりました。 今まで通りの操作もできます。  スタートボタンを押すとタイル画面がありましたが、完全に消えています。 おすすめが表示されますが、個人的には目ざわりで必要がありません。 タスクバーからタスクマネージャーが消えました。 Cntl+Shift+Escでタスクマネージャーが動きますが、よく使うのでタスクバーに固定しました。 IE11(インターネットエクスプローラー)は完全に消えました。 マイクロソフトはEdgeを使ってくださいと言っていますが、私はGoogle chromeとFirefoxを使っています。 コルタナ(Cortana)も消えました。 虫眼鏡(検索ボタン)のアイコンをクリックすれば使えます。  エクスプローラーでホルダーやファイルの名前を変更することが多いのですが、名前の変更が一覧になく画面の下にあるアイコンをクリックすることになります。 写真を編集することが多いのですが、エクスプローラーで左や右に回転ができるようになりました。 ウィジットが追加になりました。 天気やニュースを見たいときに使います。 デスクトップの切り分けもあります。

2021年10月8日

 

京野菜

伝統野菜と違って京都府内で取れた野菜を京野菜といいます。 伝統野菜は次の通りです。 野菜ではありませんがタケノコも含みます。 きのこ類、シダ類は含まれません。 栽培または保存されているもの及び絶滅した品目を含みます。 明治以前の導入の歴史を有する。   聖護院だいこん・京みず菜・京壬生菜・加茂なす・京山科なす・鹿ケ谷かぼちゃ・伏見とうがらし・えびいも・堀川ごぼう・九条ネギ・くわい・京たけのこ・聖護院かぶ。 有名な物も多いので、種屋さんに行くと種が売っているものもあります。 ブランド野菜というのがあってさらに高規格のブランド認証基準があるもの。 一番にイメージが京都らしいというのがあります。 伝統野菜以外のブランド認証品目は金時にんじん・万願寺とうがらし・花菜・やまのいも・京かぶ・紫ずきんです。 加茂茄子は京都市内ではなく現在は亀岡市が主産地です。

2021年10月5日

 

伝統野菜

各地には伝統野菜があって、ネギには奈良県に「大和ふとねぎ」があります。 形は下仁田ネギに似ていて天理市・葛城市などで栽培されています。 料理方法は、すき焼・煮物・焼き物にあいます。 種や苗を買うのは、名張市・伊賀市へ行きますので見かけません。  結崎ネブカというのも伝統野菜でありますが、生産地は川西町で煮炊き・豚汁・ぬた和えに良いそうです。 川西町は奈良県以外の人にはあまりなじみが無いかもしれません。 能の観世流の発祥地です。 室町時代に翁の能面といっしょに天から降ってきたネギを植えたという伝説があります。 大和野菜を紹介します。 大和まな・千筋みずな・宇陀金ごぼう・ひもとうがらし・軟白ずいき・大和いも・祝だいこん・結崎ネブカ・小しょうが・花みょうが・大和きくな・紫とうがらし・黄金まくわ・片平あかね・大和三尺きゅうり・大和丸なす・下北春まな・筒井れんこん・味間いも・黒滝白きゅうりの20品目。   大阪も伝統野菜があって今も栽培されています。 毛馬胡瓜(けまきゅうり)・玉造黒門越瓜(たまつきりくろもんしろうり)・勝間南京(こつまなんきん)・金時人参(きんときにんじん)・大阪しろな(おおさかしろな)・天王寺蕪(てんのうじかぶら)・田辺大根(たなべだいこん)・芽紫蘇(めじそ)・服部越瓜(はっとりしろうり)・鳥飼茄子(とりかいなす)・三島独活(みしまうど)・吹田慈姑(すいたくわい)・泉州黄玉葱(せんしゅうきたまねぎ)・高山真菜(たかやままな)・高山牛蒡(たかやまごぼう)・守口大根(もりぐちだいこん)・碓井豌豆(うすいえんどう)・難波葱(なんばねぎ)の18品目。 伝統野菜を使った漬物があります。 二つ紹介します。 四天王寺西むら(東成区東小橋)・・・鶴橋駅からが近いです。 上本町の近鉄デパート、天王寺のハルカス、四天王寺の参道にもあります。 おつけもの処 高野(天王寺区大道)・・・四天王寺の参道にあります。 伝統野菜は自家菜園野菜の一つとして栽培されていることが多く一般に出回ることが少ないものもあります。 紫とうがらしは奈良県下全域で見ますが、自家消費が多いようです。 紫色ですがあぶると緑色になります。 紫色はアントシアニンで体にいいそうです。 生で食べても辛くありません。 赤くなると甘味もあります。 片平あかねは隣の山添村大字片平で栽培されています。 日野菜に似ていますが、皮だけでなく中身も赤いのが特徴です。 不思議なことに他地域で植えても赤くなりません。 宇陀金ごぼうは宇陀市が産地で付着した雲母が光り、縁起物として使われます。 小しょうがは県内各地で栽培されています。 大生姜よりも辛みが強いのが特徴です。 どこの家でも昔は植えていて梅の紫蘇漬に生姜も一緒に入れていました。

2021年10月5日

 

ネギ

ネギの種類は色々ありますが、私は4種類を植えています。 九条ネギ、九条フトネギ、ワケギ、アサツキです。 一般的には長ネギ、下仁田ネギ、深谷ネギ、リーキ、曲がりネギ、葉ネギ、小ネギ、ワケギなどに分類されるようです。 関西では長ネギは九条ネギが有名で「ねぶか」といいます。 白ネギと違って葉っぱも食べます。 白ネギの主産地は関東で千葉・埼玉・茨城が全国の収穫量最上位になります。 大阪は南部の泉州地域が大阪ネギの主産地です。 こちらは、九条ネギに似ています。 九条ネギと大阪ネギの原種は現在の難波周辺で栽培されていた難波ネギとも言われていて、兄弟の関係になります。 もちろん今は大都会で畑などはありません。 鴨肉とネギが入った熱い汁を鴨なんばといいますが、このなんばは難波ネギのことです。 関東では鴨南蛮といいますが大阪では鴨なんばといいます。 関東では西洋人がタマネギの代用としてネギを使ったのでネギのことを南蛮というそうです。 同じものですが呼び方が違うわけです。 鴨なんばというが実際には合鴨か鶏肉です。 ところで、関西では鶏のことを「かしわ」といいます。 これは植物の色で表現されています。 ぼたん=イノシシ、もみじ=鹿、さくら=馬、かしわ=鶏(黄鶏)。 京都では「とり」というと鴨などの野生の鳥ことで鶏肉は「かしわ」といいます。

2021年10月5日

 

水石(すいせき)

盆栽で使われる「水石」が気になるので調べてみました。 若いころから盆栽に興味がありました。 お寺に行くと床の間に「水石」があります。 盆栽好きの祖父が残していた昭和39年(1964年)発行の「盆栽の仕立て方・味わい方」からの参照になります。 「水石」という語は、先人が創り出した造語のようです。 鑑賞用に供せられた石については、盆石・雅石・奇石・珍石という風にいわれていた。 分類としては水石の形は次の通りです。 遠山(とうやま)・・・遠い山容をあらわす。 岩潟(いわがた)・・・岸壁や入江のさまを髣髴(ほうふつ)とさせる。 水溜り(みずたまり)・・・石面に凹みがあり、湖沼をあらわす。 土坡(どは)・・・裾野や平原の景観を見せる姿。 島形(しまがた)・・・島の姿を連想させるもの。 茅舎(くすや)・・・あずまやや田舎家を思わせるもの。 俳味のある姿。 滝石(たきいし)・・・石の表に滝をあらわすもの。 段石(だんいし)・・・段丘をあらわすもの。 姿石(すがたいし)・・・仏者聖人、或いは鳥獣魚貝の姿をおのづからあらわすもの。 後は、水石の産地になります。 名前だけ載せます。 神居古潭石、金山石、小国川石、好間川石、大子石、武尊石、八海山石、秩父石、青梅石、赤玉石、天竜川石、藤枝瀬戸の谷石、菊花石、揖斐川石、賀茂川石、瀬田川石、御影石、鎧石、那智黒石、古谷石、佐治川石、伊予石、梅花石、臼杵石が主な産地です。

2021年10月4日

 

庭木の剪定

お盆のころ以来、庭木の剪定をおこなっていないので天気の良い日に剪定を行おうと思っています。 アジサイは花が枯れたら切ってもよいそうですが、そのままになっていました。 気を付けないといけないのは花芽を切ると翌年に花が咲きません。 「庭木の本」が参考になります。 いつも重宝しています。 手間がかかるのは松です。 年2回は剪定の必要があります。

2021年10月4日

 

キンモクセイ

日中はまだまだ暑さが残っておりますが、朝夕は涼しくなってきました。 秋を告げる花としては人それぞれでありますが、私はキンモクセイを思い浮かべます。 見た目よりは香りです。 離れたところでも結構匂います。 漢字では金木犀と書きますが、中国では意味が異なるようです。 ギンモクセイは「銀桂」、キンモクセイは「丹桂」と書きます。  観光地として有名な「桂林」はモクセイの街という意味です。 桂林には桂林丹桂大酒店というホテルがあるようです。 桂花茶、桂花陳酒などにモクセイが使われています。

2021年10月4日

 

彼岸花

2021年9月13日

 

ハチミツ

ブックカフェひろせに置いているハチミツの在庫が残り少なくなってきました。 ここ数年の間にあまりミツバチを見かけなくなりました。 先の入荷予定はありません。  ミツバチは大きくセイヨウミツバチとニホンミツバチに分かれます。 養蜂家が使っているのはセイヨウミツバチです。 ニホンミツバチは自然のミツバチを捕獲して養蜂をおこないます。

2021年10月3日

 

竹チッパー

竹の整理に竹チッパー(竹 粉砕機)を使っていますが、今年度からは奈良県ではなく山添村で借りることになりました。 早くから要望していましたが、納入まで半年以上もかかるようでとりあえずは中古の竹チッパーのようでした。 ここでも半導体の不足が原因のようです。 竹林整備は新型コロナウイルス対策で休んでいましたが、ようやく再開できそうです。 竹のチップは土壌改良にも使えて竹林に蒔くとタケノコもよく採れるようになりました。 驚いたのはカブトムシの幼虫がたくさんいたことです。 蒔いて1年はいいそうなのですが、2年以上になるとカブトムシは寄ってこないそうです。

2021年10月3日

 

芋茎(ずいき)

2021年9月28日 右側を来年拡張のために草刈りをおこないました。 これは、まだ作業途中です。  幅が4m・長さが20mありますが、この3倍を予定しています。 余ればサツマイモを植えます。

2021年9月28日 赤芽大吉 子芋 一般的なサトイモは「白い芽」ですが、これはセレベス系のサトイモで「赤い芽」をしたサトイモです。 ホクホクとした肉質で軟らかいのですが、難点は長く煮込むと溶けてしまいます。

2021年9月28日 八っ子 親芋・子芋・茎用 八ツ頭のことです。 今回は1本しか育ちませんでした。 今年は食べずに種芋にします。

2021年9月28日 石川早生 子芋用  きぬかつぎに使われます。 大阪府の石川村(現在の河南町)で誕生しました。

2021年9月28日 土垂れ(どだれ) 子芋用 サトイモといえばこれが一番ポピュラーです。 煮崩れしない、粘りがあるのが特徴です。

先週の金曜日に無人野菜売り場の近くの畑にいたら、買い物に来たお客さんに「今頃旬のものですがズイキは置いてないのでしょうか」と聞かれた。 「作っている人に話をしておきます」と返事をした。 昔は自己消費でサトイモを栽培していたのでズイキを食べたのが盆までの夏だった。 数十年ぶりに復活して栽培している。 ズイキは色分けすると八ツ頭の「赤ズイキ」、八ツ頭を軟白栽培した「白ズイキ」、ハス芋の「青ズイキ」がある。 一般的には「赤ズイキ」である。 先ず、「ズイキ」を知らない方には何物かの説明がいる。 サトイモの茎のことである。 生のズイキを乾燥させたものが「芋がら」とも呼ばれている。 水で戻して使うが、生のズイキより歯ごたえがある。  まだ、芋の収穫までは早いので葉っぱを切るわけにはいかない。 おそらく、子芋や孫芋からも芽が出るのでそれを切ったものであろう。 調べてみると旬は6月~8月となっている。 酢との相性が抜群なので、きれいな薄紅色とあっさりとした食味が食欲をそそる。 「きぬかつぎ」は中々洒落た名前ですが、調理方法は簡単なので多くの人が作っています。 細い部分の皮をむいて太い部分は残します。 後はゆでて味噌だれをつけるだけです。 黒ゴマと塩で食べるのもよろしいです。 ゆでれば皮は簡単にむけます。 石川早生が合います。 土垂れは煮崩れしにくいので芋煮に合います。 小ぶりですので煮ころがしにも使います。 赤芽大吉はホクホクとしていますのでコロッケにも使えそうです。 知り合いの人は赤芽大吉が一番好みのようでした。 私は石川早生がいい。 11月になれば大阪の国華園で菊の展示会がある。 晩生のサトイモも出回るので久しぶりに出かけてみたい。

2021年9月29日

 

山添村地域振興券

令和3年7月1日時点において村内に住民登録を有していた方を対象として配布していますと書かれていました。 ブックカフェひろせも使用可能店舗ですので、早速使っていただきました。 昨日は、券の裏にお店のゴム印を押して郵便局に持っていきました。 月1回の締め日で指定口座に振り込まれます。 一人1万円分で私はバッテリー交換で既に使用済みです。

2021年9月28日

 

栗料理

台風が近づいていますので畑を見に行きました。 きょうは、まだ影響がありませんので夏野菜は片づけようと思います。 少し離れた所の畑では栗の実がほぼ落ちていました。 収穫量は例年並みです。 さて、ことしはどうやって食べるのがいいか? 考えられるのが、「渋皮煮」「栗ご飯」といったところでしょうか。 保存をするには皮をむいてフリーザーパックにいれて冷凍をすれば半年は持つようです。 冷蔵保存であれば、栗の汚れを落とし、1日天日干しにしてから新聞紙に包んでビニール袋に入れれば3か月ほど持つようです。 正月に使えそうです。 ところで、鬼皮を剥いて素揚げすれば渋くはないのでそのまま食べられます。 ちょっと塩をふれば酒のつまみになります。

2021年9月28日

 

トーストは何枚切り?

2014年8月31日 モーニング喫茶・リヨン
2014年8月31日 モーニング喫茶・リヨン
2014年8月31日 モーニング喫茶・リヨン
2014年8月31日 モーニング喫茶・リヨン
2014年8月31日 モーニング喫茶・リヨン

朝食はトーストという方は何枚切りを買うのだろうか? 明治時代にイギリスやアメリカから伝わったパンの焼き型を使って焼くと1ポンドになるそうである。 尚、1ポンドは約450グラムである。 ポンドを英斤と呼んだことから食パンは斤で呼ぶそうである。 現在は、もう少し小さく350~400グラムであり、製パン業界では1斤を340グラム以上と定めている。 スーパーやコンビニで見かける食パンは4枚切りから12枚切りである。 私は6枚切りを買うが人によってまちまちである。 カリカリが好きな人は8枚切り、モチモチとした食感が好きな人は6枚切り、さらにサンドイッチには12枚切り、中には8枚切りを半分に切って16枚切りでサンドイッチにする人もいる。 家族が多かったらさぞかし大変であろうと思う。 地域によっても異なり、関西では5枚切り、関東では6枚切りが好まれる。 この違いは関西は粉もの文化によりふっくらとしたもの、関東はおせんべいのようにカリカリとした食感が好まれるからという話がある。 名古屋へしばらく行っていないが、トーストといえば名駅(名古屋の人は名古屋駅を名駅という)にあるリヨンである。

2021年9月24日

 

パソコンのディスプレイ

10年前に買ったノートパソコンを今も使っているが、キーボードは動かなくなったのでUSBでキーボード接続している。 最近になってディスプレイの表示が不安定になる時がある。  本来であれば買い替え時かもしれないがメールやインターネット検索・YouTubeの視聴に問題はないのでヨドバシカメラでディスプレイを買った。 ノートパソコンのディスプレイは14インチで新しいディスプレイは22インチである。 テレビではないので、2万3千円はお得な感じがする。 Windowsのディスプレイ設定でディスプレイを選択してノートパソコンの表示をしないようにした。 ノートパソコンはすっかり据え置き型になってしまった。 画面が大きくなると広く使えて使いやすくなった。 CPUはインテルのcore i5-2450M(第2世代)であるが、Windows11でもISOファイルであればバージョンアップができそうである。

2021年9月23日

 

野菜の栽培

2021年9日20日 ハクサイ 中生(85日)
2021年9日20日 キャベツ 春キャベツ
2021年9日20日 コールラビ
2021年9日20日 タマネギ ネオアース 中晩生
2021年9日20日 タマネギ 絹てまり 極早生
2021年9日20日 タマネギ サラダ赤タマネギ
2021年9日20日 クレソン

ダイコン・ニンジン・日野菜などの根の弱い野菜は直播にします。 他はプランターに蒔いて育てます。 一般的には育苗セルや苗ポットに蒔きます。 タマネギはサツマイモの収穫後に植えますので時期的に9月の上旬に蒔くのが合います。 植付けまで2か月後の11月なのでサツマイモの収穫は終わっています。 トウガラシ・ナスも11月には片づけています。 空いたところにはキャベツ・ハクサイを植えます。 9月上旬に蒔いた種は全て芽が出ました。 今回はクレソンを蒔いてみました。 水田跡の湿地に植える予定です。 ソラマメは準備ができていますが種まきは10月になってからです。 2週間ほどずらして2回蒔く予定です。

2021年9月20日

 

野菜の高騰

プロショップへ調味料を買いに行って「ハクサイ」の値段をみました。 一玉が900円でした。 例によっておねだんノートを見てみます。 1/4カットが190円で前週より+32円です。 8月16日~8月29日は317円で前年より+181円です。 7月28日まで135円だったので、驚きの値上がりです。 北海道や長野の入荷が少ないのが影響のようです。 長野のレタス・ハクサイは「ひょう直撃」・日照不足で高騰しています。 レタスの多くは収穫できず、廃棄になり、苗から再び育てることになります。  北海道は他の野菜も高いのですが、記録的な猛暑と6月、7月の雨不足による干ばつです。 ハクサイは種をまいてから2か月~3か月かかります。 しばらく影響が続くのではないでしょうか。 ジャガイモは干ばつに強いと言われますが場所によっては平年より3割ぐらい収量が落ちているようです。 来年のジャガイモの種芋にも影響します。

2021年9月18日

 

栗の収穫

2021年9月13日

2021年9月13日

早生の栗の収穫をおこなっています。 落ちた栗を探すのは手間がかかりますので草を刈るかブルーシートを敷くと良いかもしれません。 栗ご飯には約3合のお米に栗400g(約19個)で写真の量で足ります。 ところで、栗は果物です。 農林水産省が作物を分類するときに、樹木になるものを果樹としています。 果樹という呼び方が馴染まない場合においては、「果物」や「果実」と記載していることがあります。

2021年9月18日

 

サルスベリ

2021年8月5日 百日紅(サルスベリ)

 

iPhone13の発売とiOS 15のリリース

iPhone13は9月24日に発売の予定であるが、あまり変更はなく来年のiPhone14まで待ったほうが良いという話もある。 昔ならiPhone12Sと言いたくなる。 ・iPhone14で本体の形状が変わる。 ・CPUのプロセスルールが今より細かくなる。 ・新しいラインナップが増える。 といった話がある。 ドコモは2021年8月27日以降に扱うモデルについては、SIMロックをかけずに販売するルールに変更している。 シムロック解除の問題はなさそうである。 iOS は最新版が14.8である。 iOS 15は9月21日にリリースされる。 iOS 13およびiOS 14に対応したすべての端末が、iOS 15にも対応している。 iOS 15での新機能はFaceTimeに「SharePlay」という機能が追加される。 FaceTimeを使って会話をしながら同じ音楽や映画を楽しむことができるようになる。 高価格の機種はカメラの機能でスマホにそこまで必要かと思うぐらい進化した。 デュアルカメラというのが搭載されていて超広角カメラとして使えるようである。 ブログの写真はほとんどスマホで撮影している。 一眼レフカメラの出番はほとんどなくなった。

2021年9月18日

 

四つ巴

最近、自民党の総裁選挙でマスコミが『四つ巴』という言葉を使っているのを見て違和感を感じた。 慣用句として使われるのは「三つ巴の戦い」である。 「四者入り乱れて」などというのが正しいのではないかと思う。 巴は家紋に多く利用されていて一から九まであり、間違いではないが、「四つ巴」という言葉を慣用句として使うのはまだまだ一般的ではないような気がする。 一言いいたくなるのは私も年寄りになったのか?

2021年9月18日

 

肥満

最近、太り気味でズボンのサイズが合わなくなりユニクロへ行ってみた。 今までウェスト91cmのズボンを買っていた。 40年前はウェストが76cmであった。 タンスの中は着られなくなったスーツが並んでいる。 5cmぐらい伸び縮みするゴムタックがありがたい。 初めて気が付いたのであるがお店にはウェストが91cmを超えるサイズはないのである。 この場合はオンラインショップよりお取り寄せになる。 店頭受け取りであれば送料は無料である。 因みに男性用のサイズは28~36インチ(71~91cm)が店頭に在庫をしている。 取り寄せは最低3日はかかるようであった。 お店に到着の連絡はメールでお願いした。 フォーマルウェアも86cmで作っていたので作りかえた。 八尾では青山へ行っていたが、間違って名張では隣の青木へ行ってしまった。 名張店はどちらも初めてである。 どっちがいいのだろうか? 青山へ行くと2着セールで思わず2着買ってしまったが、青木では1着のみである。 量販店はどちらも似たり寄ったりで青木で買った。 人の話ではミドルは青山で若人は青木が多いという。 礼服はミドル・若人の区別は無いように思う。 ところで、サイズが大きくなると値段も高くなった。 肥満は良いことは何もないので体重を減らす必要がある。

2021年9月15日

 

iOSのリリース

アンドロイド端末の方には興味がないと思いますが、iPhoneユーザーは秋のアップデートが気になります。 現在はiOS14.7.1が最新版です。 次のバージョンアップはiOS15です。 iPhone13が販売されるのが9月17日と噂されています。 iPhone12ProMax516GBが165,880円です。 こんなの誰が買うのだろうか? 因みに私はiPhone-se(第二世代)128GB約55,000円とiPhone8を使っています。 iOS15はiPhone6s以上であれば使えます。 iPhone-se(第二世代)はiPhone8とかなりの共通部品を使って安くしています。 CPUはA13なのでiPhone8のA11よりは性能アップしています。 iPhone8は現在22,000円ですが、サポートを考えると買うかは人それぞれである。 あと2年はアップデート可能だと思います。 バッテリー容量が75%になりましたのでバッテリー交換に出しています。 まだ使えます。

2021年9月12日

 

Windows11の発売

リリースがアメリカ時間の10月5日と発表されました。 Windows10からのアップデートはハードウェア環境の制限が厳しく6月25日のスペックと変わっていません。 アップデートができないパソコンがかなり発生すると予想されます。 しかし、抜け道があって『ISOファイル』からですとインストールができると思われます。 どちらにしても古いパソコンはインストールのハードルが高くなります。 Windows11のプレビュー版を動かしていますが、個人的には問題は起こっていません。 使いづらいところもありますが慣れると使えます。 バージョンアップのたびに操作が変わるのは迷惑な気がしますが、これはマイクロソフトの方針です。 現在のビルド番号はBuild 22454.rs_prereleaseになっています。 9月5日にはco_releaseからrs_prereleaseに変わり最終段階に入った様子です。 タスクマネージャーが消えてしまったのでタスクバーに貼り付けました。 段々とユーザーにシステム部分を触らせないように隠すようになってきました。 隠されると余計にどこにあるのか、代替をどうするかと考えるようになります。

2021年9月12日

 

アユの網漁

アユは漢字で鮎と書きますが、これは日本での意味になります。 中国では『ナマズ』の意味になります。 日本ではナマズを鯰と書きます。 これは、国字になります。 8月15日に解禁になりましたが雨の日が多く、上流のダムの放流で今年はあまり網漁を見かけません。 一昨日はひさしぶりに見かけました。 昔からカゲロウが飛ぶとアユが下りてくると広瀬の人はいいます。 話の通り、カゲロウが飛びました。 アユが下り始めました。 まだ完全に色が変わっていませんが、子持ちのアユもいるようです。 今年は放流のアユよりもダムから遡上した20cmほどの小ぶりのアユが多いようです。 大きいのがいいと言う人もいますが、私は骨も固くなく食べやすいと思います。 天然ですので身がしまっていて養殖のぼてっとした脂っこいアユとは違います。 放流のアユは鵜やサギに食べられたのか見当たりません。

2021年9月12日

 

ニンニクの栽培

昨日、ニンニクを植えたがいつもよりたくさん植えた。 いろんな作物を作ったが、ニンニクは買えば高いので栽培するとコストパフォーマンスはいいように思う。 野菜のコスパについて考えてみます。 判断の基準は重量・栄養価・保存性・メイン野菜であるかなどになる。 1位はダイコンである。 今は1本が200円するが、重量を考えるとお得である。  2位はキャベツである。 安くて200円ぐらいでしょうか? いろんな調理方法がある。  3位はカボチャである。 今年は10本ほど植えたので知り合いにもあげて喜んでもらった。 野菜ではありませんが、イモ類もコスパが良い。 妻はサツマイモが高いと言っていたので大阪へ行くときに持って行く予定だ。 サトイモもコスパが良いのではないか。 あと2か月は畑で育てなければならない。 4月の下旬に植えて半年以上も畑を占有するので、他の作物を後で植えるのは難しい。 収穫の後は畑を休ませる。

2021年9月11日

 

黒にんにく

ご近所では『黒にんにく』が密かなブームとなっている。 何度かいただいたが、臭くなく羊羹のような感じであった。 電子ジャーを使うらしいが、最近は黒ニンニク発酵器として販売されている。 因みに炊飯器と書かれているが炊飯はできないようである。 炊飯器では2週間かかるが、黒ニンニク発酵器は1週間でできるらしい。 炊飯器では毎日上下をひっくり返すが、黒ニンニク発酵器は手間がかからないようである。 ニンニク同士がくっつかないのでべたついたりしないので専用機は良い。

2021年9月11日

 

青じその穂

2021年9月10日 青じその穂

庭に植えている青じそに穂が出てきました。  天ぷらにして食べるのが合っているが、塩漬けや醤油漬けにするのもいい。 奥は赤紫蘇である。

2021年9月11日

 

サンマ

スーパーでサンマが2匹400円で売っていた。 鮭の切り身を買ったほうがいいかと思ったが、食べたいので買った。 あのピカピカと光る色がいい。 回転寿司にサンマの握りが150円でメニューにあったがこちらはやめた。 カンパチも150円である。 サンマは焼いてはらわたも一緒に食べるのがいい。 日本酒にも合う。 サンマが無理ならアジ・イワシ・サバで我慢である。

2021年9月11日

 

茗荷

茗荷の話は何度か取り上げたので今回は食べ方である。  きざんでソーメンの薬味や味噌汁の具として合う。 あとは一般的には甘酢漬けである。 熱湯で2分ほど茹で10分ほど甘酢に漬ければ出来上がり。 タコと一緒に食べてもいい。 先日、回転ずしに行ったらタコは一皿150円になっていた。 タコは随分高くなった。  最近は閉まっていて行かないが立ち飲み屋さんからタコが消えて久しい。 一皿が500円までで提供されるのが基本である。 一品300円あたりが多い。 お刺身は400円・500円あたりである。 毎日行く人がいて千円で抑えるとなると酎ハイと酒の肴が一品ぐらいであろうか。 馴染みの居酒屋さんは春から休業をされている。 緊急事態宣言は12日から30日までまた延びた。 奈良はどういうわけかまん延防止宣言をおこなっていない。 大阪から居酒屋さんへお客さんが来ているという。 さて、ミョウガの話に戻るがミョウガご飯もなかなかいい。 簡単には炊いたご飯に大葉とミョウガを混ぜるという方法もある。 ほとんどフリカケである。 秋の茗荷がそろそろ収穫なので、今日は油揚げを入れてミョウガご飯にチャレンジである。 ミョウガは年中あるがハウス物で辛い。 しかし路地物は生で食べても辛くない。 たくさんあれば洗って冷凍保存をすると薬味として使える。

2021年9月11日

 

ガソリン満タン

ガソリンを満タンにして何㎞走るか? ハイブリッド車ではないので、大したことはないのであるが、タンクは60ℓで約780kmの表示が出る。 高速道路を走れば別だが、高低差やカーブの多い山道を走るのが主なのでこんなものであろう。 千葉の鴨川シーワールドまで行ったときは、こんなに走れるのかと感心したこともあった。 給油なしで千葉まで行けるのである。 高速道路で燃料不足は最悪である。 JAFを呼びたくない。  乗っている軽トラは満タンで約30ℓ燃費が約16km(480km走行可能)ぐらいである。

2021年9月10日

 

タイヤの交換

最近のことであるが、乗用車のタイヤがバーストして他のタイヤも減っていたので4本とも交換した。 走行距離は6万5千kmで2回目の4本タイヤ交換である。 実際にはパンクで2本を途中で交換している。 ネットで調べたらタイヤのスリップサインが現れるのは1.6mmで道路交通法で決められていてそのままでは車検が通らない。 11月には車検を控えていたので交換した。 タイヤはブリジストンであるが、いつもの自動車の整備屋さんはヨコハマタイヤしか扱っていない。 半分ずつブリジストンとヨコハマタイヤが混じっていた。 再びブリジストンで統一した。 高速道路でバーストしていたらと思ったらゾッとする。 先ほどの話では32000kmほどの走行でタイヤの溝は1.6mmになる。 つまりはそろそろ寿命であったのだ。 ついでにバッテリーの点検をしてもらったらそろそろ寿命のようであった。 アイドリングストップのバッテリーなので3万円すると言われた。 通常のバッテリーよりも高く、寿命は半分である。 エアコンは止まるし、大渋滞であれば別だが田舎の道なのでアイドリングストップ機能をオフにしようかと思う。 燃費を選ぶかバッテリーの寿命を伸ばすか悩む。

2021年9月10日

 

赤紫蘇

2021年9月9日 赤紫蘇

梅干しの赤シソはいつもならば8月に漬けているが、遅れて昨日になった。 たくさんあるので根っこから引き抜いたが、背丈が30cmくらいになったら半分ぐらい切って収穫すると再利用できる。 カットしたところから脇芽が出るので収穫量が増えるのである。 来年の種が欲しいので10本ぐらいは残します。 栗の木のところにも植えていましたので来年の心配はありません。 これで葉のみで3kgあります。 枝付きでは倍の6kgになります。 値段のことばかりになりますがアマゾンでは200gが420円で販売されています。 楽天では大原の赤紫蘇(枝付き)が3kg税込3550円です。 つまりは6kgあるので7000円分になるわけです。 3kgで梅干し7.5kgに利用できます。 シソ漬ですが、赤しその20%分の塩を準備しました。 半分で塩もみをします。 水洗いをしてアクが抜けて色が変わるまで繰り返します。 色が変われば残り半分の塩で漬けます。

2021年9月10日

 

冷蔵庫

以前にも家電の話を載せたことがあるが、今回は冷蔵庫である。 2002年に買ったサンヨーの400ℓの冷蔵庫が冷えにくくなったので買い換えることにした。 サンヨーはかつてあった国産ブランドである。 一般的には東芝・シャープなどを選ぶところであるが、あまり耳にしないAQUAというメーカーを選んだ。 あとで調べたらアクアは三洋電機の事業がパナソニックに吸収され、さらに中国のハイアールグループに売却されていた。 パナソニックでは白物家電が重複していたのである。 どういうわけか三洋電機にルーツがある冷蔵庫を再び買ってしまった。 ハイアールグループはアメリカのGEの家電部門も買収しており、白物家電では世界シェアがトップなのである。 昔はGEの冷蔵庫はよく冷えると評判であったが、消費電力はバカにならなかった。  私の選択基準はブランドにはこだわらず機能がシンプルで安ければいいのである。 冷蔵庫を選ぶときは先ずサイズである。 次に価格である。 価格ドットコムを見てみるとサイズは200ℓまでのサイズで50,000円弱、200~300ℓサイズで100,000円ほど、400ℓを超えると200,000円ぐらいとなる。 あとは型式にこだわらなければ、9月から10月は安くなる。 11月・12月は新製品が販売されるときであるが、機能はほとんど変わらないのである。 ケーズデンキできいたらこれ以上展示品以外(在庫処分以外)では安くなりませんと言っていた。 選んだのがAQUAのAQR-V43Kである。 -V43Kの43は430ℓということがわかる。 後ろのKは前製品がJで、在庫があればJのほうが安い。 価格.COMに載っているケーズデンキの値段よりも安く買うことができた。 通販で買うのもいいが私は家電量販店で買う人間なので参考で価格.COMをみる。 400ℓを超える冷蔵庫はコロナウイルス対応で家で過ごす時間が増えていて買う人が増えているそうである。  さて、冷蔵庫の目安容量の計算式を載せてみます。 容量=70ℓ×家族数+120~170ℓ(常備品)+100ℓ(予備) 一人では最低290ℓになります。 4人家族では500ℓが必要になります。 一人住まいで冷蔵庫は400ℓが2台、100ℓ(つまみ、飲み物専用)が1台なので十分です。

2021年9月9日

 

冬野菜の種まき・苗の植え付け

夏野菜は徐々に後片付けをおこなう頃となりました。 天候不順で種まきからおこなったキュウリはうまく育ちませんでした。 トマトも期待したほどの収穫はできませんでした。 カボチャは手間がかからず、うまくいきました。 ナスはベト病にかかりましたが、消毒と剪定で再び収穫できるようになりました。 ピーマン・トウガラシは好調に収穫しています。 近所では早い人が、サツマイモを少し掘ったようです。 9月9日は雨が予想されたので、種まき・苗の植え付けをおこないました。 9月上旬であれば、ハクサイ・タマネギ・キャベツ・ダイコン・ホウレンソウ・ニンジンなどの種まきをおこないます。 ニンニクは青森県産の値段が高いので、中国産と熊本県・福岡県産、自家の苗を植えています。 キャベツは今から蒔くと収穫は春になります。 ネギ類は九条フトネギ・エシャロットを苗から植えました。 エシャロットはネギではなくタマネギの仲間です。 ダイコンは時期をずらして数回に分けて蒔きます。 収穫をずらすのと失敗を少なくするためです。 10月になれば、ソラマメ・スナップエンドウを蒔きます。 別の近所の人がハクサイの苗を植えたか軽トラで通りがかってきいてきました。 ビバホーム、ナフコへ行ったが大きくなりすぎ、元気がないなど思った苗でなかったようで買わずに帰ってきたそうであった。 ビバホームは火・金が苗の入荷日なので日を変えて行ったほうが良さそうである。 私はジュンテンドーやコメリも行ってみますが・・・・。  夜中からの雨で種まきにはいい日になりました。 そうそう、LIXILビバはアークランドサカモトの完全子会社になったので、株式会社ビバホームに変更になっています。 初代の名前に戻ったわけです。

2021年9月9日

 

サーバーのサービス停止 【重要】

現在、4台のサーバーを利用していますが、サーバーの運営会社「ネットオウル」よりメールが届きました。 詳細につきましては「サービス終了までのスケジュールについて」に載せています。 影響としては、.webcrow.jpのサーバーのデータの更新は2022年3月31日まで、アクセスは2022年9月30日までとなります。 2022年4月1日からはサブメインで使っている「kotorin2019.starfree.jp」がメインサーバーになります。 写真有のページのみが、そのまま生き残ります。 他の3台のサーバーの移行作業をおこなっているところです。 早めに最初のアクセスを「kotorin2019.starfree.jp」に変更していただけるようにお願いします。

 

メールの内容

サービス終了までのスケジュールについて 
【2022年3月31日(木) 正午】  
 お客様のサイトへのWebアクセスを停止いたします。  
 2022年9月30日(金)正午までは、サーバーへのFTP接続と  
 サーバー管理ツールの「FTPアカウント設定」「phpmyadmin」機能のご利用が可能です。  
 サーバー上のデータに関しては、  
 サービス終了前に必要なものをダウンロードしてください。

【2022年9月30日(金) 正午】  
 サービスを終了いたします。  
 サービス終了後は、サーバーへのFTP接続や、  
 サーバー管理ツール・データベースへのアクセスがいっさいできなくなります。

2021年9月7日

 

相次ぐ商品の値上げ

個人的に気になることと言えば、商品の価格です。 10月以降ではマーガリンが5~10%値上げされます。 他に食用油、マヨネーズ、パスタ、コーヒーなどがあります。 原材料の高騰が主な原因のようです。 キュウリが1本70円、レタス1個が211円といずれも先週よりも高くなっています。 こちらは天候不順が原因のようです。 来年の2月にはゆうちょ銀行の一部商品・サービスの料金の新設・改定もあります。 窓口の硬貨取り扱いが50枚を超えると有料になります。 手数料がかかるので今までのように小銭の貯金が難しくなります。

2021年9月5日

 

冬野菜の準備

2021年8月30日 野菜の苗

梅雨の終わりを思わせる雨から一転して快晴の日が続いています。 暑さが厳しいのか日中は、人が歩いていません。 畑を耕してありましたので、野菜の苗を買ってきました。 ネギ・ハクサイ・ブロッコリー・キャベツです。 予め買っておいたワケギ・九条フトネギも一緒に植えます。 週末あたりから再び雨の日が続きます。 ダイコンの種まきは来週ぐらいからおこないます。 今回は15坪分の超お得なダイコン(冬自慢)の種(20mℓ)を買ってきました。 数回に分けて種まきをします。  近所のお年寄りに聞くとダイコンの種まきは彼岸ごろにおこなうのが良いそうであった。 早くまくと水やりが大変だからと言っていました。 収穫は60日~90日で11月下旬から12月下旬になります。 11月23日の稲荷まつりには供物にダイコンを使いますので納得です。 タマネギの種まきも9月です。 今回は3種類買いました。 中晩生のネオアース・極早生の絹てまり・サラダ赤タマネギを準備しています。 タマネギは苗から植えるのが中心ですが、スーパーで販売されない品種は種から育てます。 ネオアースは珍しくはありませんが、苗が足りないときの予備に植えます。

2021年8月31日

 

テッポウユリ

2021年8月28日 テッポウユリ

どこから種が飛んできたのか、自宅の庭に「テッポウユリ」が咲いています。 「テッポウユリ」「シンテッポウユリ」「タカサゴユリ」等のユリの種類があるのですが、区別がわかりません。 これは、「テッポウユリ」だろうぐらいで「シンテッポウユリ」かもしれません。 「シンテッポウユリ」は一般的には「タカサゴユリ」と言いますが、「タイワンユリ」の和名でもあります。 「高砂」は台湾を意味します。

2021年8月28日

 

いかものぐい(如何物食い)

普通の人が食べないものを好んで食べることを「いかものぐい」といいます。 食に関して色々興味がありますが、さすがに「いかものぐい」にはなれません。 日本の沢庵漬・くさや・酒盗は西洋人には、いかものと考えられている。 逆にヨーロッパの特殊なチーズは日本人には、いかものである。 このチーズはイタリア・サルデーニャの「カース・マルツゥ」のことであろう。 詳しくは説明しませんので興味のある方は自分で調べてください。 いかものぐいを漢字で書くと「如何物食い」になるが、漢字変換がうまくいかないので「以下もの食い」に変換される。 これは、IMEオプションで単語の追加をする。 現在は特別天然記念物で捕獲できない「オオサンショウウオ」を食べた人がいるそうであるが、山椒のような香りがするそうである。 世界のゲテモノ料理の第23位は「蜂料理」である。 日本では山間部で食べる人もいて、私自身も小さいころから食べていたので不思議には思わない。 一番多かったのは塩をまぶして油で炒めるのが多い。 見た目は抵抗があるかもしれないが、食べたら美味しいのである。 長野県へ行けば蜂の成虫(クロスズメバチ)がたくさん入った「地蜂せんべい」があるそうだ。 第22位に「ワニ料理」がある。 実際に食べたことがあるが、少し固かったが鶏肉のようにあっさりとしていた。 韓国料理の「ポンテギ」も日本人にはゲテモノ料理に入る。 カイコの蛹を茹でるか蒸して味付けをした料理である。 缶詰でも売っていた。 特有の匂いがするので慣れない人には無理である。 鮒ずし・くさや・ホヤ・ナマコ・マグロの目玉なども初めての人にはゲテモノ料理にしか見えないかもしれない。 こちらは、珍味と言います。 馬肉は日本では馬刺しとして食べるが、英国・米国ではタブー食である。  馬刺しは熊本・長野が有名である。 ショウガやニンニクなどの薬味に醤油をつけて食べるのが一般的である。 「さし」がいいという人が多いが、私は「赤身」である。 田舎に住んでいますと野菜中心の料理で今は珍しい料理には出会えません。 但し、「イノシシ」「シカ」は別です。 イノシシ肉の焼肉・シカ肉のから揚げは美味しいと思います。

2021年8月24日

 

金剛山

金剛山 2008年8月17日
金剛山 2005年2月12日 出迎え不動さん 葛城二十八宿の二十一番目の経塚です。 金剛山湧出岳・近くには三角点があります。 三角点は山頂ではないところもあります。
金剛山 2005年2月12日

ここは、富田林方面が見えるところで正しくは頂上ではありません。 山頂は葛城神社の神域で入ることはできません。 そのため、国見城跡の広場が山頂扱いをされています。 大阪の人は金剛山の山頂を大阪府と勘違いをしている人が多い。 頂上は奈良県御所市です。 郵便配達は御所市にある郵便局員がおこなっています。 事件があれば御所署の管轄です。 香楠荘のある、ちはや園地は大阪府千早赤阪村です。 大阪側からは金剛山ロープウェイがありましたが、2021年2月18日、千早赤阪村・村営のロープウェイの村単独での事業運営を断念しました。 村営宿泊施設の香楠荘も令和元年9月1日から休館しています。 葛城二十八宿の経塚は、役行者小角が法華経二十八品を埋納した塚であり、修験道の霊場です。 和歌山の友ケ島から始まり二上山の先まで山脈沿いに広がっており、役行者小角が大峰の道場を構える前に修行をしたところです。 残念ながら、第5・第16・第18・第22など事前の調査が必要なところ、行者以外は入れない第27経塚は個人宅内など、発見は難しい。 道標もありません。

2021年8月21日

 

Windows 11 その後

Windows 11が発表されたのが6月24日だったので、まもなく2か月になる。 最近は情報が落ち着いたのか目立った動きはない。 正式リリースは今年後半というだけでいつかは分からない。 現在使用されているほとんどのデバイスのアップグレードは2022年の前半になる予定である。 システム要件は変わっていないので発売後5年以上になるパソコンはほとんどアップグレードは不可能であろう。 CPUはインテルであれば、最初は第8世代以降であったが、緩和されて第7世代以降である。 例として『Core i7 7700K』である。 最終手段はISOファイルをダウンロードしてレジストリーの書き換えをおこなうことになる。 機能の廃止と削除もあるので、古いパソコンは無理をせず、次の買い替えまでそのままWindows 10を使い続けるのも選択だと思います。 インサイダープレビューで使ってみて、気になったのが次の点である。  ①デザインが変わって、操作方法が変わることである。 スタートボタンが真ん中にある。 左に寄せることも可能である。 気になるので、左端に寄せました。 電源の操作が変更になっています。 右クリックをすれば今までどおりです。 左クリックにするとかなり離れた右隅の電源アイコンまでマウスを移動することになります。 今までの経験が通用しないので慣れるまで致し方ありません。 Windows8でホームボタンを廃止したり、Officeでプルダウンメニューに代えてリボンインターフェースを導入したりと、マイクロソフトはユーザーの『慣れ』を無視することが多い。 今まであったものがどこへ行ったのか探すのに苦労をします。 細かいことですが、タスクバーの日付にカーソルを移動すると曜日が表示されていましたが表示されません。 ②コントロールパネルはよく使うのですが、すぐに出てきません。 仕方がないのでショートカットにしました。 一般的に使わない機能は下の階層に移動したようです。 アプリの一覧は左クリックの後、右上の『すべてのアプリ』をクリックしてようやく次へ進めます。 おすすめが出てきますが、目ざわりで要りません。 ③ゲーミングパソコンを使っているせいで私は気にはなりませんが、性能の低いパソコンでは『動作がもっさりしている』と言われています。 アニメーション効果の影響だと思われます。 動作が遅くなるのは問題なので無理をしてまでWindows 11にアップグレードをする必要はなさそうです。 尚、Windows10のサポート終了は2025年10月14日である。

2021年8月21日

 

 

ナスの復活

ナスは7月にベト病にかかって病気の葉を切り、剪定を行って薬剤散布をおこなった。 効果があってナスは見事に復活した。 長い間、水不足にも悩まされたが、8月に入ってからの梅雨を思わせる雨で水不足も解消し野菜は元気になった。 心配は今度は日照不足ではないだろうか? 農林水産省のホームページを見ると 今は『にんじん(8月前半)・はくさい・キャベツ・きゅうり・なす』がお買い得のようです。 だいこんは一部の産地で、高温・少雨の影響で生育が遅延傾向である。 ばれいしょ(ジャガイモ)は、平年並みであるが、高温・少雨による干ばつの影響で、小玉傾向である。 おねだんノートを見ても価格は安定している。 果物は桃が去年よりも高い。 昨日は曇りで畑へ行きたかったが、用事があったので家へ帰って来たのがお昼であった。 庭の草引き、庭のトマト・ナス・キュウリの世話をしていたら、畑へ行く時間が無くなっていた。 庭木の剪定をお盆の間におこないたかったが、雨でそのままになっている。 雨の日が続くと朝一番の関心は、いつ晴れの日が来るのだろうかと天気予報を見ることである。

2021年8月17日

 

お盆の墓参り

早いですが、昨日のうちに墓参りをしてきました。 毎月、お墓参りをしているので特にお盆だからということはありません。 墓地の通路が狭いので混むのが嫌というだけの理由です。 それと、初盆の親戚に13日に行くというのもありました。 13日に花を活けていないと忘れているのかとご連絡をいただくこともありました。 花と線香を準備しましたが、大雨で線香に火をつけるのを諦めました。 スポンジで石碑を洗うのも今回はやめました。 広瀬の風習では14・15日は夕方、提灯を持って行って墓で燈します。 一般的に13日が迎え火で、16日は送り火ですが、不思議に思っています。 長らく私はやっていませんので忘れていました。 お盆の期間は8月13日~8月16日が多いそうですが、元々は旧暦の8月13日~8月16日であったようです。 奈良ではお盆にトビウオを食べます。 但し、親が無くなっていると食べません。 これは、1年を二期に分けていたので、盆にも正月とともにその折り目として先祖を迎え、繁栄を祈ったと思われます。 両親がそろい、家族が健康であることは何よりとして祝ったのでしょう。

2021年8月14日

 

漢字変換の変遷

仮名漢字変換は今や当たり前のことになっているが、今から50年ほど前には無かったのである。 1950年代には新聞社などで漢字テレタイプが使われていた。 1970年代に日本語ワードプロセッサが開発された。 1980年代になると価格も20万円を切るものもあらわれたが、家庭用までには普及しなかった。  このころに、パソコンの普及が始まり、1990年代の日本語対応のDOS/Vが搭載されたパソコンが発売された。 家庭にも業務用にもパソコンが広く普及し始めたのは1985年のwindows95であった。 ワープロは2000年には松下電器・その他のメーカーも続けて生産を中止した。 パソコンの漢字変換の入力方法が『IME(Input Method Editor)』である。 初期の頃は誤変換が多かったが徐々に実用に耐えるものになってきた。  新しいIMEが出るたびにワクワクしたものである。 MicrosoftのIMEよりも他社製品を使う事が多かった。 ジャストシステムのATOKは中々人気があった。 一太郎を使わなくてもATOKを買うぐらいであった。 現在はMicrosoftのIMEを使う人が多いと思う。 今は分かりませんが、減っていった原因は単文節変換にあると思われる。  『いつもおせわになっておりますひろせぶっくかふぇです』を入力するときは『いつも おせわに なって おります ひろせぶっくかふぇです』を順に変換するのが単文節変換です。 連文節変換で入力すると『いつもお世話になっております広瀬ブックカフェです』となります。 『ひろせ』は仕方がないですが、変換の具合が全然違います。 早口言葉で『ひがしよしひこのようひしのひょうしのひひょうしゅう』というのがあるのですが、『東義彦の羊皮紙の表紙の批評集』で、これもうまくいきます。  今は日本語入力はIMEといいますが、日本語FEPという言い方もあります。 1980年代のMS-DOSは『日本語入力FEP』と言っていました。 アップルは『IM』と呼び、マイクロソフトは『IME』と呼んでいました。 現在は英語圏のメインフレーム(大型汎用機)の前処理装置のことを『FEP』と言います。

2021年8月12日

 

石鹸

お風呂や洗濯等の石鹸は、ほとんどが液体の製品になっている。 順番に揚げてみるとお風呂はシャンプーもボディソープも液体である。 知り合いに聞くとボディソープではなく、石鹸を使っているそうだ。 離れて住んでいる家族が帰ってくるとボディソープが無いことに驚くそうである。 液体石鹸は固形石鹸を水に溶かして、液体せっけんにしているのではないそうである。 固形石鹸は、油脂を水酸化ナトリウムでけん化してつくり、液体せっけん(ボディソープ)は、脂肪酸を水酸化カリウムで中和して作るそうだ。 洗濯石鹸はほとんどが液体になっている。 少ない量で使いやすいからだと思う。 粉せっけんは湿気に弱く長く置くと固まってしまう事があった。 四国八十八箇所の遍路の時は小分けされた粉せっけんは、旅館で洗濯をするときは便利だった。 液体せっけんは食器洗い、手洗い、ボディケア、シャンプーなどに使われていて、ほとんどが石けん分で、3分の2が水だそうだ。 ところが、洗濯用の洗剤は使用量が非常に多いので、主剤としては無駄が多すぎる。 洗濯用の洗剤は粉石けん・液体せっけんの両方にアルカリ剤が含まれている。 アルカリ剤がないと洗う力が弱く、石けんカスが衣類に残ったり、洗濯槽がカビだらけになるようである。 ところで最近はムースの洗剤が販売されている。 泡切れが良くクリーミーな泡立ちがうたい文句のようである。  シャンプーもムースがある。 私など髪の毛が少ない人や坊主頭にはボディソープでもシャンプー代わりになりそうであるが、頭の表皮にはボディソープは皮が剝がれやすく良くない。 シャンプーの後にリンスは使いませんし、ドライヤーも使いません。

2021年8月12日

 

ブルーベリー

2021年8月6日 バルドウィン
2021年8月6日 パウダーブルー

ブルーベリーは先月から実が熟してきました。 上は、バルドウィンという品種で大粒です。 早速、畑で食べてみましたが、糖度が高く甘い品種です。 まだ、2年生ぐらいなので数が少ないですが、樹勢が強いので来年が楽しみです。 下は、パウダーブルーという品種です。 こちらは、植えて5年になります。 実は大粒で甘味・酸味が程よい味です。 植えて5年になると収穫量も多くなりました。 生で食べるのがいいのですが、収穫量が多くなるとジャムにするのがベターと思います。 とりあえずは、冷凍にしました。

2021年8月10日

 

炊くと煮るの違い

炊くと煮るは、関西と関東では異なる意味になります。 関東では米を調理することだけを『炊く』といいます。 しかし、関西では『ひたひたの水で煮る』ことを『炊く』といいます。 豆や大根、魚のあら煮(あら炊き)も『炊く』といいます。 関西では『調味料と水と材料を一緒に加熱したもの』が『煮る』と呼ばれます。 たっぷりの水で煮る『豚汁』は煮るであって炊くとは言いません。 京都には『炊いたん』があります。 ほかに、『茹でる』があります。 『茹でる』は、沸騰した水で食材を加熱することで基本的には味付けをされません。 英語ではすべて『boil』で通じます。 いつも思うことは日本語の語彙の多さに感心します。 テレビ番組の出演者や若者が何でも言葉に困ったら『ヤバイ』といいますが、もう少し語彙力を高めてほしいと思います。 語彙力は多い少ないではなく、高い低いで表現します。 ビジネスで『ヤバイ』などと言っていたら、教養の無さをさらけ出します。 料理のレポートで『おいしい』とだけ言う人がいますが、残念です。 味の表現ですが、ミツカンの『だしフレーバーホイール』というものがあります。 ここまでこだわる必要は一般的にはありませんが目安になります。 『この肉はオイリーな甘みが後残りして』などというわけです。 食べ物の味の決め手は7割がた香りだそうです。 スモーキー、まろやかな、まとまりのある、軽やか、粉っぽい、コクのあるなどの言葉が出てきます。 朝からカボチャとインゲンを炊いてみました。 あっさりと薄口しょうゆと顆粒和風だしを使います。 みりんと砂糖も入れます。

2021年8月10日

 

アオダイショウ

田舎に住んでいると蛇の『アオダイショウ』はよく見かけます。 縞模様がなく青緑色なので他の蛇とはすぐに見分けが付きます。 昨日ですが、自宅の台所にいたのでドキッとしました。 昔から家の中に住んでいるので、珍しいことではないのですが、気持ちがいいものではないのでほうきを持ってきて行先の方向を変えました。 ネズミを食べてくれるので最近屋根裏が静かになったのはこれが原因かと思います。 以前にネズミ捕りをしましたが、4匹目以降は捕獲できていません。 アオダイショウは毒がありませんので仲良く生活をするのが良さそうです。

2021年8月7日

 

立秋

ことしの立秋は8月7日です。 年によっては8月6日・8月8日もあるようですが、2071年あたりまで8月7日が多いようです。 立秋といっても何か行事をするわけでもないし、暑さは続いています。 台風の影響で昨日から雨が降ったりやんだりを繰り返しています。 晴れ間を見て草引き・草刈りをおこなっています。 早いところは秋野菜が出回りますが、まだまだ夏野菜が中心です。 今年は、失敗をしたと思っていたオクラが6本・実をつけるようになりました。 ゴーヤは失敗したので買ってくるしかありません。 ナスはべと病に感染し農薬を散布しました。 収穫はまだできませんが、葉っぱが増えて秋ナスとして収穫できそうです。 今、おすすめの食べるものは『オクラ』『なす』ではないでしょうか。 オクラは収穫時期を間違えると固くて食べられません。 大きくても人差し指ぐらい(約5cm)が食べごろだと思います。 自家栽培であれば、スーパーで売っているものよりも小さい時に収穫をしたほうが軟らかくて美味しい。 オクラのうぶげが気になる人は塩をまぶして板ずりをすると食べやすくなります。 ほかに、『かぼちゃ』『いんげん』」「ししとう」などが旬の野菜になります。 『かぼちゃ』は6本・種から育てていますが、4個収穫しました。 『かぼちゃ』は割と簡単に栽培できますが、場所を取ります。 梨の木にカボチャのつるがまきついている状態です。 料理としては私は煮物にしますが、天ぷら・焼き物(塩バター・チーズ焼き)も美味しいです。 レンジで加熱し、塩コショウをしてフライパンで焼いた後、バターをつければソテーができます。 ソテーとムニエルは似ているようですが違いがあります。 ソテーは『肉や魚・野菜をバターや油等で炒める西洋料理の調理法。または、その料理』のことです。 『ムニエル』は魚に小麦粉などの粉類をまぶし、バターなどで焼く料理。  ほかに『ポワレ』がありますが、肉または魚の切り身を油でカリッと香ばしくなるまで焼き上げる料理。  カレーを作ることが多いですが、夏野菜を使った野菜カレーもいいですね。

2021年8月7日

 

サルスベリ

夏から秋にかけて長く開花する樹木に『サルスベリ』があります。 約100日間、ピンクの花を咲かせるのが名前の由来だそうです。  一般的に樹高は3m~10mぐらいです。 熊野神社の石碑の傍に昔から見るのですが、3mぐらいで高さが変わりません。 剪定をされていてこの家の庭木かもしれません。 そうかと思うと西方寺の百日紅は10mぐらいあります。 手入れがいいのか花をたくさんつけています。

2021年8月6日

 

アイコ

2021年8月5日 トマト(アイコ)

アイコは果肉が厚く、実の割れが少ないミニトマトです。 丸型ではなくプラム型(長卵型)に特徴があります。 ミニトマトはプチトマトとも言いますが、プティト・トマトが正しい呼び方のようです。 英語ではチェリートマトといいます。 ところが、ミニトマト・プチトマト・チェリートマトに違いがあるようです。 プチトマトはミニトマトの一品種で現在は販売されていません。 チェリートマトは大きさや形がサクランボに似ているので名前が付いたそうです。 これもミニトマトの一品種だそうです。 本来であればミニトマトと呼ぶのが正しいようですが、プチトマトと呼ぶ人も多い。 私はミニトマトとしか言いません。

2021年8月6日

 

トマト栽培

月が変わって8月になりました。 昨日は久しぶりにまとまった雨がふりました。 水やりがないのでホッとしているところです。 土が軟らかくなったところでやりたいのが草引きです。 今日はブックカフェへ行きますので作業は明日になります。 家の北側の庭が草だらけになっていますので、出かける前に草引きをしました。 ここには、トマトを植えています。 いつもは育てやすいミニトマトだけですが、ことしは中玉にチャレンジです。 大玉は難しいので作っていません。 何が難しいのかというと芽かきと仕立てではないかと思います。 水や肥料をたくさんやると葉ばかり生い茂り、花がつかないということもあります。 中玉トマトが実ったので初めて食べてみました。 トマトは大きいほうが食べごたえがあります。 ミニトマトはそれなりに小学生でもできるのですが、トマト栽培はベテランが『一番難しい』というぐらいです。 ミニトマトの話になります。 栽培していて人気が高いのは『アイコ』や『とってもアイコ(R)』です。

2021年8月4日

 

ワスレグサ

2021年7月6日 ワスレグサ属 ワスレグサ(ヤブカンゾウ)

 

干ばつ

梅雨が明けた7月20日頃からまとまった雨が降りません。 昨日は、近くの小川で水汲みをしました。 ポリペール70ℓを4杯分ぐらい運び、野菜・果樹に水まきをしました。 特に、ブルーベリーが元気がありません。 無理をして草引きをするよりも雑草が水不足を助けてくれているような状況です。 ニンジン・ダイコンの種まきができる状態ではありません。 ところで、『日本農業新聞』によると台湾は56年ぶりの干ばつです。 原因は1964年以来初めて台風が上陸せず、降雨量は、地域によっては例年の2~6割りに減少した。 影響は、マンゴー・茶・梅・タマネギの順となっている。 このため、日本から前年の4・3倍に当たる3万7624トンのタマネギを輸入した。 日本は、米国や韓国を抜いて初めて輸入量が1位となった。 輸出は全て北海道からおこなわれており、特にコンテナ航路の多い苫小牧が圧倒的に多いそうである。 生産地は北見市が道内全体の29.2%となっている。 函館税関管内(苫小牧支所を含む)の輸出先は台湾が85.5%、次いで韓国12.4%などとなっている。 日本国内になると6月は主産地である北海道産が出回らなくなるので、中国から輸入しているようである。 台湾の干ばつの話の続きになります。 日本人はあまり知りませんが、台湾に日本人技師・八田與一が建設した烏山頭ダムがあります。 今年ダムの着工100年を祝う式典が台南市でおこなわれました。 不毛だった嘉南平野を穀倉地帯に変えました。 台湾で最も尊敬される日本人として知られています。

2021年7月31日

 

シオカラトンボ

2021年7月29日 長靴の先に止まるムギワラトンボ(シオカラトンボのメス)

トンボの話の続きになりますが、一番馴染みのあるトンボは『シオカラトンボ』だと思います。 イトトンボは見慣れない人には全く見ないトンボですが、シオカラトンボは違います。 どこでもよく見るトンボです。 個人的には日本書紀の『蜻蛉』はシオカラトンボではないかと思います。 ムギワラトンボですが、正式にはシオカラトンボの雌です。 雄も最初は雌と同じ色をしていますが、段々白くなってきます。 童謡の「とんぼのめがね」はシオカラトンボのことだといわれています。 
『とんぼのめがねは みずいろめがね あおいおそらを とんだから とんだから
 とんぼのめがねは ぴかぴかめがね おてんとさまを みてたから みてたから
 とんぼのめがねは あかいろめがね ゆうやけぐもを とんだから とんだから』 
成熟した雄の複眼は深みのある水色になります。

2021年7月30日

 

ハグロトンボ

2021年7月6日  ハグロトンボ

翅が黒いトンボに名前通りのハグロトンボがいます。 地域によっては絶滅危惧種になっているそうですが、山添村では普通に見かけます。 日本には約190種のトンボがいるそうです。 住処によって種類が異なります。 トンボの主な住処は谷川などの渓流にはカワトンボ・ムカシトンボ・オニヤンマなど。 池・水田にはヤンマ・イトトンボなど。 平地の川にはサナエトンボ・オニヤンマなど。 湖にはサナエトンボなど。 ハグロトンボはカワトンボ科のトンボで別名をホソホソトンボといいます。 主に平地から低山地のヨシなどの挺水植物や、エビモ、バイカモなどの沈水植物などが茂る緩やかな流れに生息するトンボです。 オスの腹部が緑色のメタリックなトンボです。 一般にみるトンボは羽を広げて止まりますが、羽をたたんで止まるのも特徴です。 トンボの古名は蜻蛉(あきづ)といいます。 日本の国の古称はあきづしまといいます。 当時は今の日本全体ではなく、大和国の一部です。 日本書紀によると神武天皇は『ホホ間の丘』に登って国見をされ、『妍哉(あなにや)、国を獲つること(なんと素晴らしい国を獲たことか)。内木綿(うつゆふ)の真乍(まさ)き国といえども(狭い国ではあるが)、なお蜻蛉(あきつ)の臀占(となめ=交尾)せる如くあるかな。』。 これにより日本の国号が『秋津島』と名付けられたそうです。 現在の奈良県御所市掖上の国見山あたりといわれています。 万葉集には2首あります。 巻三・376 湯原王宴席: あきづ羽の袖振る妹を玉櫛笥奥に思ふを見たまへ我が君   巻十三・3314 柿本朝臣人麻呂: つぎねふ山背道を人夫の馬より行くに 以下省略 (長歌) 。 トンボの好きな方におすすめが、交野市私市にある大阪市立大学付属植物園にあるトンボ池です。 珍しいトンボがいます。 緑色ではなく青色のイトトンボです。 他に赤トンボです。 狭義ではアキアカネのことをいいます。 通常はアカネ属のことを言いますが、別の種類でショウジョウトンボです。 脚まで赤いので別の種類です。 脚の黒い種類でアカネ属のネキトンボといいます。 今も生息していたらいいですが。。。。

2021年7月27日

 

ウィルス対策ソフトは必要か?

ウィルス対策ソフトは必要か疑問に思う時がある。 Windows8からはWindows defenderがセキュリティ機能としてあって有効である。 会社等でWindowsを使うのであればウィルス対策ソフトは必須かもしれないが、個人使用となると無くてもよいような気がする。 有料のウィルス対策ソフトと言えども完ぺきではない。 有料のソフトであればサポートセンターに問い合わせができるが、Windows defenderは自分で解決をしないといけない。 今まで使っていたウィルス対策ソフトの更新の連絡が来たが、更新をしないことにした。 心配な方はウィルス対策ソフトを入れたらいいが、操作に慣れている人はWindows defenderだけでもいいような気がする。 クレジットカードの番号だけは絶対に入れないようにしている。 ネット通販はコンビニで前払いか着払いにしている。

2021年7月26日

 

梅の天日干し

2021年7月25日 梅の天日干し

梅雨明け後は晴天が続いています。 梅の天日干しは、今日が6日目になります。 現在は2回目で今日の午後には再び漬けます。 明日は、久しぶりに雨が降りそうなので3回目は明後日ぐらいになりそうです。 お昼ごろに裏返して午後4時ごろに日陰になるので取り込みます。 干したてのアツアツのつぶれた梅を食べてみました。 塩加減は問題なさそうです。 赤紫蘇の収穫は8月になりそうです。 赤紫蘇は塩もみをしてあく抜きをして天日干しをします。

2021年7月26日

 

半夏生

2021年7月23日 御杖村 岡田の谷 半夏生
2021年7月23日 御杖村 岡田の谷 半夏生

半夏生の見頃はそろそろ終わりになります。 思い立って御杖村へ行ってきました。 御覧のように白いのは葉っぱです。 『岡田の谷の半夏生園』で検索をすると出てきます。 駐車場から歩いて10分ぐらいです。 集落内は道路が狭いので注意が必要です。 広さは約3000平方メートル(約3反)で40年前は休耕田であったようです。 地主のご厚意で無料で見ることができます。

2021年7月26日

 

雪松の餃子

2021年7月1日 雪松 名張店  交差点の角で手前から右に曲がってすぐに左に入るので中々駐車場に入るのには苦労である。 ずっと昔はコンビニがあった場所である。 道路は4車線化の工事中である。

名張市さつき台に今年の7月にオープンした。 群馬県の水上で創業昭和15年の名店である。 関東を中心に約150店舗以上を展開している。三重には4/29に四日市、5/1に伊勢・伊賀・鈴鹿・松阪がオープンしている。 驚くのは工場に併設の2店舗以外は、全国すべての店舗が無人直売所である。 早速、買ってきて食べたが今までに食べたことがない味で美味しかった。 ネットで調べるとまずいという人もいるが、ニンニクが強めであるのが原因か? 王将のほうがいいとか、人それぞれである。 ニンニクが苦手な人には無理かもしれない。 知り合いに聞くと家ではニンニク無しの餃子を食べるそうである。 子供がニンニク入りの餃子を食べると小学校でいじめにあうそうである。 知り合いは家族がいないとき(お昼)にニンニク入りの餃子を食べていると言っていた。 この人も雪松の餃子が美味しいと言っていた。  餡にはもちろん肉(1%)・キャベツがあるが、ニンニク・ニラ・しょうがなどと秘伝の味付けがされているという。 無人で24時間営業はセキュリティは大丈夫だろうかと心配になったが、防犯カメラはあるようです。 店舗に入ってアルコール消毒をしたあと、ケースから商品を取り出し、料金箱に料金を入れるだけである。 餃子が2段重ねで全部で36個・1000円、タレが1個200円である。

2021年7月22日

 

梅干し・土用干し

梅雨が明けて晴天が4日以上続きそうなので、昨日から天日干しをおこなっている。 レシピは色々あって4日・3日などあるがいつも3日間で作業をおこなっている。 塩が吹いて皮がパリパリになれば仕上がりである。 土用干しをしないという方もおられるが、干したほうが美味しいような気がする。 ところで、ことしの土用の丑の日は7月28日である。  正確には今年は6回あって次のとおりである。 1月17日、1月29日、4月23日、7月28日、10月20日、11月1日となっている。 しかし、一般的には立秋前の丑の日を『土用の丑の日』と呼ぶ。 土用の丑の日にはウナギを食べるという習慣があるが、天然うなぎの旬は秋から冬である。 夏になるとうなぎ屋の売り上げが落ちるので平賀源内が販売促進を考えたわけである。 ことしは1回であるが、2回ある年もある。 2020年は7月21日・8月2日、2022年は7月23日・8月4日である。 土用の丑の日にうなぎを食べる以前は、土用蜆といってしじみを食べるのが習慣であった。 シジミの旬は産卵前の6~7月で、この時期にシジミを味わうのも良いかもしれない。 『うし』に因んで『う』の付く食べ物を食べるのが良いという話もある。 梅干し:クエン酸は疲労回復に効果がある。 牛肉(うし):タンパク質が豊富である。 キュウリやスイカなどの(ウリ):体を冷やす働きがあるので暑さ対策に良い。 うどん:消化吸収に優れていて、産後や胃腸が弱っている時などのエネルギー源となる。 土用の丑の日は冷やしうどんにきゅうりを添えて梅肉だれで食べてみますか。

2021年7月21日

 

熱中症

高温の場所でおこる、熱による障害を総称して熱中症という。 似た言葉に『日射病』『熱射病』がある。 強い直射日光での場合は日射病、締め切った部屋や車の中など、高温でおこれば熱射病というそうである。 水分補給は大事であるが、飲み方にも注意が必要である。 たくさんの量を1回に飲むのではなく、少しずつ回数を多く飲むのが良い。 汗をかくときは、水やお茶だけではなくスポーツ飲料・イオン飲料も合わせて飲むと熱中症の予防になるようである。

2021年7月20日

 

梅雨明け

関西は7月17日ごろに『梅雨明けしたとみられる』と気象庁は発表していた。 畑仕事を再開したが、草刈り・草引きが中心である。 昨日は本格的な夏の暑さで何度も水分補給をした。 苗で買ったミニトマトは余り育たず枯れてしまった。 別の場所に種から育てたミニトマトがあるので問題はない。 ミニトマトの後片付けをしてキュウリの苗を植えた。 苗から得たキュウリの収穫はそろそろ限界のようでまもなく2回目の苗と入れ替えになる。 草刈りが終わった畝は耕して8月にはニンジン・ダイコン・ハクサイの種をまく。 ハクサイは品種にもよるが、種をまく時期が早いと暑さに遭い、遅いと結球しない。 近所の人によると一度に全部をまくのではなく少しずつ時期をずらして種まきをするそうである。 少しの量であれば、苗を買ってきたほうがマシなような気もする。

2021年7月20日

 

漢詩

YouTubeで李姉妹chを見ると漢詩の紹介があった。 漢詩は中国では古詩・唐詩という。 中国の古典といえば唐詩三百首が有名である。 現在の中国においても初等・中等教育で盛んに使用されているようである。 日本人にもよく知られているのが王維、孟浩然、李白、杜甫、白居易等である。 杜甫がいいとか、李白がいいとか人により異なるが紹介されなかった王維を載せてみる。著名な作品としては、つぎの詩である。
【原文】
送元二使安西
渭城朝雨浥輕塵
客舎青青柳色新
勸君更盡一杯酒
西出陽關無故人
【書き下し文】
元二の安西に使するを送る
渭城(いじょう)の朝雨 軽塵(けいじん)を浥(うるお)す
客舎(かくしゃ) 青青 柳色新たにす
君に勧む 更に尽くせ一杯の酒
西のかた 陽関を出づれば故人無からん
【要旨】
友人の元結が西域の安西都護府へ使者となって赴くのを渭城まで送って別離の情を歌った。 玉門関はかつて建設されたシルクロードの重要な関所跡。 同じく南西には陽関が建設され、玉門関が西北ルート、陽関が南ルートの通過点とされていた。
【通訳】
渭城の朝の雨は、あたりをしっとりと湿らせて軽いほこりがたたず、旅籠屋のあたりは青々をとして、柳の新芽が清々しく感じられる。さあどうかもう一杯飲みたまえ。ここから西に進んで陽関を出たならば、もう親しい友人もいなくなるであろうから。

2021年7月18日

 

蝉の分布

昨日は蝉の声を聞きました。 日本の一般的なセミは次の6種類と思われます。  アブラゼミ:ジージリジリジリと鳴きます。羽に色がついている種は世界的に珍しいそうです。夜にも鳴くのでよくわかります。 ミンミンゼミ:ミーン、ミンミンミンミーと鳴きます。高温を嫌うので西日本では山地林に生息しています。 クマゼミ:シャー、シャーまたはシャン、シャンと鳴きます。西日本の都市ではうるさい声です。 ニイニイゼミ:チィーと鳴きます。小型で他のセミよりも割と早く鳴き始めます。 ツクツクボウシ:ツクツクボーシ、ツクツクボーシと鳴きます。柿の木に止まることが多いので、お盆のころに鳴き始めるので柿が実ってきたと感じるわけです。 ヒグラシ:カナカナと鳴きます。鳴くのは日の出前・日の入り後です。 山添村で一番多いのはアブラゼミだと思います。 クマゼミは山添村にはいません。 オノマトペと言って日本語はセミの鳴き声などを人の言語で表現する珍しい言語だそうです。 外国の人には騒音や雑音にしか聞こえないようです。 英語の表現にも無いそうで、外国の人にどうやって説明するのか不思議です。

2021年7月15日

 

山添村ふるさとセンター

2021年7月13日 山添村保険福祉センター

2021年7月13日 ふれあいホール 真ん中が長寿岩 右側の木の向こう側に多目的広場があります。

山添村ふるさとセンターは『ふれあいホール』『保健福祉センター』『多目的広場』『屋内ゲートボール場』等の施設の総称です。遠くに見えるのは伊賀盆地や鈴鹿山脈です。 今日は2回目のコロナワクチン接種を受けに保健福祉センターへ行ってきました。 多目的広場は毎年11月3日にふれあいまつりがおこなわれます。

2021年7月13日

 

夕立

来週あたりには梅雨明けをしそうな天気になってきました。 先週は30分の間に30mmを越えるような大雨で近くの水路が氾濫して後片付けをしていました。 警報は発令されていないがゲリラ豪雨というものでした。『ゲリラ豪雨』という言葉は、マスコミが使う言葉で気象庁では使っていません。 『局地的豪雨』『局地的な大雨』『集中豪雨』というそうです。 雨量が少なければにわか雨、多ければ夕立ち、更に多ければ集中豪雨というのでしょうか? 夕立の時期としては梅雨明け頃から秋雨が始まる頃までを指すようである。 夕立は万葉集にも掲載されています。 巻十・2169 作者未詳『夕立の雨降るごとに春日野の尾花が上の白露思ほゆ』

2021年7月13日

 

草刈りの仕方

日頃、何気なくやっていることですが、刈払機(草刈機)の操作のことです。 7月6日の写真を見ても分かるのですが、左側へ草を寄せています。 知らない人は早いと思って草を往復に刈ろうとしますが、刃が左回転なので右側に振ると切れません。 右側に振った時に草の抵抗で無駄な労力を使うことになります。 少しの草の量なら気にしませんが、一日も作業をすると疲労が違います。 20代のころに始めたときに先輩に教えてもらいました。 また、草がバラバラにならないので後片付けが楽です。 YouTubeで農作業がいろいろ紹介されていて楽しく見ております。 高齢者になるとできるだけ重さが軽いほうがいいです。 排気量が23CCを使っている人が多いですが、21CCというのもあるようです。 先日の自治会の草刈りの時に23CCに外径が255mmの刃を使っている人がいましたが、230mmのほうが安全です。  26CC以上になると255mm・230mmの両方が使えます。 刃数はいろいろありますが、40枚が流行りのようです。 軟らかい雑草には刃数が36枚のほうが良いという方もおられます。 竹や木を切るならば60枚というのもあります。 頻繫に草刈りをする人は、しょっちゅう研いで4枚刃を5・6枚持っていくそうです。 農機具屋のプロ仕様とホームセンターで売っている刈払機は値段だけでなく質も違います。 ゼノアはプロ仕様でエンジンの耐久性が違い6万円はします。 私は安いホームセンター仕様を使っています。 混合ガソリンを使わない燃費の良いホンダの4ストロークもいいですね。

2021年7月10日

 

コロナワクチン接種

私は65歳以上なので、先月に1回目の接種が終わっている。 奈良県内の接種状況をみると人口が多いこともあるが奈良市の接種率が低い。 隣の旧月ヶ瀬村の住民がぼやいていた。 奈良市と合併しなきゃよかったと話していた。 ようやく1回目の接種のようである。

2021年7月8日

 

梅雨の晴れ間

一昨日に草刈りを無理をしてでも終わらせておいて正解であった。 他人に頼んで仕事をやる場合は、安全第一と労働時間が重要である。 二日続きの雨で農作業はできない状態である。 梅雨明けは7月15日以降になりそうである。 この間にやっておきたいのが『ニンジンの種まき』である。 ニンジンは乾燥すると芽が出ないので梅雨明けが良いそうだ。 初めて種まきをしたときは全く芽が出なかった。 原因は土をかぶせる量が多すぎたのと乾燥していたことである。 今日も一日、雨なのでホームセンターへ野菜の種を見に行きます。

2021年7月8日

 

Windows11を使っての感想

7月5日にベータ版を導入して一部の表示が英語のままになっているとかアイコンに見出しがないところがあるなど気になるところがあるが、問題はない。スタートボタンからのアイコンの横並びに戸惑うが慣れればどうのということもない。 電源シャットオフはマウスの右クリックが良さそうだ。左クリックにするとカーソルを右下の隅まで移動が必要なので時間がかかる。 インターネットエクスプローラー11が完全に消えた。 ブラウザーはgoogle chrome を使うことが多いので問題はない。 正式版での変更があると思われるが、一般的な使い方では問題はなさそうである。 印刷をするときにドライバーの不具合が予想されるが、問題なく動いた。 OSのベースがWindows10だと思われるので、大幅な変更では無いような気がする。

2021年7月8日

 

草刈り

2021年7月6日 草刈り前

2021年7月6日 草刈り後

縦が50m、横が20mはあると思います。 見えない奥と右側が傾斜になっています。 正直、暑さで疲れました。 水を2ℓ補給しました。

2021年7月7日

 

ワスレグサ

2014年7月21日 長居公園 ヘメロカリス属 ジョ・ジョ

2014年7月12日 六甲高山植物園 ワスレグサ属 ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)

草刈りをしていたら忘れ草が咲いていました。 キスゲ属・ヘメロカリス属は広い定義ではワスレグサといいます。 ワスレグサにはヤブカンゾウ・ノカンゾウ・ハマカンゾウなどがあります。 写真はそのうちのヤブカンゾウです。 一般的にワスレグサと言われるのはヤブカンゾウのことだと思われます。 ヤブカンゾウとノカンゾウの違いは、ヤブカンゾウが八重咲、ノカンゾウは花弁が6枚です。 ワスレグサの花が一日限りで終わると考えられたのが名前の由来になっています。 実際には翌日も開花するものが多いようです。 反対の意味の名前に忘れな草がありますが、ムラサキ科のワスレナグサ属です。 万葉集 巻3-334 大伴旅人『萱草(わすれぐさ) わが紐に付く 香具山の 故(ふ)りにし里を 忘れむがため』 大宰府に赴いた大伴旅人が故郷への慕情を断ち切りたいとの心情を詠んだ歌です。 身につければ恋しさをわすれさせてくれる草とされています。 古今和歌集にも忘れ草が登場します。 壬生忠岑 『すみよしと 海人は告ぐとも 長居すな 人忘れ草 生ふといふなり』 住吉は住吉大社のあるところで昔はここが浜であった。 長居は住吉大社の東側に長居公園があります。 こちらは、住吉の浜なのでハマカンゾウと思われます。 ヤブカンゾウの若葉は栄養分が多いので食用になります。 ワスレナグサは西洋の花なので日本の古歌には出てきません。 ニッコウキスゲもよく似ていますが、正式にはゼンテイカと言われて高原に咲きます。 日光の霧降高原・霧ヶ峰・尾瀬ケ原などが有名です。 日光の固有種というわけではなく笠萱に似ているので地名を付けたのが全国に広がったそうです。 珍しいわけではなく高原へ行けば普通に見ます。 武奈ケ岳、伊吹山でも見ました。 比良山系の武奈ケ岳には湿地があってニッコウキスゲが咲きます。 ニッコウキスゲの南限地と言われています。

2021年7月7日

 

シチダンカ

2017年6月23日 神戸市立森林植物園 シチダンカ

 

Windows11 お試し

Intel第2世代のCPUは対象外なのでインサイダープレビューのDEVチャネルから外してクリーンインストールをおこなった。 2025年まではwindows10のサポートは受けられる。 昨年導入のデスクトップパソコンはBIOSを書き換えてTPM2.0を使用可能に変更した。インサイダープレビューをDEVチャネルにすると、Windows11の インサイダープレビュー版のインストールが始まった。Windows10のアプリは問題なく動く。操作の確認はこれからである。 スタートボタンがtaskバーの真ん中にある。 変更ができるので、左端にした。 音量を変えるときなどのクリック音が変わった。 どちらか言うと低音になった。  taskバーの天気や気温はウィジットに入っている。 デスクトップで右クリックすると表示などの変更ができるが、英語の表示になっている。 スタートボタンで左クリックしたときタイルがあったが、完全に消えた。 ピン留め済み、おすすめでアイコンが横並びになっている。 電源のアイコンは見出し無しである。 もちろんスタートボタンで右クリックして『シャットダウンまたはサインアウト』を選択してもよい。 アイコンが変わった。 斜めの表示が正面になった。 レガシー愛好者としてはコントロールパネルが気になるが、今まで通り残っている。 アイコンにカーソルを移動して右クリックした時の一覧表がかわった。 切り取り・コピー・削除・名前の変更がアイコンになり見出しがない。 ショートカットが見当たらない。 他の方法もあるので、問題はない。 今のところ問題なく動いている。

2021年7月6日

 

鱧(ハモ)

京都では高級料理として出されるのが鱧です。 東日本では馴染みが無いかもしれませんが、梅雨明け頃から旬を迎えます。 昔から、祇園祭が終わるまで大阪では鱧が高かったのを覚えています。 それでも、六月ごろから鱧が食べたくなります。 京都の話ばかりになりますが、暑い時期にうなぎ同様に『長いものを食べると精力がつく』と言われています。 現在の流通が発達した時代ではどこでも鮮魚が食べられますが、内陸の京都では新鮮な魚を食べることが困難でした。  瀬戸内海で獲れた鱧は京都まで運んでも生きていたそうです。 普通なら小骨で食べられない鱧を専用の包丁で骨切りをします。 丁寧に切らないと身がボロボロになりますが、熟練した職人は見事にさばきます。 大阪にいたころは、黒門市場に行く居酒屋の主人に話を聞きましたが、鱧の一番おいしいのは韓国産だそうです。 500gぐらいの最高級の鱧は、捕獲されてすぐにプサン港などから関西国際空港へ輸出されます。 鱧は『はもちり』が一般的で酢味噌で食べることが多いですが、個人的には梅肉が合うと思います。  この『はもちり』がややこしいのは、湯引きであって鍋料理ではありません。 ところが、鍋料理にも『はもちり』があってタマネギ・ジャガイモで食べます。 タマネギは淡路島産が合います。 しめはうどんになります。

2021年7月5日

 

Windows11 その後

2021年6月24日(米国時間)にMicrosoftより発表があって、ネットには様々な情報が飛び交っている。 正式リリース前なので不確定な部分も多い。 実際にインサイダープレビューで導入した人の話も載っている。 グラフィックにこだわっているのでそこそこのCPUとグラフィックボードのパワーがないと昔のVistaの時のようなOSが重くてパソコンを買い替えの必要が出てくるのではないかという人もいる。 私は買わなかったがVistaは最悪のOSであった。 長くWindowsXPのパソコンを使い続ける事になった。 昔から、冗談半分であるが一つ置きにOSの外れがあると言われた。 次のwindows7はヒットしたがwindows8はボロクソにいわれたOSであった。 そしてwindows10になり今度は外れの番である。Windows11のハードウェア環境は意外とハードルが高く、現在動いているwindows10のかなりのパソコンは要件がクリアできないと思われる。 現在、半導体が入手困難で新しいパソコンを手に入れるのも大変だと思われる。『●TPMモジュール:バージョン2.0以上のもの』は半導体なので、マザーボードに組み込まれていないとダメである。 いきなりサポートが切れるわけではないので、1年ぐらいは様子を見るのも一つの方法である。 別の情報であるが、『Microsoftからの承認があれば、特別目的の商用システム向けOEMシステム、カスタムオーダー、およびカスタムイメージを持つ顧客システムは、TPMサポートを有効にして出荷する必要はありません』ということで、必須ではないようである。インストールの可否をチェックするアプリは不具合があったとかで、現在はダウンロードができないようです。 ・・・慌てる必要はないのでもう少し待ちましょう。追伸:TPM2.0の回避版は中国やロシア向けだそうです。 これらの国はTPMを禁止しています。 これら以外の何らかの目的のためTPM2.0の回避版が用意されている可能性も考えられるということです。

2021年7月2日

 

半夏生とタコ

夏至から数えて11日目の7月2日前後が半夏生ですが、『半夏生』って何? 夏至から数えた11日目にはじまる5日間のことです。 この時期に関西ではタコを食べる風習があります。 これは、稲の根が四方八方にしっかりと根付くように、稲穂がタコの足の吸盤のように立派に実るようにと、豊作を祈った風習になります。 マダコの旬も、6月から7月でこの頃に獲れたタコは大変おいしいわけです。 『半夏生』という植物があって、日当たりの良い湿地などで群生しています。 ドクダミ科ハンゲショウ属の植物です。 花期は6月中旬から7月です。 花が咲く頃に葉が白くなり、花が終わると緑に戻る不思議な植物です。 奈良県では御杖村神末に『岡田の谷の半夏生園』というところがあります。  春日大社の万葉植物園でも見ました。 別名を『片白草』と言います。 『半化粧』と書く場合もあります。 和菓子では『半夏生餅』というものがあります。 収穫した小麦で『半夏生餅』を作り、田の神様に供えて感謝をしたそうです。 京都では半夏生が見頃となるとそろそろ祇園祭だなとなるわけです。 2021年の祇園祭は規模を縮小し、神事のみ執り行われます。

2021年6月30日

 

6月もあと二日になりました。 明日は夏越の大祓です。 明後日は毎月ある『一日参り』です。 この当番に当たっていて、本来であれば清酒1本・お茶の準備をしますがコロナウイルス対策で神事のみになりました。 2回目のワクチン接種が終われば、いつも通りの行事となります。 行事を縮小しても最低限必要なのは神社の境内の掃除と榊の入れ替えです。 天気が心配なので昨日のうちに近くの山へ行って採ってきました。 人それぞれに採取する場所が違うようです。 榊は葉っぱがツバキに似ていてツバキ科サカキ属の常緑樹です。 サカキはモッコク科とする場合もあるようでどちらが正しいのかわかりません。 古来より神木としていて枝葉を神に供えます。 よく似たヒサカキは代用する場合があるそうですが、山にありますので使いません。 『榊』は日本で作られた漢字です。 ということで音読みは無く、訓読みのみでさかきといいます。 まさかき(真榊、真賢木)とも呼びます。 常に枝葉が繁っているので、『栄える木』とする説が多いようです。 万葉集・379 大伴坂上郎女祭神歌一首『ひさかたの 天の原より 生(あ)れきたる 神の命(みこと) 奥山の 賢木(さかき)の枝に 白香つけ 木綿(ゆふ)取り付けて 斎戸(いはひへ)を 忌(いはひ)掘りすゑ 竹玉(たかたま)を 繁(しじ)に貫き垂れ ししじもの 膝折り伏して たわや女(め)の 襲(おす)取り懸け かくだにも 我は祈(こ)ひなむ 君に逢はじかも』

2021年6月29日

 

Windows11のハードウェア環境の要件

現時点で分かったことは次の通りです。 結論を先に書きますと、CPUは概ねIntelであれば第8世代以降、TPM2.0に対応等です。 デスクトップのCPUは第9世代でBIOSを書き換えてTPM2.0対応にしました。 試しにチェックプログラムを動かすと『このPCでWindows11を実行できます』と表示されました。 残念ながら5年前に買ったノートPCは難しそうです。 TPM2.0とはPTT,ファームウェアTPMを搭載したモデルです。 OSや他のハードウェアから独立して機能するため、外部からの攻撃にも強く、従来はHDD/SSD/フラッシュメモリーに格納していた認証に用いる暗号キーなどの情報を安全に格納・管理することが可能となっています。 それでは、稼働要件です。●CPU:1GHz以上で稼働する2コア以上のもの ●メモリ:4GB以上 ●ストレージ:64GB以上 ●ファームウェア:UEFI(Secure Bootのサポートが必須) ●TPMモジュール:バージョン2.0以上のもの ●GPU:DirectX12と互換性があるもの(WDDM2.0ドライバー必須) ●ディスプレイ:1280×720ピクセル以上かつ9型以上で、8bit以上のカラー表示に対応するもの。 以上ですが、初回起動時にインターネット接続とMicrosoftアカウントがないとセットアップが完了しないようです。

2021年6月28日

 

Windows 11の発表

2021年6月25日に『Windows 11』の発表があった。 正式リリースは年末である。 Windows 10ユーザーならば無料アップグレードができるが、動作要件があって、ハードウェア環境が限定される。 インストールの可否をチェックするアプリがあるが、試しに動かした。 『このPCではWindows 11を実行することができません』と表示された。 1年前に買ったPCがこの状態である。 個別にどこが悪いというのが表示されないので、1個ずつチェックをしないといけない。 設定の変更で動く場合もあるので、悲観はしていない。

2021年6月27日

 

家庭菜園

2021年6月24日 自宅の北側の庭

手入れをさぼっていると直ぐに雑草だらけになってきます。 手前からトマトです。 大玉の桃太郎に初挑戦です。 後ろは、キュウリです。 こちらは4月にまいた種を植えています。 プランターにはキュウリの2回目の種まきをしました。 今からでしたら秋キュウリになります。 見えませんが、奥には櫓ネギを植えています。 一般的な青ネギの代用です。  右側にコールラビを植えていて、収穫後はレタスを定植します。 反対側には青じそを植えています。 きざみ青じそとそうめんが一番手軽です。 家の近くに植える野菜は、たくさん収穫する物よりも、手軽さと水やりなどの管理のしやすさです。

2021年6月24日

 

コールラビ

2021年6月24日 コールラビ

4月に種をまいておいた『コールラビ』が収穫できるようになりました。 今回、初めて植えてみたのですが、アブラナ科で葉はキャベツに似ています。 ドイツ語でKohlがキャベツのこと、rabiがカブのことだそうです。 和名をカブカンランといいますが、コールラビのほうが名が通っています。 一般的には直径5㎝までのものを食べます。 先ずは生で食べてみましたが、食感はダイコンかカブのような感じで、味はあっさりとしたブロッコリーやキャベツに似ています。 外側の皮は固いので剥きます。 次に、甘酢に漬けてみました。 知らなければカブです。 レシピを調べると煮物・炒め物に使えます。 根が浅くて育てやすいので、次回は8月~9月に種をまけば11月には収穫ができそうです。 まだまだ、知られていない野菜ですが、道の駅で販売されるなど楽しみな野菜の一つです。

2021年6月24日

 

スマホの充電器

アンドロイドの充電器は知らないが、iPhoneの充電器は昔から80%以上にするには充電に3時間以上もかかった。 最近は充電アダプターが買ったときに付いてこないので気がつかなかったがiPhone8からは高速充電対応アダプターが販売されている。 iPhone4からは5Wのタイプで認定ラベルにはOutput5V・1Aと書かれているので消費電力は5W(電力=電圧×電流)とわかる。 USB規格では電圧は5Vと定められているので電流を変えることになる。 iPadは12W/10Wがあるが、iPhoneに使ってもいいとAppleは公式発表をしている。 5Wタイプと12Wタイプは両方ともに税別1800円である。 12Wタイプを使うと充電速度が少し早いのでお得になる。 iPhoneSEにはUSB-Cのケーブルが付いていたのでこの場合は18W以上の充電器が使える。 最近買ったのが純正ではないが、AUKEY(オーキー)というメーカーである。 馴染みの少ないメーカーですが、2005年にドイツで設立され、2010年から本社が中国になりました。 世界60か国以上、ユーザーは2億人でコスパの良い製品を作っています。 30WタイプでUSB-AとUSB-CのDuoなので同時にiPhone8とiPhoneSEの充電ができます。 USB-Cを使ってみて今までの半分ぐらいの時間で充電ができる。 ヨドバシカメラで税込1980円でした。 名前が似ているのがAnkerです。 商品も似ているので紛らわしい。 純正の61W USB-C電源アダプターは7480円です。

2021年6月23日

 

鷹峯

2021年6月21日 松野醬油 交差点を左に曲がると裏に駐車場がある。 その先を行くと紙屋川が流れていて『しょうざん庭園』がある。
2021年6月21日 もろみ 保存料なしで2か月、保存料ありは3か月が賞味期限
2021年6月21日 こいくち醤油 かけ醤油、煮物など、何にでも使える
2021年6月21日 こいくち醤油 煮物に合う
2021年6月21日 御土居
2021年6月21日 しょうざん庭園
2021年6月21日 しょうぶ
2021年6月21日 夏椿
2021年6月21日 台杉(北山杉)と紀州石

去年の10月以来の京都である。 鷹峯には行っていなかったところがあったので、早速出かけてみた。 光悦寺へは自動車で行ったが、今回は電車・バスの利用である。 先ずは、市バスで京都駅からであるが⑥系統は、30分に1本なので206系統・千本北大路で乗り換えた。 北大路からのバスもあるので本数が増える。4回は乗ることになるので、1日乗車券を買う。 土天井町(どてんじょうちょう)で下車をする。 狭い道路なので、バスは北向きしかない。 バスを降りると松野醬油はすぐである。 もろみは本店か高島屋洛西店にしかない。 ネットを使うとお取り寄せは可能である。 醤油は京都タカシマヤ・JR京都伊勢丹でも購入可能である。 ホームページに載っていない商品もあった。 葉山椒しぐれ・山椒しぐれを買った。 製造は別のところであるが、醤油は松野醬油を使っているということであった。 通販もいいが一度はお店に行ってみたい。 何年か前にブラタモリで紹介がされていた。 しょうざん庭園は台杉(北山杉)と紀州石がメインである。 なかなか贅沢な組み合わせである。 シーズンオフなので、ほとんど客はいない。 裏千家の茶室もあった。 バス停近くに和菓子屋さんがあったので、葛餅と水無月を買った。 葛餅は桜の葉の塩漬けである。 水無月はお茶と白の二種類があった。

2021年6月22日

 

夏至

夏至は6月21日になったり6月22日になったりするが、ことしはいつであろうか? 計算ではINT(22.2747+(0.241669*(2021-1900))-INT((2021-1900)/4))で21になる。 ことしは、6月21日である。 夏至には何を食べるのだろうか? 冬至のように食べ物や行事の食事は無いようである。 京都へ行くと『水無月』という和菓子があるが、一般的には6月30日の『夏越の祓い』に食べる。 出町ふたばにはないが、豆餅が食べたくなる。

2021年6月21日

 

挿し芽と挿し木

梅雨時は挿し木に適した時期である。 専用の用土を準備してブルーベリーとシチダンカの挿し木をやってみた。 ところで、一般的に枝・茎・葉などを切り取り、土に挿して増やすことを『挿し木』というが、『挿し芽』もある。 違いは、樹木の枝の時には『挿し木』、草花の茎葉の時には『挿し芽』という。 切り取った枝・茎・葉のことを『挿し穂』という。

2021年6月21日

 

アユ釣り漁の解禁

6月20日は波多野漁協の解禁日であった。 先週からの雨で水位は高く、水が少し濁っていた。 それでも釣り客は来ていた。 見ると、毎年来る客のようである。 鮎の放流は1週間遅れで先月の下旬であった。 おとりの鮎のほうが大きいのではないかと思える。 下流の高山ダムの天然の鮎は20cmまでの小型である。 釣果のほうはどうであったか? 午後4時ごろまで釣っている人がいた。 最近は地元の人が釣りに行くのを見たことがない。 釣りの好きな人は高齢化しているようである。 初日ということもあって漁協の監視員が昼頃までいた。

2021年6月21日

 

ダイコンと卵の価格

ダイコンが6月13日までは158円であったが、6月14日には190円になっている。 昨日、ぎゅーとらで220円で販売されていた。  違うコーナー(数は少ないが地元の生産者)では150円であった。 ヤオヒコでは188円であった。  生産地の取引量の減少である。 東京の大田市場の価格で全国の市場の指標となっているためである。 鶏卵が特価で販売されていることがあったが、最近は中止しているようである。 鳥インフルエンザで鳥が1000万羽くらい殺処分された。 その影響で北海道の卵を関東に持っていっているようである。 鶏が成鳥になるには6か月以上かかるので、当分の間、価格高騰が続く。 エサとなるトウモロコシが値上げとなったから卸値が上がり、販売価格に反映されたということです。 生産量が増えても安くはならないようです。 マヨネーズも7月から8年ぶりに最大10%値上げされるようです。 食用油の価格が高騰しているためだそうです。 ジャガイモが高くなっているのは家での保存がきくこと、色々な料理に使いやすいので家庭での消費が増えているためである。 キャベツ・レタスは外食需要が減っているので値段が下がっている。

2021年6月19日

 

梅の収穫

2021年6月17日 梅
2021年6月17日 梅  これは20kgの梅を洗い桶に入れてゴミや汚れを取ります。 大きい洗い桶は便利です。 消毒をしませんので御覧のようにソバカスだらけです。 洗剤で洗う必要もありません。

毎年、6月23日前後で梅の収穫をおこなっているが、今回は少し早めに収穫を行った。 小梅は全部落ちて収穫はできなかった。 近所のお年寄りは観音様の日である6月17日(多くは18日)に梅干しを漬けると聞いたので試しただけである。 もう少し熟してからのほうが良いような気もする。 先ずは、収穫量である。 今年は40kg、昨年は54㎏、一昨年が27㎏、3年前が80㎏である。 まずまずの収穫量で、きつい剪定をおこなったのが原因と思われる。 人にもあげるので、十分な量である。 最近は梅酒を作らないので全部梅干しにした。 塩は5㎏を少し使った袋があったので、追加で5㎏を買ってきた。 濃度は例年通り15%にする。 40㎏の梅に対して塩が6㎏である。 収穫は午前10時~午後2時、枝を取り洗って塩を入れて終わったのが午後7時であった。 ことしの土用の丑の日は7月28日である。 梅雨明けは平年であれば7月19日頃である。 3日ぐらい晴天の日が続かないと天日干しができません。  1か月で水が上がるので天日干しに間に合います。 赤紫蘇は8月ぐらいにならないと収穫は無理だと思います。 栗の木の畑に植えた赤紫蘇が楽しみです。

2021年6月18日

 

馬廻し

先ほどの『ナガタニ』に小字名か通称名か分からないが『馬廻し』というところがある。 近代には牛を飼っていたが馬を飼っていなかった。 大和地名大辞典によると、馬廻・牛廻は奈良県に地名として数多くあるらしい。 しかし、民俗学的なところは余り研究をされていない。 水田より少し高台になっていて、ここで何らかの行事がおこなわれたのか? 奈良時代は興福寺の荘園であったので牛馬を飼っていたのか? 伝承を聞かないので謎である。 近くには『憂う谷と書いてウリョダニ・ウロダニ』『自害谷と書いてジゲダニ』など謎めいた地名がある。 地名のファンなので、角川日本地名大辞典の奈良県・三重県・滋賀県・京都府を手元に置いている。 小字名が載っていないのが残念である。

2021年6月16日

 

草刈りと道路掃除

サトイモ畑の横の道路は名張市道であるが、地元の人や昔から利用している人が主である。 正式には名張市道・大内線というが、通称名『ナガタニ線』のほうが分かりやすい。 『ナガタニ』は地形が長い谷であるからと想像が付く。 名張市や山添村に提出する公的な文書には正式名を使う。(正式名を知らない人もいるぐらいである) 所在地も『名張市鵜山字中切』といって所有者ぐらいしか知らない名前である。 ちょうど、横に自動車の対向待ちの場所がある。 暗渠になっていて、下は水路である。 コンクリートの上に落ち葉や土がたまって草が生えている状態であった。 今度の日曜日は一斉に地域の草刈りであるが、農地の横は地権者が刈るのが暗黙の了解である。 昨日は、雨の心配もあったがお昼過ぎに草刈りをおこなった。

2021年6月16日

 

サトイモの栽培 その2

午前7時半に藁を軽トラに乗せてサトイモ畑へ行ってみた。 先に、品種の確認をすると5cmほどの小さい芽が出ているところがあった。 本数は31本から34本に訂正である。 石川早生が12/19本、土垂が11/15、赤芽大吉が11/25、八つ子が0/18(全滅)であった。 藁を敷いて帰ってきた。 この時間帯は通勤時間であるが、1台も自動車が通らない。 至って静かである。

2021年6月15日

 

サトイモの栽培

4月の下旬に植えたサトイモ畑の様子を見に行った。 サトイモより草のほうが伸びて、草引きから始める。  草引きが終わって、1回目の追肥をおこなう。 昨日は準備していなかったので、今朝は藁を敷きに行く予定である。 77個種芋を植えて芽が出たのが、31本である。 結果は半分以下なので失敗であろう。 場所によっては10mに1本も生えていないところがあった。 品種により育てやすさが違うのかもしれない。 原因は、芽出しをしていなかった、霜が降りた、土づくりがまずかった等が考えられる。 諦めていないので、来年は隣も耕して今の2倍を目指す。 2回目の追肥は7月上旬におこない、土寄せもおこなう。

2021年6月15日

 

ネズミ捕り用粘着シート

最近ネズミが増えてきたので、ネズミ捕りをおこなった。 毒の薬もあったが、粘着シートを使うことにした。 家中の5カ所に仕掛けて一晩で2匹を捕まえた。 ねばねばしていてこんな簡単なもので逃げないかと思ったがうまく捕らえることができた。 まだ2・3匹はいるはずなので続行する。

2021年6月15日

 

iPhoneの電源アダプター

iPhoneの充電は約3時間ぐらいかかるので、こんな程度とあまり気にしていなかったが、iPhone8以降で対応の電源アダプターがあることに最近気が付いた。  30分で80%以上の充電ができるそうである。 そういえばiPhoneSEを買ったときにUSB TYPE-Cのケーブルが入っていた。 最近は電源アダプターは別売なので、iPhone6Sの電源アダプターをずっと使っている。 20Wの電源アダプターなので、以前のTYPE-Aの電源アダプターより大きくなっている。 スマホ2台持ちで利用の仕方は、1台は音声電話専用、1台はネット検索・メール対応にしている。 電話の発着信に通知メーセージが鬱陶しいので切り分けている。 バッテリーの減りが早いのでバッテリーも携帯している。 動画は容量を食うので見ることはない。 高額な電話料金を払う人は動画の影響であろう。 Twitterで動画を見る人が電話料金でぼやいていた。

2021年6月13日

 

ちりめん山椒

2010年12月25日 鞍馬駅

ちりめん山椒と言えば鞍馬が出てきます。 鞍馬駅を降りるとすぐに売店があります。 楽天の情報を参考に載せてみます。 『木の芽煮』と『山椒ちりめん』があります。 山椒は洛北産、じゃこは宮崎県産、醤油は鷹峯となっています。 鷹峯といえば、光悦寺のあるところです。 おそらく、京醬油処の老舗の『松野醤油』のことかもしれません。 醤油はもちろんですが、もろみが美味しいそうです。ブラタモリにも出ていたようです。 もろみは本店以外に高島屋洛西店にあるようです。  レシピ通り1昼夜水につけて今朝・熱湯で5分湯がきました。 これで山椒の実のあく抜きができるとよいのですが。。。 さらに水につけています。 湯がきながら、山椒の香りで目がショボショボしています。

2021年6月12日

 

山椒の実

2021年6月10日 山椒の実

山椒の実を収穫しました。 3本の朝倉山椒から約800gの収穫です。 半分は4年目の木です。 去年植えた木はまだ実がなりません。 これぐらいの量になるとちりめん山椒やフキを炊くときに役に立ちます。 枝を取って1昼夜水にさらし熱湯で5~6分ゆでます。 もう一度一昼夜水にさらし、ザルにあげ水気を飛ばし冷凍をします。 手間がかかりますが、すぐに使えます。ネットで調べると500gが2500円とかいい値段がします。

2021年6月11日

 

700番台の県道

2021年6月8日 県道782号線 薦生橋

県道1号線から82号線は主要県道です。 1号線は奈良生駒線で阪奈道路とか三条通りとか言っています。 生駒市は700mでほとんどが奈良市になります。 2番・3番が欠番で4番が笠置山添線です。 起点は京都府相楽郡笠置町 で奈良市を通過し終点が山添村になります。 他に山添村内を通る主要県道は県道80号線(奈良名張線)です。 4号線は馴染みが少ないので、ほとんど通ったことがありません。 京都へ行く場合は伊賀市まで行って国道163号線を利用します。 一般県道は県内完結で104 ~ 280号線です。 奈良県道で一番最後の番号が広瀬を通る県道785号線(山添桔梗が丘線)です。 山添村内には他に県道782号線(上笠間八幡名張線)があります。 県道700番台は他府県に越境している路線です。 山添村の隣接は三重県です。 県道781~799号線は三重県に越境している路線になります。 写真は名張市薦生の薦生橋ですが、御覧のように対面通行です。 橋を渡る自動車があると反対側で待ちます。 狭いので、道路の拡幅と新しい橋の建設が計画されています。 民家を避けて新道にすればいいのに小屋を壊したりして現在の道路を拡幅工事中です。 傍に中山神社があり、立ち退く分けもありません。 奈良県内に入ると片側1車線の道路になります。 薦生は『こもお』と読みますが、地元では『こも』といいます。 保育園・小学校・公園等は「薦原」といいます。 現在は名張市ですが明治22年~昭和17年には三重県名賀郡薦原村でした。 古い人は今も薦原といいます。 薦生は明治22年合併の6村の一つ『薦生』です。 他に八幡・西田原・鵜山・家野・葛尾があります。 村名は薦生と西田原の一字を合わせたようです。 役場・小学校は薦生に置かれ、西田原に分教場が置かれました。 中山神社(所在地:薦生中山)は明治39年に7郷の神社を合祀しました。 三重県は1村に1社の合祀が多くあります。 ここで、西田原がありますが『東田原』が気になります。 今は同じく名張市の一部ですが、古くは伊賀国伊賀郡で明治22年に名賀郡美濃波多村になりました。 こちらは、新田を美濃原といっていましたので、美濃原と小波多を合わせて美濃波多となったようです。 名前は似ていますが、元々が違う村であった。 桔梗が丘駅と伊賀神戸駅の間に『美旗』がありますが、美濃波多村を簡素化して美旗を採用したようです。

2021年6月11日

 

芒種

二十四節気に馴染みの少ない芒種(ぼうしゅ)がある。 今年は6月6日であった。 夏至迄の期間をいう。 稲や麦などの穂の出る植物の蒔く頃のことである。 この『芒(のぎ)』とは稲の穂先にある針のような突起をいう。 このころから、雨空が増えていきます。 田植えも終わっているし、今頃麦をまかない。 実際の季節にはそぐわないかもしれませんが、昔は稲の苗を水田で育てていたので今よりも生育が遅かった。 3月に苗代を作って6月に田植えだったと思う。 いまは、育苗箱に種をまいてハウスで育てている。  品種にもよるが、育苗箱1枚が900円ぐらいだそうだ。 1枚の育苗箱で30㎏を収穫目標とする。 狭い面積で米30kgの販売額が約9000円、肥料・燃料・機械の減価償却を考えると、今から米作りをする気にはなれないのである。 田植え機も色々あって、山間部の狭い水田では、4条植である。 平地の広いところでは、6条植以上である。

2021年6月9日

 

アップル、iOS 15 発表

アップルは6月8日、開発者向けのイベントを開催し、iOS 15を発表した。 現在の最新版はiOS 14.6である。 開発者はベータ版を使ってアプリの不具合がないか検証をおこなうわけである。 今回の目玉は『SharePlay』である。 FaceTimeが大きく進化し、複数人とビデオチャットをするだけでなく、AppleMusicで再生している音楽や、Disney+などで再生している映画の映像を参加者全員で同期して楽しむ『SharePlay』機能が追加される。 AndroidとWindowsにも対応するようである。 テレビ会議はオンライン飲みとして利用されていた。 いつの間にやら聞かなくなったが理由はなぜなのだろうか? 終電をきにしなくてよいが、お開きにするタイミングが難しい。 単純に飽きたということである。

2021年6月9日

 

グルメ番組

グルメ番組は数多くあるが、最近楽しみにしているのが、松重豊(井之頭五郎)の『孤独のグルメSeason4』である。 強面からコミカル、生真面目な男まで様々な役柄を演じる個性的な役者である。 たまたまYouTubeで見つけて本放送のBSテレ東・日曜日夕方6時15分を見てみた。 昔は、吉田類の『居酒屋放浪記』を見ていたが、田舎で暮らすようになって居酒屋にほとんど行かないので興味が薄れた。 さて、雑貨輸入商を営む松重豊が扮する井之頭五郎はお昼の食堂を探すのであるが、立食の中華料理の店を見つける。 入ってみるとご飯も麺類もない。 どうやら、立ち飲みの居酒屋に入ってしまったようである。 海老マヨと他の一品を注文する。 実際の本人は酒が苦手なのかはわからないが、飲めない設定になっている。 飲み物はウーロンハイではなくウーロン茶を注文する。 現役の勤め人の頃行った居酒屋は、正しくはお食事処でお酒を飲まない人もいた。 焼きそばとライス或いはオムライスでウーロン茶を頼んでいる人がいた。 ここのマスターは元々洋食の職人でカレーやオムライスは手慣れたものであった。 この店は、閉店して今はない。 洋食を食べたくなったら、東大阪市布施の『洋食専門店 自由亭』へ行く。 テイクアウトもあるので、帰ってから食べることもある。 ここのエビフライが人気である。 お店では、いつも定食を注文している。 話を戻して、ここで挫折しないで、次の店を探しに行く。 松重豊のゆっくりしたトークがいい。 次に見つけたお店は『イワシ料理の専門店』であった。 これは、ドキュメントではなくコミックの実写版である。 実際のお店で撮影しているようであった。 次回は『東京都清瀬市のもやしと肉のピり辛イタメ』である。 尚、7月からテレビ東京深夜の代名詞『ドラマ24』に2年ぶりに『孤独のグルメSeason9』を放送するそうである。

2021年6月8日

 

高校のプログラミング教育

2022年から高校でプログラミング教育がおこなわれるそうであるが、元ITエンジニアとしては何を教えるのだろうかと興味がある。 今から50数年前に高校でCOBOLやFORTRANをかじっていたが、現在はどんな言語を使うのであろうか? 高校ではコードプログラミング言語として「Python」や「C言語」「Swift」などを学ぶことになるといわれている。 C言語は昔から存在している言語であり、WindowsなどのOS開発などで利用されているが、習得難易度は非常に高い言語と言える。 挫折する人も多いのではないかと思う。 プログラミング言語とあわせて、ネットワークやデータベースについても学ぶことになる。 背景にはICT(Information and Communication Technology)環境がどんどん進化し続けていることによりIT人材が不足していることである。 実際にプログラミングをするとして、簡単な問題は『三角形の面積』の計算である。 二等辺三角形であれば底辺×高さ÷2で小学生でも解ける。 高校では、3辺の長さが違う三角形で、ベクトルによる三角形の面積の計算などを使うと思う。

2021年6月7日

 

2021年6月5日 自宅の庭

雨がやんで今朝は霧が出ています。 朝に霧が出る日は、その後晴れて暑くなると昔の人はいいます。 年中霧は出るのですが、霧の季語は秋のようです。 春であれば霞というそうです。 谷全体ではないので、川の上空だけの川霧かもしれません。 万葉集・第八巻1616・笠女郎贈大伴宿祢家持歌一首『朝ごとに吾が見る宿のなでしこの花にも君はありこせぬかも』 笠郎女(かさのいらつめ)が大伴家持に贈った歌です。 意味:あなたさまが、毎朝私が見る庭のなでしこの花であってくだされば良いのですけど。  何気ない日常ですが朝早く起きて前の山を見ると一日が始まるなと思うわけです。 アジサイも色づいてきました。

2021年6月5日

 

五味

五味と言えば「 甘味・ 酸味・ 塩味・ 苦味・ うま味」が基本であるが渋みは何であろうか? 渋柿の渋みはタンニン、お茶の葉の渋みはカテキンである。渋みと苦みは似ているが別物のようである。 トウガラシの辛いのは広い意味では味に含まれるが、厳密には辛みは味ではなく傷みなどと同じように刺激である。

2021年6月4日

 

スマホの操作

スマホで電話の操作をするのは5年ぶりでガラ携帯からスマホに買い替えて1か月であるが、操作を間違えるときがある。 ロックになっている時とロックが解除されている時では画面と操作が違う。 予め電話がかかって来るとわかっているときはロック状態で右フリック(右スライドが操作しやすいようである。 電話の絵の赤色と緑色は隣同士で小さいのでうっかり操作をすることがある。 出たいのに拒否ボタンを押してかけ直しになることがある。 いまさらの感覚ですが、操作の用語を載せてみます。 タップ:画面を指先で1回たたく。 ダブルタップ:画面を指先で2回たたく。 ロングタップ、長押し:画面を指先で長く押す。 フリック:画面に触れ、上下左右にその指先を素早く払う。 スワイプ:画面を押したまま、上下左右に指を動かす操作。 ドラッグ:画面の一箇所を1秒ほど押し続けた後、そのまま画面に触れた状態で指を動かす操作。 このあたりまでは使いますが、さらに2本以上指を使う操作があります。 マルチタップ:二本以上の指で同時に画面を叩く操作。 マルチスワイプ:二本以上の指で画面に触れ、そのまま上下左右に指を動かす操作。 ピンチイン:二本の指をある程度開いた状態で画面に置き、そのままつまむように指の間隔を狭める操作。 ピンチアウト:画面上に二本の指を置いて間隔を広げる操作。 スマホの向きを変える・傾ける:縦向きから横向きに変わる。 シェイク(振る):近くのアカウントや友達を探せる。 他に『3D Touch』は弱い・中・強いがあります。 『ピーク』と『ポップ』です。 初期設定は中になっていて、アクセシビリティ設定画面から『3D Touch』を選択します。 実際にやっていないので詳しくは分かりません。 らくらくスマートフォンは『触れる』のではなく、『押す』ことで画面が反応します。 ボタンの押し間違い防止に良さそうです。 私は67歳ですが、シニア向けとか言われるのが嫌いです。 iPhoneはiPhone4Sから使っているので、らくらくスマートフォンは使いたくはありません。

2021年6月4日

 

カッコウとホトトギス

最近、似たものを調べるのが面白いので時々載せています。 「郭公」と書いて何と読みますか? 大方の方は『カッコウ』と読むでしょう。 『ホトトギス』と読む方もおられるかと思います。 両鳥とも生物学的にはカッコウ目カッコウ科の鳥に分類されています。「かっこう」も「ほととぎす」も初夏に南アジアから飛来する渡り鳥であり、しかも「託卵」という生態まで共通しています。 平安時代以降にはホトトギスは『郭公』の字をあてることが多かったようです。 西行和歌集は、ひらがな・『ほとゝきす』で書いています。 枕草子には『郭公』を使っているようです。 私が読んでいる『枕草子』は『ほととぎす』とひらがなで書かれていました。 松尾芭蕉は須磨で『郭公』を使っています。 『須磨のあまの矢先に鳴くか郭公』 ホトトギスのことを『郭公』としているのは誤って記されたり読まれたものと考えられる。 国語辞典にはこのように書かれたものもある。 現代では間違いかもしれないが、愛想のない説明である。 文学的な解釈も欲しい。 芭蕉の句で『カッコウ』の読み方では変である。 カッコウは『閑古鳥』と詠まれていた。 松尾芭蕉『憂き我をさびしがらせよ閑古鳥』

2021年6月2日

 

目に青葉山ほととぎす初鰹

誰でも知っている俳句ですが、正しくは山口素堂の「目には青葉山ほととぎす初鰹」で字余りになっています。 最初の「目には青葉山」と言って、「耳には」を省略して「ホトトギス」、「口には」を省略して「初鰹」と言っています。 和歌では、古来から詠まれています。 西行は「ホトトギス」を数多く詠んでいますが、これだと思われるのが、拾遺 六家集板本山家和歌集「ほとゝぎす聞く折りにこそ夏山の青葉は花におとらざりけれ」 六家集とは藤原俊成の長秋詠藻・西行の山家集・九条良経の秋篠月清集・藤原定家の拾遺愚草・慈円の拾玉集・藤原家隆の壬二集(玉吟集ともいう)のことである。 ここには鰹が出てきませんが、徒然草第百十九段の「鎌倉の海に、鰹と言ふ魚は、かの境ひには、さうなきものにて、この比もてなすものなり。それも、鎌倉の年寄りの申し侍りしは、『この魚、己れら若かりし世までは、はかばかしき人の前へ出づる事侍るらざりき。頭は、下部も食はず、切り捨て侍りしものなり』と申しき。 かやうの物も、世の末になれば、上ざままでも入りたつわざにこそ侍れ。」をふまえたものだそうです。 江戸時代の山口素堂の頃は鎌倉の海で獲れたかつおは、最高の物ともてはやされていた。 徒然草の時代以前にはれっきとしたお偉方には決してお出しするような魚ではなかった。 上流階級までこんな魚を食うようになってしまった。 これも末世の故だと自虐的に表現した。 マグロのトロも江戸時代は捨てるか、畑の肥やしにしていた。 ニシンがたくさん獲れたころは田んぼの肥料であった。 親父はニシンの肥料をまきながら、数の子を食っていたと言っていた。

2021年6月2日

 

シチダンカ

2021年6月1日   自宅の庭 シチダンカ

神戸市立森林植物園で買ってきた「シチダンカ」が大きくなってきました。 そろそろ挿し木にしようかと考えているところです。 六甲山のシチダンカは青みがかかっています。 花崗岩からなる酸性土壌なので、神戸市立森林植物園のアジサイは青い花が多いのです。 六甲山の麓に御影というところがあります。 昔は兵庫県武庫郡御影町(現在の神戸市東灘区の一部)で石材の有名な産地です。 御影石はマグマが冷えて固まった結晶質の石材で、花崗岩の一種とされています。 人それぞれですが、アジサイの色のイメージは青だと思います。 自宅の庭は赤みがかった色なのでアルカリ性のようです。 シチダンカは八重咲の飾り花と星形のがく片が特徴です。 見かける機会が少ないので気に入っています。 現在4本植えています。 六甲山はアジサイの山といわれていて1959年に発見されました。 それまでは、シーボルトが見つけた幻のアジサイと言われていました。

2021年6月1日

 

ことしの梅雨

記録的な早さで東海地方まで梅雨入りしました。 関東地方・東北地方はまだのようです。 梅雨入りが早いからといって明けるのも早いのではないそうです。 今年は長雨になるのではないかと予想されています。 困るのは、日照不足と冷夏による米の収穫量です。 米だけではありません。 キャベツやニンジンなどが高騰しました。 長梅雨はいろんなところに影響を及ぼします。 野菜の値段は現在どんなようすでしょうか? ジャガイモが1個:昨年67円、今年83円。 3月ぐらいから去年よりも高いようです。 タマネギが1個:昨年63円、今年72円。 こちらも3月には既に去年よりも高いようです。 ニンジンは1本:昨年72円、今年72円で変わりません。 長ネギは2本:昨年183円、今年210円。こちらも3月には既に去年よりも高いようです。 キュウリは1パック(3本):昨年170円、今年211円。 先週から値上がりをしています。 キャベツは1個:昨年166円、今年104円で昨年よりも安いです。 ホウレンソウは1袋:昨年152円、今年104円で去年よりも安いです。

2021年6月1日

 

キュウリの初収穫

2021年5月31日 キュウリ

4月の初めに苗から植えたキュウリが実を付けました。 蔓が伸びる時ですので、養分が実に行くと大きくなりません。 最初は実が小さい時に収穫をします。 実がなるようになると追肥も必要になります。 ビニールキャップのおかげで霜が降りることもなく枯れずに済みました。 場所を変えたのが良かったのか病気にならず順調に育っています。 キュウリの2回目の種まきもおこないます。 スナップエンドウの収穫はそろそろ終了です。 ネットをそのまま利用してキュウリを植える予定です。

2021年6月1日

 

ハラン

2021年5月31日  自宅の庭のハラン(葉蘭)
2021年5月25日  自宅の庭のシラン(紫蘭)

お弁当やお寿司の盛り付けに使われるのがプラスチックシートの「バラン」です。 最近は本物の植物が使われないので、若い人には知らない方もおられるようです。 植物のほうは「ハラン(葉蘭)」といいます。 スズラン亜科ハラン属の常緑多年草です。 江戸時代まではバラン(馬蘭)と言われていました。 次第に清音化し、ハランと呼ばれるようになりました。 手間がかからないので意外と庭に植えられています。 名前が似ていて別物が「シラン(紫蘭)」です。 ラン科シラン属の宿根草です。

2021年5月31日

 

京都府立植物園の開園

京都府立植物園は4月25日から5月31日まで休園でしたが、6月1日より開園するようです。 ときどき、ホームページの「見頃の植物」を見ています。 「週間オススメの植物情報」が気に入っています。 最新は令和3年5月28日現在です。 植林地のミズキ科の「コルヌス ホンコンエンシス」が見たいと思います。 山中で見る「ヤマボウシ」に似ています。 ヤマボウシは生駒山や六甲山で見たことがあります。 常緑ヤマボウシとも言って特徴は、常緑でありながら花も樹一杯に咲き、更には開花期間も6月から7月の1か月程度と長い期間花を咲かせています。 ミズキ科の植物といえば「ハナミズキ」が真っ先に出てくるかと思いますが、アメリカから渡ってきてまだ100年ぐらいのようです。

2021年5月30日

 

山椒の実

2021年5月28日 山椒の実

山椒は原産が日本でミカン科の植物です。 みかんにはアゲハ蝶が寄ってきますので、山椒にも同じ幼虫がいるのは納得できます。 これは5年前に植えた朝倉山椒です。 ありがたいのはトゲがなく1本の木で実がなります。  背丈は2mを越えて3mぐらいまで伸びると思われます。  実の収穫は5月~7月です。 青い実を収穫しますので、店頭で並ぶのは今しかありません。 1kgが5000円から1万円(この価格差がわかりません)で結構な値段がしますので、自家で収穫できるのは助かります。 ぶどう山椒は和歌山産で粒が大きいのが特徴です。  冷凍保存すれば1年間は持ちます。  佃煮には山椒があると味が引き立ちます。 渋い味が食欲をそそります。 山椒は気難しく土地を選ぶようで植え替えをすると育ちません。 最初に植えた場所では枯れたので、今の資材置き場の横に植えています。 隣の建築業の倉庫の陰になって半日陰が良かったのでしょう。 2年目のぶどう山椒はまだ小さく実をつけるまでにはなっていません。

2021年5月29日

 

サトイモ畑

2021年5月28日 サトイモ

1か月前に植えたサトイモは芽が出始めました。 芽出しをしていなかったので心配でした。 5本ぐらいしか芽が出ていませんのでまだ安心はできません。 10月まで畑を占有しますので、収穫後は堆肥を入れて耕し来年に備えます。 大生姜を混植しましたが、こちらはまだ芽が出ていません。 まだ、土が固いようなのでシーズンが終わればさらに堆肥を入れます。 昨年まで田んぼでしたので、御覧のように畝の間は水たまりです。 高畝にしてよかったようです。

2021年5月29日

 

岩船寺

2010年6月20日 岩船寺
2010年6月20日 岩船寺
2010年6月20日 岩船寺
2010年6月20日 岩船寺
2010年6月20日 岩船寺
2010年6月20日 岩船寺
2010年6月20日 岩船寺
2010年6月20日 岩船寺

岩船寺のある場所は京都府と奈良県の境にあって昔は南山城当尾(とうの)と呼ばれていました。 和辻哲郎は「古寺巡礼」で奈良付近の古寺を見物したときの印象を書いています。 100年以上前に書かれていますが、今読んでも面白いと思います。 浄瑠璃寺は書かれていますが、岩船寺は書いていません。 和辻哲郎が行かなかった所を訪ねるのも興味をそそります。

2021年5月28日

 

浄瑠璃寺

2010年6月20日 浄瑠璃寺
2010年6月20日 浄瑠璃寺 三重塔が見えません
2010年6月20日 浄瑠璃寺
2010年6月20日 浄瑠璃寺

5月も下旬となりました。 アジサイが咲き始めています。 6月にはどこへ行っていたかと思い出しますと花の名所が多いようです。 ショウブ・バラ・アジサイなどがあります。 この時は、岩船寺のアジサイと当尾(とうの)の石仏が目的でした。 近くの浄瑠璃寺は何度か行っていますので、目的は庭園の鑑賞です。 この時は三重塔が工事中で見ることができませんでした。 四季折々の美しさがあっていつ行っても感動をします。 真ん中に池があって池を挟んで彼岸と此岸と言います。 お参りの仕方があって(知らなくても構いませんが・・・)、山門をくぐって左側へ行きます。 三重塔へ参拝をします。 本尊は薬師如来です。 こちらが東側で彼岸になります。 現世にあたります。 池の向こうが西側で此岸になります。 本堂のある所で、九体の阿弥陀如来坐像が安置されています。 あの世になるわけです。

2021年5月28日

 

ヒメフウロ

2017年7月3日 伊吹山
2015年5月25日 京都府立植物園

ヒメフウロは2cm程の小さな花であまり目立ちません。 葉と茎が繊毛におおわれていてピンク色の花弁が5枚あるのが特徴です。 石灰岩地質に生える植物なので見る機会は少ないです。 開花時期は5月から8月です。 名前が似ていてそっくりなのがヒメフウロソウです。 園芸でフウロソウと呼ばれる花にはたくさんの種類があります。 外国産と交雑された品種も多く園芸店でよくみかけます。 伊吹山のヒメフウロは岐阜県で絶滅危惧種に指定されています。 野原で見るゲンノショウコも似た仲間です。 伊吹山は何回も行っていますが、他の花も含め花を見るには5月から8月が良いと思います。 米原市上野登山口から歩いて頂上まで約3時間です。 木が生えていないところが多く、夏の暑い時は水分補給に注意が必要です。 初めて行ったときにニッコウキスゲを見たときは感動しました。 歩くのには支障はないですが6月に雪が残っていました。 3140円を払ってドライブウェイで行けば山頂まで歩いて20分です。

2021年5月27日

 

赤紫蘇

プランターに蒔いた赤紫蘇は定植の時期になっている。 昨日は、草刈りもしたかったので、草を刈った後を耕運機で耕して赤紫蘇を植えた。 午後は雨天のため中止した。 今日は続きを行うことになる。 ミント類を植えていた畑はシソ畑に変化しつつある。 隣の耕作放棄地との間に水路があって、そこにミントが増殖中である。 

2021年5月25日

 

ジャガイモの早掘り

ジャガイモの収穫は、毎年6月の下旬におこなっている。 植え付け後90日が目標である。 人によっては、1か月ぐらい早く早掘りをするようである。 葉っぱが黄色くなって枯れてきたら収穫時期である。 雨が続くときは収穫した芋が腐りやすいので晴れが続くときに収穫をする。 新じゃがの味はどうであろうか? 早掘りをすると水っぽくて甘みが少ないような気がするので私はしない。 試し掘りは端のほうではなく真ん中を掘るようである。 1本か2本を掘ってみて小さければもう少し待つのである。 6月になると天気予報が気になる。 収穫はジャガイモだけではなく梅もある。 5月の中旬には、果実酒用の瓶がスーパーの店頭に並んでいた。 ジャガイモの味の比較であるが、調理方法によっても違うが、とりあえず3通りをやってみたい。 蒸してじゃがバターにする。 ジャガイモをラップに包んで電子レンジでチンをするだけである。 バターは後で塗る。 揚げてフライドポテトにする。 短冊に切って揚げるだけである。  ゆでてポテトサラダにする。 つぶして後の具材はタマネギとニンジンを入れるぐらいである。 味の比較なのでパスタを入れたりはしません。 マヨネーズは必要です。 ネットで書かれているのは評価が楽でいいが、自分で味の比較をしてみたい。 来年の栽培の参考するためです。 ジャガイモの収穫をした後は何を植えるか? 9月には冬野菜の準備をするので、休ませるのもいいしトウモロコシやキュウリを植えてもよさそうである。 インゲン豆もよさそうです。 昔は小豆も植えていました。 一番いいのはネギだそうである。 絶対ダメなのがナス・トウガラシ・トマトなどのナス科の植物です。 60日で収穫ができるものか休ませることになる。

2021年5月25日

 

シュンジュギクとミヤマヨメナ

2015年5月25日 京都府立植物園 シュンジュギク
2015年5月25日 京都府立植物園 ミヤマヨメナ

表記は「シンジュギク」と書かれている場合も多い。 漢字では「春寿菊」と書くので、「シュンジュギク」のような気がする。「春」に咲き始め、花期が長いことから「寿」と名付けられたようである。「シンジュギク」は漢字で「真珠菊」と書く。 どちらでもいいような雰囲気である。 「シュンジュギク」は「ミヤマヨメナ」の蛇紋岩変形植物で葉に強い光沢があって紫色をおび、鋸歯も深く鋭いのが違いとなっている。 東海地方と四国の蛇紋岩地帯に生育するものだけを「シュンジュギク」という。 さらに似た花に「ヨメナ」がある。 ただし、ヨメナは秋に咲くので間違えることはない。 写真で花を見ただけでは同じように見えてしまう。 葉を見ると違いが確かにわかる。 京都府立植物園は新型コロナウイルス対策で閉園中です。 お出かけできない現在は、ああでもない・こうでもないと頭をひねるのも面白い。

2021年5月24日

 

アイスコーヒー

お店でアイスコーヒーを出しているが、ネッスルを使うことが多い。 今回はサントリーのボス2リットル無糖を買ってきた。 太田酒造 酒蔵りかこの店長のおすすめでした。 この店では初めて見るコーヒーで、癖のない飲みやすいコーヒーであった。

2021年5月24日

 

ホトトギス

毎年5月中旬頃になるとやってくるのが「ホトトギス」である。 ことしも、川の向こうの山で「テッペンカケタカ」と聞こえる。 食性が毛虫類なので托卵する鳥の繁殖にあわせて渡来するようである。 漢字は「不如帰」「時鳥」「子規」など複数の表記がある。 「時鳥」は田植えの時期を告げるという意味があった。 昨日・広瀬では「植付け休み」という行事があった。 昔は田植えが終わって、神社の清掃をおこない慰労会をおこなっていたのであろう。 年齢で役割分担があって長老5名が本殿の掃除をおこなう。 50代~老人講までの人は本殿の玉石を篭に入れて天秤棒で担ぎ川で石を洗う。 重いので途中で休憩をする。 これを3回ぐらい繰り返す。 老人講の人は境内の掃除や木の剪定である。 50歳までの若い人は屋根のトイ等の掃除である。

2021年5月24日

 

画素数とピクセル

例 500万画素のカメラであれば横に2560ピクセル、縦に1920ピクセルとすると2560×1920=4,915,200(約500万個の点)になります。 上の一眼レフは6000×4000=2400万画素、下のiPhoneSEは4032×3024=12,192,768(約1200万画素)になります。 ただし、ネットに載せるには重くなりますので圧縮します。 ツイッターで1280×720=921,600(92万画素)があれば十分だそうです。 容量は上で5Mバイトを680Kバイト、下で4.5Mバイトを560Kバイトに圧縮しています。 上のカメラはマクロレンズで5Mバイトですが、標準レンズで10Mバイト・圧縮して1Mバイトになる場合があります。

2021年5月22日

 

牡丹

2021年5月21日  自宅の庭の牡丹 iPhoneSE

ことしも、庭の牡丹が咲きました。 比較のために去年の写真をトップに載せています。 晴れのほうがうまく撮影ができます。 雨が続いて花が下を向いていましたので花びらを起こしましたが、もう少し上を向いて欲しかった。 上の写真のように雌しべや雄しべが写った方が見栄えが良いと思います。 上は一眼レフカメラでマクロレンズで背景がボケています。 下はiPhoneSEで背景も写っていますが少しだけぼんやりしています。 ポートレートモードが付いたので、次回は試したいと思います。 記録写真であれば、これで十分です。 ところで、スマホに写真がたくさんたまるとどうされますか? 人にもよりますが、パソコンにバックアップをする人、Googleフォトに保管する人等があると思います。 Googleフォトが2021年6月から容量に制限が付きます。16GBまでは無料ですが、100GB(250円:月払い、2500円:年払い)・200GB(380円:月払い、3800円:年払い)・2TB(1300円:月払い、13000円)。 年払いにすると2か月分お得です。 尚1600万画素まではほとんどそのままですが、それ以上は圧縮されます。 今までの写真は無料ですが、これを機会にGoogleフォトの写真の整理をするか、パソコンに保管するなどを考えたほうが良さそうです。 クラウドはいつまでも無料というわけにはいきません。 2TBプランですとNAS(ネットワークHDD)が3TBで15000円ぐらいからあります。 NASも検討の対象になると思います。 ネットワークを使いますので複数のパソコン・スマホでデータの共有ができます。

2021年5月22日

 

新型コロナウイルス ワクチン接種

4月には75歳以上の人のワクチン接種受付が行われた。  5月の中旬になって65歳以上の人のワクチン接種の案内が届いた。 受付は5月19日(水)でその日のうちに予約が終了した。 受付が午前8時半開始であるが午前7時の時点で80人ぐらい並んでいたそうである。 8時頃行った人は10時過ぎに帰ってきた。 私は、スマホで予約をおこなった。 開始時刻のすぐはネットが繋がりにくい状態で、送信しても表示がぐるぐる回転しているだけで繋がらない。 改めてやり直して予約ができた。 操作自体は難しくないのでわりと簡単に済む。 繋がらないので、役場の窓口へ行った人もあったそうである。

2021年5月21日

 

里山づくり

2年がかりの里山づくりは、2021年3月末で終了した。 新たに、4月に村役場へ申請した里山づくりの計画が承認されたので、改めて2年・2000平方メートルの整備及び竹細工をおこなう。 4月・5月の竹工房教室は中止したが、6月は行う予定である。

2021年5月21日

 

docomoからahamoへの乗り換え

乗り換えをおこなってもうすぐ1か月になる。 感想を載せてみます。 使っていて通信速度は変わらないので問題はない。 4G回線のエリアも変わらないので繋がりにくいということはない。 5Gの端末ではないので5Gはわかりません。 田舎では当分の間、サービスエリアにはならないと思います。 乗せ換えにはオンラインDポイントカードナンバーが必要。 キャリアメールが使えなくなる。 アップルIDはGメールなどのフリーメールに変更をしておかないと後でメールが届かないなど面倒である。 容量20GB,5分間かけ放題。 動画を見るなどのヘビーユーザーでなければ問題ない。 ほとんどWi-Fiを使っているので残り18GBもある。 手続きや乗り換え後のサポートは全てオンラインである。 問い合わせはチャットでおこなうが、繋がりにくい。 店頭サポートは有償店頭サポートになる。 最後に何か問題が発生した場合は、自分で解決できる人でないと後で困ることになる。 他社からの乗り換えはSIMカードを取り寄せる必要がある場合がある。

2021年5月21日

 

味噌汁

一日の食事は3回、人によっては2回の人もいる。 ご飯好きにとっては、ご飯には味噌汁やお澄ましが必要である。 和食の基本は一汁三菜である。 ご飯・汁物・菜を組み合わせた献立になる。 たまにパン食の場合もあるが、朝はご飯になる。 汁物はほとんど味噌汁で、たとえ一人でもお湯をかけるだけの味噌汁は味気ないので自分で作っている。 しかし、いつも分量は2人分以上になる。 少ない量の料理は結構大変である。 タマネギ半分などは困るのである。 ハクサイ・ダイコン・キャベツなどは無理にしても大概のものは使い切るようにしている。 ほとんど毎日作りながら、疑問に思うのは出汁である。 朝から、かつおぶしで出汁を取るわけにもいかないので「顆粒和風だし」を主に使う。 「味の素 ほんだし」が主で、たまに「シマヤ だしの素」「ヤマキ だしの素」である。 「顆粒和風だし」はいろいろサイズがあって、お徳用は業務用の500g×2である。 他に600g・225g×2などもある。 湿気の心配があるが、いつもお徳用を使っている。 次は、10g・8g・6g・5gなどで一度に使い切るタイプである。 顆粒和風だしは多く入れればいいというものでもないので、クックパッドなどのレシピを見ながら、適切な分量はいくらなのか調べてみた。 味噌汁はどれも2人分が基本である。  水は300~400㏄、顆粒和風だしは小さじ1/2(2.5g)~小さじ一杯(5g)がほとんどである。 これを見ると5gが便利なようである。 ただし、量の多い煮物になると面倒である。メーカーの資料には、2人分のだし汁は水またはお湯300mℓに対し顆粒和風だしは小さじ2/3(2g)となっていた。 また、「味の素 ほんだし」には色々な種類があった。 「ほんだし」「お塩控えめの ほんだし」「ほんだし いりこだし」「ほんだし かつおとこんぶのあわせだし」「毎日カルシュウム ほんだし」「ほんだし 焼きあなご」があった。 スーパーで分量は見るが種類を気にして見たことがない。 次に、味噌汁の具であるが、この季節の物は「タケノコ」「新タマネギ」、そして「スナップエンドウ」がいい。 ほとんど毎日、「スナップエンドウ」を湯がくか、味噌汁の具にしている。

2021年5月18日

 

バラの花

2017年5月9日 霊仙寺

今頃の季節は各地でバラが見ごろとなっています。 5月16日の読売新聞朝刊より抜粋です。 李白「薔薇 東窗に縁り 女蘿 北壁に繞る」 風景は何も変わらないのに、山荘の薔薇は東の窓に蔓を伸ばし、ヒカゲノカズラは北の壁にからまる。草木の姿に長き不在を実感するのだ。 このように書かれていたが、気になったのでもう少しネットで調べてみた。 「李白  春歸終南山松龕舊隱  我來南山陽,事事不異昔。卻尋溪中水,還望巖下石。薔薇緣東窗,女蘿繞北壁。別來能幾日,草木長數尺。且復命酒樽,獨酌陶永夕。」 この漢詩の一節であった。「(春になって終南山の南の松の木と枝が屋根のように覆いかぶさった以前隠棲していたところに帰ってきてみて、今この時を心たのしもうと詠う。)自分が終南山の南の松の木と枝が屋根のように覆いかぶさった以前隠棲していたところに帰ってきてみると、何に事も昔と変わっていなかった。ここは、長安の喧騒を離れた絶境であるから、変遷というものがないのだろう。そこで、ひとえに谷川の流れを求め、またぞろ、巌下の石を眺めても同じように変わっていないのである。隠棲していた家はさすがに古ぼけていて、荒廃したように見え、野バラは伸びて、東の窓に這いあがり、女蘿は北の壁に巻きついている。この家を離れてから 幾ばくの日を経ているだけに、草木は数尺も伸びているのである。そこで、例によって、いまをたのしむため、まずは酒樽でも持ってこさせ、独酌で この永い夕べをうち寛がろうというものである。」 別の資料によると「女蘿」は、さるおがせ(猿麻桛)のことで形は似ているが別物である。 サルオガセはカラマツ等の樹皮に付く地衣類である。ヒカゲノカズラは地表を這いまわる多年草で別物である。蘿(かげ)という別称もある。 ヒカゲノカズラは木に絡まったり、壁をよじ登ったりしないのである。

2021年5月17日

 

梅雨

5月は例年であれば、晴れの日が多い月である。 しかし、このところ3日間続けて晴れることがない。 気温もたまに、3月を思わせる寒い日もあった。 ちょうど5月の真ん中になり、今年の梅雨はいつ頃であろうかと気になり始めた。 沖縄は平年より5日早く、5月5日ごろに梅雨入りしたようである。 昨年に比べると11日早いそうである。 近畿の梅雨入りであるが、平年は6月5日ごろである。 九州南部が5月11日に平年より19日早く梅雨入りした。 明日の16日以降は西日本は大雨の恐れがあり、近畿も梅雨入りするかもしれない。 木津川上流河川事務所は今週になってから早めに放流を行っている。 サイレンがなっているというのに、鯉釣りをしている人がいて慌てて釣りをやめたようであった。 草刈り・草引きが残っているが、来週は晴れの日が続かないような予報が出ている。 昨年と違って雨不足に悩まされないが、日照不足になると作物の収穫量が変わる。 サツマイモは水やり不要で芽が出たのはありがたい。 気温が上がらないとゴーヤが大きくならない。 ゴーヤは芽が出にくいので苗で買ったほうが良いかもしれない。 ホームセンターの苗の販売は連休に合わせて入荷するのか、在庫が減ってきている。 葉が萎れていて見た目の悪い苗は値引きするものもある。 安くなるのを待って買う人もいるが、弱った苗は管理が難しい。

2021年5月15日

 

先送り

畑仕事に限ってのことではないが、その時済ませておけばというのがよくあることである。 自然相手だと次の日に雨が降って再び作業を延ばすことになる。 プロジェクトの管理にガントチャートとパート図がある。 パート図は、例として作業①と作業②が終わらないと作業③に進めないという場合に利用する。 並行してできる作業と終わらないと次に進めない作業がある。 お料理もお湯を沸かすのと菜っ葉を刻むのは並行してできる。 鍋を洗うのは後である。 ご飯を炊くのは待つ必要がない。 炊きあがるまで1時間はかかるので先に米を洗う。 プロジェクト管理では、それぞれの作業に時間数や日数を書く。 全体の時間や日数を計算する。 より細かい作業は棒グラフを横にしたようなバーを書くガントチャートで作成する。 尤も一人でやるときや簡単なことまでわざわざ図を書くことはない。 さて、「先送り」の「先」の語源は何か? 空間的に物の端・先端を意味し、時間的に現在を起点として、すでに経過した時点を意味した。「行くさき」「生(お)ひさき」などの形で平安時代になって現れる。「サは早、キは来の意。また、過ぎた事は去りきというところから、サは去、キは付字か」とする。

2021年5月12日

 

ベニアカリ

2021年5月11日 ジャガイモ
2021年5月11日 ジャガイモの花

ベニアカリの花が咲きました。 サツマイモに「ベニホマレ」「ベニアズマ」があるので、似たような名前でこれは何を植えたのか品種を忘れる時があります。  畝の端っこに名前を書いた札を立てています。  人によると一種類で行く人もいます。 タマネギは「極早生」、ジャガイモは「キタアカリ」、サツマイモは「安納芋」、エンドウは「スナップエンドウ」です。 私はスーパーに並ばない品種も育てたいので少量でも複数の品種を植えます。 さて、「ベニアカリ」ですが、煮崩れが多いので煮物には適していません。 コロッケ用に作られた品種のようです。 生のまますりおろして、フライパンで焼くだけでモチモチ感があってよさそうです。  昨年の野菜くずや芋づるの堆肥をしっかり入れているので一番育ちが良い。  メインは「キタアカリ」で、こちらも順調に育っています。 再度ですが、ことし植えたのがキタアカリ5kg・とうや2㎏・ベニアカリ2㎏・十勝コガネ2㎏・ゴールデンメークイン2㎏・インカのめざめ1kg×3になります。 とうやはカレーや肉じゃがなどの煮込みによさそうです。 キタアカリは煮崩れしやすいのでサラダに向いています。 十勝こがねは揚げ物に向いていますのでポテトフライがいいかもしれません。 ゴールデンメークインは煮崩れしにくいので煮物によさそうです。 インカのめざめは収量が少なく大規模栽培には適さないので希少価値があります。 煮崩れしにくいので煮物に良い。 それと、色が黄色なのでゆでてさいの目に切るとサラダに使えます。 男爵イモは、くぼみが多く皮が剥きにくいのでことしはやめました。 メークインのようにツルっとした品種が皮が向きやすいので好みです。 6月下旬には収穫ができると思います。

2021年5月12日

 

ニンニクとタマネギの収穫

2021年5月11日 ニンニクの収穫

ニンニクとタマネギは隣同士で植えていました。 夏野菜の準備もあるのでニンニクの状態を見て全部収穫しました。 苦土石灰と堆肥を入れて耕しました。 5月下旬には夏ダイコンを蒔きます。 プランターに蒔いた苗も定植ができると思います。

2021年5月12日

 

にんにくの芽

ニンニクの収穫が近づいています。 畑のニンニクがニョキニョキと芽が出てきました。 茎の先にはつぼみがついています。 早速、豚肉とオイスターソースで炒め物にしてみました。 残ったニンニクの芽は冷凍にしようと思います。 ニンニクの芽ですが、ジャンボニンニクは芽が真っすぐですが、普通のニンニクはクネクネト曲がっています。 保存をしておいたニンニクは昔は芽が出ませんでしたが、これは発芽抑制剤が使用されていたからです。  2002年には使用が禁止されましたので、現在のニンニクは芽が出ることがあります。 出た芽を食べても問題はありません。 ニンニクの芽の卸売価格(大田市場)は4月がピークです。 1㎏あたり2020年で480円、2021年の3月は444円でした。

2021年5月11日

 

源氏物語 第九帖「葵(あふひ)」

葵祭見物をめぐって、葵の上と六条御息所との「車争い」が描かれています。 誤解をしている人が多いが、有名な「車争い」は当日ではなく祭以前の午または未の日に行われる斎院御禊の日であった。

2021年5月10日

 

葵祭

2015年5月15日 葵祭・京都御所
2015年5月15日 葵桂(『あおいかつら』、または『きっけい』という)・・・肩のあたりに注目
2016年10月20日 二葉葵・日吉大社東本宮

毎年、5月15日は葵祭であるが、今年の『路頭の儀』(行列巡行)は昨年に続き中止になった。 斎王代列による『禊の儀』も行われない。(3月中に中止を発表している) 下鴨神社と上賀茂神社の関連神事は神社関係者で行うようである。 葵桂とは御所車、勅使、供奉の衣冠などに飾られた緑の葉。 桂の小枝に、下鴨神社と上賀茂神社の神紋である二葉葵の葉を絡ませたものである。 元々は『賀茂祭』と呼ばれていたが、江戸時代に祭りが再興されてから葵の葉を飾るようになり、『葵祭』と呼ばれるようになった。 この葵は両神社から御所に納められているそうである。 日吉大社の神紋も二葉葵である。 秦氏にゆかりの神社・寺院は神紋が二葉葵である。 日吉大社東本宮、松尾大社、上賀茂神社、下鴨神社、木嶋坐天照御魂神社、広隆寺、大酒神社、伏見稲荷大社。

2021年5月10日

 

タマネギの収穫

2021年5月7日 耕した後ですが、さらに畝をたてます。

晩生のタマネギの収穫は5月の下旬でよいのですが、べと病にかかったのか生育が良くありません。 ほっておいても腐るだけなので、収穫をしました。 別の場所にもまだ晩生のタマネギがあります。 そちらは良く育って大きさが違います。 午前中に収穫をして苦土石灰と堆肥をまいて耕運機で耕しました。 有機石灰を蒔いた場所からスギナが生えて困っています。 やはり、酸度の調整には粉の苦土石灰が効き目があります。 土の状態を見て石灰を使い分けます。 消石灰が一番良く効きますが、肥料と混ぜるとアンモニアが発生しますので2週間は苗を植えられません。 粒状の苦土石灰は扱いが楽ですが、効果はイマイチのような気がします。 ミネラルを含むので苦土石灰や有機石灰は必要です。 午後には雨の予報が出ていましたので、急いで済ませました。 畝をたてて5月下旬には夏野菜の苗を植えます。 ナス・トウガラシを主に植えます。 本来であれば、タマネギを引いた後は畑に置いて葉を枯れさせます。 そのあと収穫したタマネギは根を切ってぶら下げて乾燥させる必要があります。

2021年5月8日

 

竹林の整備

最初の竹林整備は2年間で今年の3月末で終了しました。 新たに集落近くの山林で新規におこないます。 4月の終わりに森林組合の方に測量をおこなっていただきました。 書類作成も終わり、山添村役場の農林建設課へ申請に行きました。 書類を元に審査があり現場での実測もあります。 許可が出れば伐採や片づけ作業にはいります。 個人では申請できませんのでブックカフェのスタッフ及びメンバーを募りました。

2021年5月7日

 

サクランボ

畑に桜の木が植えてあります。 生け花用に植えていたと思われますが、初めて実がなりました。 写真は果樹園芸のページに追加しました。 1個をかじってみましたが、固くて酸っぱい実でした。 酸果桜桃かもしれません。 熟したら生食ではなく調理用に冷凍にしようかと思います。 それまでに鳥に食べられるかもしれません。 サクランボは高価なので、滅多に食べることはありません。

2021年5月7日

 

ふきの収穫

2021年5月5日 約3.8㎏
2021年5月5日 約2.3㎏ 1.5kgを使った後の残りです
2021年5月5日 約1.5㎏ 10ℓの鍋です

収穫したフキは約3.8㎏ありました。 今のフキは軟らかいので、皮を剥かなくてもいいと思います。 この後はアク抜きをおこないます。  重曹を使う方法もありますが、今回は塩であく抜きをしました。 何しろタケノコを湯がくときに塩と鷹の爪だけでゆでる方法もあるぐらいです。10ℓの鍋に湯を沸かします。 口が広いほうが下茹でがやりやすい。 乾麺をゆでるのと同じです。 フキに塩をまぶしてまな板の上で板摺を行います。 熱湯に5分間ほどつけた後にザルに引き上げ、水を流し熱を冷まします。 後は水を入れたバケツに入れれば1週間は持ちます。 1時間ぐらい水につけたあと、料理になります。 今回は、約1.5kgを使って佃煮にしました。 クックパッドのレシピを参考にしました。 レシピではフキ1束200gで調味料は大さじが単位なので、例によって計算です。 1500g÷200gで全てが7.5倍になります。 大さじ1杯が15㎖です。 大さじ一杯は酒が15g、しょうゆが18g、上白糖が9gです。 面倒なので1杯を15gとしてあとで味を見て調整しました。 特に砂糖が足りません。 2倍にしてもいいぐらいです。 しょうゆがレシピ通りでは、味が薄いので醤油と砂糖を足しています。 フキ200gに対して酒:大さじ5・濃口醤油:大さじ3・砂糖:大さじ1・昆布:5×3㎝が材料です。 酒が562.5g、しょうゆが405g、砂糖が225g(2倍にしています) 大さじでは面倒なので計量カップでおこないます。 ホールサンショーはレシピに無いのですが、私は好みで入れました。シイタケも入れればよかったと思います。 フキを5cmぐらいに切ります。 それと、先にゆでておいたタケノコを入れています。 水は使いませんので、酒が中心になります。 料理なので、古い酒か安い酒で結構です。 これを鍋で煮詰めます。 初めてにしては気に入った味になりました。 フキの苦みとサンショーの渋みがたまりません。 盛り付けに木の芽を添えるといいですね。  後は、買っておいた日本酒の肴になりました。 残り2.5㎏は食べきれませんので、冷凍にします。 吉野山へ行けば山菜の佃煮が売っていました。  コロナが落ち着けば行きたいです。

2021年5月6日

 

大峰山の山開き

大峰山寺 2017年5月3日 午前2時44分

5月3日は戸開式があったが去年と同様に関係者のみでおこなわれたようである。 5月になったとはいえ海抜1719mの山地なのでまだ寒い。 麓の天川村の最高気温は14℃、最低気温は10℃の予報がされている。

2021年5月5日

 

長谷寺のボタン

2019年4月29日 長谷寺
2019年4月29日 長谷寺

昨年は緊急事態宣言で長谷寺では牡丹の花を咲かせないようにした。 花を咲かせ、実をつけることにエネルギーの大半を使うので今年の牡丹は元気いっぱいに咲いているそうだ。 そのため、いつもより見ごろが1週間ほど早いようである。

2021年5月5日

 

火曜日の割引

火曜日はイオン、プロマーケットなどの割引の日である。 プロマーケットで醤油・みりんのまとめ買いをしてきた。 通常は業者価格2%引きであるが、火曜日は5%引きである。 今日は、雨が降りそうなので、自宅に籠ることになる。 二日前に摘んだフキと昨日の掘ったタケノコで佃煮を作ろうと思っている。 サンショーホールも残っているので佃煮に入れる。  タケノコは山添村内で収穫の真っ最中であるが、こちらの竹林はそろそろ収穫が終わりである。

2021年5月5日

 

iPhoneSEの性能

写真の解像度は変わりません。 ポートレートモードが追加になりました。 背景をぼかしてくれる機能ですが近くでは効果はありません。 HDRは背面が次世代のスマートHDRです。 4Kのビデオにも手振れ補正が付きました。 音はステレオ録音になりました。 Wi-FiはWi-Fi6が対応になりました。 大きさと重さは変わりません。 言ってみればiPhone8の高機能版です。 償却したiPhone8の製造ラインを使っているようです。 iPhoneでは一番の人気がiPhoneSEです。

2021年5月4日

 

草刈り

2021年5月3日
2021年5月3日

昨日は、畑の草引き、ホウレンソウの間引き、草刈りをおこないました。 フキの採集を始めたので傾斜地と耕作放棄地の草刈りは翌日に持ち越しです。 iPhoneSEで写真を取ってみました。 一昨日も草刈りをやっているのですが、二日でチップソーのチップが飛んでしまい交換しました。 切れ味が悪いと作業効率が悪くなります。 ことしもチップソーを10枚買ってきました。 1枚3000円のは良いことは分かりますが、いつも通りNAFCO5枚3280円にしました。 外径233mm・刃数36枚と外径255mm・刃数40枚の2種類です。  255mmは26㏄以上の仮払い機に使います。 この広い場所では、26ccの仮払い機を使います。 26ccに外径233mm・刃数36枚を使っても問題はありません。 刃数は好みのようでどれがベストということは無いようです。 最近は40枚が流行っています。 ところが、金属刃の4枚刃を研いで何枚も持っていく人もいます。 尚、2枚刃は禁止されている地域があります。 不慣れな人には2枚刃は危険なことには変わりはありません。 包丁が2枚、回転しているようなイメージです。

2021年5月4日

 

ハサミと頭は使いよう

新聞紙を片づける時、ビニールひもでくくるが切れないハサミを使うとイラっとくる。 最後は鎌かナイフを使うことになる。 ハサミは、下手な者が研ぐと逆に切れなくなる。 難しいものである。 切れなくなったら、数万円もする理髪用のハサミなら研ぎに出すが、数百円のハサミは買い換えるしかなさそうである。 ハサミといっても用途によって使い分ける。 文房具鋏、剪定鋏、料理鋏等がある。 ところで、『ハサミと頭は使いよう』という言葉があるが、『切れないハサミでも、使いようによっては何かの役に立つように、愚かな者でも上手に使えば役に立つものだ』という意味である。 これは、和ばさみのことで、親指と人差し指で握るようにして使わないとうまく切れません。 このことを言っていたのかもしれませんが、主題は別で『バカ』と言うのを避けて使う言葉のようである。 和ばさみはハサミとしては最も古い歴史があるのに最近はほとんど見ません。 使うのは日本人だけだそうです。 日本人も若い人は使い方を知らないかもしれません。 昔はおばあちゃんの御針箱には入っていました。 もうすぐ、母の日です。 こういうものもプレゼントにはいいかもしれません。 刃物といえば、京都には『菊一文字』がある。 三条通りの本店と四条通りの支店。  『名工作 極上和ばさみ』は13,000円(税込)からあります。 京都の錦市場の『有次錦店』は包丁で有名であるが、ハサミはあったかな?

2021年5月3日

 

ガラ携帯からスマホへの乗り換え その後

昨日の夕方にドコモショプへ行って、スマホに交換した。 1時間ぐらいかかるはずが、オンラインで事前準備をしていたのでスムーズに手続きが完了したので、30分で終了した。 後は、自宅に帰ってから予めバックアップしているi-tunesより復元した。 すぐにahamoへの乗り換えも行った。

2021年5月3日

 

ガラ携帯からスマホへの乗り換え

スマホのプランを変更して安くなったので、古くなったガラ携帯をスマホに機種変更することにした。 事前にやらないと困るのが『電話帳』の移動である。 昔はSIMMにコピーをしていたが、最近はユーザーが自分で作業をおこなうようである。 ここでは『iPhone』の話である。 アンドロイド端末のようにSDカードがないので電話帳を変換してメールで送信して連絡先を追加する方法である。 docomoには変換ソフトが無かったのでauのアプリを使わせていただきました。 ahamoのスマホで確かめてみた。 登録先が約200件あった。 こんなの一から登録していたら大変である。 iPhone8のアップルIDはソフトバンクの時のIDだった。 メールが届かない状態であったのでGmailに変えた。 機種はiPhoneSEにする予定である。 最初はアンドロイド端末も考えたが、iPhoneが1台故障したときはSIMMを入れ替えるだけで電話ができる。 修理はドコモショップではできないので、いざという時のことも考えている。 田舎で一人で住んでいるといろいろ考えるのである。 周りは誰もiPhoneを使っていない。 私はiPhone4Sからずっとなので今更アンドロイド端末を使うつもりはない。 電話とメールができればいいのでカメラの素晴らしいiPhone12やiPhone11は不要である。 昔のように2年ごとに買い換える気もない。  ところで、iPhoneSEは2代目でCPUはiPhone11と同じである。 iPhone8よりも高性能なCPUを使っている。

2021年5月2日

 

docomoからahamoへの乗り換えのまとめ

手続き・相談はオンラインのみである。 ドコモショップで3300円払えば、サポートをしてくれるが操作はユーザーがおこなう。 基本料金が2970円 + データ容量20GB 超過後速度制限最大1Mbps:国内通話5分無料:海外利用20GBまで無料。 24時間かけ放題はオプションで1100円(税込み)。 請求書は自宅へ送ってくれないので、メール送信になる。  キャリヤメールは無い(○○〇@docomo.ne.jp)のでGoogleメールを先に登録しておく。 回線は5Gと4G(LTE)のみ。 dPOINT CLUBの会員登録をしていること。 Googleアカウント、アップルIDは変更ができる。 iOSのアップデートをしておく。 アンドロイド端末はSIMM交換が必要な場合がある。

2021年5月1日

 

サツマイモの苗

2021年4月30日 サツマイモの苗

4月30日にサツマイモの苗を買ってきました。 今回は、LIXILビバ・コーナン・コメリへ行きました。 大概のお店は、10本が1束で販売されています。 コメリでは、25本が1束になっていました。 3軒共に、安納芋はありませんでした。 鳴門金時を40本・紅ハルカを90本買いました。 1本が約40円ぐらいです。 両方とも貯蔵にはよさそうです。 安納芋は美味しいのですが貯蔵が難しい。 コメリではウイルスフリー苗がありましたが、高いので買いません。  農業屋のホームページを見ていますが、ここは物はいいが高い。 品種の特徴が書かれていて参考になります。 シルクスイートや安納芋はありませんでした。 29日とは違って、良い天気で前日の雨で作業がやりやすかった。 水を撒く必要がないので助かりました。 今日は、雨の日になりそうです。 月が替わって、今日は一日参りで近くの熊野神社へ行きます。 近所の人と話をしていて、ことしは野菜の苗が高くなっているようです。 5月下旬にタマネギの収穫をすると、オクラなどの苗の植え付けになります。

2021年5月1日

 

餃子の王将 針インター店

2021年4月30日  餃子の王将 針インター店

4月24日にリニューアルオープンしました。 12時前だったので、結構来客が多かった。 建て直したのか、以前と全く違う店内でした。 ホームページで店舗情報を見たが、以前のお店の写真である。 左側の奥がガソリンスタンドの『うかいや』です。 4月30日はレギュラーが1ℓ:140円でした。

2021年5月1日

 

「Windows 10 May 2021 Update」(バージョン 21H1)が完成

米Microsoftは4月28日(現地時間)、Windows 10の次期機能リリース「Windows 10 May 2021 Update」(バージョン 21H1)の公開準備が整ったと発表した。今週初めには「Windows Insider Program」のBetaPreview Releaseチャネルでより新しいBuild 19043.964が公開されている。 自宅のパソコンはWindows Insider Programの登録をしているので、既に(バージョン 21H1)になっている。 DEVチャネルに登録しているパソコンは現在、この秋のバージョン21H2のプレビュー版Build 21370.1000である。 21H2のタスクバーには気温と注意報まで表示されている。 最初は東京の表示であったが、現在は奈良県奈良市の表示になっている。 これから、徐々に正式版が配信されます。 “イネーブルメント パッケージ”と呼ばれる小さな更新プログラムを適用し、旧版で無効化されている機能を活性化するだけで済む。 「バージョン 2004/20H2」からの更新は比較的短時間で完了すると思われる。 今回は更新機能にあまり変化はないので、急いでアップデートをする必要もありません。 秋の更新は結構、機能変更があってまだまだ追加されるようです。 アイコンが変わるので見た目にも違う。

2021年4月30日

 

まめに

畑仕事をやっているときに、会話で『まめに働くね』という言葉が出てくる。 漢字ではどう書くのであろうか? 笑い話みたいであるが、ホームセンターで『水に豆を管理する』と書かれていたそうである。 なんか変である。 豆の栽培でもやっているのかな。 『苦労を厭わずよく勤め働くこと』ということで『忠実』と書くそうである。 お節に黒豆があるが、まめに暮らすという意味があった。 また、黒豆のように真っ黒になるまで働けるような、丈夫な身体で入れますようにという意味を込めていた。 『古事記』に五穀の話があって、『須佐之男命、其の態を立ち伺ひて、穢汙くして、奉進ると為て、乃ち其の大宣宜津比売神を殺しき。故、殺さえし神の身に成りし物は、頭に蚕生り、二つの目に稲種生り、二つの耳に粟生り、鼻に小豆生り、陰に麦生り、尻に大豆生りき。 故是に、神産巣日御祖命、この成れる種を取らしめき。』と書かれている。 鴨長明の『方丈記』にも『心身の苦しみを知れば、苦しむ時は休めつ、まめなれば使ふ』とあって、体が丈夫なさまの意に用いている。

2021年4月30日

 

ガソリンの価格

『gogo.gs』でガソリンの価格を見た。 ガソリンスタンドの名前と住所までわかるので参考になる。 平均価格は2月7日が134円ぐらいであったが、上がり始め4月1日には147円まであがった。 針テラスの『うかいや』『全農関西エネルギー』は139円である。 全国平均は146.99円である。 どこでガソリンを入れようかと迷ったらこのページは便利である。 ただし、ガソリンスタンド名は出てきても価格が表示されない所もある。 山添村には3軒のガソリンスタンドがあるが、いずれも価格は不明である。 山添村内より名張市のガソリンスタンドが近いので村外へ出かけることが多い。 価格では針テラスにかなわない。 針の餃子の王将がリニューアルオープンしたので、ここも行ってみたい。

2021年4月30日

 

サツマイモの苗

近所の人の話では、サツマイモの苗をジュンテンドーで予約をして4月29日に入荷するという電話をもらったそうである。 品種は安納芋だけを作るそうであった。 去年よりは少し入荷が遅れているような気がする。 今日は、ホームセンターを数軒回って芋の苗の様子を見てこようと思う。 乗用車のガソリンを入れることも考えている。

2021年4月30日

 

ahamoとドコモの違い

ahamoとドコモの違いはまだまだあります。 ドコモで使っていたキャリアメール(○○○@docomo.ne.jp)は使えなくなります。 キャリアメールが存在しませんので他の方法を探す必要があります。 私は、メールソフトOutlookをスマホに入れました。 メールはGoogleのアカウントを追加しました。 ブックカフェのメールをスマホで確認できます。 キャリアメールを使えなくしたのは総務省への抵抗だとか言われています。 会社のメールであればSNSではなく電話番号で送信できるショートメールで良いのではないでしょうか。 容量の大きいメールはパソコンでやり取りすると思います。 Excelシートや写真を送信するのであればパソコンでe-mailを使えばいいのではないでしょうか。 新しいことを始めるにはトラブルはつきものです。 やっとahamoの対応に落ち着きました。 午後になって雨がやんだので畑へ行ってきます。 知り合いは高齢者ばかりですので、絶対にahamoをお勧めしません。 何かあっても自分で対応ができるか、インターネットやスマホに精通していないとおすすめしません。

2021年4月29日

 

ahamoの相談窓口

住んでいるところがエリア外かと思ってドコモショップの傍まで行ってみた。 ここは確実に通信エリア内である。 しかし圏外の表示であった。 本体を調べると『SIMMロック』になっていた。  自宅に戻り『SIMMロック』を解除する方法を探してたどり着いたのが相談窓口であった。  Webを見ると相談窓口はチャットになっている。 試しに動かしたが『現在混みあっています』のメッセージである。 あちこちを探しているうちに最後の手段は『ネットワークリセット』である。 良かった、無事接続できた。 ネットに不慣れな高齢者にはahamoはハードルが高い。 ドコモショップでは、3300円で『SIMMロック』解除をおこなっているようである。 ドコモショップに払わなくて済みました。 ahamoの基本料は税込み2970円である。 データ容量20GB・国内通話料5分無料である。

2021年4月29日

 

ドコモのプラン変更

スマホのプランをネットで変更したが、安い契約には落とし穴があった。 ahamoに変えたらエリアが圏外で電話とメールが使えなくなった。 ガラスマホがあるので、当分の間は問題ないが2段階認証があるとメールが届かない。 スマホがWi-Fiでしか使えなくなってしまった。 通話エリアを調べると5Gと4G(LTE)のみである。 今までは3Gしか繋がらなかったのであろうか?  田舎に住んでいるとこのあたりが不便である。  5Gなどという前にエリアの拡張ができないものか。 ソフトバンクは今も圏外になります。 ガラスマホは3年になり随分傷んできたので機種変更をしようと思ってドコモショップをネットで検索した。 最近は、予約をしないとその日のうちに用事を済ますことはできない。 空き状況を見ると5月2日の夕方まで満席である。 最近は、アンケートにご協力とかで余計な手間もある。

2021年4月29日

 

ダイコンの間引き菜

昨日は畑の草引きとダイコンの間引きを行った。 間引き菜は買い物かごに一杯分の量があった。 帰りがけに畑の近くに住むおばあさんが間引きなの食べ方を教えてくれた。  サッとゆでて、ごま油でいため、醤油とかつお節をかけて食べるそうだった。 早速、やってみたが、みりんと砂糖を足したほうが良かったかもしれない。 大き目のシール容器に一杯分のお浸しが残っているので、今朝は違う食べ方をしてみよう。 雑魚が残っていたので入れてみる。 醤油はカキ醤油があったのでこれを使ってみよう。 間引き菜で思い出したのが、落語の『青菜』である。 5代目柳家小さんが得意ネタとしていた。 ご隠居が酒の肴に鯉の洗いを植木屋にすすめる。 ワサビの辛口に閉口するので、青菜を出そうとしたが、食べてしまってもうない、というのはみっともないので『菜も食らう』ほうがんと源義経をかけた洒落言葉を言う。 隠居の妻『鞍馬から牛若丸が出でまして、名も九郎判官(くろうほうがん)』、隠居『ああ、義経にしておこう』という。 落ちは植木屋が長屋でまねをしたところにある。

2021年4月28日

 

スナップエンドウ

2021年4月26日

スナップエンドウのさやが付き始めました。 収穫まではあと少しです。 最初は莢ごと食べますが、収穫時期を外すと実だけを食べます。

2021年4月27日

 

サトイモの植え付け

2021年4月26日  芋を仮置きした状態 右側が『赤芽大吉』と『八つ子』、左側が『石川早生』と『土垂』である。

連休のお出かけは控えるが、畑仕事で気になるのがお天気である。 どちらかというと、雨や曇りの日が多いようである。 連休に田植えの農家はトラクターで代搔き作業を済ませているようである。 名張市の市道は予定よりも早く工事が終わったので通行止めが解除になっている。 サトイモを早めに植えることにした。 芽が出た芋から植えれば楽であるが芋からなので、全て初めてである。 昨年は5月になってから10cmぐらい茎が出た苗を買ってきた。 植えるときは芽を上にするとなっている。 丸くなっているところが芽が出るところである。 親芋と切り離したところが下になる。 3月中に芽出しをしておくと収穫も早くなるそうである。 何も準備できていないので芋を植えてから1か月は待たないといけない。 温度も上らないと芽は出ない。 2条植をやめて1条植にした。 真ん中を10㎝ぐらい掘り起こしメジャーを参考にして40cm間隔でサトイモを置く。 8m単位で20個×4回の計が80個になった。 全体の長さが20mで1本が16mなので十分である。 あとは土をかぶせるだけである。 芽が出て30cmぐらいの高さになれば1回目の土寄せである。 おそらく6月の初め頃であろう。 後は1か月ごと(7月初旬・8月初旬)に土寄せをして化成肥料を追肥する。 空いたところには生姜を植えた。 二時間ぐらい畑にいたが、車も人も通らないので聞こえるのは野鳥の鳴き声だけである。 ここは見通しも良く、森の中ではないが、場所によっては携帯電話の全く通じないところがある。 バッテリーが減るのでスマホは車の中に置いておく。 電柱もないし携帯電話の電波が届かない所なので電磁波のアレルギーの人が、気持ちが落ち着くと言っていた。

2021年4月27日

 

庭木の剪定

2021年4月25日 庭の松
2021年4月25日 庭の松
2021年4月25日 庭の松
2021年4月25日 庭のカナメモチ

4月も下旬になると畑だけではなく庭木の剪定も必要になってきました。 特に、松の木が手間がかかります。 3本あるのですが、電柱の側の松の木には手を焼いています。 梯子をかけて木に登り、『みどり(松の新芽のこと)摘み』をします。 11月は古い葉を手でしごく剪定、『もみあげ』があります。 庭師を雇うと日当は2万円ぐらい、いい腕の人は3万円だそうです。(知り合いの庭師にききました) カナメモチはレッド・ロビンともいいますが交雑種で本当は別種です。 畑の隅にも植えていてこれも剪定の必要があります。 盆栽も興味があるのですが、今は野菜作りで手間をかけられません。

2021年4月25日

 

タマネギのべと病

ことしは、異常にべと病が多く発生している。 ご近所では数軒、早めに収穫したようである。 ほおっておくと枯れ死を早め、最後は腐ってしまう。 これは、カビによるもので早く抜き取ったり、薬剤散布をおこなうことになる。 連作も原因のようです。 連作を避けられないのであれば土壌改良剤をいれるのも方法だそうです。

2021年4月25日

 

SNS いいね疲れ

最近、人間関係で『いいね疲れ』が問題となっている。 わたしは、Facebook・Twitter・Instagram・LINEなどをしないのでわからないが、投稿の反応を気にしすぎてしまう人や他人の投稿と自分を比べて落ち込むそうである。 私などは一方的な発信なので、疲れることはありません。Facebookは実名で投稿に躊躇するので『Facebook疲れ』という。  読んだかわかるのが『LINE』で返信の義務に疲れるのが『LINE疲れ』である。 インスタ映えに振り回されるのが『Instagram疲れ』である。 いいねやツイートなどの反応で気分が落ち込むのが『Twitter疲れ』である。 などと呼ばれている。 知り合いは見るだけで、『いいね』もやめたそうである。 決まった人だけで盛り上がっていることもあるようである。 他人と比較するのではなく自分のライフスタイルを取り戻さないといけないのではないかと思う。 仲間外れも気になるのであろう。

2021年4月25日

 

緊急事態宣言

関西は3府県に緊急事態宣言が発令された。 月末までに行こうかと思っていた京都府立植物園も25日から休業である。 幾つかの神社仏閣も行事の縮小・時間短縮を25日からおこなうようである。

2021年4月25日

 

Microsoft 365

2020年4月から 「Office 365」 が 「Microsoft 365」 に名前が変更になっていた。 あまり気にしていなかったので、他に何が変わったのであろうか?  Office 365 solo が Microsoft 365 Personal になった。 新機能は「Microsoft エディター」「プレミアムクリエイティブコンテンツ」である。 「Microsoft エディター」はWordのホームページにエディターが増えていた。 AIを使った高度な校正ができる機能である。 「プレミアムクリエイティブコンテンツ」は数千種類のストック画像・人物の画像・アイコン・ステッカーを使える機能である。 Officeアプリの挿入→画像メニューから呼び出せる。 昨年の5月8日にMicrosoft 365 を導入したので、まもなく1年の契約が切れる。 新しく購入した。 Microsoftのページから更新契約もできるが、別のところから買ったほうが安い。 アマゾンより安い『お名前.com』を使った。  もちろん正規版である。 個人向けでいいが、どういうわけか一般法人向けの「Microsoft 365 Apps For Businessl」であった。 ダウンロードをやり直さなくてもサインインをやり直すだけである。 製品名のタイトルが変わったが、共通のモジュールを使っているようである。 Officeアプリのみで、法人メールやグループウェアを含まない。 個人とビジネスユーザー向けの大きな違いは「Teams」があるかないかである。 ビジネスユーザーはIT関連の担当者が作業を全ておこなうので、一般的なユーザーは利用をするだけである。 ユーザー名やパスワードの管理をIT担当者がおこなうわけである。 後で考えると、余計な手間がかかるだけであった。 一人で使うので、3台のパソコンにはおなじID とパスワードでサインインができた。 ユーザー管理は必要ではなかった。 本人の認証に手間がかかった。 二段階認証というもので、2種類のIDが必要となる。 スマホでQRコードを読み取り、Googleの認証システムを利用する。 アンドロイドとiPhoneのどちらかを選択してダウンロードをする。 iPhoneはWebでは英語版だけであったが、Appstoreにはアンドロイドと同じ『Authenticator』があった。 これで、QRコードを読んで番号を入力する。 慣れたので次からは大丈夫である。 オンラインで買い物をしたので、プロダクトキーもないし正直焦りました。 今の時代は何かとスマホがないと不便なようです。 逆にパソコンもスマホもない生活は、メール・電話・時間に追われることもなく静かな生活ができるのかもしれません。

2021年4月25日

 

迷惑電話

以前にも、載せたことがあるが、固定電話はナンバーディスプレイで確認をしている。 まず、近くの市町村ならば受話器をとるが「ヒツウチ」は無視をする。 「03」「06」「0120」「050」・知らない携帯番号は迷惑電話で検索をしている。 夕方の6時から翌朝の6時までは、知らない電話番号は受話器を取らないことにしている。 Excelでかかってきた迷惑電話は直近の日付と回数を入れている。 迷惑電話の何が迷惑かというと、しつこいセールスと一方的にしゃべってくること。 態度が横柄でどんな教育を受けているのだろうかと思う時がある。 最近は相手がどんな会社や人間なのか検索をするようにしている。 料理の途中でかかってきたら中断するので絶対に出ない。 携帯電話ならガスコンロから離れなくても済む。  かかってくる電話の多くは次のとおりである。 農機具引き取り・マンション投資・リサイクル・NTTを名乗る光回線業者・リフォーム・悪質迷惑ワン切り・パチンコの攻略情報・架空請求電話・化粧品営業・電力会社を装った営業などである。 知り合いの人や連絡が必要なところは携帯電話の番号を伝えているので携帯電話だけでもよいのである。 スマホの電話番号は一切無視している。 電話をかけることがほとんどないので大概は迷惑電話である。 すぐに連絡の必要のない人はメールをくれるのでありがたい。 電話を掛けるときは相手の作業を中断させることになるので、電話をしたときは「今・大丈夫か、忙しかったら後で電話をする」など気を付けるようにしている。 化粧品営業などは、年配の女性がターゲットなので私は一人住まいだというとガチャンと切られる。 ひかり電話の業者にはここは「こまどりケーブル」しか繋がらいというと切られる。 先日、マックスバリュで買い物をして「WAON(イオンのカード)」をお店で落としていて電話があった。 「04」で始まる電話番号だったので千葉には用事が無いが? イオンは千葉に本社がある。 調べたらイオンの落とし物センターであった。 早速、お店へ行って住所・名前・電話番号を書いてカードを受け取りました。 留守電も可能であるが、留守と分かるのは用心が悪いのでしないし、聞くのが鬱陶しい。

2021年4月24日

 

合馬のたけのこ

関西では、京都のタケノコが有名であるが、近隣のものが出回る前は北九州の「合馬のタケノコ」がある。 立ち飲み屋さんでもちょこっとあるだけで400円はする。 京都や大阪の一流料亭で指名されるぐらいのものである。 タケノコ園もあり、採れば買取である。 入園料大人300円・小人150円、貸し鍬代100円、収穫したタケノコは1kgあたり300円が多い。 一般的なのは、500gはあるので1500円ぐらいにはなる。 やはり、高い。 最高級品は「白子筍」である。 白子筍は先が地上に出ていない白い筍です。 焼くか刺身で食べると美味しい。 貴重なので通常の10倍以上の価格になることもあります。 合馬と書いて「オオマ」とよむが、マグロの「大間(オオマ)」と勘違いする人がいた。

2021年4月23日

 

冷麺(冷やし中華)

関西では冷麺というが一般的には冷やし中華である。 関東の人には、韓国冷麵もあるので、大阪ではわかりずらいかもしれない。 冷やし中華はゴマダレなどの別バージョンもあるが、基本的に醤油味で砂糖とお酢が入っている。 冷やし中華の具に何を入れるか? 基本は5色の具材(白:麺、黒:ごま・海苔・わかめ、赤:鶏肉・ハム・トマト、黄:卵、緑:キュウリ・レタス)を使う。 卵は錦糸卵であろうか? 他には、カニカマ・モヤシ・キクラゲ・紅ショウガ・ゆで卵・チャーシューなどもある。 赤には海老もある。 今なら新タマネギや紫タマネギを生のままスライスで添えても美味しいのではないか? 夏は、オクラを乗せるのもいい。 私は、緑色はキュウリと青じそを使っている。 始まりは東京の「揚子江菜館」、仙台の「龍亭」とされている。 今では全国どこでも、夏になれば食べられるが、地方によって名前と食べ方が違うようである。 北海道では「冷やしラーメン」とも呼ばれている。 岩手では「冷風麺」と呼んで盛岡冷麺と区別をしているようだ。 山形の「冷やしラーメン」は酸味がないので冷やし中華ではない。 東海地方(愛知・岐阜・三重・静岡、静岡を除く3県の場合もあるが一応4県)ではマヨネーズを添える。 代表的なのが「寿がきや」である。 寿がきやはファーストフードチェーンとしても展開している。 しかし、2019年から人手不足、赤字店舗の影響で閉鎖をしている店舗もある。 奈良県から撤退したが、近くでは名張のドン・キホーテで頑張っている。 広島の呉では麺が平麺のようだ。 ところで、針テラスの餃子の王将が昨年の9月28日から店舗改装をしていたが、明日・4月24日から営業である。 ガソリンを入れるついでに立ち寄ることがあるので、来週ぐらいに行ってきます。 針テラスは待ち合わせ場所として利用する人が多く、駐車場は混んでいるが、レストランは昔よりも随分寂しくなっている。 私はトイレ休憩に立ち寄るぐらいで、お店にはほとんど入りません。 針テラスに天理スタミナラーメンがあるが、私は興味がないので行きません。 スタミナとはキムチ入りのことだと思います。

2021年4月23日

 

おねだんノート

長ネギの1束が210円で前週と変わらず、前年が183円。 なす3本が93円で前週と変わらず、前年が120円。 ダイコン1/2が83円で前週と変わらず、前年が90円。 タマネギ1袋210円で前週と変わらず、前年が204円。 キュウリ1パックが136円で前週より10円安い、前年が170円。 レタスが93円で前週と変わらず、前年が135円。 キャベツ1/2カットが83円で前週より11円高い、前年が96円。 ホウレンソウ1袋が136円、前週より32円高い、前年が121円。 日頃は自分で作った野菜や季節の野菜を使うので、トマト・キュウリ・ナスは好きでもほとんど買うことはない。  しかし、冷麺(またの名を冷やし中華)がお店に並ぶとキュウリやトマトが食べたくなる。 冷やし中華は7月の季語らしいが、待っていられない。 今なら、タケノコも一緒に食べられる。 今日のお昼はキュウリとトマトがあるので冷麺にしてみます。

2021年4月23日

 

苗の定植

日中は20℃を越える気温になりました。 近所のおじいさんは家にこもってストーブをつけているようです。 危なくないところを散歩したほうが良いのではないかと言いたくなります。 耳が遠いので補聴器をつけているようですが、大きな声で言わないと会話になりません。 レタスとカボチャの定植をおこないました。 レタスはジャガイモの芽が出なかった所に植えました。 レタスは収穫が早いのでいつでも空けられる場所に植えています。 カボチャは畑の隅に植えました。 プランターが空きましたのでキュウリとゴーヤの種を蒔きました。  青じその種を蒔いていなかったので別の場所に蒔きました。 定植したトマトのプラスチックのキャップを外しました。 大きくなって、キャップの天井まで枝が伸びていました。 キュウリ・トウガラシ・ナスはまだ霜が心配です。 連日、霜注意報が出ていますが、山添村広瀬は村内では一番気温が穏やかなところです。 名阪国道に雪が積もっても広瀬では積もらないのは一例です。 タケノコも村内では一番早く出回ります。 タケノコも一段落で話題にも上らなくなりました。 昨年よりも、ジャガイモの面積が広すぎて他の野菜のスペースが気になります。 サツマイモは昨年よりも減らします。 いざという時は、サトイモ畑を拡張します。 赤紫蘇はハーブを植えていたところに植えます。 赤紫蘇もハーブです。 枝豆も植えたいのですが、一度も成功をしたことがありません。 花が咲いてからの水不足によると思います。

2021年4月23日

 

野菜の苗の様子

2021年4月21日 レタス
2021年4月21日 シシトウ
2021年4月21日 左がピーマン、右がミニトマト
2021年4月21日 中玉トマト・大玉トマト 苗になるまではしばらくかかりそうです
2021年4月21日 ナスを2種類、千両2号・長ナス
2021年4月21日 シシトウと鷹の爪
2021年4月21日 カボチャを2種類
2021年4月22日 パセリ
2021年4月22日 赤紫蘇
2021年4月22日 オクラ
2021年4月22日 バジル

3月に蒔いた種のうち、レタス・カボチャは定植ができそうです。 カボチャは苗を買うと1本が200円はします。 難しくないので種を蒔いたほうがよろしいです。 赤紫蘇は落ちた種から芽が出るのですが、早く収穫をしたいので、種まきをしました。 バジルは去年の種を蒔きましたが、芽が出ないので種を買ってきました。

2021年4月22日

 

アボカドとアボカド

この間、ブックカフェで仲間が集まってサラダを食べたときに入っていたのが、これである。 皆は「アボガド」というが、私は「アボカド」と言ったので、何となく「アボガド」が正しいのか? と疑問に思った。 英語の表記は「avocado」と書くので発音は「アボカド」が正しいのである。 こんな時は、間違いを指摘したり・目くじら立てずに周りに合したほうが無難である。 農林水産省のホームページには「ペルー産ハス種のアボカドの生果実に関する植物権益実施細則」があって、「アボカド」が正しいのである。 特に、シニアは「アボガド」と言います。 日本で家庭で食べられるようになったのが40年ぐらいで歴史が浅い。 年配の人には定着しづらかった。 「かきくけこ」の発音は、濁点や半濁点からつないだり、つなげたりするのは発音しにくい。 お店の表記まで「アボガド」と書かれているところがあるそうである。 「アボカドグリーン」は色名にもなっていて家電や食器にも色名が使われている。 1970年代後半~1980年代初めに家電製品のカラー化と言われた時代があった。 冷蔵庫や洗濯機は「アボカドグリーン」が流行した。 似た色にピスタチオがある。 アボカドとピスタチオの取り合わせが美味しいようである。 国産は少ないようでほとんどが輸入品で価格は高い。 2015年には松山市で「第1回アボカドサミット」がおこなわれていて全国の産地から関係者が集まったそうだ。 愛媛県は全国一を目指しているが、ダントツに和歌山県(7.3トンで第1位)である。 愛媛県は1.7トンで第2位である。 輸入品はメキシコが6万8513トンで第1位。 ペルーは8360トンで第2位。

2021年4月21日

 

コデマリ

2021年4月20日  自宅の庭のコデマリ シモツケ属

細い枝や葉が見えなくなるぐらいに白い花がたくさん咲きます。 庭木や切り花に利用されます。 バラ科シモツケ属でシモツケやユキヤナギが仲間です。 寒さ暑さには強く手間のかからない花木です。 コデマリがあればオオデマリという植物は? スイカズラ科ガマズミ属にあります。 樹高は約2mです。 神戸市立森林公園で見ています。

2021年4月20日

 

オオデマリ

2018年5月3日  神戸市立森林植物園 ガマズミ属

アジサイに似たボール型の花です。 花は5月に咲きます。 アジサイ園に近かったので最初はアジサイと勘違いをしていました。 葉を見ると全く別の植物です。 ガマズミは山で見ますので確かに似ています。 カリンカが別名でロシアの歌に「カリンカ」があります。 日本語訳で「ガマズミよ、ガマズミよ、私のガマズミよ! 庭には私のエゾイチゴが、エゾイチゴの実があるよ ・・・・」 カリンカは正式には「セイヨウカンボク」といってガマズミ属ですが別の種です。  カリンカのほうがガマズミより名前が通っているような気がします。

2021年4月21日

 

行者ニンニク

2021年4月20日 自宅の庭

分かりにくいですが、葱のように茎が伸びています。 間違って鎌で刈り取ったり、引かないように緑色の棒を立てています。 庭木の目立たないところに植えていますので私以外は見ることもないし誰も気が付きません。 昨年、買ってきた「行者ニンニク」がつぼみを付けています。 食べるつもりはありません。 生育が遅く食用に栽培されるのは、播種から収穫までの生育期間が5年から7年だそうです。 希少価値のある山菜でめったに見ることはありません。 ギボウシも植えましたが、失敗しました。 山野草を育てるのは難しいです。

2021年4月21日

 

果樹園芸のブルーベリーに写真を追加しました。

9. 10. 16. 18. 19. 20. 21. 22.  9.マイヤーズは順調に育って花も多く咲きました。 10.コースタルの花が咲きました。 16.フロリダローズは苗木が大きかったので、順調に育っています。 18.ケープフェアの花が咲きました。 19.ブリジッタの花が咲きました。 20.ノビリス 花はまだ咲きません 21.B.バルドウィンの花が咲きました。 22.B-オースティンの花が咲きました。 植え付け後5年になる木はそろそろ剪定が必要になってきました。 摘芯をおこなっていませんので、余り実がなっていません。 摘芯は5月~6月で切った枝は挿し木にできます。

2021年4月20日

 

キャベツの葉は何枚目から使いますか?

キャベツの1枚目を捨てる人が多いが、なぜだろうか? レタスならそのまま食べるのに変ですね? 農薬の使用基準が定められていて問題は無いと思います。 虫食いであったり固かったりするからでしょうか? スーパーに並んでいるときは既に本来の一枚目は捨てられていると思います。 外側の葉が、よく水をはじくというのは、「てり」と呼ばれるキャベツ自体が出す成分で食べごろであるようです。 できれば、食べたほうが良いと思います。 皮を剥くといえばタマネギがありますが、剥き方にコツがあるようです。 外側の取れかかっている皮は手でとり、両端を包丁で切り落とします。 カットした部分から、皮をむいていきます。 もう一つは、頭をカットして頭から茶色い皮を根元に向かって剥きます。 最後に根元をカットします。 他に、切れ込みを入れると簡単に剥けます。 10分程水につけて、水につけてこするという方法もあるようです。 私は頭と根元をカットして、頭の部分を右手親指と包丁ではさむようにして皮をひっぱる方法を使います。 手で剥くよりも楽に剥けます。 ところでトマトは皮を剥きますか? ほとんどの料理はそのままで食べますが、皮を剥くと味がなじみやすいようです。 トマトの味に苦手な人には剥いたほうがよさそうです。 ただし、皮にも栄養があってできれば食べたほうがよさそうです。 包丁で剥くのは難しいので、湯剥きすると簡単に皮が剥けます。

2021年4月20日

 

猫が付く植物

せっかくですから「ネコ」も載せてみます。 ネコノチチ、ネコハギ、ネコノシタ、ネコノメグサ、キャットテール、ブラックキャット、ブルーキャッツアイ、ネコヤナギ、ネコアサガオ、ネコヨラズ、キャットニップなど。

2021年4月20日

 

犬が付く植物

先ほどの山椒のように「イヌ」と付くと役に立たないという意味があって「イヌ」が可哀想な気がします。 理由は次の通りです。 ①同じ仲間だがあまり役に立たないから。②卑しんでそう呼んだ。③形状は似ているけれど、仲間ではない。 などのようです。 結構な件数がありますが、載せてみます。 イヌマキ、イヌガヤ、イヌツゲ、イヌコリヤギ、イヌエンジュ、イイイヌノフグリ、エノコログサ(狗尾草)、イヌガラシ、イヌサフラン、イヌタデ、イヌホオズキ、イヌアワ、イヌウメモドキ、イヌガマズミ、イヌカミジグサ、イヌガンピ、イヌキクイモ、イヌクグ、イヌザクラ、イヌシデ、イヌショウマ、イヌツルウメモドキ、イヌナズナ、イヌニンドウ、イヌニンジン、イヌハギ、イヌハッカ、イヌリンゴ、メギ:イヌツバキ、タブノキ:イヌグス、ヤブニッケイ:イヌケシン、マユミ:イヌマユミ、ヤマボウシ:イヌグワ、アラカシ:イヌガシ、イイギリ:イヌギリ、ヤマゴボウ:イヌゴボウ、アサザ:イヌジュンサイ、ネコヤナギ:エノコヤナギ(狗子柳)、ヒイラギナンテン:ヒラギナンテン(狗骨南天)など。

2021年4月20日

 

山椒の木

山椒は一般的にはトゲのある木である。 山に行くと葉の大きい山椒を見るが、これは「イヌザンショウ」である。 山椒は芳香が強いが香りは落ちる。 他にも特徴があってトゲが対生(タイセイといって、二つ向き合っている)である。 普通にみる山椒はトゲが互生(ゴセイといって、互い違いになっている)である。 葉も果実も香辛料にならないので「イヌザンショウ」というそうだ。 なお、犬にはストレスや内蔵への負担になるので、犬に山椒を与えることはやめてくださいという話です。 人間には漢方薬などで使われるなど体に良い食材です。  他に和歌山県の「ブドウサンショウ」、兵庫県の「朝倉サンショウ」、静岡県の「林香寺サンショウ」などが有名である。 林香寺サンショウは見たことがないので詳しくは分からないが、ブドウサンショウ・朝倉サンショウは植えているので分かる。 林香寺は鎌倉時代に宋から帰化した九英禅師によって開かれた寺院である。 1870年まで駿府と江戸へ山椒の実が献上されていたようだ。 青い実は佃煮に使う。 乾燥した実は黒い種以外を使う。 ことしも、畑の山椒につぼみが付いた。 3年で大きくなった木からは6月には挿し木を考えている。

2021年4月20日

 

サトイモとショウガ

ブックカフェの買い物でナフコへ行ったら、里芋と生姜が半額になっていた。 里芋と生姜の相性がいいと聞いていたので、早速買ってみた。 里芋は水を非常に好み、生姜も多湿を好みます。 生姜は真夏の強い日ざしを苦手とするので、里芋の葉の陰になるところに生姜を植えるとよいそうである。 空いたスペースを利用できる。 収穫も同じころになる。 里芋の植え付けは4月中旬から4月下旬、生姜の植え付けは4月下旬から5月上旬である。 人によっては半値になるのを待って買う人もいるが、在庫が切れるリスクもある。 ホームセンターが近くにあるのではないので、頻繫に出かけるわけにもいかない。 ある程度出始めた頃に買うのが無難である。 今日も霜注意報が発令されていたので、植えるのを控えている。 4月19日からサトイモ畑の横の名張市鵜山中切の道は通行止めになっている。 昨日は日中は暖かく、先週の雨で草引きにはちょうど良かった。 マルチをしていれば草引きをしなくてもよいのであるが、できるだけ使わないようにしている。  ある程度大きくなるまでは草に負けて芋が大きくならないので、草引きが欠かせない。 草引きをしながら、ジャガイモの生育を見ていた。 ゴールドメークイン(北海コガネ)が半分ぐらいしか芽が出ていない。 北海コガネは綺麗な黄色になるのが特徴でポテトフライによいそうである。

2021年4月20日

 

チューリップ

2016年4月6日  京都府立植物園
2016年4月6日  京都府立植物園
2016年4月6日  京都府立植物園
2014年4月27日  万博記念公園
2014年4月27日  万博記念公園
2014年4月27日  万博記念公園

昨年は、3月26日に京都府立植物園へ行っています。 行くのが早くてチューリップは満開ではありませんでした。 4月上旬が見ごろのようです。 約60品種・35,000球のチューリップが植えられています。 万博記念公園では約30品種・10万本咲きます。 他に京阪電車の沿線では比叡山山頂駅の近くの【ガーデンミュージアム比叡】で4月中旬から5月上旬に見ることができます。 こちらは、標高840mの山上ですので、様々な花は平地より1か月程遅く咲きます。 バラは比叡山山頂が冷涼な気候ですので6月中旬ごろから10月下旬ごろまで途切れることなく花が咲きます。 一般的に7月・8月にバラの花を見ることは少ないと思います。

2021年4月18日

 

SSD(ソリッド ステート ドライブ)を使った感想

起動が早くなったというのは気分がいい。 嬉しいのは【photoshop】がすぐに立ち上がることである。 写真の色被りや露出が適正でないときにスマート補正を使っている。 きれいにカラー補正ができるので、プリントをして人に渡すときは重宝している。 ホームページの画像も解像度を落として保管をする。 大きい時は1枚が10MBあるときがあるので、縮小すると1MBぐらいになる。 大きなファイルの読み書きになると実力を発揮すると思うが、一般的に個人が大量のデータを扱うことはない。 ゲーマーさんにはSSDはおすすめだと思う。 いつも思うことであるが、1点だけ特別に良いものにするよりも全体のバランスだと思う。 メモリーが少ないと時間がかかるし、CPUの能力が低いと処理速度にイラっとする。 16GBのメモリーでブログを作成していますが、写真の貼り付け、テキストの編集に今のところ不満はない。 ブックカフェに置いてあるノートパソコンは10年以上も前のもので32ビットのCPUである。 辛うじてWindows10を載せることができた。 メーカーのサポートもない機種である。 パソコンは4万円で中古を買ってきてHDDの容量が足りないので500GBに乗せ換えた。 どこかの会社のリース切れの機種と思う。 要らなくなったので寄付をした。 WordとExcelが動けばいいので問題はない。 立ち上げに時間がかかるので、電源を入れて他の用事を済ませてから作業をする。 立ち上がっても動きが悪いのでタスクマネージャーを動かすとHDDが80%越えでHDDが激しくアクセスをしていることが多い。 ページングファイルが小さいなどの問題があるのかもしれない。 バックグラウンドで余計なアプリが動いているかもしれない。 32ビットパソコンなのでメモリーは4GBしかのせられない。 客観的に判断するには、「Windows エクスペリエンス インデックス」で計測をする。  Windowsスタート → 右クリック → Windows powershell (管理者) → コマンドプロンプトが表示される(昔のDOSのような画面) → winsat formal → 計測が終われば exit   Windowsのファイル Formal.Assessmentをワードパッドで開くとスコアが表示される。 〈WinSPR〉 DiskScoreが7.45である。 HDDは5.9だったのでスコアが上っている。

2021年4月18日

 

Wordの文書

文化財連絡員の仕事で自治会から仏具の貸し出しの文書を頼まれていた。 私的な書類はあまりこだわらないが、公的なものは書式にこだわりたい。 参考に教育委員会まで行って、借用書の書類を見せてもらった。 ひな形をWordの文書として置いてあればいいのであるが、一からなので久しぶりに手間がかかった。 フォントの大きさ・行間隔の幅・段落などが気になる。 やりながら、Excelのほうが楽だったかなと思うが、文書はWordで作成したい。 先日、檀家総代の立会いの下で仏具の写真を撮影した。 プリントをするために初めて伊賀上野のキタムラへ行った。(名張のキタムラは何度も行っている) 初めてでわかりませんと言ったらお店のスタッフは親切に教えてくれた。(本当は機械の使い方はわかっているが、ここへ来るのが初めてだけなのである)

2021年4月17日

 

SSD(ソリッド ステート ドライブ)

パソコンのドライブでずっと気になっていたのが、「SSD」である。 最近は、かなり安くなってきたのでケーズデンキへ行ってみた。  外付けのSSDで1万円ぐらいのものが、4月19日までの1週間限定の特価で500GBが6000円で売っていた。(1個しかなかったので迷いもなく買った) デスクトップパソコンはHDD(ハード ディスク ドライブ)であるが、買って1年にもならない。 今のところ遅いとは感じないので変更の予定はない。 CORE i7のノートパソコンであるが、CPUが第5世代なので第9世代のCORE i5よりも能力が低い。 違いは他にもあってメモリーも世代が変わると転送速度が2倍になっている。 HDDもデスクトップパソコンよりもノートパソコンの能力は落ちる(時間当たりの回転数が少ないのでアクセス時間が遅い) 起動ドライブをHDDからSSDにしてOSを再インストールをしている。 クローンを作るアプリが販売されているが1回限りなので時間があれば再インストールでかまわない。 主に使っているパソコンはデスクトップである。 1日ぐらいASUSのノートパソコンが使えなくてもいざとなればLenovoのノートパソコンを使う。 起動ドライブの変更はメーカー、場合によってはタイプ(デスクトップ・ノート・さらにレガシー)によって異なる。 ASUSのノートパソコンはF2を押したまま電源を入れる。 機種によってはF8を何度も押すというのもある。 Bootメニュー の Fast Boot を「Disabled」に変更する。 Securityメニュー Secure Boot Control を「Disabled」に変更する。 最後にF10を押して情報を保管してBIOSを書き換える。 OSのインストールは久しぶりである。 以前より変わったことといえば、クラウドからWindows10がダウンロードができるようになった。 ネットさえ繋がれば操作は楽である。 メーカーの情報ではHDDよりSSDは2.6倍早いと書いてある。 実感するほど早いのか楽しみである。 3時間ぐらいで、作業は終わりました。 立ち上がりの遅いのが解消されました。 2.6倍は嘘ではなさそうです。 古いパソコンは起動ドライブをSSDに交換する。 メモリーを増設するということで生き返ります。 CPUの乗せ換えはマニア以外は、やめたほうが良いでしょう。 このあと、アプリの導入・ネットワークの設定があります。 Photoshopの起動が実感するほどに早くなりました。システムが変わったかの確認はタスクマネージャーで確認できます。 パフォーマンスでディスクがディスク0とディスク1が表示されました。 HDDがDドライブ、USB(SSD)がCドライブに変わりました。Cドライブはシステムディスクになっています。

2021年4月17日

 

桜に因んだ言葉

花と言えば、平安初期までは梅のことでした。 のちに桜のことを言うようになりました。 桜に因んだ言葉をあげてみます。 桜雲(おううん):桜が一面に咲き続き、遠くから見ると白雲のように見えること。 桜影(さくらかげ):川沿いに桜が水面に映った様子。 花明り(はなあかり):夜桜が辺りを照らしているように見えること。 零れ桜(こぼれざくら):満開の桜に風が吹くと零れるように桜の花びらが散ること。  桜雨(さくらあめ):桜の咲く時期に降る雨を「桜雨」「桜流し」といいます。 いくつもの歌の題名にあったようです。 花筏(はないかだ):散った花びらが、水の上に帯状に流れる様子。 昔の人は感動を言葉として残してくれました。

2021年4月16日

 

サトイモ畑の準備

2021年4月15日 メッシュの網を設置して堆肥・苦土石灰・化成肥料をまきました。

2021年4月15日 管理機で耕しました。

メッシュの網を24枚・鉄筋を6本(4mを1mに切断)買ってきて設置しました。 前回は針金を使いましたが、今回はタイバンドを使いました。 時間があったので、土づくりまでおこないました。 実は急ぐ必要があったのです。 4月19日から月末まで、この近くの道路が工事で通行止めになります。 今朝は、小雨が降っていて、先送りではなく早めに済ませて置いて良かったようです。 今頃の少雨は何というのかと調べてみましたが、特に何もありません。 桜は散りましたので桜雨ではありません。  菜種梅雨は3月末から4月初めに降る雨です。 時雨というと秋の末から冬の初めごろにかけて、降ったりやんだりする小雨です。 万葉集 巻10_2214「夕されば 雁の越えゆく 龍田山 時雨に競ひ 色づきにけり」

2021年4月16日

 

夏野菜の苗

春まきの種は、ほぼ芽が出てきました。 赤紫蘇は種まきをしなくても前年の零れ落ちたところから芽がでてきます。 しかし今回は、梅を漬けるときにいつも赤紫蘇がないので、種をプランターにまいてみました。 双葉が出てきましたのでいつもよりも早く育ちそうです。 カボチャは葉っぱが4枚まで出ています。 レタスが一番成長が早いようです。 まもなく定植です。 トウガラシ・トマト・ナスはまだ小さく5月の連休までは苗床にあります。 ハーブを植えていたところは手入れをしていなかったので、ハーブ類がほぼ全滅していました。 変わって野菜を植えようと思います。 先ずは、ラッカセイを植えてきました。 あまり行かない場所なので、できるだけ手間のかからない野菜を植えます。 今日は、サトイモの獣害対策からです。 メッシュの網と鉄筋を準備します。 耕すのは明日になると思います。 32㎡に堆肥2袋と苦土石灰3.2㎏・化成肥料3.2㎏をまいて、5月初旬に植え付けの予定です。

2021年4月15日

 

春の遅霜

4月になって日中は温かい日も多くなりましたが、先週は低温注意報が発令される日がありました。 防災無線で昼間に山添村役場から放送がされていました。 農作物は低温に弱いものが多いので五月の連休頃までは注意が必要です。 黒色のマルチをしていないのでジャガイモの葉っぱが黒くなっていました。 成長が遅くなりますが、ジャガイモはタフなのでダメな場合は脇芽が出てきます。 成長が遅いだけで心配したものではなさそうです。 プラスチックのキャップをした夏野菜は大丈夫でした。 冬を越したソラマメ・スナップエンドウは花を咲かせています。 スナップエンドウは花が咲いてから3週間で実がなりますから4月末頃が楽しみです。 ソラマメは開花から約35日~40日なので、こちらは5月の連休明けになるでしょう。 食べごろは3日間と言われていてタイミングを外すと実が固くなります。 さやが分厚いので、実が入っているのか開けてみないとわかりません。 見分け方は名前の通り最初は上向き(空を向いています)のさやが徐々に下に向きます。 これが、収穫期になります。 ソラマメは莢から取り出して売られていることもありますが、できればさやも欲しい。 莢ごと焼いて莢の内側の白いところをスプーンでそいで食べると美味しさに感動します。 意外に知られていない食べ方です。 ソラマメは10月初旬と11月初旬の2回に分けて種まきをしましたが、10月初旬の育ちが良い。 後のほうは背が低い状態で花が咲き始めました。 おそらく収穫量は少ないと思います。

2021年4月14日

 

梅にウグイス

春の鳥と言えば「ウグイス」である。 別名を春告鳥という。 昔の人は花と鳥を組み合わせるのが好きで梅とウグイスが花札にある。 しかし、実際にウグイスは梅の木にはとまらない。 私も見たことはない。 梅の木に止まるのは同じく緑色の「メジロ」である。 この話の始まりは「万葉集」にあるという説がある。 万葉集 巻5_824 「梅の花 散らまく惜しみ わが園の 竹の林に うぐひす鳴くも」 他に古代中国の花鳥風月を詠んだ漢詩に由来するという説もある。 中国では「梅にウグイス」の題材はあまり多くはなく、日本で愛好され、独自の発展を遂げたようである。

2021年4月13日

 

新タマネギの収穫

先週ぐらいから「極早生のタマネギ」を収穫しています。 最初は葉っぱも食べていましたが、今は玉だけを食べています。 水分が多いので、サラダや朝漬けなどにします。 みそ汁の具としても美味しかった。 電子レンジで蒸しても美味しく食べられます。 畝3本のタマネギを収穫して耕しました。 空いたところは連休後のサツマイモの準備になります。 昨年よりは、うまく育ったようです。 早生の「ソニック」は5月の連休ごろに収穫します。 晩生の「ネオアース」の収穫は5月末ぐらいになります。 こちらは、長期保存用になります。 淡路島のタマネギは中生が主で4月中旬~5月ごろに収穫されます。 用途は、肉じゃがとカレーなどになります。 北海道産は主に晩生になります。 一般的に「タマネギ」として認識されているのは晩生のことです。

2021年4月13日

 

みそ味のタケノコのチャーハン

10ℓの鍋に2杯分のタケノコをゆでてあったのでたまには違う食べ方をしたくなった。 1か月間、タケノコを食べ続けるとそろそろ飽きてきた。 残ったタケノコは梅酢が残っていたのでタケノコの漬物も考えている。 ご飯が茶碗1杯分ぐらいだったので、朝ごはんにチャーハンを作ってみた。 庭の山椒の木の芽を採ってきて、チャーハンに添えてみた。 一味違ったチャーハンになった。 揚げ・鶏肉があると更に美味しくなるのではないかと思います。 タケノコは今まで栄養的価値の無いものと捉えられていました。 ところが低カロリー・タンパク質・不溶性食物繊維・カリウム等が含まれていて高血圧や便秘症の人にはよさそうです。 高血圧で、太り気味なので私には良い食品です。 カリウムは枝豆やホウレンソウ並に含まれています。

2021年4月11日

 

ジャガイモの芽かき

ジャガイモの芽は植え付け後1か月でほぼ出てきました。 ほとんど芽が出てこない品種もありますが、もう少し様子を見ます。 成長の早いのは評判通り「キタアカリ」でした。 「ゴールデンメークイン」は少し芽を出したところです。 腐っているかもしれません。 さて、ジャガイモの芽かきですが、いままでやったことがありません。 近所ではあまりききませんが、やる人もいるようです。 ことしは、試しにやってみました。 芽は多いところは5本以上も出ていました。 最低限2本あればよいということなので、芽の数が多いと芋の数が多く、全体的に小粒の芋しか育たないそうです。 野菜の品種はいろいろありますが何を植えるかと迷うときがあります。 人にもよりますが、スーパーでは売っていない品種を家庭菜園で作ってみる。 あるいは、作りやすいものでたくさん作る。 いろんな考え方があります。 スーパーでジャガイモとだけ書かれている場合がありますが、「男爵イモ」か「メークイン」です。 丸くてゴツゴツしているのが男爵イモで、細長くつるっとしているのがメークインです。 丸くてつるっとしていれば料理は楽です。 後にかきますが、男爵イモとメークインの交配は成功していません。 最近は「キタアカリ」もスーパーで見られるようになりました。 特徴は男爵イモとツニカの交配なので、見た目は男爵イモに似ていますが、芽の部分が少し赤みがあります。  「インカのめざめ」は流通量が少ないので種芋を買って植えるしかありません。 ジャガイモの新品種を作るには十数年もかかるようです。 まず、普通に育てていればあまり花が咲きません。 普通の10倍以上の肥料と日照時間のコントロールで、人の背丈ほどの大きさに育てます。 これによってたくさんのつぼみがができます。 そして開花直前に花から雄しべを取り除きます。  取り出した雄しべから電動歯ブラシで花粉をとります。 自分の花粉で受粉しないようにあらかじめ雄しべを取り除いてから、他の品種の花粉を別の品種の雌しべにつけます。 間違えないようにタグをつけて記録をします。 花びらが落ちて果実ができます。 実物を見たことはないのですが、同じナス科の「トマト」に似ています。 調べてみるとメスのほとんどは「男爵イモ」です。 オスとしては「男爵イモ」は使われていません。 「雄性不稔」と言って開花期の雄しべが低温・高温にあうと生殖機能を失って、花粉の発育が阻害されます。「男爵イモ」も「メークイン」も雄性不稔です。

2021年4月10日

 

コメリの新店

2021年4月8日 名張市蔵持町 ぎゅーとら・ラブリー蔵持店の隣

ぎゅーとら・ラブリー蔵持店の隣に重機が入っています。 結構広い面積です。 いつ開店の予定か分かりませんが、コメリだそうです。 ぎゅーとらは食料品のスーパーですので、日用品売り場がありません。 ホームセンターができるのは楽しみです。

2021年4月9日

 

Windows10 Build 21354 を使ってみました

GPUがない機種でテストをしていますので、追加になったオプションは表示されませんでした。 デバイスにカメラが追加されました。 複数のカメラがある場合は、カメラごとに構成ボタンがあります。 PaintとSnippingToolが消えてMicrosoftStoreに移動しました。 Windowsのアプリは切り離されてダウンロードで使用することになります。 Windowsの「管理ツール」フォルダは、Windowsのツールに変更されました。 ドライブのデフラグと最適化、ディスククリーニングなどが該当します。

2021年4月9日

 

夏野菜の苗

朝からビバホームとコメリへ行ってきました。  他のホームセンターも同様ですが、店頭には夏野菜の定番が並ぶようになりました。 ある専門家によると四品目(トマト・キュウリ・ナス・ピーマン)が定番のようです。 オプションが7品目(オクラ・ゴーヤ・トウガラシ・トウモロコシ・かぼちゃ・メロン・スイカ)になります。 今日買ったのが、トマト・キュウリ・ナス・ピーマン・トウガラシです。 店に並んだと聞いて4月に苗を植えると素人は遅霜で枯らす事が多い。 4月に苗を植えるのはやめなさいという人もいるくらいです。 5月になってからでもいいのであるが、心理的には仕方がない。 私もまだまだ初心者で何度か枯らしています。 今回は植えた後にプラスチックのカバーをしておきました。 キュウリは「ホクシン」か「夏すずみ」が安くて安心。 両方ありましたが、「ホクシン」にしました。 ナスは「千両二号」が安くて安心。 接ぎ木の高い苗は買いません。 トマトは「桃太郎」とミニトマトを買いました。 苗で売っていないものは種まきをしています。 苦くないゴーヤを探しています。「ブランド」「白センボン」が見つかるといいのですが。。。。 トウガラシも辛いのを探しています。 「げきから」「セラーノ」というのがあるそうです。 トウモロコシは鳥対策が面倒なのでことしはやめます。 メロンやスイカも素人ですので作りません。 かぼちゃは種を蒔きました。 双葉が出てきました。 プランターにビニールシートをかぶせて育てています。 ピーマンは失敗していましたので2年ぶりの復活です。 私にはピーマンよりトウガラシが定番になります。 ピーナッツがありましたが、採種していますので買いませんでした。

2021年4月8日

 

Windows10 Build 21354

Windows10 Build 21354 米国時間:2021年4月7日に公開されました。 昨年の10月にFE_ERELEASEブランチからビルドをリリースしたときと同じようにCO_ERELEASEに変わりました。 予想通り、鉄からコバルトに変わりました。 秋に更新されるインサイダープレビューが開始されます。 新しい機能はタスクバーのニュースやパーソナライズオプション、コンテンツ適応輝度制御の無効化があります。 輝度調整を行うとPCのバッテリー性能の向上に役立ちますが、画質が低下します。 色の正確さを求めるクリエーターには問題がありますが、気にならない人には非常に要望の多かった機能です。 設定でCABCを直接無効にできるようになりました。

2021年4月8日

 

ユーチューブの怖さ

ユーチューブは結構みるほうですが、気を付けないといけないのが、フェイクニュースである。 ウィキペディアでもそうであるが、間違った情報もあるのである。 熟の経営者が儲かるからと俄か評論家になって日本史・世界史・政治の話題を載せていることがあったようである。  でどころがはっきりしない情報は気を付けないといけない。 特に、人を非難・中傷することをやってはいけない。 けさの、読売新聞の29面に「陰謀論で再生急増」というのがあった。 ユーチューバーは再生の回数で報酬を得ている。 気が付く方も多いと思うが、知らない間に同じような内容が画面いっぱいに並ぶのである。 私は、園芸の関係をよくみているが、人に迷惑がかかるような内容ではないので見ている。 余ほどでない限りチャンネル登録はしない。 ユーチューブには視聴者の再生履歴などに応じ、その人が関心を持つと推測される動画が自動的に表示される機能がある。

2021年4月7日

 

サトイモ畑の準備

2021年4月5日 左側の奥に畝を作りました

田んぼの隅に畝を作りました。 水分が多く鍬では無理なのでスコップで作業をおこないました。 巻尺で測って、長さが20m・幅が4mの面積です。 四隅には杭を立てておきました。 畝は2本ありますが、2条植えで1本が1mです。 実際の植え付けは、1本あれば足ります。 1本はサツマイモを植えます。 あとは、獣害対策としてメッシュの網を立てることになります。 田んぼの端を使っていますが、ここが一番水が少なくて作業がやりやすいので選びました。 田んぼの端を品がないみたいですが「しりげ(尻毛ではありません)」と言います。 稲刈りの時、作業をしやすいように隅をコンバインが入りやすいように刈ります。 これを、「しりげをあける」といいます。

2021年4月6日

 

万葉集 春愁三首

万葉集の屈指の名歌と言えば次の三首であるが、評価されるようになったのは1100年後の大正時代になってからのようです。「春の野に 霞たなびき うらがなし この夕かげに うぐいひす鳴くも (巻十九・4190)」「わが屋戸の いささ群竹 ふく風の 音のかそけき この夕べかも (巻十九・4191)」「うらうらに 照れる春日に 雲雀あがり 情悲しも 独しおもへば (巻十九・4192)」 繊細な声調、憂愁を帯びた情趣ということで評価されています。 最初の二首は天平勝宝5年2月23日(西暦753年太陽暦の4月3日) 、3番目は二日後になります。 夜が明けて外ではウグイスが鳴いています。(午前6時) ちょうど今頃の季節に詠われています。

2021年4月5日

 

格安のパソコン

最近、格安のパソコンが話題になっています。 ドン・キホーテの19800円、アイリスオーヤマの43780円。 まず、ドン・キホーテからです。 CPUは「Celeron (R)N3350」、記憶装置はeMMC 64ギガバイト、メモリはLPDDR4 4GBです。 2万円を切るというのが味噌です。 メールやネット検索だけなら使えるでしょう。 CPUは2016年発売の古いセレロンで、性能はかなり低い。 ユーチューブはまともに動かないようである。記憶装置のeMMCはSSDほどは早くなく64ギガバイトではWindowsのアップデートができません。 次にアイリスオーヤマです。 CPUは「Celeron (R)N4100」、記憶装置はeMMC 64ギガバイト、メモリ:LPDDR4 4GBです。CPUは2017年発売の古いセレロンで、性能はかなり低い。 ドン・キホーテよりは1年新しいCPUだが遅い。 他は同様である。 5万円出す価値はなさそうである。 メモリは8GBで記憶装置は256ギガバイトは欲しい。 Core i3 やRyzen 3なら3~4万円台のパソコンが販売されています。 セレロンやアトムのCPUはやめておいたほうが良いと思います。 アイリスオーヤマは安さが売りです。 パソコンは家電ではありませんので良く調べてから買わないと性能の低さでパソコン嫌いになるかもしれません。 そうかといって、私のようにBTOのパソコンを買うのは一般向けではありません。 何かトラブルがあっても自分で解決の必要があります。

2021年4月3日

 

長居植物園

2021年4月1日 桜「ヨウコウ」
2021年4月1日 ネモフィラ
2021年4月1日 ネモフィラ
2021年4月1日 シバザクラ
2021年4月1日 ホテイチク 細い種類の竹が多く、個人的には寂しい。 真竹・孟宗竹などはありません。 根が張るので周囲をコンクリートで固めています。 竹を見るなら京都府立植物園・大阪市立大学付属植物園のほうがよさそうです。 町の中なので致し方ありません。 それでも広さは約24.2ヘクタールあります。
2021年4月1日 西洋シャクナゲ
2021年4月1日 ソメイヨシノ

大阪市に久しぶりに行ってきました。 難波や梅田は人が多いので、行きません。 長居公園は東住吉区にあります。 令和3年4月1日より、管理が変わり「わくわくパーククリエイト株式会社」になりました。 指定管理者制度で業務委託ではない。 入場料は今まで通り200円です。 特に何がかわったのかよくわかりませんが、変わったのは正門から入れるようになりました。 月曜日は休園ですので注意が必要です。 ただし、4月は臨時開園をしています。

2021年4月3日

 

コミュニティバスの運行

昨日はコミュニティバスの会計としての仕事で村役場へ行っていました。 3月29日に路線と車種がかわりましたが、順調のようです。 お客さんの増加が見込まれるのは高校生の利用です。 村内の中学生の進路は奈良市・伊賀市・名張市・宇陀市が主です。 最近減っているのが山辺高校です。 安い料金で通学できる名張方面が見直されています。 また、名張方面からの山添村立高校への生徒も増えてきました。 路線が変わった薦生を見てきましたが、武田医院のあったところが解体のようです。 近くの倉庫も更地になっていました。 このさき、橋の架け替えが計画されています。 2車線の道路が早く実現すると良いと思います。 そのあと、文化財連絡員の仕事(西迎寺の仏具のこと)で教育委員会へ行っていました。 ついでに3年がかりの調査の古文書の冊子を受け取りました。 早速、自治会長に配布を頼んできました。 各担当者から配ってくれると思います。 終わって、午後から下水道組合の組合長として、役場の環境衛生課へ昨年度の結果報告、今年度の契約をしました。 忙しいが、地域の役に立つことは生き甲斐でもあります。 ボケ防止にもなります。  定年後、することがないという人がおられるが、自分から積極的に世間に関わらないと誰も声をかけてくれません。 人付き合いが嫌いで田舎の一軒家に住みたいという人もいらっしゃる。 これはこれでいいのかもしれない。 じっとしていられない性格なので、そのあとは畑で草引きをしていました。 帰ってきて採れたてのタケノコを湯がきました。 木の芽も出てきたので、ワカメとタケノコの煮物にして、木の芽を添えます。 食べるの好きですが、自分の好みの味付けで料理も面白いものです。 かつお節で出汁を取りたいところですが、そこまではこだわりません。 白だし・みりんがあれば十分です。 きょうは、週末で西方寺に拝観に来られる方が3名予約がありましたので案内をします。 お昼は知人数名と花見です。 日曜日あたりは雨なので今年の桜は見納めでしょう。 来週はサトイモ畑の準備をします。 みとを切って畝たてをします。 「みと(水戸・水門)」とは水門や水の出入口のことです。 川から水路があって田に水が入るようになっています。

2021年4月3日

 

ジャガイモの芽

3月9日に植えたジャガイモは芽が地上に出てきました。 マルチをしていないのでもう少し芽が出てくるのが遅いと思っていました。 芽が出ないと心配になるもので近所の人は心配になって掘り返すと腐っていたようです。  もう、ホームセンターには売っていませんので、山に捨てた去年のジャガイモを慌てて持ち帰って植えたそうです。 ジャガイモは水はけの悪い土地には向いていませんので土づくりと畝づくりが重要です。

2021年4月3日

 

トロン

パソコンのOSと言えばWindowsかiOSである。 今から40年前に純国産のB-TRONというOSが存在した。 アメリカのスーパー301条により潰されてしまった。 このB-TRONはTRONのビジネスOSである。 組み込み用OSとしてはI-TRONが家電や自動車などあらゆる機器に組み込まれている。 表には出てこないところで活躍している。 世界の6割のシェアで2018年にIEEE標準として正式に成立した。 国際標準規格の一つとなった。  ソースコードも公開されていて、改造してもいいし無料である。 今は、Iotの時代になりつつあるが、これを支えているのがこのOSである。 最初からネットワークを意識して開発をされている。 あの探査機のハヤブサに使われていたOSもトロンである。

2021年4月3日

 

新型コロナウィルスのワクチン

昨日、母あてに山添村役場から無料接種券が送られてきました。 75歳以上が対象のようです。 入院中なので、どうするのか病院で確認します。 ワクチン接種は3月30日現在で95万人、必要回数のワクチン接種完了が96785人、必要回数のワクチン接種が完了した割合が0.08%となっています。 完全なワクチン接種は2回以上となっているようです。

2021年4月1日

 

毎月の確認

毎月確認することは他にもあって、水道メーターを見ています。 水道料金は金額しか分かりませんので自分でチェックをしています。 漏水をしていないかの確認の意味もあります。 10トンまでは定額で10トンを越えると1トンごとに加算されます。 一人住まいですので、よほどのことが無い限り10トンを越えることはありません。 洗濯をしていてすすぎで寝てしまって2時間ぐらい水の出しっぱなしがあったり、庭の水やりで半日水が出たままというミスをしています。 一人住まいは誰も気が付いてくれませんので、確認することはいろいろあります。 出かける前に電気・ガス・水道・戸締りは言うまでもありません。

2021年4月1日

 

サーバーの契約更新

4月になりました。 毎月1日は、サーバーの容量と契約更新の更新確認をしています。 使っているサーバーは5つありますが、1個だけ更新期日が異なります。 無料ですが更新をしないと閲覧ができなくなります。 更新は2か月前からできます。 早速、1個更新しました。 ホームページを立ち上げ当時はこまどりケーブルにしましたが、無料で使える容量はかなり少ないことに気が付いてサーバーを探しました。 サーバーの障害も無く安心して使っています。 最初はウェブクロウの1ギガバイトでしたが、後のスターサーバーは2ギガバイトになりました。 両方ともNetowlが運営しています。 現在の容量はkotorin2019(旧小学校の門が写っているサーバー)が2ギガバイトの内224.6メガバイトを使用していますので十分な余裕があります。

2021年4月1日

 

竹と笹の違い

2014年7月19日 大阪市立大学付属植物園 ハチク

2014年7月19日 大阪市立大学付属植物園 メダケ

2014年7月19日 大阪市立大学付属植物園 大阪笹

竹と笹は似ているようですが、違いがあります。 植物学的には「竹」と「笹」は両方ともイネ目イネ科タケ亜科に属する植物です。 違いは、成長するとタケノコの皮が落ちるのが竹、残って茎を包むのが笹だそうです。 葉っぱにも違いがあって、竹の葉脈は格子状に対して、笹の葉脈は平行に伸びています。 花にも違いがあって、竹の花は120年周期、笹の花は60周期で咲くと言われています。 童謡たなばた様 「ささの葉さらさら のきばにゆれる お星さまきらきら きんぎんすなご」 今から考えると意味も分からず歌っていた。 「のきば」「すなご」って何なの? 「のきば(軒端)」の軒とは、家の屋根の壁より外側の部分。 家の外に飾った笹の葉っぱが、屋根の端で揺れている様子である。  「すなご(砂子)」とは金箔や銀箔を細かい粉にしたもの。 天の川を金箔・銀箔にたとえている。

2021年3月30日

 

竹の利用

畑にキウイフルーツを植えているが、つる性の植物なので藤棚のように棚を必要とする。 竹で棚を作っていたが、作って5年にもなるので腐って倒れていた。 ご近所では、ステンレスなどの金属をよくみるが、安上がり(無料)なので伐採した竹を使っている。 欲を言えば、孟宗竹なので、太くて重いのが難である。 昨日は新しい竹で棚を作りかえた。 竹を杭に使ったりするが、いいところで3年ぐらいしか持たない。 2年がかりで竹林の整備をおこなったが、種類は「孟宗竹」である。 メインはタケノコであるが、太いので竹工房で「行燈」として利用している。 先週は今年初めて竹工房教室があった。 久しぶりに多くの方が来られて疲れたが、元気の出るイベントであった。 4月からは、違う場所の竹林の整備を考えている。 こちらは、「真竹」が多いので、タケノコには向かない。 昔から、竹細工にはいい材料なので、何に加工するか考えているところである。 ところで竹を英語でバンブー「bamboo」と言うが、実はタケとバンブーは違うのである。 タケは熱帯性木本タケ類と温帯性木本タケ類がある。 熱帯性木本タケ類(バンブー)は株分かれによって株立ち状になる。 一方、温帯性木本タケ類(タケ)は地下茎で生育繁殖する。

2021年3月30日

 

川霧

川霧 2021年3月27日

早朝の6時半に桜と川を見に行きました。 前の山から日が昇ってきたところです。 川から湯気のように上っているのは気温と水温との差でできる川霧です。 日が当たっている北側の山は三重県伊賀市大滝です。

2021年3月27日

 

敷居

敷居は、襖や障子などの建具を立て込むために開口部の下部に取り付ける、溝やレールがついた水平材のことである。 定年後に帰ってきた我が家の離れの敷居が硬くて開け閉めに苦労をしていたが、最近は軽く開け閉めできる。 意味は違うが自分の家なのに敷居が高かったのか?  一般的な使い方は相手に義理を欠いたり、面目の立たないことがあって、その人の家に行きづらく、会いにくいことをいう。 もとは、座るときに尻の下に敷くござ・むしろの類を言った。奈良時代は敷居のことをシキミ(閫)といったが、鎌倉時代になってシキヰに転じたという。 滑稽本の浮世床に「跡じさりにしきゐをまたぐと敷居の外に寝てゐた犬のあしをふむ」がある。

2021年3月27日

 

Windows10 Build 21343

今までのアイコン

新しいアイコン

アメリカ時間3月24日、Windows10のプレビュー版で「エクスプローラー」、「ごみ箱」などが正面を向くデザインに変更された。 ファイルを表示するMicrosoft製品全体の一貫性を向上させるのが目的のようだ。 よく見るとアイコンがたくさん変わっています。 正式版で変更の場合もあります。

2021年3月26日

 

LINEの個人情報問題

韓国にサーバーがあり、業務委託先が中国企業で閲覧可能になっていた。 3月23日の同社の会見で、データ保存を国内に全て移管すると発表した。 個人情報保護法は国内のサーバーに適用されるだけである。 韓国にも個人情報保護法があって、韓国国内の人に適用されるだけで外国には関係ないのである。 業務委託先がフリーパスなのはIT業界では当たり前のことである。 管理がどうなっているかは別だが。 5年も前から指摘されていたことで何をいまさらの感じである。 私は、スマホにLINEをダウンロードしているが、ほとんど使っていない。 電話帳もいれていないし、重要なメールもスマホでやり取りしないので影響は無い。 何に使っているかというと小売店のチラシ情報を見るくらいである。 プロマートは一般客の赤いカードと飲食店の青いカードがある。 青いカードは割引などの特典がある。 お得な情報が入るので、登録をしている。 問題は中国企業で中国の国家情報法で中国国内にあるサーバーのデータは全て中国政府の求めに応じて情報提供する義務を負っている。 政府・市町村役所役場でLINEのやりとりをやっていたとすれば、情報が漏れていても不思議ではない。 100%大丈夫といわれて誰が信用しますか? 相手は中国政府です。 2021年3月23日に中国からの日本ユーザーの個人情報へのアクセスは遮断済である。 2021年3月23日に機能開発・保守業務や運用業務も中国での業務終了になっている。 全てのデータ移転は2021年9月の予定である。 これは、LINEだけの問題ではない。 他のSNSも安全とは言えないかもしれない。

2021年3月26日

 

徒然草 百三十五段

「むまのきつりやう、きつにのをか、中くぼれいり、くれんどう」ということは、どんな意味でしょうかと源具氏宰相中将が藤原資季大納言入道にたずねている。 幼いころから聞いていて意味が分からないそうである。 わらべ歌の「かごめかごめ」も謎の歌である。 現代語訳があるが、今も解明されていない意味が分からない謎の言葉であるようだ。 吉田兼好は何も説明をしていない。

2021年3月25日

 

こむら返り

関西ではふくらはぎがつることを「こぶらがえり」という。 漢字変換をすると「コブラ帰り」となるので、間違っているのかと思ったが、「こむらがえり」が変形して「こぶらがえり」となったので、おかしくはないようだ。 寒いことを関西では「さぶい」というが、おなじような変形である。 こむら返りとは、具体的にはふくらはぎがつることをいう。 ふくらはぎのことを古くはコムラと言っていたようだ。 平安後期の辞書の「類聚名義抄」に「転筋 コムラガヘリ」 とあるそうである。

2021年3月25日

 

里芋の栽培 続き

先日、買った里芋の種芋は合計で77個ありました。 新しく、栽培しますのでどれだけの面積が必要か計算をします。 いろいろ机上で計算することが私にとっては面白いわけです。 1反3畝を無駄に堆肥や化成肥料を使いたくないのも理由です。 芋と芋の間隔は40~45cm。 単純に40×80(正しくは77)で32mですが、2条の畝を作りますので半分の16mあればよい。 畝の幅は2条なので100cmで面積は16㎡あればよいことになります。 全体が1.3アール(130㎡)なので、約8分の1です。 連作は4年だめらしいので8年分あります。 実際は水を張っておくと線虫が発生しないので防ぐ方法があります。 ショウガを混植すると良いそうなのでこれも検討してみます。 余ればサツマイモも植えられます。 これでイメージが湧きます。 苦土石灰は1㎡あたり100gで1.6kgです。 1袋は20kgで余裕です。 堆肥は1㎡あたり2kgなので32kg。 1袋が16kgなので2袋。 化成肥料は1㎡あたり100gで1.6kgです。 1袋は20kgでこれも余裕です。 ここで、100gとか出てきますが、畑で秤を使うことはありません。 1握りの重さは肥料でしっかり握ると約60g、苦土石灰で約70gです。 化成肥料は標準が8-8-8です。 14-14-14などの高度化成肥料はむらなく蒔くのが難しいので私は使いません。 軽く握って2回均等にまけば約100gになります。 あとは獣害対策で周囲をメッシュの網にしますので、鉄の網と鉄筋を用意します。 最近はグーグルマップで土地の面積まで計算できるそうですが、こちらは地籍簿で確認しています。 現場へ行ってメジャーで測り4隅に目印の杭を立て、耕して畝を作ります。 ところで、貸農園の面積はどのくらいあると思いますか? 1区画6~15㎡だそうです。 標準的な広さは3m×5mで15㎡です。 都会の近郊であれば月額利用料は5000円ぐらい。 市民農園で年間5000円というのもあります。 他に農家自らが開設運営の体験農園というのもあります。 意外と困るのは水道が無い、トイレが無いということがあります。 借りるとなると高付加価値な野菜を植えると思います。 里芋は1年、畑を占有します。 貸農園を使ってまで作る作物ではなさそうです。

2021年3月24日

 

サトイモの栽培

サトイモの栽培は稲作より古いと言われていて、万葉集にも載っています。 重要な作物であるが、意外に1首しかありません。 巻16-3826長忌意吉麻呂「蓮葉者 如是許曽有物 意吉麻呂之 家在物者 宇毛乃葉尓有之」「蓮葉(はちすば)は かくこそあるもの 意吉麻呂(おきまろ)が 家にあるものは 芋(うも)の葉にあらし」 現代語訳:「これが本物の蓮の葉なのですね。 なんと豪華なことです。 それに比べてわが家にあるものは似ているようでやっぱり里芋の葉です。」 今年の芋名月は9月21日です。  収穫は10月上旬~11月中旬ですので、中秋の名月には間に合いません。

2021年3月23日

 

大杉谷の堂倉滝

2003年5月5日 堂倉滝

2003年5月5日 堂倉滝橋

18年前の写真です。 解像度は低いですが、さすがにデジタルで色褪せしません。 3回大杉谷に行っていますが、この時は大台ケ原から堂倉滝までで日帰りをしました。 滝壺のエメラルドグリーンがいいです。 尺アマゴ(30cm級)がいます。 ここは、禁漁です。 シャクナゲ坂を降りるとたどり着けます。 日出ケ岳山頂まで4.7km、桃の木小屋まで3.2kmの地点です。 宮川登山口から日出ケ岳を経由してビジターセンターまで約11時間かかります。 つまりは、急坂の日出ケ岳山頂から堂倉滝の4.7kmを往復するわけです。 新緑がいいですね。 いまは、体力不足でトレーニングをしてからでないと無理です。 堂倉滝橋から時間帯によっては虹がかかる写真が撮れます。

2021年3月23日

 

シジュウカラとゴジュウカラ

「ツーピーツーピー」や「ツツピーツツピー」などの鳴き声と白地に黒いネクタイをしめたような鳥が「シジュウカラ」である。 冬は群れで飛んでいることが多い。 漢字で書くと「四十雀」になる。 正しい説は分かりませんが、たくさん群れるから四十雀と書くそうである。 スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属に分類される。 似たような名前に「ゴジュウカラ」がいる。 こちらは漢字で「五十雀」と書く。スズメ目ゴジュウカラ科ゴジュウカラ属に分類される。 特別に珍しいわけではないが見たことがない。 シジュウカラなどのカラ類に混じって飛ぶので気が付いていないのかもしれない。 ゴジュウカラの名前は単純にシジュウカラに似ているからだそうである。 ところで、「二十雀」「三十雀」はいないようである。 シジュウカラは動きが早いので双眼鏡で追いかけるのは大変です。 虫を主食としているので、農家にはありがたい鳥です。 シジュウカラにまつわる民話に「一休さんの引導」がある。 一休和尚が小僧だったとき、檀家の人が「飼っていた四十雀が死んだのでお経をあげてほしい」とやってきた。 和尚は法事で留守中である。 一休はお経といっても「なむなむなむ」しか知らない。 そこで思案をして「なむなむなむ。人生わずか50年、お前は小鳥であれども四十雀とはよく生きた。喝。なむなむなむ」。檀家の人は満足してお布施を包み帰っていった。そこへ和尚が戻ってきて「留守の間、かわったことがなかったか」とたずねたので、一休はありのままに話をした。すると和尚は「俺でも思いつかない文句である」と一休を褒めたという話である。

2021年3月22日

 

桜の開花

「春たちて一雨ごとのあたたかさ」という慣用句があります。 昨日は雨でしたが、あたたかさを実感するようになってきました。 朝晩はまだまだストーブが必要です。 桜が咲き始めました。 イベントや行事が中止で寂しい限りです。 畑仕事をしますので、向こう一か月の天気予報が気になります。 天気は数日の周期で変わりますが、平年に比べ晴れの日が多いでしょう。 ・・・と予報がされています。

2021年3月22日

 

無人の野菜売り場

野菜売り場の販売が好調のようです。 売り切れが早いシイタケは朝9時ごろに並ぶのを待つ人がいるそうです。 誰が買うのかと思ったら近所(広瀬)の人や近くの老人ホームに務めている人のようでした。 朝に収穫したばかりの野菜ですので、新鮮さが違います。 徐々に人気が出てきて、遠くから来られる人もいるようです。 タケノコも珍しい(出回るのが4月がほとんどである)のですぐに売り切れます。

2021年3月22日

 

ケヤキ

最近のテレビ番組で、山林を買う人が増えているという話がありました。 杉やヒノキの植林は利用が多いのでそれなりの値段がついているのですが、ケヤキが意外と利用価値が高いことが知られていない。 大きくなるので大黒柱に使われていることが多い。 比叡山延暦寺の根本中堂はケヤキだったと思います。 山林ブームはアウトドアブームの影響で山を買いたい人が増えています。 山林ならなんでもいいのかというとそうでもない。 山を所有する理由は「自分の山があるという満足感」「プライベートキャンプ場」「資産づくり」「自然環境保全」「セカンドハウス的な場所」「憩いの場所」「山を育てる楽しみ」などが考えられるようです。 自然が好きであるということが重要で、地価が安いということもあります。 キャンプをする人は水が流れる沢や全体の景観のようです。 荷物を運びますので自動車で行きやすい場所であることも重要です。 何時間も歩いてたどり着くような場所ではなく里山でしょうか? 2021年2月19日に発売された「山を買う」という本があるようです。

2021年3月22日

 

暮しの手帖

久しぶりに「暮しの手帖」を読んでみました。 隔月発売で通巻497号ですので、かなり古くから発売されています。 家電・日用品などの製品比較がされていたので興味を持ちました。 辛口評価が多かったのを覚えています。 誌面はすっかり変わって、読みやすくなっています。 カラーのページも多くなっています。 今回は干し野菜・天ぷら・旬菜が載っていましたので買いました。 モバイルバッテリーの比較がありました。 LEDライト付きがいざという時に便利なようです。 私はスマホのアプリでライトがわりにしています。

2021年3月21日

 

タケノコ

2020年3月14日 タケノコ

2020年4月13日 花山椒 4月下旬になると花が咲きます。この木は実がなりませんので雄花です。「花さんしょう」としては雄花を使います。

3月上旬よりタケノコが出始めました。 昨年に比べて少なめだと思います。 豊作・凶作は隔年で起こるような気がします。 このころならではの食べ方は醤油とワサビで生のまま刺身です。 掘りたてで全くえぐみがありません。 次に、タケノコを湯がかずに、そのまま炊き込みご飯にします。 揚げやニンジンなどは入れません。 だしは入れますがタケノコ本来の味でシンプルで甘みを感じます。 本格的に出るのは4月になってからです。 このころになると煮物や天ぷら、炊き込みご飯、木の芽和え等にします。 遅いところで収穫が5月になります。  続けてハチクが出始めます。 まだ、山椒は芽が出ていません。 桜が散るころに木の芽和えをしたと思います。 タラの芽・コゴミ・コシアブラなどの山菜は5月上旬です。 先日、ヤオヒコでアカメバルを見ました。 長い間食べたことがないタケノコとメバルの煮付けも美味しいと思います。 メバルは赤白黒の3色があります。 メバルの3色は従来同種とされていましたが、核DNA解析の結果により3種に分けられ、2008年に発表された論文によりシロメバル、アカメバル、クロメバルという和名および学名が確定しました。

2021年3月20日

 

ジャガイモの種芋

昨日はナフコへ行ってきました。 店頭のジャガイモの種芋は完売の張り紙がありました。 代わってサトイモが並んでいました。 今頃がジャガイモの植え付けの頃ですが、1ヶ月ぐらい販売が早くなったように感じます。 既に、葉野菜の苗がたくさん並ぶようになりました。 カボチャ・オクラ・バジル・赤紫蘇・ツルありインゲン・パセリの種を買ってきました。 4月になると夏野菜の苗が販売されますが、ビニールシートをかぶせないと遅霜にやられます。 早いとわかっていても見ると買いたくなるのが性格なのでしょうか? 種には寿命がありますが、意外と長いようです。 袋には有効期限が書かれています。 種屋さんも商売ですから、1年ぐらいの期限を付けています。 短命(使い切り目標1年)なのが、ニンジン・トウモロコシ・タマネギ・長ネギ・ラッカセイ・シソです。 ものによっては自家採種すれば、毎年買わなくても良い。 キャベツ・レタスなどは余るほど袋に入っている。 保存が良ければ3年は使えるようです。 オクラ・ゴーヤ・トウガラシ・ソラマメは自家採種できます。 野菜の種が結構高くなってきました。 物によっては、種の数が昔よりも減っています。 カボチャなどは種が10個ぐらいです。 ことしは自家採種もやってみます。 野菜の種はライセンスの問題がありますので、他人に譲渡はダメです。 ジャガイモは自家採種すると2年目で収穫が半減するそうです。

2021年3月20日

 

広瀬橋の街路灯

街路灯がオレンジのナトリウム灯から白色のLEDに変わりました。 無茶苦茶明るいです。 LED蛍光灯は紫外線が出ません。それによる効果が期待できます。 庭のプランターに野菜の苗を植えていて、虫の発生に困っていました。

2021年3月20日

 

コミュニティバスのダイヤ改正

詳しくはコミュニティバスのページを御覧ください。 経路が薦生から薦生橋を渡り、県道782号線(上笠間八幡名張線)→上野名張バイパス(国道368号線)→県道57号線(上野名張線)→ぎゅーとらの前を通り名張東町バス停に到着します。(大屋戸橋の東町バス停には止まりません)

2021年3月19日

 

".duckdns.org"

再度、宅配業者を偽装したショートメールが届きました。「ご本人様不在の為お荷物を持ち帰りました。ご確認ください。」 これは、マルウェアWebサイトです。 今日は家におりましたし、「不在通知票」が郵便ポストに入っていません。 大手三社の宅配業者はSMSによる不在連絡は実施していません。 インターネット契約をしていないガラケーなので、つながりません。

2021年3月18日

 

サトイモの畑の準備

水田 2021年3月16日

自宅から1km程離れたところにあります。 ここは、山添村ではなく名張市鵜山です。 この先は、耕作放棄地です。 前の木のある所を越えると伊賀市桂字笹尾になります。 1800㎡の水田がありましたが、原野です。 価格は8229円です。 課税標準額が0円でもちろん固定資産税はかかりません。 この一帯は地元ではナガタニと言っています。 実際に長い谷です。 正しい地名はほとんどの人が知りません。  名張市鵜山字中切と言います。 名張市農業委員会に届出書を提出しています。 この水田で課税標準額は110,195円です。 売れませんし売る気もありません。  水田をするのであれば、石灰窒素をまいて稲の分解を早める必要があります。 昨年は鹿に稲を食べられて全滅の水田です。 ことしは諦めてサトイモを植えようと思います。 刈り取りの後、そのままになっていましたので土を起こしに行きました。 トラクターがないので耕運機です。 サラダFF300でどこまでできるかやってみました。 ガソリンを満タンにして300坪(約1反)・時間は2時間が目標です。 ここの面積は1反5畝ありますが、端が沼のように深いので使っていません。 使えるのは大体1反3畝ぐらいでしょう。 途中、藁が絡んだりで3時間かかりました。 1回燃料補給もしました。 耕運の速度を2速にしました。 FF300は目安が300坪なので、ほぼ目標達成です。 この状態では、まだ駄目なのであと2回は耕したい。 さらに4時間はかかりそうです。 最後に畝をたてる必要があります。 畦の草刈りも必要です。 次回は、芋の数を見て耕す面積を計算して、堆肥をいれて耕します。 ここまでやると、趣味の世界ではなく農業者になります。

2021年3月17日

 

枕草子「春はあけぼの」

有名な枕草子の冒頭は「春はあけぼの」に始まりますが、続きを味わってみます。 岩波文庫の「枕草子」を読んでいます。 春はあけぼの。やうやうしろくなり行く。山ぎはすこしあかりて。むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる。夏はよる。月の頃はさらなり、やみもなほ、ほたるの多く飛びちがひたる。また、ひとつふたつなど、ほのかにうちひかりて行くもをかし。雨など降るもをかし。秋は夕暮。夕日のさして山のはいとちかうなりたるに、からすのねどこへ行くとて、みつよつ、ふたつみつなどとびいそぐさへあはれなり。まいて雁などのつらねたるが、いとちひさくみゆるはいとをかし。 日入りはてて、風の音むしねなど、はたいふべきにあらず。冬はつとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず、霜のいとしろきも、またさらでもいと寒きに、火などいそぎおこして、炭もてわたるもいとつきづきし。晝になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火もしろき灰がちになりてわろし。 今風に簡単に訳すと「春は夜明がいいね、夏は夜がいいね、秋は夕暮れがいいね、冬は早朝がいいね」となる。 をかしがいっぱいでてくるので、「をかしの文学」といわれている。「をかし」とは「趣がある」という意味である。 滝廉太郎の花は1番が有名であるが、2番に「あけぼの」「夕ぐれ」が出てくる。意識したのかわからない。3番に、げに一刻も千金のが出てくるが意味が分からなかった。「春宵一刻値千金」が由来で蘇軾の詩「春夜」に登場するようである。1番が有名で源氏物語第24帖「胡蝶」の巻で詠まれた和歌が元になっているようだ。「春の日に うららにさして 行く船は 棹のしづくも 花ぞちりける」春の日がうららかに照る中を棹をさしてゆく舟は、その棹のしずくも花となって散るようだ。日がさしが棹をさしにかけている。

2021年3月17日

 

新しいプリンターの接続

知人に頼まれてプリンターのセットアップをおこないました。 業者に頼めば1万円以上かかります。 もちろん、1円もいただきませんが、こんな作業に1万円以上もいただくのかと疑問に思います。 今回の厄介なのはCDドライブのないWindows7だった。 ドライバーをUSBに複写してインストールです。 Windows7は3年以上も使ったことがないので、操作を忘れていました。 やり始めると何とか思い出すものである。 エラーの点滅で何かと思ったらインクカートリッジが正しくセットされていない。 ついでにWindows10にバージョンアップもしようかと思ったが、時間切れでやめた。 インターネットを使わず、EXCELとwordが使えて印刷ができたらいいという人でした。 これは、まだ楽な方でFAXやコピーができる複合機は少し手間です。 インターネットの設定は慣れれば大したことはありません。Windows10になってからは、少しは簡単になりました。 Windows3.1の時代はインストール作業がかなり面倒であった。 分厚いマニュアルも読んだ。 いまは、メモ程度である。 何かとインターネットが無いとインストールが面倒である。 メールソフトの設定も慣れないと面倒です。 プリンターではありませんが、別の人がメモパッドの設定を聞きに来られました。 メモパッドはWi-Fiなどのネット環境が無いと使いづらいです。 スマホがあればテザリングも可能ですが、ガラ携帯です。 後で聞いたら、パソコンを使っていないが、インターネットを導入していたようでした。 動いて良かった。 その人の奥さんはAUの3Gガラケーで、頻繁に手紙がきて先週に4Gガラケーに買い換えたそうです。 AUの3G携帯電話向けサービスは2022年3月31日で終了します。

2021年3月16日

 

今年の春の彼岸

Excelで計算をしてみると次のようになります。INT(21.4471+(0.242377*(2021-1900))-INT((2021-1900)/4)) の計算で20になりますので、3/20が春分の日になります。たまに20日・21日以外もあります。 1923年は22日、2092年は19日です。 計算上は予測できますが、施行年の前年の2月第1平日付けの官報の公告欄の「暦要項」において「春分の日」として公告される。 今現在でしたら、来年の春分の日は決まっているわけです。 ただし、天文計算によって求められた日以外が「春分の日」とされたことはない。 春分の日・秋分の日を中日として前後3日間、合わせて7日間が「お彼岸」の期間となります。 俳句の世界では単に「彼岸」と言えば春の彼岸の事だそうです。 西迎寺では、彼岸の入りに住職がきて、卒塔婆を書いてもらいます。○○回忌、先祖代々とか書くのでしょう? 今日は、墓参りにいきますので見てきます。 他の宗派の墓はありませんので、書き方は同じです。 檀家総代の入れ替えがありましたので、新しい人は初仕事になります。 住職と一緒に真言宗の回向文などを読むと思います。 地域によって決め方がいろいろありますが、年齢の順番で3人が氏子総代、その次の3人が檀家総代になります。 年齢の上の人が交代してほしいと言われたら順番に上っていきます。 強制的ではなく、区長がお願いをしに行きます。 まず、断られることはありませんが、順番を間違えるとトラブルがおきますので、慎重に誕生日の確認が必要です。 私もお願いに行きました。 1年ではなく元気な間は何年も続けてほしいと思います。 一番若い人で71歳です。 西方寺のお彼岸は別の日になります。 こちらも、天台真盛宗の住職と檀家総代で行事が行われます。 以前は決まった5軒の家が檀家総代でした。 現在は固定の1軒と3人の檀家総代です。 昔は、お彼岸の時にしか阿弥陀如来立像を見ることはありませんでした。 30数戸の少ない集落で2寺院を維持するのは大変なことです。

2021年3月16日

 

サトイモの種芋

2021年3月15日 サトイモ

サトイモは出始めでどこのお店にもあるという状態ではありませんでした。 最終的にコメリになりました。 調べていた品種がほぼありました。一般的にサトイモといえば石川早生か土垂のようです。 同じ品種で価格の違いは産地の違いでした。 安かったのは中国産でした。 この石川早生は中国産です。 国産とは400円ぐらい違います。 小粒で小芋を食べます。  八っ子は千葉県産の八頭です。 あまり出荷されていないので、400gですが、他のサトイモよりも高いです。 ズイキとしても使われます。 赤芽大吉はインドネシアのセレベス系の芋で暖地向きです。 サトイモを植えるのは4月~5月です。

2021年3月16日

有機ELテレビと液晶テレビの違い

4K・8K放送を家電量販店などで見ると有機ELテレビと液晶テレビでは画質に違いがわかる。 有機ELテレビのメリットデメリットは次のとおりである。 画質が良い(スポーツ・映画番組に向いている)、価格が高い、液晶テレビよりも寿命が短い、消費電力が液晶テレビより多い。 寿命を考えると一日に余りテレビを見ない人、若者には有機ELテレビ向きかもしれない。 まだまだ、実用的には液晶テレビである。 パソコンのモニターとしてもテレビを使っているので、静止画像を写すことが多い。 焼き付きが心配になるので、私は液晶テレビで良いと思う。 参考に電気代を載せてみます。 計算式 電気代=消費電力÷1000×使用時間×1KWh 使用時間8時間 1KWhあたりの電気代27円  
有機EL最上位 消費電力386W 1日83.376円 1ヶ月2584円 1年30432円、
有機EL下位  消費電力352W 1日76.032円 1ヶ月2356円 1年27751円、 
液晶最上位  消費電力244W 1日52.704円 1ヶ月1633円 1年19236円、 以上になります。 因みに使っている32型の消費電力は74Wです。

2021年3月15日

 

サトイモ

サトイモの苗がコメリに並ぶようになりました。 出始めで3月下旬までは入荷があるようでした。 1kgが800円ぐらいから1200円ぐらいまでありました。 もう少し他店も見てから買います。 昨年よりも多く植えようと思います。 値段ももちろんですが、種類が多いので何を買うか迷います。 他に赤芽と白芽があります。 何が違うのでしょうか? 農業屋のホームページにはつぎのように書かれています。
 「里芋種の入荷が始まりました! 人気の赤芽大吉、小芋が好きな方に選ばれる石川早生、
ズイキをよく食べる方向けのズイキ芋などなど。
他にもいろんな種類が入荷しています(^○^)
ちなみに、和歌山あたりで『赤芋』と言われているのは【赤芽大吉】
ニョキっと出てくる芽は名の通り、赤いんです(^_^)
実は、里芋は品種によって(赤芽)と(白芽)に分かれます!
(赤芽)の特徴は・・・
きめ細やか  ほっくり  柔らかめ(煮くずれしやすい)  皮が厚め
(白芽)の特徴は・・・
粘りがある  ぬめり多い  煮くずれしにくい  皮が薄め」
赤芽のほうが美味しいという方が多いようですが、豚汁やおでんには煮崩れのしにくい白芽がよさそうです。 サトイモの葉っぱの「ズイキ」は赤芽のほうが美味しいときいています。 ハスイモ以外の青ズイキはアクが強くて食べられないようです。 品種になると最近気に入っているのが、福井の「大野さといも」です。 身がしまっていて煮崩れしにくいのが特徴で、加熱するとねっとりして舌触りもいいです。 結局は昨年同様に両方を買ってみます。 石川早生・赤芽大吉・セレベス・土垂(どだれ)から検討してみます。

2021年3月14日

 

雑誌「やさい畑」

隔月発売の雑誌に「やさい畑」があります。 定年後に始めた野菜作りですので、最初に目が留まったのがこの雑誌です。 バックナンバーもそろえて2015年から手元にあります。 それ以前(2013年3月~2014年11月)は名張市立図書館で借りて必要なところをワードで保管しています。 この頃は頻繁に図書館に行っていました。 自治会の役員などで忙しくなってからは、足が遠のいています。 ブックカフェもまだありませんでした。 今度の4月でお店は6年目に入ります。 雨が降ればたまに図書館へ行きます。 さて、野菜作りですが何年経ってもこれが一番ということはありません。 最初の頃は母が元気だったのである程度のことは分かりましたが、一番の学習は近所の畑の観察です。 そして、ご近所との会話です。 情報交換が大事です。 やさい畑は2002年創刊された日本で最初の家庭菜園専門誌です。 栽培実験が掲載されていて違いが分かります。 例 ジャガイモの植え方で、逆さ植え・超浅植え・普通植え・丸ごと植えを比較しています。 今月は小型耕運機の特徴が載っています。 近所で見る小型耕運機は「こまめ」が人気があるようです。 ガソリンを満タンにして0.67ℓで2時間連続運転ができます。 30坪~50坪であれば、小回りもきくし軽乗用車にも載るので便利だと思います。 私はもう少しパワフルな機械を使っています。 サラダFF300で300坪ぐらいまで対応可能。 速度は作業2段、移動3段、後進。 デフロック付きで直進と旋回が切り替え可能。

2021年3月13日

 

アブラナ科の葉野菜

ハクサイ、コマツナ、カブ等のアブラナ科の葉野菜は3月から5月にかけて花が咲きます。 春化(しゅんか)と言って植物が冬の低温状況に一定期間さらされることによって、開花もしくは発芽能力が誘引される。 とう立ちは花芽のついている茎がにょきにょきと伸びてきた状態である。 「ふきのとう」の「とう」はこのことである。 山添村では「とう立ち」よりも「たける」と言います。 「たける」は盛りの時期・状態を過ぎることをいう。 「ハクサイがたけてきたので食べられへん」のように使います。 ハクサイの苗を私が昨日植えていたので、近所のおばさんは「引いたとこやのにたけるの心配で苗を売っているのを見たが買わへんかった(訳:ハクサイを引き抜いて後片づけが終わったところです。 とうが立つのが心配なので苗を見たが買いませんでした。)」 私は「8本で400円ほどですから実験です」と言っておいた。

2021年3月12日

 

3年晩茶(3年番茶)

一般的には、茶の葉と茎を焙煎して熟成させた茶を3年番茶と言っている。 普通の番茶・ほうじ茶とは違う。 製造から3年ぐらいになるだろうか? 最初の焙煎仕立てのころと違って味がまろやかになってきた。 資料を調べてみると熟成するとカフェイン・タンニンがほとんどないようである。 お茶を飲んだら夜に寝られないという方がいらっしゃると思いますが、その点が心配ないようである。 私も茶刈・茶の粉砕作業に関わったので知らない方には3年晩茶の話をさせていただいている。 無農薬の土地で栽培されたお茶ですので安心です。 お店のほうでも陳列しています。 オーガニックに関心のある方は是非どうぞ。 詳しくはお知らせに載せています。 ブックカフェに出かけて先ずは、お茶を沸かしますが、このお茶は三年晩茶です。

2021年3月12日

 

タピオカ

久しぶりに出かけたドン・キホーテ内のタピオカが閉店していた。 2019年にブームがあって、最近は閉店も多いようである。 そういえば、夏に行列していた東大阪市の布施のタピオカも閉まっていた。 容器のポイ捨てが問題視されていたようである。 冬場のテコ入れ策が必要である。

2021年3月11日

 

野菜の入れ替え

3月は冬・春、9月は夏・秋の野菜の入れ替え時で、畑は空の状態になっています。 近所の大概の家は自己消費用に野菜を栽培していますが、販売となると数軒の家です。 一人住まいでダイコンは半分ぐらいでいいと近所のおばさんが言っていました。 おねだんノートでダイコン半分が84円です。 前年平均が90円で価格は大体落ち着いています。 3年前が1/2カットが167円でした。 これは台風の影響でした。 冬の間はダイコンを作っていますが、この季節は野菜が少ないので買ってくるそうです。 私も現在は野菜を買いに行っています。 ダイコン1本が180円でした。 違うお店で150円でした。 この冬のダイコンは、ほとんど煮物にしていました。 一番多いのがおでん、その次はブリのあら煮です。 意外と大根おろしを作りませんでした。 作りませんでしたがスライスしてサラダもいいですね。 一昨日はジャガイモを植えて時間がありましたので管理機で耕しました。 一般的に苦土石灰をまいたら2週間たってから野菜を植えるようですが、大した量でもないし余りアルカリ性が強くない苦土石灰なので今日は種まきをします。 4月にまく種も合わせて先にホームセンターへ行きます。 これから蒔くのはダイコンです。 キャベツやレタスなどの苗も店頭に並ぶようになりました。 そうそう、出かける前にダイコン2本を煮て下準備をします。 食品の買い物はヤオヒコかぎゅ-とらに行っていますが、新店開設時と違って割と空いています。  聞くところによると雑貨・日用品が無いからよそへ行くと言っていました。  マックスバリュかドン・キホーテだと思います。 私は2軒以上回りますので、雑貨・日用品はホームセンターへ行きます。 PLANTのようにホームセンターに食料品売り場があるというのが私のお気に入りです。 伊賀市のコメリへ行けば隣はプロショップ、道路の反対側にマックスバリュがある。 これもお好みのパターンです。

2021年3月11日

 

無人の野菜の販売所

広瀬の集落外れの県道沿いに無人の野菜の販売所が3月10日に開設されました。 営業日は水・土・日で営業中はのぼり旗が立っています。

2021年3月11日

 

ジャガイモの植え付け

2021年3月9日 小さい苗はそののまま、普通は半分に切ります。 大きければ4分の1も可能です。(芽がついていること) 次に、切り口保護材を付けます。 正しくは縦に切ったほうが良いようです。

2021年3月9日 切り口保護材を付けてバケツに入れています。

2021年3月9日 あらかじめ掘ったところにジャガイモを置きます。 このあと、鶏糞と化成肥料を空いた所にまきます。

2021年3月9日 土をかぶせて終了です。 奥のダイコンの手前までジャガイモを植えています。

昨日はジャガイモの植え付けを行いました。 例年なら春のお彼岸の頃に植えますが、10日ほど早めてみました。 2月に植える人もいますので、問題がないと思います。 芽が出てから、霜が降りると困りますが、やる気になった時に植えないとお彼岸頃はなにかと用事があるので、避けました。 4月では、梅雨の頃が心配ですので遅すぎます。 暑さを嫌うので、梅雨明けまでに収穫をします。 一日で、作業が終了しました。 後は、土寄せ・追肥ぐらいで収穫まで手間がかかりません。 畑作業は、空いたところを耕して次は葉っぱものの種をまきます。

2021年3月10日

 

好きな魚のランキング

マルハニチロ 一般の全国の1000人のアンケート ①海老 ②マグロ ③鮭 ④イカ ⑤カニ ⑥うなぎ ⑦あさり ⑧いくら ⑨ホタテ ⑩タコマイナビニュース会員1,000人  ①サーモン ②マグロ赤身 ③マグロ中トロ ④マグロネギトロ ⑤カンパチ ⑥ブリ ⑦ハマチ ⑧ホタテ ⑨エンガワ 水産関係者に聞いた好きな刺身ランキング  ①さば ②アジの刺身 ③かつおの刺身 ④カンパチ ⑤ブリ ⑥ひらめ ⑦カワハギの刺身 ⑧メジナ(黒鯛) ⑨キハダマグロ ⑩きびなごの刺身 ⑪バショウカジキ ⑫はがつお ⑬こちの刺身 ⑭鯛の刺身 ⑮地鶏の刺身 去年の事であるが、十年以上になる居酒屋で鯛・ハマチがないので聞いたら最近は人気がないので買わないと言っていた。 カンパチはコリコリ感が長く続くので置いている。 ハマチは養殖になれていて天然があっさりしているので人気がない。 常連の白身の魚しか食べない人は、ヒラメを必ず一番最初に注文している。 私は先ずサバとタコを同時に注文する。 サバは刺身が難しいのでキズシ(関東ではシメサバという)である。 厳密にいうと少し違う。 キズシは醤油をつけない。 もう少し漬かっていて、酢の味も違う。 別府で食べた生けすの関サバは美味しかった。 ランキングには無いが、太刀魚の刺身は美味しい。 鯛は養殖が多いが、天然の鯛の湯引きがいい。 鯛の茶漬けがもっといい。 めったに食べられないのがこち(マゴチともいう)の刺身である。 マグロは本マグロが美味しいが酒のつまみに食べるならあっさりしているキハダマグロがいい。 カワハギがランキングに入っているのが嬉しい。 肝和えがいい。 カツオはたたきが多いが、刺身が美味しい。 アジは刺身もいいが煮付け・から揚げも美味しい。 メジナ(関西ではチヌという)は磯釣りの人に人気がある。 鮭とサーモンがランキングに入っているが、回転ずしのサーモンはトラウトサーモンが多い。 ニジマスを海水で養殖させているのがトラウトサーモンである。 うなぎはおいしいが、高くなって食べてみたいとは思わなくなった。 対象が変わるとランキングが全く別のものになる。 いろいろランキングが世の中にあるが、対象者が誰かを知って判断をしないと誤解を招く。 水産関係者は全国ではなく、地域が偏っている。 ネットの情報は全てとは言わないが間違った情報が時々ある。 SNSはあっという間に広がるから恐ろしい。 怖さを知るので極力SNSを使わないようにしている。

2021年3月10日

 

里芋の植え付け

昨年まで稲作をおこなっていた水田は獣害で耕作をやめることにしました。 しかしながら草刈りだけでは面白くないので、里芋を植えようと思います。 最近、里芋が好きになって時々買ってきます。 稲の株が残っていますので土づくりからになります。 作業は5月頃になります。 里芋は栽培期間が長いので、11月中旬までそのままになります。 昨年は水不足で苦労をしましたが、水の心配がない場所なので作業が楽になると思います。 ここは15アール(約450坪)で全部も使いませんが、自己消費分ぐらいは作りたい。 まずは、お試しです。 ここは水がいいのでホタルやメダカが住んでいます。

2021年3月9日

 

近所の畑

近所には、熱心に野菜作りをやっておられる方が、最近耕作面積を減らしています。 元々は、農業をしない人から土地を借りていたようです。 他の人から聞くところによると、水はけが悪くて(水がわいている)野菜作りが難しいそうです。 ジャガイモは無理なので、里芋を作るぐらいのようです。 近くの町の方が家庭菜園を探しておられたので、この人が耕作することになりました。 水はけが悪い情報を知っていれば良いのですが。。 なお、道路沿いで農作業には便利なところです。

2021年3月9日

 

カンデラ・ルーメン・ルクス

照明器具が白熱灯や蛍光灯が主なものであった時代は、6畳・8畳の部屋には○○Wの蛍光灯を使えばいいかと悩む必要がなかった。 ところが、LEDになってから単位がいろいろあって理解するのが大変である。 カンデラは1つの向きに出る光線の強さを表す単位である。 最大の向きには明るいけれど、それ以外の向きには分からないということである。  ルーメンとは光源全体の強さを表す単位である。 ルーメンが大きい照明器具は全体的に明るいということである。 ルクスとは面がどれくらい明るいか(照度)を表す単位である。 ルーメンはカンデラを立体角で積分したものである。 ルーメン=カンデラ×2パイ(1 - cos θ / 2) ということになります。 現実には目安の表示がありがたい。 4.5畳までは2200lm~3200lm、 6畳まで2700lm~3700lm、8畳まで3300lm~4300lm。 自動車はカンデラが基準になっている。 一つの向きに光が出たら良いので、全体が明るくなる必要はない。 2灯式 15000㏅以上、4灯式 12000㏅以上、 最大 225000㏅を超えないこととなっています。 純正ならいいが社外製品は注意が必要である。ルクスをカンデラに変換する計算式は次の通り。 ルクス×距離の2乗がカンデラになる。

2021年3月9日

 

ノンアルコールビールは未成年が飲んでも良いか?

素朴な疑問であるが、ノンアルコールビールはアルコールが無いのでビールではない。 法的な問題や体への害はない。 ところが法に触れないから飲んでもいいというものでもないようである。 メーカーの話では「ノンアルコールビールはあくまで20歳以上を想定して開発されたものです。本物のビールに非常に近い味になっているので、未成年が興味を持ち飲酒のきっかけになる危険性があります。そのため未成年の方の飲用はご遠慮いただいております」ということであった。 今では美味しいと思うが、最初に飲んだときはこんな苦くてまずいものをどうしてみんなが飲むのだろうと思ったものである。 甘かったらコーラである。 そういえば、長らくコーラを飲んだことがない。 第三のビールや第四のビールにアセスルファムK(プラスチック成分と同じ成分の塩化メチレン)やカラメル色素(原料にアンモニウム化合物)が入っているものがある。 大丈夫だろうか? 心配な人はビールを飲んだほうが良いかもしれません。

2021年3月8日

 

西迎寺の仏像

広瀬は30数軒の小さな集落ですが、西方寺以外に西迎寺があります。 いずれも無住ですが、近くの寺院の住職が兼任をしていただいています。 西迎寺の宗派は東寺真言宗です。 住職は高野山真言宗で、宗派が違っても交流があるようです。 この寺の本尊は十一面観音立像です。 以前から厨子が壊れかけて気になっていました。 文化財連絡員の仕事として仏像の状態を確認したいため、教育委員会に話をして仏像の調査をお願いしていました。 先週、奈良大学の先生に来ていただきました。 他の仏像もありますが、年代は江戸時代で奈良県は多くあるので特にどうのということはありませんでした。 しいて言えば、役行者に前鬼・後鬼が揃っているのは価値があるようでした。 十一面観音立像の年代が気になるところで、玉眼が入っていて作風が快慶派のようでした。 快慶の時代から、50年前後で鎌倉時代のようです。 毘沙門天が両寺院にあって、よく似ていて関係があったかもしれません。 山添村には結構、平安時代の仏像があるのですが、鎌倉時代の仏像は少ないようです。 西迎寺の前に近くの集落の調査をされていて、そちらは平安時代でした。 平安時代の仏像の特徴は一木造りです。 鎌倉時代になると寄木造りになるようです。 胴体から上は作成当時のものですが、後は江戸時代に修復されています。 江戸時代の修復は資金が足りなかったのかヘタな人が修復を行っているので残念なところです。 顔は金泥を塗っていますが、他は塗っていません。 湿気の多いところなので、腐ったところを取り替えたのでしょう。 山添村指定文化財になれば、厨子の修理の補助金もでるかと楽しみにしています。 ところで、十一面観音立像の頭に10もしくは11の顔がありますが、何なのでしょうか? 観音菩薩はいろいろ変身するのが特徴です。 頭の一個は阿弥陀如来です。 阿弥陀如来が自分の身分を隠して観音菩薩になったとされています。  たくさん顔があるのは、あらゆる方角を常に見て、衆上の苦難を見逃さないということです。

2021年3月6日

 

畑仕事

3月になって、朝は冷える日もありますが、日中は結構温かい日も続くようになりました。 先週からまとまった雨もあり、自治会の用事もあったりで畑仕事を休んでいました。 今朝は、ジャガイモを植える準備をします。 まだ、畝たてと残りの草引きがあります。 竹の整備もほぼ終わりました。 月が変わってから、早いタケノコ園では5本ぐらいタケノコの収穫がありました。 仲間とタケノコの刺身を食べました。 米糠をいれてたくようなことはしません。 熱湯に軽く湯通しするだけです。 大きくなったタケノコと違って甘みがあります。 こういうのが、若い時には分かりませんでしたが、年を取ってから少しのタケノコを食べて春を感じるわけです。 本格的には、3月下旬から収穫が始まります。 昨年はたくさん収穫できましたが、隔年と言われていますのであまり期待できないかもしれません。 しばらく、畑へ行っていないので、見たいのがフキノトウです。 先ずは、天ぷらにします。 たくさんあれば、フキみそにします。

2021年3月4日

 

花まつりの中止

昨年、花まつりを中止していましたので今年は規模を縮小してでも開催しようと考えておりましたが、本年も中止になりました。 緊急事態宣言は解除される見込みですが、不特定多数の来客に対応できないのが要因です。 なお、竹工房については来場者数がほぼわかりますので今年は3月27日より月1回の周期で開催します。

2021年3月3日

 

春霞

2021年2月27日 月の出
霞がかかって見えにくいのですが、今日は満月です。 ちょうど前の山から月が見え始めたところです。 暦では十六夜ですが、月齢は15.7で満月です。 月の姿はいろいろ名前があって、知ると面白いものです。 以下に呼び名をあげてみます。 新月(しんげつ):1日頃、繊月(せんげつ):2日頃、三日月(みかづき)3日頃、上弦の月(じょうげんのつき):7日頃、十日夜月(とおかんやのつき):10日頃、十三夜月(じゅうさんやづき):13日頃、小望月(こもちづき):14日頃、満月(まんげつ):15日頃、十六夜(いざよい):16日頃、立待月(たちまちづき):17日頃、居待月(いまちづき):18日頃、寝待月(ねまちづき):19日頃、更待月(ふけまちづき):20日頃、下弦の月(かげんのつき):23日頃、有明月(ありあけづき):26日頃、三十日月(みそかづき):30日頃。 このようにみると、満月以降は「待月」が多い。 日本は古来、「待ちの文化」であった。 天文学的には新月・半月(上弦)・満月・半月(下弦)の4種類です。

2021年2月27日

 

畑仕事

2021年2月25日 スナップエンドウにネットを張りました。 少し九条ネギも写っています。
2021年2月25日 夏野菜を堆肥にしました。 サツマイモのツルは土が足らないので外に出ています。 右側はソラマメです。
2021年2月25日 正月菜・ダイコン・ニンニク 草引きが残っています。
2021年2月25日 手前がタマネギで奥から超早生・早生・晩生と変わってきます。 さらに前方がジャガイモの土づくりをしています。 少し緑色のところがダイコン(右側)・ソラマメ(左側)です。 左側はカボチャの栽培を予定しています。  タマネギの草引きが終わりました。(左側が草の山)
2021年2月25日 プラスチックのカバーは春キャベツ。 手前はジャガイモの土づくり。
2021年2月25日 手前はニンニク・タマネギ、真ん中がニンジン。  左はブルーベリーです。 空いたところは片づけて耕します。 こちらは、ナス・トウガラシ用に空けておきます。 サツマイモは早生のタマネギが片付いたところに植えます。 早生と晩生では1か月ぐらい収穫時期が違います。 長期保存は晩生になります。 早生は葉っぱも食べます。

主に3カ所の畑で作業をしています。 栗の木とハーブの畑もそろそろ見に行きたいと思います。 ジャガイモですが最近は「キタアカリ」に人気があります。 長期保存で人気が出ているのが「とうや」です。 ことしは「とうや」を初めて植えてみます。 「インカ」シリーズはスーパーでは並んでいませんので希少価値があります。 ホームセンターの在庫も少ないです。

2021年2月26日

 

やまとことば

奈良の方言は「奈良弁」「大和弁」といわれているが、京都のように○○ことばというと意味が変わってくる。  やまとことばというと風流で良さそうであるが、現在は漢語や外来語に対する日本の固有語のことを指すそうだ。 飛鳥時代頃まで大和国や大和飛鳥を中心に話されていたと思われる。 春夏秋冬は、「シュンカシュウトウ」ではなく「はるなつあきふゆ」という。 春は芽が「はる」、秋は食べ「あき」る。 夏は「暑い」が変化したもの。 冬は「ふる(振るが増えるに変形)」 新幹線の愛称は「ひかり」「こだま」「のぞみ」など全て大和言葉である。 祝詞(のりと)は大和言葉で書かれている。 祝詞は神様に分かりやすい言葉でなくてはならないから大和言葉だそうです。 祭事で「祝詞奏上」の際は、神様にお言葉を申し上げますので、参列者は起立し頭を少し下げます。 「かけまくもかしこき」は祝詞に多く使われている。 「言葉に出して申し上げることもおそれ多い○○大神」と冒頭でこのことばをかける。 私が小学生だった頃は意味が分からず、祭事で祝詞を聞くと笑う同級生がいた。 変な日本語ぐらいの感覚である。

2021年2月26日

 

元素記号

元素記号は原子番号1のH水素に始まり・・・以下24Crクロム・25Mnマンガン・26Fe鉄・27Coコバルト・28Niニッケル・・・・118Uuoオガネソンと続く。 この元素記号がWindows10のリリース名に使われている。 まだ、26番なので当分大丈夫である。  2020年5月にInsider Previewの「Build 19628をFast ringユーザーに展開した際に、同ビルドがMN RELEASE」であった。  2020年5月23日のアップデートはmn_prerelease、 2020年10月30日のアップデートはfe_releaseであった。 ということは、2021年5月予定のアップデートはCoつまりはコバルト、そして2021年11月予想のアップデートはNiになる。 どうでもいい話であるが、タスクバーに次期バージョンのOSはfe_releaseなどと表示されていた。ずっと何なのか気になっていた。 やっとわかったのである。 現在はお天気マーク・気温・「曇りところにより晴れ」と表示されている。 これは、現在開発中の2021年下期のアップデートである。  次のバージョンのWindows10をご用意しました。 このようにメッセージが表示されたので、co_releaseかni_releaseと表示されるか楽しみである。 今年は21H1の大型アップデートをスキップして秋に年1回行われる可能性が大きい。 更新が終わって、見てみると「Build 21322.rs_prerelease.210221-1651」の表示である。5月下旬にならないとわかりません。 Devチャネルは正式版で採用されないことを試験的におこなっているときもある。 エクスプローラーで「3Dオブジェクト」フォルダーは特殊フォルダーとして表示されなくなった。

2021年2月26日

 

畑の土づくり

いつもの通り5時に目が覚めても、畑へ行くのは冬の間は9時を過ぎる。 慌てて行っても露に濡れるか、霜が残っている。 一昨日ぐらいから冬野菜の片づけを行って昨日は牛糞と有機石灰をまいて耕した。 耕した後は、ほとんどがジャガイモ畑になるので、有機石灰は控え目にした。 牛糞は現在は堆肥といわれているが、本来は動物性堆肥は厩肥と呼ばれる。 1平方メートルに2~3kgの堆肥であるが、牛糞を4袋まいた。 1袋16kgとすると2kgで8平方m×4で32平方メートル。 今から思うと半分ぐらいしかまいていない。 有機石灰の成分は牡蠣殻なので、アルカリ性に偏りすぎないので、最近はジャガイモには有機石灰を使っている。 ホウレンソウなどのアルカリ性を好む野菜には苦土石灰を使っている。 さて、今日は畝たてとタマネギの畑の草引きである。  ヒヨドリにスナップエンドウ・白菜・キャベツが食べられていた。 別に植えておいたスナックエンドウをプランターから定植する。 ネットを張って鳥害対策をおこなう。 畑の近くに住んでいる人の話によると数十羽の鳥がきていたそうである。

2021年2月25日

 

電話機の故障

光電話になって困るのは停電の時である。 それと、電源ケーブルの断線・ショートである。 奈良県農協からケイタイに電話がかかってきて、固定電話に電話をしても呼び出し音がしないという。 電話から、ガスメーターの検針や状態を確認しているのである。 自宅に戻って調べてみると回線終端装置の電源が落ちていた。 原因は電源ケーブルがネズミにかじられていて、むき出しになっていた。 電話はコマドリケーブルなので、宇陀市榛原から来るが、担当者は現在東吉野に行っていて来るのに2時間かかるようである。 その日の内に来てくれるだけもありがたい。 電源ケーブルは交換してケーブルに保護シールを巻きつけてくれた。 普通に売っている部品なので、ほかのケーブルも巻きつけようと思う。 工事が終わって、奈良県農協に電話をした。 担当者は五條市にいて県内を回っているという。 ここまでおそらく2時間はかかるだろう。 今朝の8時過ぎに確認に来てくれたが、終わったら、次は法隆寺へ行くという。 ここから、1時間以上はかかる。 県単位の単一農協になると大変である。 プロパンガスは大和郡山市から来る。 市内だけで済む大阪の感覚を遥に越えている世界である。 消防署は山添消防署があるが、いざ出動となると宇陀消防署も駆けつけてくれる。 30分はかかると思う。 隣の市の奈良市である県庁付近に行くことはほとんどない。 こちらは、1時間半はかかる。 名阪道路の利用で1時間ぐらいで大阪まで行けるというのに。

2021年2月23日

 

田舎のあいさつ

田舎で近所の人にあったら話題はお天気か気温のことになる。 昨日も、畑で近所の人にあったら先ず「ぬくいのお」でした。  昨日は暖かい日で、天気では「やんばいのお」などが自然に出てきます。 「ぬくい」は全国的に使われているが、関西から西で使われていることが多い。 愛知では「ぬくとい」、三重県伊勢地方では「ぬくたい」をきいたこともある。 「やんばいのお」は、いい塩梅(あんばい)が元になっていると思われる。 東京発のテレビ番組には関西弁と紹介される言葉があるが、そもそも「関西弁」はない。 京都・大阪・兵庫・和歌山・奈良・滋賀は、みんな違う。 ぬかるんでいるときに「しゅるい」という。 「しゅるい」は京都弁(ただし、京都人は京ことばという)で、大阪では「じゅるい」「じるい」という。 京都の人は大阪の人が「じるい」というと笑います。 奈良は「しるい」といいます。 昔のように舗装をしていない道でぬかるんでいるときの状態をいいます。

2021年2月23日

 

2月の庭

2021年2月22日 自宅の庭 福寿草
2021年2月22日 自宅の庭 山茱萸
2021年2月22日 自宅の庭 紅梅
2021年2月22日 自宅の庭 銀木犀
2021年2月22日 自宅の庭 山茶花
2021年2月22日 自宅の庭 白梅
2021年2月22日 自宅の庭 万両

今日は暖かい日で、お出かけをしたいところでしたが、畑仕事を終えて自宅の庭の花を鑑賞していました。 ほかに水仙も咲いていますが、少し写真を載せてみます。 福寿草を2年ぶりにみました。 福寿草は1月から4月にかけてみますが、見ごろは3月です。 正月の飾りに南天と福寿草の盆栽を見ることがあります。  南天と福寿草を盆栽に植えると「難を転じて福となす」という意味になります。 山茱萸は2月から4月にかけて咲きます。 秋には赤い実がなりますが、最近は数が少なく、果実酒に使うには難しい。 酒につけて滋養薬とします。 紅梅・白梅は鑑賞用です。 この白梅は12月から咲き続けています。 紅梅は昨年咲かなかったので、枯れたのかと思いましたが、少しだけ花が咲きました。 残念ながら、品種名が分かりません。 銀木犀が咲き始めました。 金木犀は年に1回・10月しか花が咲きませんが、銀木犀は年に数回花が咲くことがあります。 金木犀は銀木犀の変種で、木犀と言えば、一般的には銀木犀のことを指すと言われています。 銀木犀は香りが控え目で側に近づかないとわかりません。 山茶花は10月から2月にかけて咲きます。 最盛期は12月です。 万両は花ではないが、冬に赤い植物が少ないので貴重です。 10月頃に赤く熟し、翌年の2月頃まで枝に見ることができます。

2021年2月22日

 

小女子

昨日、ぎゅうとらに行ったら「小女子」が並んでいました。 読み方が難しいですが、「こうなご」といいます。 玉筋魚(イカナゴ)のことですが、関西では新子(しんこ)といいます。 焼いてショウガ醤油で食べるのが一般的です。 わかめとキュウリと一緒に三杯酢で食べるのもいい。 奈良東部山間部や伊賀・名張では「かますご」といいます。 春が来たなと感じます。 最近は不漁で、いかなごのくぎ煮はめったに見られなくなりました。 立ち飲み屋さんに行きたくなります。

2021年2月21日

 

ジャガイモ栽培の準備

【写真有】

2021年2月21日 ジャガイモ

今年のジャガイモの苗は、キタアカリ5kg・とうや2㎏・ベニアカリ2㎏・十勝コガネ2㎏・ゴールデンメークイン2㎏・インカのめざめ1kg×3で合計16㎏になりました。 自己消費では多すぎる量なので、半分は人にあげることになると思います。 合計16kgで約8,000円ぐらいになったかと思います。 おそらく、ジャガイモはスーパーで買ったほうが安くつくと思います。 大きいサイズのジャガイモは50gを目安に半分に切ります。 腐敗防止のために木灰を切り口にまぶすのが良いとされています。 私は、まぶしていませんでしたが、切り口保護剤は腐敗防止以外に肥料の吸収が良いそうなので、今回導入してみました。 木灰をまぶさなくてもほとんど芽が出ていましたので気にしていませんでした。 畑の空きスペースがあれば、去年の消費で余ったジャガイモも植えます。 切り口保護剤の主な成分は酸性白土・ゼオライト・土壌有効菌です。 ㏗6.6なのでアルカリ性にはなりません。 ナス科の植物は連作を嫌いますので、連作障害の軽減にもなります。 ナス科の野菜は結構あります。 なす・トマト・ピーマン・ししとう・ジャガイモで野菜のメインになるものが多い。 狭いスペースであれば連作になります。 ジャガイモが病気になるといけないので離れた場所に植える予定です。 1袋で15kgが使用可能となっていました。 念のためもう一袋準備しました。 食味が弱くてほくほく以外の品種は出そろいました。 初登場はとうやとインカのめざめです。 あとは、冬野菜を片づけて土づくりになります。 牛糞を入れて耕します。 苦土石灰は使わないほうがいいそうですが、カルシュウム・マグネシウムなどのミネラルも必要なので、少しは入れます。

2021年2月21日

 

ジャガイモの栽培

ジャガイモの話が好きなので、また載せます。 ジャガイモを栽培するときに一般的には、ジャガイモは酸性の土壌を好むので苦土石灰を使わないといわれている。 ㏗は5.5~6.0が目安で㏗7.0以上になるとソウカ病が発生する。 ソウカ病とは細菌性の病気で、芋の表皮がかさぶた状になるのである。 見た目は悪いが、食用には問題がない。 当然、商品にはなりません。 通常の化成肥料は8-8-8(窒素・リン酸・カリウムの含有率)である。 ジャガイモには4-6-2で窒素を減らせば防げるのであるが、窒素は茎や葉の生育には欠かせないので大きくなり始めたら硫安などの窒素肥料を使うことになる。 石灰をまかないというが、石灰にはカルシウム・マグネシウム・鉄・マンガンなどのミネラルが入っていて、少しは石灰をまいたほうが大きくきれいなジャガイモができる。 酸性が強すぎるとジャガイモの収穫量が減るようである。 専門家は、いろいろ話をされるが、実際に栽培してみると話が違うものである。 あくまでも、失敗の無い育て方で最良ではない。 いろいろ試すのも野菜作りの楽しみである。 今年買わなかった【インカのめざめ】が美味しいそうで、週明けにトステムビバへ行ってきます。 近くの町ではここしか置いていない。

2021年2月20日

 

運転免許証の更新

私の運転免許証の有効期限が、平成34年6月5日までとなっている。 令和も3年になると平成34年はいつだとなってくる。 来年である。 最近の免許証は西暦表示がメインで、年号はかっこ書きになっている。 70歳を過ぎた人の話であるが、自動車学校で高齢者講習を受講をしないといけないが、コロナ感染症の影響もあって混んでいて予約を取るのが大変だという。 隣の名張市には自動車学校があるが、ダメなので一番近くは桜井市である。 混んでいるので奈良県運転免許証センターの隣の自動車学校へ行くと言っていた。

2021年2月20日

 

Windows10 アップデート

Windows10の更新は【Insider Program】の登録しているので、通常より早いベータチャネルを使っている。 そのままコードネーム:20H2を使い続けるか2021年上半期の21H1を使うかの選択が出てきた。 コードネーム:21H1のベータ版の完成が近いということである。 おそらく、新機能は確定してバグつぶしをおこなっているのだろう。 【Insider Program】でDevチャネルを登録しているパソコンにはタスクバーにお天気と気温が表示されている。 Microsoftのニュースから情報を取り込んでいるようだ。  こちらは、2021年下半期の21H2の開発をおこなっているのであろう。 21H1は20H2と比較して小幅なアップデートになりそうである。 見た目は何が変わったかわかりません。 マルチカメラのサポートとセキュリティとパフォーマンスの向上のようです。 OSコアはバージョン2004/20H2と共通なので、比較的短時間で更新が行える見込みである。 正式リリースは5月頃以降である。 Devチャネルは専門的なユーザーが対象で、インストールの失敗はある。 何度か以前のバージョンの再インストールをやっています。 インストールも3時間ぐらいかかるときもある。 企業の担当者としては、アプリや機器の動作を確認するため必要である。 ネットがつながらくなったり、ドライバーの不具合もあり得ます。 現在Devチャネルの更新をおこなっているが、インストール中の表示が1時間経過して52%である。

2021年2月20日

 

確定申告

昨日、村役場へ確定申告の申請に行ったのであるが、いつもと違って予約制になっていた。 いつが空いているのかときくと最短が3月3日であった。 最近は、いろんなところで予約制が増えたので、行く前に確認をしたほうがいい。 カードリーダーとマイナンバーカードがあれば、ネットでe-taxもある。 近くの税務署は桜井市でこちらは予約制ではなく、整理券を配るという。 税務署はLINEでの予約も可能なようだ。

2021年2月19日

 

ジャガイモの価格

私のお買い物の圏内は、周囲20kmぐらいが主です。 最近は、コロナ感染症の影響もあって電車に乗って遠くまで行かない。 今週は、2回に分けて7軒のホームセンターを軽トラで回ってみた。 名張市・伊賀市・宇陀市を回ってみた。 ついでに、奈良市針町(隣の旧都祁村)へガソリンを入れに行った。 ガソリン代が伊賀市・名張市と奈良県内では1ℓあたり15円違う場合がある。 30ℓ入ったので、ちょっと得をした気分である。 針テラス付近のGS(うかいや・ならけん農協)で130円、名張市内の高いところで145円であった。 さて、ジャガイモであるが、次の通りである。 定番の3品種は、ほぼどこにでもあるので載せてみます。 男爵イモ(1kg):244・253・268・278・288・288・460、メークイン(1kg):271・298・298・308・308・308・560、キタアカリ(1kg):ー・ー・198・280・298・299・560(ーは在庫が無かった)。 今年は購入が終わりましたので来年の参考にお店を回ってみました。 比較してみると、1軒だけは値段がかなり離れているので私としては対象外です。 通販価格と比較すると違いがかなりあります。 これ以外で、定番の3品種のみの店がありますが、別のお店では12品種も置いていました。 1kgぐらいであれば、来年は別品種もチャレンジしてみます。 軽トラであったので価格は関係なく、最後のお店で堆肥にする牛糞40ℓを6袋買った。 鶏糞であれば20㎏と重さであるが、牛糞は40ℓと容積である。 これは、発酵させて乾燥させているためか? 牛糞1ℓは何㎏なのか? 2kg:18L = xkg:40L  または、2Lが800g。 ということで、牛糞40ℓは16㎏である。 持った時の感覚で肥料の20kgより軽いとは思っていた。

2021年2月19日

 

ジャガイモの不作

昨年の作物は全般的に不作でした。 原因は天候と雨量です。 不作の年は当然、種芋になるジャガイモの量は減ります。 ということは、早い目に苗が売り切れます。 男爵イモ・メークイン・キタアカリは心配ありませんが、トステムビバでは「とうや」・「十勝コガネ」・「ホッカイコガネ」が売り切れていました。 コメリでは「紫月」・「タワムラサキ」が売り切れ、「こがね丸」が一袋のみの在庫。 このあたりは500g単位の販売なので元々が生産量が少ないのでしょう。 中には2個単位がありました。 これは、プランターにでも植えるのでしょうか? 基本は1kg・3kgの販売が多い。 10kgの箱入りは目立たないところにありました。 去年の7月頃は10kgが5000円、通常なら1500円程度。 今は北海道産が入っているので、価格は落ち着いています。 因みに苗用のジャガイモは薬品処理がされているので食用としては使えません。 食べた人もいるようですが、1か月ほど早めに収穫するので少し水っぽいそうです。 農薬が多めにはいっているといっても健康被害が出るほどのことは無いようです。 それよりも、ジャガイモの芽と光が当たって緑色になった皮の毒です。 きちんと多めに取り除けば問題ありません。 去年のジャガイモは芽が出ていますが、しばらくは芽を取り除いて食べます。 3月のお彼岸頃にジャガイモの苗を植えます。 不思議なもので、土地にあった言い伝えがあってこの界隈ではお彼岸が過ぎたら植えると良いと言われています。 ところが、4月の中旬を過ぎると遅すぎます。 これは、暑さにも寒さにも弱いのです。 秋植えは9月に植えるのですが、天候を考えると難しいです。 9月と言えば、冬野菜の準備で忙しいので植える人を見かけません。

2021年2月17日

 

ジャガイモの苗

1月から店頭に並び始めて3月中旬ごろまではあると思うが、無くなると困る。 昨日は伊賀市内に用事があったのでホームセンターのPLANTへ行った。 一般的なホームセンターでは、定番の男爵芋・メークイン・キタアカリしか置いていないことが多い。 ネットで取り寄せるのも方法である。 農協の組合員なので、農協で注文するのがよいのかもしれないが、いつ納品されるかわからないので注文をしたことがない。 価格も気になるところである。 ホームセンターはどこも似たり寄ったりである。 タキイ種苗は次の通り。 アンデス赤(1kg)1650円、十勝コガネ(1kg)1850円、男爵イモ(1kg)2250円、インカのめざめ(1kg)2250円、メークイン(1kg)2150円。 送料は5000円以上は無料で、別に必要。 現時点で品切れもある。 品切れはキタアカリ・シンシア・北海こがね・はるか・デジマ・さんじゅう丸・チェルシー・アローワ。   アマゾンは十勝コガネ(1kg)580円+送料770円、キタアカリ(2kg)980円+送料770円、男爵イモ(1kg)580円+送料770円、メークイン(2kg)1280円+送料770円、紅あかり(1kg)580円+送料770円など。 さて、PLANTで買ったのが十勝コガネ2kg、ベニアカリ2kg、ゴールデンメークイン2kg、とうや2kg、キタアカリ5㎏である。 珍しい品種があるので、昨年に引き続きPLANTで買った。 メークインと男爵イモはやめた。 安心して育てられるのはキタアカリである。 他は、話のネタに作るだけである。 肥料は専用の肥料ではなく牛糞・鶏糞・化成肥料なので、別の店へ行く。 堆肥をまいて管理機で耕し、畝を立てる。 昨日は、乗用車だったので、肥料は軽トラで今日、買いに行きます。 堆肥は緑肥が11月ぐらいまでにまかないと分解しないので牛糞をまく。 ジャガイモは酸性の土壌を好むので、苦土石灰は使わない。 かな入力をしていてカタカナに突然変換したくなる時がある。 こんな時はF7を押すと一発で全角カタカナに変換、F8で半角カタカナに変換できる。 ファンクションキーを知っていると便利である。 ところで、ジャガイモの種類が多いが、料理に使う時は、何を基準にするか? しっとりかほくほくか、食味が強いか弱いかと思われる。 しっとりして食味が強いのがインカのめざめ・ノーザンルピー・キタムラサキである。   ほくほくとして食味が強いのがキタアカリ・男爵イモである。 これでいくとキタアカリを作ると男爵イモは使わないのである。 この対極にあるのが、しっとりして食味が弱いのがメークイン・とうや・はるか・ホッカイコガネになる。 メークインは買わなかったが、ゴールデンメークインなどがしっかり入っている。 食味が弱くてほくほくなのが、トヨシロである。 もうひとつ、何でもOK(家庭用),ポテトチップ用(業務用)、サラダ用(業務用)、フライドポテト用(業務用)、コロッケ用(業務用)には、しっとり・ほくほく・煮崩れしにくい・煮崩れしやすいで分かれる。 何でもOKなのがメークイン・男爵イモ・キタアカリである。 ホクホク感と風味が強い料理はコロッケ・じゃがバター・フライドポテト・カレー(形を残したいときは別)・おでん・味噌汁などである。 この場合は男爵イモである。 しっとり感と風味が弱い料理は煮物(カレー・シチュー・肉じゃが・おでん)・炒め物・焼き物である。 この場合はメークインである。 皮をむくとき面倒なのが男爵イモである。 カレーには男爵イモで形を残したいのであれば大きめに切れば良いのである。 メークインはツルっとしているので、向きやすい。 近所でキタアカリしか使わないという人がいた。 育てやすいし、皮は向きやすいし、煮崩れしにくい。 個人的に味わうには、男爵イモが一番だと思う。 スーパーで「馬鈴薯」とだけ書かれているジャガイモは、ほとんどが男爵イモである。

2021年2月16日

 

iPhone SE

最新のiPhoneは、iPhone 12 であるが、廉価版でiPhone SE というのがある。 見た目は昔のiPhoneであるが、中身はカメラの性能を除いて最新版である。  最近は10万円を超えるものまである。 どうしてもiPhoneという人にはiPhone SEがおすすめである。 場合によっては中古のiPhone 8 という手もある。  ユーチューブで見ていたら、iPhone 8 と iPhone SE 性能比較をしていた。 このiPhone SE は第二世代でiPhone 8(A11 Bionic)より高性能なCPU(A13 Bionic)を使っている。 iPhone 11に使われていたCPUと同じである。 5万円を切っているのがいい。 wi-fi6にも対応している。 カメラとディスプレイにこだわらなければ3万円の差は一考である。

2021年2月14日

 

豚コレラ

2017年頃から話題になっているのが豚コレラである。 まだ、収束しないどころか増えている。 豚以外にイノシシにも感染する。 最近、イノシシの変死があるので、きいたら豚コレラであった。 そういえば、イノシシが減っているような気がする。 人には感染しないし食べても問題はないが、豚は殺処分となる。 2018年に26年ぶりに確認された岐阜県では、自衛隊が派遣されて殺処分をおこなっていた。

2021年2月13日

 

バターの価格

きょうは、ブックカフェで竹やぶの整備に行きます。 総勢20名ぐらいになりそうです。 昨日はお昼の食事の材料を買いに行った。 日頃は、個人的にはバターを使うことがないので最近の価格を知らなかったが、昔よりも随分高かった。 お店にもよるが、雪印の無塩バター200gが500円である。 明治のバターが400円台であった。 次の資料は、どこのバターかわからないが。。。。 過去72か月で2020年10月で437円、最も安かった時期は2015年3月で406円となっている。 日本は世界一バター価格が高い。 250g・米ドルで比較する(円であれば、現在105をかける)と日本4.45ドル、アメリカ1.81ドル、イギリス1.93ドル、フランス2.39ドル、イタリア3.06ドル、ロシア1.74ドル、アルゼンチン1.49ドル、シンガポール2.57ドル、オーストラリア1.93ドル、南アフリカ1.78ドルなどとなっている。(出典:総務省統計局) 日本:250gで467.25円。 なぜ高いかというと日本では牛乳の自給率は100%で、日本の酪農家の保護を目的とし、乳製品全般に高い関税をかけている。 その上に牛乳は賞味期限が短く、10度以下での保冷も義務付けられているため、輸入は採算が合わないので、国内自給率が100%となる。 酪農家は年々減少していてここ10年で約40%も減少している。 牛乳の利用方法も優先順位があり、一番最後に残ったのがバターである。 利用方法は、飲用牛乳→生クリーム→チーズ→バターとなっている。 コンビニのスイーツブームで拍車がかかり需要が増えてバター不足・価格の高騰になった。  輸入すればいいのにと思うが、法律で政府しかバターの輸入ができないことになっている。 しかも、業務用の冷凍バターのみで、家庭用の冷蔵バターの量は増えていない。 数軒のスーパーへ行ったが、棚にはバターの在庫が少なかった。 明治のバターは棚が空いていた。 雪印も2個しか無かった。 牛乳が増えることはないので、この状態は当分続きそうである。 ところで、これまでの話は表の話である。 裏の話がありそうなので、調べると次のようである。 ① チーズに補助金(300億円超)を出しているので、バターに行く牛乳がなくなった。 ② アメリカ産のトウモロコシをたくさん買うことになり、マーガリンを売りたい。 ③ 農水省の天下り先団体「農畜産業振興機構」のみが、バターを輸入できる。 質のいいのは日本製でこだわる人が買えばよい。 普通は外国産の安いものを買えばよいと思うがどうでしょうか?

2021年2月13日

 

自動パーキングブレーキ

古い自動車を乗っているのと、あまり自動車に興味がないので知らなかったのが、「自動パーキングブレーキ」である。 まだ、見たことがないのであるが、ネットの話によると一度味わうとやめられないそうである。 ブレーキペダルから足を離しても停止し続ける「オートブレーキホールド」機能である。 まだ、軽トラのMT車を乗っているぐらいなので、想像できなかった。 個人的には停止しているときにブレーキペダルを離すなんて考えられない。 ブレーキペダルを踏み続けると疲れるとか言うらしい。 AT車はブレーキペダルを離すと少しずつ前進するので、誤作動で動いたりしないか心配になる。 なお、ON/OFFのスイッチがあるので、使ったことが無い人も多いそうである。 個人的には、なんでも自動化されると便利であるが、頭がボケてくる。 ドアの自動ロックもしかり。 免許試験ならドアロックをしなかったらアウトである。 高齢者のボケ防止にはMT車がいいといつも思う。 妻はAT限定免許ではないのに、MT車しか乗らない。 左足でブレーキ、右足でアクセルを踏むので私はドキッとする。 助手席に乗っていたら怖いので、妻の運転中は寝たことがない。 AT車の坂道で止まって再発進は今も怖い。 後ずさりするので、後ろに自動車が来たら心配になる。 ヒルスタートアシストは別の乗用車についているが、一度スイッチがオフになっていてドキッとしたことがある。 マイカーでも知らないスイッチはできるだけ触らないようにしている。 あのいろんなマークが理解できないものがある。 MT車ならばサイドブレーキを引いてクラッチ合わせである。 これのほうが安心して坂道を発進できる。 AT車はフットレストに足を乗せて左足が遊んでいていいのだ。 妻は都会に住んでいるので、5年ぐらい運転をしたことがない。 次に乗るときは、練習をしないと危ないと思う。「自動パーキングブレーキ」も欠点があってノロノロ動く渋滞の時は、スイッチをオフにしたほうがよさそうである。 交差点で右折時にソロリソロリと動くとき(クリープ走行という)は再発進に出遅れてしまう。 アイドリングストップ機能とは違うので、アクセルペダルの操作をしない限り、ブレーキホールドの解除ができない。

2021年2月12日

 

宇流富志爾神社

宇流富志爾神社は名張市平尾にあります。 神社の名前が、珍しい名前だと思いませんか? ウルフシネと呼びます。 主祭神「宇奈根命」は水、穀物の神です。 元々の御神体が置かれていた場所が名張川のうねりの側であることから、「うねる」から「うなね(宇奈根)」となったそうです。 宇流富志爾神社という名前は「潤うふし水」という語源が元になっていると伝えられています。

2021年2月10日

 

名張の蛭子神社 八日戎

蛭子神社は名張市鍛冶町にあります。 御祭神は八重事代主命・三筒男命・伊邪那岐命・火之迦具土命・天照皇大神です。 明治41年に愛宕神社・往古神社・多賀神社が合祀されましたが、昭和23年に愛宕神社は現在の南町に分祀されました。 こちらは、宝永の大火で名張の町がことごとく焼き尽くされました。 火伏せの神である愛宕神社への信仰が高まり、愛宕の火祭りと名張川納涼花火大会が行われます。 鍛冶町は江戸川乱歩生誕地でもあります。 古くは柳原という所で、簗原の当て字です。 式内社の宇流富志爾神社の門前にあたります。 名張盆地の中央部は柳瀬とも呼ばれ鮎の好漁地で魚を捕る簗が多く設けられていたことによるそうです。 2月7日(宵宮)、2月8日(本祭)でしたが、2021年は中止になりました。 山の幸と海の幸の物々交換の名残といわれるハマグリ市が露店と共に並びます。 参道以外のスーパーでもハマグリを見ました。 大きなハマグリは1個が500円でした。 台湾産のようでした。 あとはアサリぐらいの大きさのハマグリです。 「八日戎ではないのですが」、とわざわざ書いて店頭に並んでいました。 中止になる前に発注をしていたのかもしれません。 吸い物や焼き蛤として食べるのが一般的だと思います。 最近は参拝に行かないのでわかりませんが、駅前付近まで露店が並び、山のものは植木が販売されていました。

2021年2月10日

 

3Gガラケーから4Gガラケーの乗り換え

3Gの電波が停波になる。 ドコモが2026年3月31日、auが2022年3月3末、ソフトバンクが2024年1月下旬。  どうしてもガラケーが使いたい人は4Gガラケーの乗り換えが必要になる。 ショップでは、ガラケーのことを「ケ-タイ」と呼んでいる。 4GガラケーのOSはandroidで、3GガラケーのOSは独自OSである。 4Gガラケーは形が全く違うがアンドロイドスマホと同じGoogleのandroidであった。 注意が必要なのは4Gガラケーで新しい機種はLINEが対応になっていない。 LINEを使うのであれば、スマホに移行することになる。 私は4GガラケーとiPhoneを使っています。 電話とメールはガラケーが電池の持ちが良いし、安心なのでスマホでは電話をしない。 スマホで調べ物をしながらガラケーで電話をするというのが私の利用パターンである。

2021年2月6日

 

ワイヤレス固定電話

固定電話といえば「レガシータイプ」と「IP電話」があるが、新たに「ワイヤレス固定電話」のサービスが開始される。 ドコモなどの他社の回線を使って今までの電話機を使うサービスである。 山間エリアや離島エリアに提供される。 NTTはIP網へ移行中であるが、先ずはNTTの中継網の光ケーブル化からである。 2024年初旬にはNTTの固定電話は「メタルIP電話」になる。 現在の利用者は、電話機はそのまま使える。 「光でんわ」は基本的にインターネットの利用者が追加オプションで電話も利用できる。 ADSL,ISDNも2014年に終了になる。 会社でPOSレジ・セキュリティサービス・GⅢFAXなどに影響がありそうである。 特例で2027年までメタルIP網で使えるらしいが、遅延が発生するので問題が発生するかもしれないとのこと。 速度が64Kbpsで今では信じられない遅さであるが、今まで使われていた。

2021年2月6日

 

一人住まい

高齢者になって、何とか一人でもやっていけるのは何だろうかと考えると、先ずは収入源の年金があるからである。 60年前を考えたら、まだ白黒のテレビは家になかった。 冷蔵庫・洗濯機・クーラー・自動車・ガスコンロ・電子炊飯器・パソコン・電話などもなかった。 電話は地域で共同利用していた。 ダイヤルではないので、交換手がいてプラグを繋いでいた時代である。 ご飯はマキを使っておくどさん(かまど)で炊いていた。 家にはヤギ・羊・役牛・乳牛・鶏がいた。 養蚕もやっていた。 昭和30年代の前半は、貧しい時代であったが、時間がゆっくりしていて精神的には豊かであった。 どこの家も似たり寄ったりである。 どこの家も三世代は住んでいて、いろんな人と関わって生きていた。 みんな助け合って生きていた。 今は、ブックカフェひろせにいるときか、畑仕事ぐらいしか人と会うことはない。 日中はほとんど人は歩いていない。 たまに犬の散歩に行く人を見るのとウォーキングの人ぐらいである。 まさか、60過ぎで一人住まいになるとは10年前には思ってもみなかった。 山添村や集落の世話役をいろいろやっているが、人と関わって生きているので、ボケないで済む。 畑仕事や竹藪の整理は暇つぶしに良い。 コロナ感染症の影響でリモートワークも増えてきたので地方に住みたい人が増えてきたそうである。 奈良県は自然が多く残る地域なので奈良市には問い合わせもあるようだ。 奈良盆地へ行くと知らない人が丘のようなものがいっぱいあるが、あれは何だと疑問に思うようである。 丘の周囲に堀があって古墳だというと驚く。(堀がないのもあるが) 奈良県人には別に珍しくもない。 京都は古い建物が残った街並みがあるが、奈良は田んぼや畑の下に遺跡が数多く残っていて景色を見て昔を想像する楽しみがある。 平城宮跡・藤原宮跡は原っぱや田んぼ・畑になっている。 ここ広瀬においても特別養護老人ホームのある場所は「広畑(ヒロバタケ)」という小字で下は縄文時代の遺跡である。 深く掘れば発掘調査で費用がかかるので、開発はされない。 ここは、石が少ないので昔からゴボウなどの根菜類の栽培に向いているところである。 比較的土壌も肥えていて茶畑もある。 ここで刈り取ったのが三年番茶になっている。

2021年2月3日

 

ドメイン名

このブックカフェひろせのホームページに接続する場合はxxx.xxx.xxx.xxxなどと番号を入力して接続しませんが
http://cafe2016.webcrow.jp/と入力するとこのホームページに接続できます。 私が、アップロードするときは予め転送記述にこの12桁の番号とパスワードでこのサーバーに接続しています。 このURL、cafe2016.webcrow.jpがドメイン名になります。 検索サーバーでcafe2016.webcrow.jpがxxxx.xxx.xxx.xxxですよと関連付けをしているので、番号が分からなくても接続できるわけです。 このIPアドレスとパスワードがハッカーに見破られると勝手にホームページが書き換えられる事になるわけです。 余談ですが、ブックカフェひろせと検索すると上位に何が出てくるのか。 私の楽しみです。 1番が「山添村観光協会」、2番が「cafe2016.webcrow.jp」になっています。 3番目と4番目は現在使っていないドメイン名です。

2021年2月2日

 

JPRS(株式会社日本レジストリサービス)

ドメインの管理の訂正です。 2002年4月にJPNICからJPRSへJPドメインの登録・管理業務が移管されたようです。 JPNICはIPアドレスやAS番号の割り振りを行っている。 JPRSは、「.JP」のみ登録・管理を行っている。 JPNICの上位の組織がAPNICで、アジア・太平洋地域を担当している。 家庭内などで使っている192.168.0.0~192.168.255.255(他もあります)はプライベートIPアドレスといって申請の必要もないし、外部からは直接通信することはできません。 ハッキングの被害から守られるし、IPアドレス管理団体のJPRSの許可も要らない。

2021年2月2日

 

節分のいわし

節分に豆まきは全国で行われるし、恵方巻は関西から一気に全国に広まった。 ところが、節分のいわしは主に大阪などの関西・西日本だけらしい。 いわしの頭をヒイラギに刺して玄関に飾っていた。 最近は飾らないが、いわしは食べる。 いつまで飾るのか、片づける作法もあるらしいので、面倒だからやめた。 このためなのか庭にはヒイラギが植えてある。  昨日は買い物に行ったので、「イワシ」を買った。  生の大羽イワシがいいのであるが、乾燥のマイワシを買った。 目を刺していたらメザシだが、刺していない商品である。 酒の肴に日持ちするのでこちらにした。 俳句はやらないので詳しくはないが、メザシは春の季語のようだ。 恵方巻が並んでいたが、買うのをやめた。 一人で南南東を向いて黙って一気に食べる。 なんてことは、好みではない。 切って、味わって食べたい。 最近の太巻きは立派なのものがある。 1パックに5本あってそれぞれ別の食材が入っていた。 5人用にしては長さが短いので、これは一人で食べるのであろうか? 豆も買わなかった。 年を取るとたくさん食べたくない。  煮物の大豆で十分である。

2021年2月2日

 

家紋

姓名の関連であるが、分家をしたり事情があって姓名を変える人が昔はあった。 それでも変わらないのが「家紋」である。 私も本家とはもちろん同じ家紋である。 私は知らない集落へ行ったときはお墓で家紋を見ることがある。 姓名はどうでもいいが、何の家紋が多いのかを見る。 姓名が違うが元は親戚であったとかが分かるわけである。 私は丸に剣片喰なので、わりとよく見る家紋です。

2021年2月1日

 

屋号

屋号とは家屋敷の各戸につける姓以外の通称である。 最近のことであるが、若い方がメールアドレスに「屋号」を使っておられた。 田舎では集落内に同性が多いことはしばしばである。 本家・分家の関係が多いようである。 全国には、二十戸程の集落で同性が7割というところもある。 同じ集落内では姓名で呼ばず、屋号を使っているわけである。 この屋号は、先祖の名前、職業名、家の本家と分家の関係などによって呼び分けた。 もうひとつ、田舎では、姓名よりも本人の名前で呼ぶほうが多い。 よその人が話の中にいるときは別であるが普通は姓名ではなく本人の名前で呼ぶ。 私の家は分家であるが、本家とは全く違う名前である。 明治の初めに住んでいる場所で姓名を付けたようだ。 庶民は姓名がなかったのである。 あっても名乗ってはいけないということもあった。 苗字帯刀という言葉がでてくるが、武士以外の身分でも先祖代々の苗字を持っているものは多くいたのである。 帯刀も長さに制限があったが、脇差や長脇差は許されていたのである。 お金さえあれば買うことができたのである。  ここの集落では、分家で違う姓名の家もそれなりにある。 40戸ほどの集落で、最初は16戸であったそうである。 同じ姓名ではないのに、屋号で呼ぶ人がいる。 ほとんどが、職業である。 ここはほとんどが農業であるが、農業以外に大工・石屋・桶屋・左官・薬屋・酒屋など他の仕事も持っていた。

2021年2月1日

 

JPNIC(日本ネットワークインフォメーションセンター)

インターネットを使うときにプロバイダーというのがあります。  例として「こまどりケーブル」です。 ややこしいのですが、回線業者も「こまどりケーブル」です。 回線業者で大手はNTT東日本・NTT西日本になります。 インターネットに繋げる役割を荷うのは接続業者、つまりはプロバイダーになります。 例としてOCN・au光などのことです。 ユーザーとプロバイダーを接続するにはIPアドレスというものが必要になります。 例として192.168.011.001の12桁番号をIPV4接続方式といいます。 以前からアドレスが枯渇する問題があり、新しいIPV6接続方式ができました。 互換性がありませんので、古い装置はIPV6接続ができません。 また、接続業者もIPV6対応になっていないところもあります。  このIPアドレスを管理しているのがJPNICになります。 自社内にサーバーを持っているところは、このアドレス取得の申請をします。 Ipv4アドレス数が256個で55,000円です。 .jpなどのドメインの管理をおこなっているのもこのJPNICです。 .XXXはアダルトエンタテイメント業界用となっていて、怪しさがあるのもうなずけます。

2021年2月1日

 

2021年の節分

1月も最終日になりました。 気になるところは、豆まきや恵方巻ではないでしょうか? 今年のカレンダーを見るといつもなら2/3が節分ですが、今年は2/2になっています。 2/3が節分になるのは明治30年(1897年)以来124年ぶりだそうです。 1984年(昭和59年)は立春が2/5であったということもあったようです。 Excelで計算をしてみると次のようになります。INT(4.8693+(0.242713*(2021-1-1900))-INT((2021-1-1900)/4)) の計算で3になりますので、2/3が立春の日になります
従って、今年は2/2が節分になります。

2021年1月31日

 

迷惑メール

今年になって、偽物のメールが2通届いています。 1/2にSAISON 1/30にRakutenです。 最近はカード関係のメールが届いたら、慌てずに本物か調べてから見るようにしています。 メールアドレスが似ていますが、最後が「.xyz」や「.cn」となっていました。 国内の会社で大手なら「.co.jp」「.com」「.net」が一般的です。 外国語を翻訳したような変な日本語も気になるところです。 「saison」が「snason」になっていました。 思わず笑いそうになります。 「あなたの口座には異郷登録や情報が変更されていると表示されます。」 異郷登録って何なの? Rakutenの「お支払い方法を更新してください」というメッセージですが、クレジットカードをネットでは使いませんので、何も変更をしていませんし、ポイントだけなので困りません。楽天ログインの「.bufzz」ですが、会社の新製品やイベントの宣伝、個人のブログ等に使われています。「.cn」は中国のドメインです。 「.xyz」や「.online」は怪しさ山盛りのドメインに多い詐欺サイトです。 新gTLDのドメインと言います。

2021年1月30日

 

配達の仕事

社会福祉法人からいただいた、先月の脳トレの回答集とコロナ関係の資料を区内のサロン参加者のお家へ配ってきました。 広瀬区は30戸ほどの集落ですが、15部配るだけで30分かかりました。 新聞配達でしたら約1時間はかかると思います。 配達の人は毎日のことなので、大変さが分かります。 最近は新聞配達をする人がいなくて、新聞店の家族で配達をしているところが数か所あるようです。 この先、新聞配達がどうなるかわかりません。 お年寄りばかりの村では、どのようにしているのか気になるところです。  今朝は8時45分頃届きました。 配達員の方が、独居高齢者宅の安否確認をしているところもあるようです。 近所でもありましたが、新聞が何日もたまっていて地区内の人が異変に気が付いて家に入ると寝たきり状態になっていたようです。 幸い命が助かりましたが、認知症もありケアハウスへ入所したようです。 95歳で新聞配達をしている人が10年前にネットに載っていました。 三輪バイクで配達をされていたようです。

2021年1月30日

 

お米の価格

「おねだんノート」によるとお米の価格は、5kg単位で表示されています。 魚沼産コシヒカリが3188円で最も高く、他は1690円~2439円などとなっています。 プロショップへ行ったついでに石川産コシヒカリ10kgを3000円で買ってきました。 ホームセンターでは30kg・8900円の青森県産のまっしぐらをみました。(これは玄米です) PLANTでは何種類かのお米をおいていて、単一米・ブレンド米がありました。 単一米は厳密には産地が同一でないと単一米にはなりません。 新潟産コシヒカリ9割・石川産コシヒカリ1割は複数原料米となります。 ブレンド米や混合米とも言われています。 地元産の伊賀米コシヒカリは特Aのランクですので、10kgでさらに1000円は高くなっていました。 過去に古米や品質の落ちるものを混合し悪い印象がありますが、今は食品偽装の監視が厳しくなっていますので、米袋の表示で分かります。 お米の美味しさは、「香り」「粘り」「弾力」「甘さ」「うまみ」などがありますが、「光沢」と「粘り」がお米の美味しさを決定する最大の要因であるという人もいます。 見た目がつやつやで、箸で持ち上げる事ができる粘りです。 べチャットした粘りではなく適度に離れやすいものです。 今食べているのは「ひとめぼれ」で粘りの強さと甘みが特徴です。 以前はならけんJAで買っていたので奈良県産の「ヒノヒカリ」でした。 「ヒノヒカリ」は米自体の味が濃くないのでオムライス・チャーハン・どんぶりものなどに合うようです。 西日本産のヒノヒカリは安いがコシヒカリに負けずにおいしいです。 通販で買いたいヒノヒカリに奈良県産が第5位に入っていました。 美味しいかどうかは、好みがありますので自分で確かめるしかありません。

2021年1月30日

 

フライパンのフライ返し

「フライ返し」はターナーとも言ってキッチン用品の名前です。 材料は金属・木製・ナイロン製・シリコン製がありますが気を付けないことがあります。 金属・ステンレス製は鉄のフライパンには良いが、テフロン加工などのコーティングのフライパンを傷つけるので使ってはいけない。 相性の良いのは木製である。 少しマシなのがシリコン製である。 ナイロン製は熱に弱い。 シリコン製でも長時間放置すると溶ける可能性があるので気を付けましょう。 私は木製のフライ返しではなく炒めヘラを使っています。 焼き飯・カレーの具材を炒めるとき・野菜炒めなどで炒めヘラはよく使います。 サラダなどの混ぜるときも別の木製のヘラを使います。 素材はブナの木です。 ブナ材は緻密で硬く、無味無臭の為、食器に適しています。 木製は他にヒノキ・栗などがあります。 シャモジも使えそうですが、小さいので使いません。 シャモジは杓子に文字がついたものであるが、本来はよそう杓子も含めた言葉である。 米飯をよそうものを飯杓子と言っていたが、現在は汁用をおたま(お玉杓子)、米飯用をシャモジというようになった。 温かみのある「木製」のおたまは料理の盛り付けや大皿料理に使うとオシャレで人気があるようだ。 あともう一つ、「自立するおたま」というものが最近人気である。 ヘッドの底が平らで、支えいらずで自立するわけである。 この間買った炊飯器についていたシャモジはエンボス加工で自立するものであった。

2021年1月27日

 

ラーメンの天地返し

①レンゲと箸を両手で持つ。 ②野菜の下にある麺を箸でがっちりつかみ、つかんだ麺が落ちないようにレンゲで添える。 ③そしてひっくり返して麺を野菜の上にのせる。 ・・・仲間がいるところでやったらカッコいい(失敗すれば恰好が悪いので練習をしてからやること)

2021年1月27日

 

天地返し

昨日の午前中は、畑作業には良い日であった。 チェーンソーを受け取りに行って、帰ってから畑の「天地返し」をおこなった。 冬にしてはまとまった雨だったので土がやわらかい。 耕運機を使うほどでもなかったので、鍬でたがやした。 久しぶりに刃の先が3本に分かれた備中鍬を使ってみた。 1月か2月におこなうそうで、土を掘って上下をひっくり返す作業である。 効果は寒気で害虫・雑草・病原菌を寒さに晒し、退治をする。 ところで、ラーメンの食べ方に「天地返し」があるが、ご存じだろうか? 山盛りのトッピングと麺の上下を入れ替える食べ方である。 麺の伸びを防ぎ、トッピングの具材にスープの味を浸透させるのである。

2021年1月27日

 

ケーブルテレビの接続

奈良県の東部山間部と南部山間部はテレビの中継局が少ないため、こまどりケーブルのサービスエリアとなっている。 先に、南部がFTTH(光ファイバーによる家庭向けのデータ通信サービス)化が行われたが、ようやく昨年に東部山間部も光ケーブルが設置された。 サービスエリアで奈良市(旧月ヶ瀬村・旧都祁村)と大淀町の大半はFTTHではなくHFCとなっている。 HFCとは光ハイブリッドとも呼ばれてセンター局から光ファイバで配線し、途中で光・電気コンバーターによって各家庭には同軸ケーブルで配線される。 完全にFTTH化するのは、莫大な設備投資がかかることと各家庭の光ファイバーケーブルの引き込みも技術的難易度が高いようだ。 昨年の工事は1年前から話があって、去年の今頃に各家庭に契約プランの確認があり、5月頃に幹線の工事が始まった。 各家庭の引き込みは9月頃になってからである。 それも、インターネットを使っている家が最初であった。 今までのテレビだけの基本契約であれば、テレビの画像がきれいになるというわけでもないし、速度も関係ない。 こまどりケーブルは第三セクターで普通の民間会社であれば山間部の儲からないエリアで事業を行っている。 国からの援助も相当あると思う。

2021年1月26日

 

チェーンソーの修理

先週、竹の伐採でチェーンソーを使っていてチェーンソーのスターターロープが切れました。 1年ぐらいしか使っていませんが、消耗品のようです。 スターターロープは、エンジン始動のたびに毎回強く引いて使う物ですから、必ず摩擦で切れてしまいます。 しかし、これらはロープの材質や太さによって、切れる頻度を減らすことも可能です。 昔はロープというと麻や木綿でしたが、近年はナイロンやポリエステルを始めとした化学繊維や合成繊維で出来たロープが増えています。 その強度や耐久性は昔と比べると格段に上がっています。 登山のロープは化学繊維なので納得できます。 このチェーンソーはブックカフェひろせとして農機具屋さんで買ったものです。 買ったときは価格が高いかもしれませんが、修理を考えると専門店になります。 ホームセンターでは、修理はメーカー送りになります。 仮払い機(草刈り機)でもホームセンターと農機具屋さんの商品は材質が違います。 農機具屋さんはあちこちにありますが、少し遠くても親切で対応のよい店を選びます。 名前を出しませんが、ある店は電話の対応が評判良くありませんので私は行きません。 名張市内の本店へ昼間に行ったら担当スタッフが出かけていました。 夕方には修理が終わったと電話をいただきました。 他に不具合がないかも見てほしいと言っておいたので、エンジンがかかりにくかったのも部品交換で直ったようです。

2021年1月26日

 

DVDプレーヤー

録画番組は早送りをして見たいところだけを見る。 ユーチューブのようにクリック一つで広告をスキップできないので3倍送りになる。 リモコンを押し続けなければならない。 ビデオで3分先送り等の機能があればいいのにと思うのは私ぐらいか。 つまらなければすぐ削除することになる。 ところで、ビデオといえばVHSビデオのことで最近はDVDプレーヤーレコーダーあるいはブルーレイプレーヤーレコーダーと言わなければ検索しても出てこない。 最近はパナソニックの3TB・6チューナーというのがある。(アマゾン価格61,600円)  3チューナー・1TBは普通の世界のようだ。 個人的には、番組削除で選択削除のあるソニーのほうが気に入っている。 テレビとレコーダーが同じメーカーのほうが使いやすい。

2,021年1月24日

 

冬のまとまった雨

1月21日の木曜日は天気が良かったので、竹を切りに行った。 傾斜地で危ないので雨が降ると、しばらくは作業ができない。 天気予報では、三日ほど雨の日が続く様子であった。 畑は乾燥していたので、このまとまった雨はありがたい。 今は出かけることをできるだけ控えているので、雨の日はラジオを聴きながら読書をする。 ニュースであればネットでわかるが、論説が入った新聞も読みたい。 テレビとなると録画をしておいた番組を見るぐらいである。

2021年1月24日

 

小豆ご飯

3年前に祭りの当屋でお供えを作ったが、小豆が残っていた。 お目出たいわけではないが、使う機会もないので小豆ご飯を炊いてみた。 余れば、小豆粥にもなる。 50年ほどの昔であれば、小豆は自家栽培していた。 園芸の雑誌を見るが、小豆を作る人はあまり見ない。 小豆は栄養価が高く、薬用として使われていた。 効能はむくみ解消・疲労回復・便秘解消・生活習慣病・美肌・ダイエットなどである。 ポリフェノール・サポニン・カリウム・ビタミンB・アントシアニンが含まれてる。 ダイエット食品として使う場合は砂糖なしのゆで小豆である。 赤い色を特別な色としていたので魔除け・厄除けとして使用していた。 お供えに使うのも納得できる。 枕にも小豆が入っていた。 種類は大納言が有名であるが、他に中納言・少納言・白小豆などがある。 大納言は小倉あんを作った時、存在感があるが、こしあんにすると舌触りがザラザラする。 中納言・少納言の小豆は、こしあんにするとなめらかである。 白小豆は希少なため高価である。 用途によって使い分けるのが良さそうだ。 あんこに砂糖を入れると糖質があがるが、血糖値を抑制するには緑茶と一緒にいただくのが良い。 小倉トーストが食べたくなった。

2021年1月24日

 

昔の写真

暇なときにやりたいのが写真のアナログからデジタルの変換です。 50年前の写真は当時・高校2年生で買ってもらったトプコンの光学カメラです。 ネガフィルムをスキャナーで取り込みました。 トプコンはブランド名で会社名は東京光学機械株式会社と言いました。 現在は会社名がトプコンになっています。 現在はカメラを製造していません。 光学機器メーカーで、眼科関連の医療機器や測量機器等に強みを持つ会社です。 当時もニコン・キャノンが主流でしたが、このメーカーのシャッター音が気に入ったので愛用していました。 1980年12月に35mmカメラの販売を終了しています。 その後は、ミノルタのカメラを使うようになりソニーにカメラ部門が移ってからはソニーのカメラを使っています。 困るのはレンズマウントでおいそれと他のメーカーに移れません。  ミノルタからなのでソニーのAマウントのカメラでないと交換レンズが使えません。 ところが、ソニーは新製品はEマウントしか作りません。 最近はミラーレスのカメラなのでEマウントのみです。 マウントアダプターがありますが、性能が落ちます。 他のメーカーはどうでしょうか? ペンタックスは現在リコーの子会社です。 昔は旭光学工業株式会社といっていました。 ヤシカは京セラに1983年に吸収合併されたが、2007年に香港の会社(JNCデイタム・テック・インターナショナル)に売却されている。 合併後は期待どおりの収益が上らず、ヤシカ出身者は第二電電(現在のKDDI)などの別事業に投入された。 パナソニックはルミックスのブランドで販売されているが、コロナ禍で外出機会が減っており、カメラ事業の業績は悪化している。 将来的な事業規模の縮小は避けられないようだ。 カメラ自体も一般的な使用はスマホで十分である。 オリンパスもカメラ事業を譲渡してしまった。 一眼レフカメラはマニア向けで利用者が減っている。 将来に残るのはキャノン・ニコン・ソニーだけになるかもしれない。 写真を撮っても、プリントすることは少なくなった。 パソコンに取り込んでプリントアウトしない人が多いそうである。 他の人にはメールで送ってスマホで見ることが多い。  プリントはカメラのキタムラの名張店へ行っている。 村役場等に提出の書類で写真が必要なときは、パソコンのプリンターではなく写真屋さんへ行くほうが質の良いプリントができる。

2021年1月22日

 

Wi-Fiルーター

Wi-Fiルーターは、現在3種類があります。 どのように違うのでしょうか? 最新はwi-fi6で普及率は、まだまだです。 現在の主流はWi-Fi5です。Wi-Fi4はゲーム機で使われていることが多いです。 inSSIDerというアプリで調べるとお隣さんからWi-Fi4の電波が届いています。 私が使っているのはWi-Fi5とWi-Fi4です。 Wi-Fi6はIEEE802.11axで最大通信速度が9.6Gbps・周波数が2.4GHz帯/5GHz帯。 Wi-Fi5はIEEE802.11acで最大通信速度が6.9Gbps・周波数が5GHz帯。 Wi-Fi4はIEEE802.11nで最大通信速度が600Mbps・周波数が2.4GHz帯/5GHz帯。 因みにアイコンのあるのが6・5・4で3・2・1はありません。 第三世代がIEEE802.11g、第二世代がIEEE802.11b、第一世代がIEEE802.11です。 尚、新しいWi-Fi6のルーターを買っても下位互換といって古い世代のWi-Fi規格に対応しています。 11acは1通信で1つずつデータが届きますが、11axは1通信で複数の機器に同時に届くので快適にWi-Fiを利用できます。 私はIEEE802.11acをルーターと中継器の通信に使っています。 ルーターとパソコンの間は1Gbps対応の有線で、11acの速度が維持できます。  11acは5GHz帯なので直進性が強く混信が少ない。 IEEE802.11nは電波の回り込みもあるので、遮蔽物があるところでも電波が届きやすい。 ただし、使われている電波は2.4GHz帯なので、電子レンジや他に使われいる機器が多いと通信が切れたり速度が遅くなる。 家庭内でネットワークゲームを大勢で使う場合は、Wi-Fi6ということになると思います。Wi-Fi4の2.4GHz帯はチャネルが1~14ありますが、基本的には同時に3台しか使えません。 チャネル1を使うと2・3チャネルが使えないので4チャネル以降を使います。 現在1・6・11チャネルを使っています。 同じチャネルを使うと速度が遅くなります。 1と2という使い方も速度が遅くなります。 1+4という使い方をすると速度が早くなりますが、残り1台しか中継器が使えません。 Wi-Fi5の5GHz帯はチャネルが36~64,100~140まであります。 電波法によりW52/53は屋外使用禁止になっています。 こちらは116チャネルを使っています。 ネットワークが1Gbpsの光ケーブルに変わったというのに通信速度が最大140Mbpsしか出ていないのは、Wi-Fi6にすれば改善するかもしれません。 ただし、wi-fi6のルーターは大体2万円以上(1万円台もある)で、Wi-Fi5は安いものが4000円ぐらいで販売されています。 個人的にはwi-fi5で十分です。 速度は1.4倍になってもコストパフォーマンスを考えると故障してから買い換えるぐらいのものでしょう。 10ギガの光ケーブルを使っている人なら別ですが、光ケーブルが1Gbpsでは11acが最大通信6.9GbpsあるのですからWi-Fi6は無駄な投資ということになります。 1Gbpsを超えるとスイッチングハブとケーブルも買い換えなければならなくなります。 テレビの録画をWi-Fiを使って他の部屋のテレビでたまに見ることがあります。 普通に映像が見られるので、今のままでも問題はありません。

2021年1月21日

 

ルーター

個人的に同じ名前で紛らわしいものに「ルーター」がある。 一般的にはルーターと言えば「Wi-Fiルーター」のことであるが、竹工房で使っている道具も、ルーターである。 別名ではルータードリル、ミニルーターという。 ネットワークの方は最近、Wi-Fiルーターというが「router」で、木工用電動工具も「router」である。 同じつづりなので話の内容で使い分けるしかなさそうである。 木工工具のルータに似たものにトリマがあります。 更にビットというものもあります。  どういう風に違うのでしょうか?  竹工房で使っているのはプロクソンのミニルーターです。 ドリルビットは刃に対して垂直にしか彫れませんがルータービットは横方向に加工できます。 トリマーは6mm専用でルーターは12mm用(8mm6mmのスリーブ付き)です。 3mmとなるとリューターとか言われる小型の機械になります。 ルーターはルートどおりの加工をするという意味で一般的に両手で操作し刃物軸が8mmまたは12mm軸のものである。 トリーマーは倣い(ならい)加工機という意味で一般的に片手で操作するためにモーターが小さくモーターの胴体部を握って加工をするもの。 別の解説ではパワーの違いで大きいほうがルーターで専用台に取り付けるもの。 小さいほうが手に持っての使用でトリマーとなっています。 他にルーターはトリマーの3倍近いパワーがあり、トリマーは毎分3万回にも及ぶ高速回転がポイントで、短時間に何度も切削するため仕上がりが美しく、対してルーターは回転数よりもトルクを重視し、硬い材質や深切り時の大きな負荷にも負けない粘り強さが特徴のようです。 以上で分かったような分からないような話であります。 因みにホームセンターへ行ってお店のスタッフにきいてもきちんと説明ができない人がいるそうです。 こんなことをきいたら私でも苦手な客が来たなと思います。 実物で見れば大きさが違います。 メーカーの都合でミニルーターと言っているのはトリマーのことです。 なお、ビットはドリルビットでドリル刃のことです。

2021年1月21日

 

女房ことば

女房とは現在の妻のことではなく、朝廷に仕える女官のことです。 辞典によると「房」は部屋の意で、女官の部屋が原義。 今のように妻のことを「女房」と言うようになったのは、江戸時代以降のことである。 「○もじ」は、ほとんどが室町時代初期の宮中に仕える女房の言葉です。 後に一般庶民にも広まりました。 おくもじさんは茎漬けの「く」に文字を付けたものです。 しゃもじは杓子の後半を略して文字を付けたものです。 さもじは魚またはサバに文字を付けたものです。 「はもじ」ははずかしの第一文字、恥ずかしいこと。 「いもじ」は烏賊のこと。 「こもじ」は小麦のこと。 「すもじ」は鮨のこと。 「そもじ」はそなたで、あなたのこと。 「たもじ」は蛸のこと。 「にもじ」はニンニクのこと。 「ねもじ」は練貫・練り絹・葱のこと。 「ふもじ」は鮒・文(ふみ)・手紙のこと。 「ほもじ」は干し飯い。 他に「おでん」は「田楽」、「おひや」は「水」、「かもじ」は「髪」・「かずら」のこと。

2021年1月19日



日野菜の漬物

寒い日が続きます。 二十四節気では、明日が大寒になります。 前回はダイコンの間引き菜で塩漬けをしてみましたが、今回は日野菜がありますので、漬けてみました。 あまり塩辛いのは体に良くないのでとりあえず10%にしてみました。 日野菜が3kg(本数は数えていません)で塩が300gです。 水が上がるのと青臭さが取れれば良い。 味が薄ければ食べるときに少し醤油を足すつもりです。 レシピを後で見ているところですが、クックパッドに結構のっています。 日野菜を3本とか5本とか出てきますが、3本で189gぐらい、塩は大さじ一杯と1/2となっています。 小さじ一杯が6gで大さじは3倍なので18gと半分の9gで27gということになります。 別の資料では大さじ一杯は15gで、半分の7.5gを足せば22.5gになります。 日野菜が3kgとなると塩は結構な差が出ます。 私のように大さじ一杯とか小さじ一杯に慣れていないものには何%との塩と表現してもらったほうが助かります。 ところで梅干しは15%ぐらいにしています。 20%にして塩辛いと言われました。 最後に塩をまぶして漬物石を置きます。 この漬物は、昔から奈良の方言で「おくもじさん」と言っていました。 

2021年1月19日



炊飯器のその後

IHの炊飯器を使ってみて、二日目になってもご飯が乾いていないので違いが実感できました。 久しぶりにいい買い物をしたと満足しています。 以前なら炊いて小分けをしてラップに包んで冷凍にしていました。 もちろん、炊き立てが一番ですが、一人の食事ならこれで十分です。 

2021年1月16日



ブログの復旧

消えたブログの復旧は少しずつ手がけています。 10月ぐらいまでの写真は元に戻せました。 西国33所・四国88所の写真はまだ終わっていません。 テキストの改行コードの変更に手間取っています。(サクサクとは動きません) 半年分のテキストの編集は昨年パワーアップしたデスクトップパソコンと言えども簡単ではありません。 写真の取り込みも、アプリの限界でしょうか。 編集の時点では真っ白になるので、一度アップしてからブラウザーで確認するしかありません。

2021年1月16日

 

伊賀市の新店

2021年1月15日 ホームセンターコーナン 伊賀上野店 「伊賀市服部町」

2021年1月15日 ホームセンターコーナン 伊賀上野店 駐車場から反対側を見る。 伊賀上野城が見えます。 前を流れるのは服部川です。

昨年に「ホームセンターコーナン 伊賀上野店」がオープンをしていたのは知っていましたが、出かけるのは初めてです。 大阪府ではコーナンをあちこちで見ていましたので、特に興味はなかったのですが、陳列棚と商品構成が見たかったので行ってきました。 商品の種類の多さはビバホーム名張店です。 個人としては、伊賀市ではコメリかPLANTへ行くのでワクワク感はありませんでした。 ジャガイモの種芋が並んでいましたが、定番の3品種のみです。 メークイン、男爵イモ、キタアカリです。 最近どこでも一月に種芋が並ぶようになりました。 まだ寒いので慌てて買う必要はありません。 DCMカーマの跡地に建っていました。 大型店のコーナンPROではないので、それなりの規模です。  

2021年1月15日



モズ

2021年1月14日 モズ

カキの剪定をしていたら、近くにモズがやってきました。 可愛い顔をしていますが、肉食系の鳥です。

2021年1月14日



カキの木の剪定

2021年1月14日 カキの剪定 ビフォア

2021年1月14日 カキの剪定 アフター

果樹の剪定が終わっていませんでした。 穏やかな陽気でしたので木に登って剪定をやりました。 素人ですのでうまくいきませんが、基本は縦に伸びた枝は日当たりが悪くなるので切ります。 柿はサプリメントや薬を頼らなくても鉄分が穫れます。 場所があればおすすめの果樹です。

2021年1月14日



2021年の祝日

カレンダーに今年の予定を記入しながら、オリンピックの開催予定日を見ていたら祝日が変更になっていた。 東京オリンピック開催で7月に4連休。2021年は祝日が移動する。「海の日」は7月22日、「スポーツの日」は7月23日、「山の日」は8月8日となる。延期された東京オリンピック・パラリンピック開催に伴い、2021年も再び祝日カレンダーが移動する。東京オリンピック・パラリンピック開催に伴う祝日特別措置法の改正案が成立したのは2020年11月末だった。そのため、販売されているカレンダーの中には、今回の変更内容が反映されていないものもあるので注意が必要である。

2021年1月12日



3年ぶりの積雪

2021年1月12日 広瀬橋 まっすぐ行けば村道、右へ曲がれば県道です

2021年1月12日 名張川 氷が張っています

2021年1月12日 氷柱(つらら)

2021年1月12日 県境の村道と市道の境目付近 小字「大門」 

3年ぶりに雪が積もりました。 3年前は同じく1月12日でした。 1月9・10日は特に寒く、名張川に氷が張りました。 今もそのままです。 氷が張った後に雪が積もっています。 近所では10日に水道管が破裂する家があったり、外の蛇口は昼前になっても水が出ない状態のところもありました。 こんな日に外を歩いている人は誰もいません。 国道368号線へ出るには、二車線の県道があるというのに近道なので村道を通る自動車もあります。

2021年1月12日



しめ縄

出雲大社 2013年6月22日

1月も半ばになって、普段の日に戻っている。 とんど焼きは、昔は1月15日であったが、最近は成人式の日におこなっている。 今年は1月11日に広瀬ではおこなわれた。 1月15日の小正月の行事は、おこなわれなくなった。 小正月の朝は小豆粥となっていた。 小豆のように赤い食べ物は邪気を払うという中国古来からの風習によるものである。 ところで、正月のお飾りの「しめ縄」はいろんな字で書かれる。 「標縄」「七五三縄」とも書く。 新古今和歌集 夏歌225 山畦早苗といへる心を 大納言経信 「早苗取る山田の懸桶もりにけり引くしめ縄に露ぞこぼるる」 早苗を取る山田の懸桶の水が洩れたのだな。田に張った注連(しめ)縄に露がこぼれる。「懸桶もり」は「筧(かけひ)漏り」とも書く。 「標縄」の「標」の字は「標野」などと同じ意味で貴人の領有で、一般人には立ち入らせない場所であったのだろう。 藁を左捻にし、三筋・五筋・七筋と順次に捻りたらし、その間に紙幣を下げるところから「七五三」と書く。 「注連」は、中国で水を注いで清めて張る縄のことで、死霊の来るのを防ぐためのもの。 ところで、出雲大社の「しめ縄」は逆向きなのはなぜだろうか? いろいろ説があるようです。 例として、出雲大社には大国主命の他にも祀られている神がおられて、その存在により出雲大社のしめ縄の結び方が逆になっているとのことです。 行かれた方はわかりますが、参道から鳥居をくぐり、お参りする側は、他の神様が向いている方角(東向き)です。 大国主命は裏側(西向き)が正面になります。

2021年1月12日



炊飯器の違い

炊飯器は7・8千円ぐらいのものから10万円を超えるものまであるが、違いは何であろうか? ずっと使っていた10年ほど前のマイコン式の炊飯器が故障ではないのだが、蓋の開閉がうまくいかなくなった。 1升炊きで一人暮らしには5合もあれば十分である。 思い切って家電量販店に買いに行った。 一般的には5万円以上のがよく売れているようである。 毎日のことなのでいいものを買いたい人が多いそうだ。 7・8千円のでもいいが、5合炊きで2万円前後と決めていた。 メーカーは昔から象印を使っていたので、象印にした。 期間限定(1/15まで)の特価で通常より4千円ほど安かったので決めた。(特価1万8千円) 高いのはIH・内釜・圧力の機能があるようだ。 買った炊飯器の機能は、IHのみである。 低価格商品は【マイコン式】である。 釜底からの加熱のみで温度のムラが生じやすいようだ。 できればこだわって、IHにしたほうが良さそうである。 予算的にマイコン式であれば、釜が厚いのが良い。 マイコン式は保温の時に乾燥が進みやすい。 昔なかったのが、【エコ炊き機能】である。 今まで使っていた炊飯器は保温機能があまり良くなかった。 一人暮らしでたくさん炊いたときは、用事で翌々日までご飯が残った時は最悪の状態になっていた。 パサパサになるので、いつも雑炊にして食べていた。 昼ご飯は、新しい炊飯器で炊いている。 卵かけごはんにして食べてみようと思う。

2021年1月9日



ホームページの変更

リンクを写真に変更したので、操作はどうでしょうか? 私は、スマホで見ることもあるので画面が小さくても写真なら押しやすい。 CSSを使えるようになれば、ホームページを作りかえるが、やりたいことの一番は野菜作りなのでパソコン使用の時間配分は後回しである。 まずは、ホームページの復旧である。 尚、http://samanjyo2017.starfree.jpはファイルを削除しましたので使えません。

2021年1月9日

 

栗の渋皮煮

秋にとれた栗をそのままにして置いたら水分が抜けていた。 使い物にならないかも知れないが、試しに皮をむいて3日ほど水に漬けておいた。 実が小さくなっているので鬼皮が剥きやすかった。 お湯でゆでて(水酸化ナトリウムを入れる)あく抜きをおこなう。 茶色の水が薄くなるまで3回ぐらいゆでた。 水で洗ってお砂糖とラム酒で渋皮煮を作った。 食べてみたが、問題はなかった。

2021年1月9日



ブログの変更

テキストの行のリンク設定が動かなくなりましたので、写真のリンク設定に変更をしました。 アクセスでyahooの地図がサポートが無くなりましたので地図を削除しました。 グーグルに地図がありますが、ホームページに設定するにはかなりハードルが高いので、諦めました。 ホームページのエクスポートをしてバックアップをとってあったのですが、ホームページビルダーの再インストールで回復ができませんでした。 現在、ファイルを最初から作り直ししています。

2021年1月9日

 

壷阪寺

2008年12月7日 壺阪山
2008年12月7日 壺阪山
2008年12月7日 壺阪山
2008年12月7日 壺阪山 大観音石像 全長20m 全重量1200トン
2008年12月7日 壺阪山 大釈迦如来石像 身丈10m 御前立は十一面千手観音菩薩像 身丈3.3m、文殊菩薩石像 身丈3m、
 普賢菩薩石像 身丈3m

2008年12月7日 壺阪山 遠くに二上山が見えます。 右側が大和三山です。

壷阪寺は大和三山・奈良盆地・二上山を一望できる壺阪の山に建っています。 西国三十三所第6番札所でもあります。 また、本尊の十一面千手千眼観音菩薩像は眼病封じの観音様として知られています。 本尊は長い名前ですが、十一面観音菩薩と千手観音菩薩が合体したような仏像です。 1月1日~3日の初祈祷会は福引大会・お餅まきは中止になったようです。

2021年1月5日



FFFTP

ホームページのサーバーの容量が増える一方で、不要なデータの削除方法が分かりませんでした。 調べてみるとホームページビルダーにはデータ削除の機能がないようです。 マニュアルを見ましたが、もちろん記載されていません。 やっとたどり着いたのが「FFFTP」です。 使い方が分からないのでこれもネットで調べました。 FTPサーバーのパスワードが分からなかったり、途中苦労がありましたが無事動きました。サーバーの不要データを消して容量を減らすことができました。 合わせて、ホームページの写真がアップできない問題も解決しました。 どこかに悪さをするデータがあったと思われます。 データの名前は英数字のみ有効、漢字か仮名・特殊文字がはいっていたのかもしれません。 長年の悩みが解消してホッとしています。 FFFTPはフリーソフトですが、有名なソフトです。 試しに、お知らせのページに「竹工房」の案内をアップしました。

2021年1月3日



脳トレ

50年前 広瀬
2021年1月1日 桜の木で見えません
2021年1月1日 もう少し近くに寄りました

ホームページの整理をおこなっています。 迷子になりやすいので過去のブログ(2年前以上)トップのページの写真を入れ替えました。 2年前のホームページはリンクから外しました。 広瀬の50年前の写真をアップしました。 かなり変わっています。 暇なときに社会福祉協議会よりいただいた「脳トレ」をやっています。 間違い探しをやっている気分になります。一番高いところにある神社とイチョウの木はそのままなのでこのあたりから位置関係が分かると思います。 つり橋と現在のコンクリートの橋。 県道ができています。 茅葺のトタン屋根の家が少なくなっています。 小学校はありましたが、廃校になっています。 小学校の石段から下に道路があって、小屋がありますが、これは小学校の体育の備品が入っていた倉庫です。 ボートもありました。  今の五月川センターは小学校の運動場でした。 西迎寺の裏山の木も大きくなっています。 手前に立っているのは木の電柱でしょうか? 手前の右側に道路がありますが、舗装されていません。 その横の竹藪に「炭焼き小屋」がありました。 土地の方言でスミガマをスンガマといいます。 反対側の一段下には畑があります。 今は耕作放棄地になっています。 手前の桜の木は50年前にはありませんでした。 まだまだ、違うものが出てくると思います。 最近のことは良く忘れるのに昔のことが不思議に記憶に残っています。

2021年1月1日



西方寺

西方寺のページを更新しました。 写真を追加しています。 こちらも檀家寺ですが、扉が閉まっていますのでお参りの人はほとんどありません。 普通には春と秋のお彼岸の時だけ開きます。 前を通ったら阿弥陀さんが見えなくても手を合わせていただきたいと思います。 ことしも、拝観でお世話になりますのでお参りに行ってきました。(家から歩いて2・3分ほどですので)

2021年1月1日



サイトナビゲーション

ホームページの上にメニューがありますが、これは「サイトナビゲーション」といいます。 サイトナビゲーションとは、Webサイト上で目的のページを探す手がかりとなる、リンク付きの表示のことです。 過去のブログなどに2021年を追加しています。 しばらくページの追加・削除に追われることになります。 サイトナビゲーションは種類がいろいろあるのですが、使っているのは「階層型ナビゲーション(グローバルナビゲーション)」です。 ツリー構造で表した時に最上位階層をメニュー化したものになります。 他には、ローカルナビゲーション・ブレッドクラムナビゲーション(パンくずは童話の「ヘンゼルとグレーテル」からきているそうです)・ダイナミックナビゲーション・関連ナビゲーション・ページネーションがあります。 UIデザイナーでしたら以上の6種類以外に次のものがあるようです。 コンテンツ内ナビゲーション・リニアナビゲーション・ナビゲーションページ・エクストラナビゲーション・自由検索・コールトゥアクション(CTA) ブレッドクラムナビゲーションは日本郵政・奈良市のWebサイトでみかけます。 情報経路が複数存在すると自分がどこにいるのか迷子になります。 これを防ぐためのものですが、使いやすいかは別です。 実際に動かしてみて違いが判ると面白いものです。

2021年1月1日



初詣

西暦2021年・令和3年になりました。 午前7時過ぎに氏神さんの熊野神社と菩提寺の西迎寺へ参拝に行ってきました。 いつもであれば、お供えのおもちを持っていくのですが、今回はありません。 午前8時からの行事もありません。 年の初めは、年号と西暦を書き間違えることが多いので、書いてから再度・確認をします。 慌てることはありませんので、段々慎重になります。 階段の下りは特に気を付けます。 一人住まいでけがをしたら誰も来てくれませんから、携帯電話はいつも持つようにしています。

2021年1月1日

下のサイトナビゲーションの「トップページ」を押すとトップページに戻ります